※ジャケット画像が欲しい方は欲しい画像の上にカーソルをあて、右クリックし、"画像を表示"または”名前をつけて画像を保存”をクリックして下さい。
ただしサインを消したり色落ちを修正したり、画像処理していますので必ずしもご期待に添えるとは限りません。
昭和34年〜昭和35年
発売年 | ジャケット | 曲 名 | 作詞・作曲 | ひ と こ と | レコード番号 | |
昭和34年 | ![]() |
泣いたって駄目さ 旅の鴎よたのんだぜ |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 |
東芝レコード移籍 第1号の記念作 もちろん大ヒット! |
JP-1030 (EP盤) NP-1046 (SP盤) |
|
〃 | ![]() |
やっぱり涙に負けちゃった 港のお世辞 |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 東條寿三郎 作詞 飯田景応 作詞 |
セリフが聞き物 でした。 B面も耳に残る名曲。 |
JP-1034 NP-1050 |
|
〃 | 新々おこさ節 あなたは地蔵さん |
藤間哲郎 作詞 袴田宗孝 作曲 |
色っぽい歌詞で 放送禁止! |
JP-1039 NP-1056 |
||
〃 | ![]() |
すっかりその気でいたんだよ 八号トンネル(高松和男) |
松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 |
マーキュリーの音と 間違うくらいそのまま の伴奏(ブンチャッチャ )が出ています |
JP-1059 NP-1075 |
|
〃 | ![]() |
東京なんて何さ 嘘つき波止場 |
松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
冒頭のセリフに 泣きましたね。 我が身につまされて ・・・・大ヒットしました。 |
JP-1060 NP-1070 |
|
〃 | ![]() |
思い出なんて消えっちゃえ お山のごろすけ(津川洋一) |
高月ことば 作詞 袴田宗孝 作曲 |
ヒット曲です。 ステージでも聞きたい 曲ですが・・・ この曲で紅白3回目の 出場を果たしました。 |
JP-1075 NP-1076 |
|
〃 | なし | 汽笛に泣く女 炎の風(若草多佳子) |
松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
名曲ですが盤が 見つかりません |
JP-1076 NP-1077 |
|
〃 | ![]() |
源吾さん ああ 忠臣蔵(高松和男) |
高月ことば 作詞 江口夜詩 作曲 |
’ | JP-1082 NP-1082 |
|
〃 | ![]() |
お別れ公衆電話 ひとりぼっちの三等車 |
藤間哲郎 作詞 袴田宗孝 作曲 |
レコード大賞候補曲。 大ヒット曲でありながら 紅白でも歌えなかった エピソードは有名。 B面も名曲の声高く後年 タイトル・詩を変えて再度 吹き込みされている。 |
JP-1083 NP-1083 |
|
〃 | ![]() |
恋のシグナル青黄赤 昨日は昨日 明日は明日 |
原 由記 作詞 長洲忠彦 作曲 |
’ |
JP-1091 NP-1091 |
|
昭和35年 | ![]() |
みれん屋台 海のにおいのする町 |
松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 松井由利夫 作詞 袴田宗孝 作曲 |
B面はファンの間では 人気のある、軽快な リズムの曲 |
JP-1095 NP-1095 |
|
〃 | ![]() |
東京SOS 女心のタンゴ |
小野慶子 作詞 長洲忠彦 作曲 松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 |
酒場の女、港の女、 どれもお恵ちゃんは 歌いこなし、女性ファン が圧倒的に多い。 この曲あたりから捨て 鉢なイメージの曲が多 いのは世相だろうか? |
JP-1106 NP-1106 |
|
〃 | ![]() |
どたん場の女 青い錨の刺青 |
高月ことば 作詞 大沢浄二 作曲 松井由利夫 作詞 上条たけし 作曲 |
両面とも底辺に生きる 女を歌いあげている。 |
JP-1115 NP-1112 |
|
〃 | ![]() |
逢わなきゃよかったんだわ 銀座の裏側 |
松井由利夫 作詞 塩谷純一 作曲 松井由利夫 作詞 増田幸造 作曲 |
ヒットした曲です。 ステージで長く 歌われました。 |
JP-1123 NP-1113 |