昭和36年〜昭和37年
発売年 | ジャケット | 曲 名 | 作詞・作曲 | ひ と こ と | レコード番号 |
昭和36年 | ![]() |
心の落書 形見のライター |
松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 |
お恵ちゃん独特の”しゃくり上げ”唱法?がたっぷり聞ける曲です。人気のあった曲にも拘わらずLPには収録されず、後年このカップリングで再発売・再録音されています。B面は沖縄でヒット。 | JP-1233 |
〃 | ![]() |
浮気じゃないわ 嘆きのカスタネット |
高月ことば 作詞 塩谷純一 作曲 八反ふじを 作詞 望月 弘 作曲 |
民謡、串本節をはさんだマドロス 恋唄。塩谷先生このメロディーが お気に入りのようで”涙って嫌な奴”のメロディーが使われています。 |
JP-1242 |
〃 | ![]() |
越後恋しや 残したパイプ |
松井由利夫 作詞 増田幸造 作曲 鈴木比呂志 作詞 増田幸造 作曲 |
B面はお得意の酒場のママさん がモチーフ。懐かしき30年代の 波止場にある酒場がよみがえってきます。 |
JP-1253 |
〃 | ![]() |
お迎え波止場 一番纏だ |
松井由利夫 作詞 飯田景応 作曲 高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 |
マドロス衣装でこの歌を歌われたらもうたまりません。会場はお恵チャーンの黄色い絶叫の場と化します。 |
JP-1262 |
〃 | ![]() |
恋の三度笠 真平御免 |
袴田宗孝 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 増田幸造 作曲 |
この年の紅白出場曲。セリフが 入った股旅モノ。東芝では渚幸子さんが股旅モノが専門でしたね。 |
JP-1271 |
〃 | ![]() |
十九の浮草 花びら小唄 |
牧 喜代司 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
マーキュリー盤とはガラリと変わった編曲。踊り用の新曲とカップリングで鳴門ちどりと同時発売 |
JP-1285 |
〃 | ![]() |
花笠月夜 鳴門ちどり |
鈴木比呂志 作詞 大村 章 作曲 森 達二 作詩 袴田宗孝 作曲 |
おなじみ鳴門ちどりは徳島県民の愛唱歌でもあり、今なお徳島公演では必ずステージオンされるナンバーである。 |
JP-1291 |
〃 | ![]() |
博多恋しや 面影の町 |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
博多節のワンフレーズを使った名曲。ファンに愛唱されたが大ヒットに至らなかったのは残念。 |
JP-1297 |
〃 | 港が恋しいなァ こがらし峠 |
青山陽一 作詞 袴田宗孝 作曲 八反ふじを 作詞 佐藤晋一 作曲 |
使われている写真はブロマイド。 お気づきでしょうがどのジャケットもほんの2〜3枚の写真を、様々に苦労して大きくしたり小さくしたりで飾っています。 当時こんなジャケットの使われ方をしたのは、ひばりさんと島倉さんとお恵ちゃんだけだったとか・・・・人気絶頂! |
JP-1311 | |
〃 | ![]() |
箱根エレジー さいはて慕情 (峰 悠二) |
高月ことば 作詞 増田幸造 作曲 |
JP-1337 | |
〃 | 男って冷たいなぁ 木曽路の雨 |
高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 近江俊郎 作曲 |
B面はなんと近江俊郎さんの曲。 マイナーですが詩とはうらはらにリズミックで軽快。 |
JP-1325 | |
昭和37年 | 嘆きの波止場 みれん小唄 |
八反ふじを 作詩 内藤貞夫 作曲 八反ふじを 作詞 上条たけし 作曲 |
JP-1332 | ||
〃 | ![]() |
港でなんか泣くものか おばこ悲しや |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
お恵ちゃんらしく力強い歌唱。 内容はお決まりの失恋ものですがタイトル通りの強い女を表現。 この歌で傷心を癒したファンも多かったのでは・・・・・ |
JP-1346 |
〃 | 東京へ帰る人 むらさき草紙 |
高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 八反ふじを 作詞 望月 弘 作曲 |
お恵ちゃんの曲は、なぜかB面がLPに収録される。この盤もそのケース。A面はお恵ちゃんにめずらしくあっさり歌った叙情歌的な感じの曲。 |
JP-1361 |