昭和35年〜昭和36年
発売年 | ジャケット | 曲 名 | 作詞・作曲 | ひ と こ と | レコード番号 | |
昭和35年 | ![]() |
待っていたのよ 波止場っ子 |
十二村 哲 作詞 倉知 輝 作曲 松井由利夫 作詞 増田幸造 作曲 |
斬新な歌い出し・ メロディであったが ヒットには至らず・・ |
JP-1133 NP-1118 |
|
〃 | あんた勘弁ね 地下駐車場 |
東條寿三郎 作詞 蜷川祐次 作曲 松井由利夫 作詞 長瀬貞夫 作曲 |
バックナンバー1050 を彷彿とさせる曲です。 |
JP-1145 NP-1123 |
||
〃 | ギターと私 酒 |
高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 藤間屮雄 作詞 塩谷純一 作曲 |
不明 | |||
〃 | 流れ星 男の影 |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 |
。 | JP-1153 NP-1127 |
||
〃 | ![]() |
お小夜の鈴 お夏恋慕笠 |
松井由利夫 作詞 飯田景応 作曲 |
ひえつき節を題材に した恋唄です。 |
JP-1154 NP-1128 |
|
〃 | ![]() |
情けあるなら 翼よさようなら |
十二村 哲 作詞 塩谷純一 作曲 松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 |
なんと今現在、沖縄で ヒット中です。 おなじみの名コンビの 作品 |
JP-1167 NP-1133 |
|
〃 | ![]() |
海の風来坊 (峰 悠二) みれん海峡 |
藤間屮雄 作詞 飯田景応 作曲 |
JP-1176 | ||
〃 | ![]() |
雨の踏切 石狩の町よさようなら |
鈴木比呂志 作詞 塩谷純一 作曲 袴田宗孝 作詩 袴田宗孝 作曲 |
バラード調ですがこの 曲の好きなファンは多い ステージでのフィナーレ でおなじみの曲。 |
JP-1178 NP-1138 |
|
〃 | ![]() |
ドラが鳴るまで出船まで 諦めちゃったのさ |
松井由利夫 作詞 長瀬貞夫 作曲 藤間屮雄 作詞 増田幸造 作曲 |
マドロス・港・捨てられた女・そして雨・・両面ともに正に歌謡曲がぎっしりつまった30年代の流行歌、お恵ちゃんの歌です。 |
JP-1191 | |
〃 | ![]() |
本日欠航 涙って嫌な奴 |
高月ことば 作詞 上条たけし 作曲 原由紀 作詞 塩谷純一 作曲 |
このころはジャケット絵を描く専門職がレコード会社にいたそうですが、平凡とか明星の付録の歌本にも歌詞に合わせたイラストが載っていましたよね。 |
JP-1197 | |
〃 | ![]() |
アンコ悲しや さよなら東京さん |
藤間屮雄 作詞 増田幸造 作曲 十二村 哲 作詞 袴田宗孝 作曲 |
この年の紅白出場曲。 もちろん今でもステージではこの曲がないとお客さん納得しません |
JP-1207 | |
〃 | ![]() |
赤い靴は泣かない 哀愁のバラライカ(峰 悠二) |
松井由利夫 作詩 蜷川祐次 作曲 |
都会調のしゃれたメロディー。 むつかしすぎて素人にはまねのできる歌ではありません。 |
JP-1215 | |
昭和36年 | ![]() |
幸福だってきっとくる おけさ灯台 |
高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
この曲も後年沖縄でヒット 限定発売されている。 |
JP-1224 | |
〃 | ![]() |
港の女と風見鳥 夕焼け太鼓(高松和男) |
十二村 哲 作詞 倉知 輝 作曲 |
お恵ちゃんの恋人と噂された前歌さんはたしか高松さんだった?のかな。このころはお恵ちゃんにも恋の噂はいっぱいあったんですよ〜 そりゃそうですねーかわいいって言うよりこの写真なんか美人の系統ですもんね。 |
JP-1228 |