ジャケットグラフティー

                     昭和39年〜                       東芝音楽工業株式会社

  発売年      ジャケット    曲     名      作詞・作曲       ひ と こ と    レコード番号
昭和39年 どどいつ波止場




勝負
東  逸平   作詞
山中  彰    作曲



八反ふじを   作詞
増田幸造    作曲

都々逸入りの軽快なマドロスもの。民謡からポピュラーまで・・・ひばりさんのキャッチフレーズですがお恵ちゃんだってなんでもこなす幅広いエンターティナー




TR-1001
   〃 ストトン酒場





霧の別れ船
十二村 哲   作詞
松永耕明    作曲


十二村 哲  作詞
鎌多俊与    作曲

デビュー10周年を前にして益々円熟味を増した頃の曲。霧の別れ船に至っては、震えがくるくらいの歌い回しで堪能させてくれます。ストトン酒場は当時流行った”音頭もの”で調子よく聞かせます。


TR-1008
昭和39年
 3月5日
別れのさんさ時雨




振り袖流し歌
    (さくら姉妹)
高月ことば   作詞
袴田宗孝    作曲






袴田先生特有、民謡をアレンジするにもサラリと元の民謡を感じさせない。”さんさ時雨”のメロディーが巧みに入れられ、仙台娘の女心を哀しく歌い上げます。



TR-1023

昭和39年   
 ありません あんたなんか知らない

丹後の宮津でピンと出した
高月ことば   作詞
倉知  輝   作曲


松村又一   作詞
表 清吾    作曲
このころはご当地ブームだったのか?次からつぎと民謡を下敷きに曲が作られたようです。丹後・・はこのあと何度も再発売されています。 TR-1026
    また来週のおたのしみ




これでいいのよ
松井由利夫  作詞
袴田宗孝    作曲



鈴木比呂志   作詞
峰村幸志    作曲

また来週・・はヒットしなかったのが不思議なくらいの名曲(偏見かも?)ステージでは一時期フィナーレで使用された記憶のある方も・・・がしかしフィナーレはやっぱり今の”石川の町よさようなら”が絶品ですね。思わず手拍子が出そうな曲でした。
TR-1036
    〃 泣き虫波止場




なんにも言わずにほっといて
志賀大介    作詞
袴田宗孝     作曲


松井由利夫   作詞
袴田宗孝     作曲

汽笛が〜泣いて泣いて・・・今お馴染み、ステージでマドロス姿では必ずこの曲でごあいさつ。  
なんにも・・はお恵ちゃんお得意の酒場のママさんの悲しい女の涙。今はこんな女性いなくなりました

TR-1044
    〃 みんな私が悪いのよ




泣きたい港
高月ことば    作詞
袴田宗孝     作曲




松井由利夫  作詞
倉知  輝   作曲
二人で東京に駆け落ちしてみたものの・・夢破れ裏町で肩寄せ合いながら励まし、明日に生きる。そんな時代もありました。 私が東京へ行こうと言ったんだもの・・みんな私が悪いのよ・・・そして高度成長時代を迎え、この歌に涙したみなさんも今は?
TR-1056
    別れの巡航船




哀愁の日の岬

松村又一    作詞
北原じゅん    作曲



高月ことば   作詞
三島邦夫    作曲
ご当地モノ。和歌山県ですが民謡は入っていません。以前出した”浮気じゃないわ”になぜか串本節が入っていますが



TR-1086
    お恵ちゃんの婦系図





涙の酒場

松井由利夫  作詞
増田幸造    作曲



志賀大介    作詞
袴田宗孝    作曲
 
セリフ入りの極め付き!
ご存じお蔦主税の名場面から。佐渡情話・花のいのちの等から続く文学作品シリーズといったところでしょうか?




TR-1105
    〃 哀愁の駅




忘れてしまいたい
辻本  茂    作詩
袴田宗孝    作曲



志賀大介    作詞
袴田宗孝    作曲
この曲に対してはもう何もいいません。なんで大ヒットにならなかったんだろう?一度聞いたら必ず耳に残る素晴らしい曲。今から新曲で出しても充分通用するはず。
台湾、香港でのカバーまであります。
TR-1124
     ありません 東京なんて何さ


嘘つき波止場
松井由利夫  作詞
塩谷純一    作曲


松井由利夫  作詞
塩谷純一    作曲
デビュー10周年を記念して過去のヒット曲をジャケットだけ入れ換えて5枚同時に発売されました。

TR-1152