本を読んでバカになるな



 『不良のための読書術』は、軽い本なので一気に読んでしまった。「本の雑誌」の読者が好みそうな本である。本の読み方、買い方、借り方、保存法などについて、業界情報をまじえながらおもしろく書いている。私には書店の記述が楽しめた。これにインターネットの本屋さんに関する情報を加えれば完璧だ。

 この中で引用されていた次の言葉に驚いた。フランス文学者生田耕作曰く「多数派はいつも間違える」。なんと「多数は常に間違える。多数が気がついたときは、すでに手遅れである。」という経済の経験則と同じことを言っている。生田氏はおそらくフランスの歴史から学んだのだと思うのだけど、結局人間は昔から同じ誤りを繰り返してきたのかもしれない。

 一方『読者は踊る』は、さしずめ書評を集めた時評集といったところか。歯切れのいい罵詈雑言が小気味いい。現代的なテーマで、数冊の本を比較対照している。新刊だけでなく、歴史的な価値のある本も落とさずに拾っている。

 すぐに分かることは、著者は文学に強く、科学に弱いということだ。しかし不得意な分野でも推薦する本は的を外していない。あっぱれな本である。索引もきっちりついていておすすめの1冊だ。

 この2冊の本を比べてみれば、文句なくマガジンハウスの勝ちだ。値段と中身は比例しない。

 ところで斎藤氏は初のおめもじなのだけど、立花隆にはやや批判的で、竹内久美子をボロクソにけなしている。なんと竹内と斎藤は同年齢なのだ。竹内がドーキンスの「利己的遺伝子説」を日本ではやらせた張本人であるらしい。そういえば、ドラマ「高校教師」で生物の教師(真田広之)が持ち歩いていた本が、ドーキンスの『利己的な遺伝子』だった。

 そこで竹内が書いた『パラサイト日本人』を読んでみた。はっきりいってヨタ話が大半を占めている。これを批判するよりも、これだけおもしろく書ける筆力をほめてあげたい。

 ミトコンドリアとATLウィルスの話を図解せずに読者に理解させようなんて、無謀としか言いようがない。こういう内容の出版なら講談社の方がうまいのに。

 また日本人の起源については、ジャーナリストの書いた『私たちはどこから来たのか』の方がまともだ。竹内の別の著書について、佐倉統は次のように評している。
話のネタとして楽しんでいるうちは害はないが(中略)行き着く先は教育の崩壊だと思う。
  • 不良のための読書術 永江朗(あきら) 筑摩書房 1997 NDC019 \1600+tax
     不良はちょっと余計でしょ

  • 読者は踊る タレント本から聖書まで話題の本253冊の読み方・読まれ方 斎藤美奈子 マガジンハウス 1998 NDC019 \1500+tax
     「鳩よ!」1994年12月号から98年8月号までの連載に加筆修正

  • パラサイト日本人 ウイルスがつくった日本のこころ 竹内久美子 文芸春秋 1995
     尾曲がりネコの考察はおもしろい

  • 利己的な遺伝子 リチャード・ドーキンス 紀伊国屋書店 1991

(1999-06-07)
<戻る>コマンドでどうぞ