Soliloquy >> September 1999

1999/10/01 update  Jun-Square


September 1999

←前の月

次の月→


1999/09/28

 ゆうきまさみの『じゃじゃ馬グルーミンUP!』を1巻から最新巻まで一気に読みました。おもしろいですね〜。早く続きが読みたいです。
 感化されて「Derby Stallion」買っちゃいました(笑) でも私、競馬2〜3回しかやったことありません(苦笑) もうじき発売の99年度版ではないけど、割引券とか使って\1,000で買えたから、まあいいや〜。競馬知らないせいか、なかなか強い馬は作れませんが、けっこう楽しんでます(^^)

 



1999/09/27

 『Mr.Pのダンシング・スシバー』という映画が公開中だそうで。
 ベトナム帰還兵のブルースは、日本人女性ミツコと結婚して寿司バーを開業…
 っていうから、タイトルもタイトルだしギャグ映画だろうと思ったら、ベトナム帰還兵の苦悩をまじめに描いた作品らしいです。 原題は知らないけど、きっと邦題がテキトー過ぎなんだろうなあ。

 



1999/09/23

 いやー、ついにSim City 3000の公式ホームページが更新されました!そこにははっきり、

「待望のシムシティ3000 Macintosh版10月1日発売決定!」

 はい、ほんとに待ち望んでました(T_T)
 税別\8800で発売です。あ〜楽しみだな〜早くやりたいな〜

 



1999/09/22

 e-oneの製造、販売禁止の仮処分が出ましたね。SOTEC側はこれを不服としているようですが、私はこの処分は適正だと思っています。なぜなら、例えば孫がおじいちゃんに「じいちゃーん、パソコン買ってよ〜。iMac。丸っこくて青い半透明なんだよ〜」とおねだりしたとしましょう。おじいちゃんはお近くの電気屋さんに行って店員さんに聞きますな。

「あ〜、ぱそこんがほしいんだがね。孫にせがまれましてな、ハッハッは。」
「ハイっどういった機種をお求めでしょうか?」
「あ〜、なんていったかな。たしか丸くて青い…」
「ハイハイっ、今人気のe-oneでございますねッ。こちらはお安くなっておりますし、Windowsですから安心ですッ!」
「いーわん。あ〜あ〜、たしかそんな名前だった。うむ、それをいただこう」

 …となって買ってしまうことでしょう。嗚呼、かわいそうなおじいちゃん。家に帰ったらきっと孫に怒られて、しばらく口をきいてくれなくなるに違いありません。
 そんな、そんな悲劇をなくすためにも、せめてもう少し差別化した商品を作っていただかないと!

 



1999/09/21

 Sim City 3000 for Mac(日本語版)発売記念! ということで、最近よく2000をプレイしています。でもMacOS 8.5と相性が悪いのか、ものすごく不安定でよく落ちる〜(T_T)
 早くッ!早くMacOS 8.5以上、604 180MHz以上のマシン・パワー・ジャンキーな3000がやりたい〜〜ッ。発売予定日まであと10日〜〜〜。でも公式サイトは未だに「日本語版開発中」のまま更新されていない〜〜。

 …ホントに出るのか?!(^^;

 



1999/09/17

 "Star Wars Episode I"、やっと見てきました〜
 見た劇場は、渋谷のハチ公口からほど近い渋東シネタワー2。825席です。これだけ日にちが経って、しかも木曜の最終回ということでかなり空いてて、ゆったりと見られました。\800のパンフレットには、設定画まで載っていて、すごく充実しています(^^)
 巷では期待はずれとも言われてるようですが、私は大満足でした。"あの"世界の過去が見られるというだけで感激ですね(^^) それになんといってもアクション、美術がすごかったし。

 私が"Episode I"を見る目的の1つに、Pepsiを飲んであてたSpecial Bottle Capの"Captain Tarpals"がどのような英雄なのか確認、彼の勇姿をしかと見てくる、というのがあったんですが(8/16分を参照願います)、無事果たせました。…Episode II以降の大活躍に期待することにします(って、もう二度と出なかったりして)。まあ、おかげで他の人とちょっと違う視点で見られておもしろかったです(笑)

 



1999/09/14

 2日遅れですが、イタリアGPの話。IrvineとHakkinen、獲得ポイント並びましたねー。IrvineじゃなくてSaloが3位だったのは(Championship上)少々残念ですが、Saloはティフォシたちの祝福を受けるにふさわしい貢献をしてくれてますし、とりあえず同点になったので良かったんじゃないでしょうか(^^)
残すところあと3戦、Irvineがここ2戦不調なのが気になりますが、まだまだ誰がChampionになるかわからない、おもしろい展開になってきましたね。

 …ところで今さらながら中継を見ていて思ったこと。Power Mac G4とここ数年のMclarenの色ってすごく似ていますねえ。本体横の"G4"って文字がない代わりに、Westのロゴとか入れると似合いそう?(^^;
 それにしても、F1中継の新OPを聞くたびにMichael Schenker Groupの"Captain Nemo"を思い出してしまうのでした。

 



1999/09/13

 PC World Expo行ってきました。目的はiBookとG4をこの目で見ること(触るのは最初からあきらめ)。なので、会場にはゆっくり11時くらいに到着。真っ先にすごい人混みのAppleブースへ行きました。

 iBookは…いやーイイっ!色もいいし、サイズも覚悟していたより大きくなくて、ぜんぜんオッケーっすぅ。買う買う買うー。色はやっぱりTangerineがいいと思いました。
 しかしそれ以上に良かったのはPower Mac G4!かか、かっちょええ〜っ!もうなんかつるつるすべすべーて感じ。Appleサイトの写真で見たよりも前面はグレーがかった渋い印象だけど、横は写真よりもつるつるできれいですぅ(T_T) ほほ、ほしいほしすぎるぅぅ。たすけてー。あー、この色のiBook出ないかなあ…。ちなみにG4は、"Power Macintosh G4"ではなくて、"Power Mac G4"らしいです。
 それから衝撃的だったのはハイエンドG4とセットでのみ販売のCinema Display。高すぎてとても手が出ないけど、Digitalで直接出力しているだけあってむちゃくちゃ画質がイイ!縁と足が透明なデザインもすばらしいです。はやく小さいサイズの安いバージョンが出てくれないかなあ…
 そしてAppleブースの後ろの"Consumer Showcase"ではついにMacで動く日本語版SimCity 3000を確認!(T_T)g 10/1発売予定です。市民一人一人を認識できるほどのサイズまで拡大できるだけあって、建物のリアルさがすばらしいです。でも動くものが多いし、電光掲示板のように常にメッセージが流れている(設定によってオフにもできるみたいです)ので、すごくマシンパワーがいりそう。ハードディスクの空き容量500MB以上推奨だそうです(^^;

 AppleブースとSimCity3000という最大の目的を無事遂げたため、1時には会場をあとにして裏の千葉マリンスタジアムへ(笑) 応援がかっこよさそうで以前から行ってみたかったんです。外野席の観客の8割以上?がユニフォームのシャツを着ているほど熱心なファンばかりで、みんなよく揃った朗々とした声で歌ってるし、オリジナリティあふれる応援。浜風は気持ちいいし、一緒になって応援しているとすごく楽しめました。しっかり地元に根ざしているという感じで、「これこそがプロ野球チームのあるべき姿ではないだろうか」と思いました。

iBook

Power Mac G4

くるくるまわってたiBook

かっこいいG4

Apple Cinema Display

Chiba Marine

感動のCinema Display

タオルを振り回して応援



1999/09/06

 私が毎月購入している雑誌・MacPowerは、ロジックボードや分解方法がカラー写真付きで掲載されてたりして、なにかと役にたちます。でも1冊が分厚いんで場所をとるし、捨てざるを得ないんですよね。スクラップしておこうにもいつどの記事が訳にたつかなんて分からないし。でも97年に発行された分だけは、PDF化された「縮刷版」CD-ROMが発売されいてすっごく便利。今日もディスプレイ一体型のPerformaの分解方法を調べる必要があって使いました。
 …でもこれ…、なぜか97年版しか出てないんですよねえ。もし発売されるんなら、94年くらいからほしいんだけど。何で出ないんだろう、売れなかったのかなあ?それとも私が知らないだけ?

 



1999/09/01

 新しく発表&発売されたPower Macintosh G4、イイーっ。スペックもいいですが、なんといっても色!カラフル路線で突っ走ってきただけに、まさか黒が出るとは思ってなくてびっくり。これまでのG3(青&白)はなんかちょっと安っぽい感じがして好きになれなかったんですが、今度のはむしろ高級感さえ感じるくらいですよね。取っ手部分が透明ってのが最高。
 いかすー、キャーッ。うちにはiBookがぜひとも必要なんですが、黒G4ほしすぎる〜、ぅあーーっ!
 World PC Expoには黒白来るかなあ。来るといいなあ。見たいなあ〜



《いちばん上に戻る》  《ホームへ》  《古い日記を読む》