2006.07.28 Friday
偽りとは言わないが
NTTの人がやってきて、工事をしていきました。Bフレッツの開通です。
開通したら、やっぱりスピードテストですよ。
Bフレッツの前に測定したADSLの数値は0.4M。小数点以外で表現されちゃうあたり、世間様の常識からかけ離れた数値なのでしょう。あらためて見ると少し悲しい。
で、Bフレッツ。せめて20Mとか30Mとかでてくれないかな。と、思って測定してみると、
7M
あれ?
もいっかい計測してみても7M。連打してみても7M。
何かの間違いではないかと配線を確認してみると、電話線が束ねてある。なんだ、これじゃあ速度が出るわけないよな、とソレをほどいて計測してみると
8M
全然変わらない。
まあ、なんてんですかね。マンションの造りがこういうものに向いていないんでしょうね。それでも20倍ですからね。ええ、いいんですよ。20倍ですから。
開通したら、やっぱりスピードテストですよ。
Bフレッツの前に測定したADSLの数値は0.4M。小数点以外で表現されちゃうあたり、世間様の常識からかけ離れた数値なのでしょう。あらためて見ると少し悲しい。
で、Bフレッツ。せめて20Mとか30Mとかでてくれないかな。と、思って測定してみると、
7M
あれ?
もいっかい計測してみても7M。連打してみても7M。
何かの間違いではないかと配線を確認してみると、電話線が束ねてある。なんだ、これじゃあ速度が出るわけないよな、とソレをほどいて計測してみると
8M
全然変わらない。
まあ、なんてんですかね。マンションの造りがこういうものに向いていないんでしょうね。それでも20倍ですからね。ええ、いいんですよ。20倍ですから。
Comments
ただし、フレッツスクエアは例外で、これはフレッツ網の中にあるので、プロバイダによる影響はないはずです。
なので、フレッツスクエアまでは速いが、スピードテストサイトなどインターネット上に存在するサイトへのアクセスが遅い、というようなケースは、プロバイダが貧相な出入り口しか用意できていないということです。フレッツの所為ではありません。
と、このあたりの切り分けを見て対策を考えるのが吉かと思います。
何よりも2年間のシバリがあるのでプロバイダを変更する事も難しいです。
フレッツスクェアは、どうせMacintoshじゃ見られないだろうとPPPoEの設定をしていないのでした。てへっ。
別のベンチマークサイトを試してみたら17Mくらいでした。相性のようなものがあるのでしょうかね。
但し、利用者数と回線数とでスピードは決まりますから、超マイナーであれば或いは却って速度は速いかもしれません。
youtubeのZONE動画が再生よりもダウンロードが上回ったの満足です。はい。