![]() ●齋藤 健『転落の歴史に何を見るか』筑摩書房(新書)、2002/3/20 ●藤原 正彦『国家の品格』新潮社(新書)、2005/11/20 ●岡村久道、鈴木正朝『Q&Aこんな時どうする?個人情報保護』日本経済新聞社、2005/4/ 27 ○職場における心の健康対策班(編)『こころのリスクマネジメント<管理監督者向け>』中央 労働災害防止協会、2004/10/22 ▽(社)埼玉県安全運転管理者協会(編)『運転管理12ヶ月』 ●東京新聞社会部「ウォッチング石原」取材班(編)『石原慎太郎の東京大改革』青春出版、 2000/4/20 ▽『損害賠償の知識 2004』社団法人日本損害保険協会 ○大野 松茂『道州制 新制日本のかたち』マネジメント社、2005/12/12 ●姉帯 奈々『初めてでもよくわかる 小さな会社の源泉徴収事務ができる本』日本実業出版 社、2004/11/10 ●山村 武彦(講師)『実践 わが家の防災対策』日本放送出版協会、2006/2/1 2月 読書の感想はこちら → 読感06年上半期 ●中西 崇(講師)『わが家の防犯マニュアル』日本放送出版協会、2005/11/1 3月 読書の感想はこちら → 読感06年上半期 ●清水 義範『はじめてわかる国語』講談社(文庫)、2006/2/15 ●森 博嗣『工学部・水柿助教授の逡巡』幻冬舎(ノベルス)、2006/1/30 ●森 博嗣『女王の百年密室』幻冬舎(文庫)、2003/6/15 ●森 博嗣『森 博嗣のミステリィ工作室』講談社(文庫)、2001/12/150 4月 読書の感想はこちら → 読感06年上半期 ●森 博嗣『虚空の逆マトリクス』講談社(ノベルス)、2003/1/7 ●齋藤 孝『段取り力』筑摩書房、2003/11/10 ●羽生 善治、今北 純一『定跡からビジョンへ』文藝春秋、2004/7/25 5月 読書の感想はこちら → 読感06年上半期 ●中経出版編集部 会社法プロジェクト(編)『法務省令対応版 新会社法の重要55ポイント』 中経出版、2006/4/24 ●厚生労働省労働基準局労災補償部補償課(編)『わかりやすい通勤災害の手引』日労研、 2002/3/6 ●喬林 知『今日からマのつく自由業!』角川書店(ビーンズ文庫)、2001/10/1 ●喬林 知『今度はマのつく最終兵器!』角川書店(ビーンズ文庫)、2001/10/1 ●喬林 知『今夜はマのつく大脱走!』角川書店(ビーンズ文庫)、2001/12/1 ●喬林 知『明日はマのつく風が吹く!』角川書店(ビーンズ文庫)、2002/3/1 ●喬林 知『閣下とマのつくトサ日記!』角川書店(ビーンズ文庫)、2002/6/1 ●喬林 知『きっとマのつく陽が昇る!』角川書店(ビーンズ文庫)、2002/10/1 ●喬林 知『いつかマのつく夕暮れに!』角川書店(ビーンズ文庫)、2003/1/1 ●喬林 知『天にマのつく雪が舞う!』角川書店(ビーンズ文庫)、2003/6/1 ●喬林 知『地にはマのつく星が降る!』角川書店(ビーンズ文庫)、2003/7/1 ●喬林 知『お嬢様とは仮の姿!』角川書店(ビーンズ文庫)、2003/10/1 ●喬林 知『めざせマのつく海の果て!』角川書店(ビーンズ文庫)、2004/4/1 ●喬林 知『息子はマのつく自由業!』角川書店(ビーンズ文庫)、2004/5/1 ●喬林 知『これがマのつく第一歩!』角川書店(ビーンズ文庫)、2004/5/1 ●喬林 知『やがてマのつく歌になる!』角川書店(ビーンズ文庫)、2005/1/1 ●喬林 知『宝はマのつく土の中!』角川書店(ビーンズ文庫)、2005/9/1 ●爆笑問題『爆笑問題の風説のルール』集英社2006/4/30 ●Anne Gutman、Georg Hallensleben『Le pique-nique de Gaspard et Lisa』Hachette Livre、 2006/3 ●喬林 知『箱はマのつく水の底!』角川書店(ビーンズ文庫)、2006/5/1 ●爆笑問題『爆笑問題の偽装狂時代』幻冬舎、2006/5/25 6月 読書の感想はこちら → 読感06年上半期 ●山本 博文『日本史の一級史料』光文社(新書)2006/5/20 ●日本経済新聞科学技術部、安西愈『Q&Aこれだけは知っておきたいアスベスト問題』日本 経済新聞社(新書)、2005/9/22 7月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ●金子 雅臣『パワーハラスメントの衝撃』都政新報社、2003/10/25 8月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ●荒川 岩雄、金野 俊男、吉池 清(監修)『小さな会社の労働基準法と就業規則がわかる 本』成美堂出版、2004/9/20 ●爆笑問題『爆笑問題の戦争論』幻冬舎、2006/7/31 ●尾島 恵子(文)、高橋 和枝(絵)『ハッチとミッツの楽楽英会話』朝日新聞社、2006/5/30 ●鈴木 正行『パプア・ニューギニア小紀行』学文社、2001/8/10 ●ジェリー・ミンチントン(著)弓場 隆(訳)『心の持ち方』ディスカバー・トゥエンティーワン、2004 /12/15 ●佐々 淳行『後藤田正晴と十二人の総理たち』文藝春秋、2006/6/30 9月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ●森 博嗣『森博嗣のTOOLBOX』日経BP、2005/10/17 ●竹内 薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』光文社(新書)2006/2/20 ●森 博嗣『悠悠おもちゃライフ』小学館、2006/7/1 ●Anne Gutman、Georg Hallensleben『Gaaspard et Lisa au Japon』Hachette Livre、2006/8 10月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ●土屋 賢二『ツチヤ学部長の弁明』講談社(文庫)、2006/10/13 ●ロバート A ダール(著)、ジャンカルロ ボセッティ(編)『ダール、デモクラシーを語る』岩波 書店、2006/2/23 ●浅賀 榮三、渡辺 和之、高際 浩治(著)、粟津 清蔵(監修)『絵とき コンクリート 改訂 版』オーム社、2000/12/20 11月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ●安倍 晋三『美しい国へ』文藝春秋(新書)2006/7/20 ●ランケ(著)相原 信作(訳)『強国論』岩波書店(文庫)1940/1/102 ●森 博嗣(作・画)『STAR SALAD 星の玉子さま+2』文藝春秋、2006/10/30 ●世耕 弘成『自民党改造プロジェクト650日』新潮社、2006/7/15 12月 読書の感想はこちら → 読感06年下半期 ▼『善光寺絵詞伝』 ●土屋 彰(監修)鶴岡 徳吉(著)『2004年〜2005年版 イラスト解説 社会保険実務がわか る本』経営書院、1995/6/22 ▼喬林 知『迷ううちにクマは…ち』角川書店、2006/12/15 ●遠藤 寛子『算法少女』筑摩書房(文藝文庫)2006/8/102006/12/16 ▼善光寺事務局文教課(編)『善光寺法話』善光寺事務局文教課、1976/11/1 ●善光寺事務局(監修)『よくわかる善光寺参り』チクマ秀版社、2000/4/7 ●土屋 賢二『簡単に断れない。』文藝春秋(文庫)、2006/11/104 ●清水 義範『飛びすぎる教室』講談社(文庫)、2006/12/15 ●Anne Gutman、Georg Hallensleben『Le petit chat de Lisa』Hachette Livre、2006/11
![]() |