タイトル | 著者 | 発行年 | 内容 |
並行在来線経営分離問題をめぐる政治過程 (北陸新幹線建設における信越本線経営分離を事例として) |
角 一典 北海道大学 |
2001年6月9日 | 新幹線建設に伴う並行在来線の経営分離により信越本線横川−軽井沢間(碓氷峠)が廃線になる過程が詳細に書いてあります。 | 全国新幹線鉄道網の形成過程 | 角 一典 北海道大学 |
2001年11月30日 | 整備新幹線を含めた,全国新幹糠鉄道網の形成過程を詳縮に追い、その過程を分析。新幹線建設の法的根拠である全国新幹線鉄道整備法の制定過程とその内容について触れ、全国新幹線鉄道網構想の策定過程を追う。 |
地方鉄道存続運動の論理 | 齊藤 康則 東京大学大学院人文社会系研究科 |
2006年 | 鉄道事業法の改正(2000 年)にともなう需給調整規制の撤廃によって、鉄道事業者の不採算 路線からの自由な撤退が法的に容認された結果、全国各地で地方鉄道の存廃論議が浮上するようになった。日立電鉄線存廃問題を事例として記述。 |
整備新幹線着工の政治過程 | 角 一典 北海道教育大学 |
2008年2月 | 整備新幹線の本格着工に至までの政治過程について、意思決定の場に注目して纏めてあります。高崎−長野間の着工に関する記述もあります。 |
整備新幹線着工の政治過程(2) | 角 一典 北海道教育大学 |
2008年8月 | 1989年に決定した整備新幹線の本格着工が、その後どのようなプロセスを経たかを、3線5区間着工までの過程を2段階に分けて解説。高崎−軽井沢間に関する記述あり。 |
北陸新幹線(高崎・長野間)事業に関する事後評価 対応方針 | 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 2008年3月 | 北陸新幹線(高崎・長野間)は、平成9年10月1日に開業した。開業10年目に事後評価を行う。事後評価は、公共事業の効率性、実施過程の透明性の向上を図ることを目的に実施する。 |
北陸新幹線(長野・金沢間)事業に関する対応方針 | 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 2012年3月 | 北陸新幹線(長野・金沢間)は事業採択後10年目にあたる平成18年度に再評価を実施した。平成23年度は再評価実施から5年経過となり、かつ事業継続中であるため国土交通省所管公共事業の再評価実施要領及び鉄道関係公共事業の再評価実施細目に則り、@事業の必要性、進捗状況、A事業の進捗の見込み、Bコスト縮減の可能性等の視点から再評価を実施する。 |
北陸新幹線ニュースレター | 長野県 | 2015年3月〜 1998年9月 |
長野県が発行する北陸新幹線ニュースレター 1998年の第1号から金沢迄開通する2015年3月の第66号までが見られます。政府与党整備新幹線検討委員会の記述もあります。 | 国土交通軸整備と地域公共交通 (北陸新幹線「整備」からの再検証) |
池田 昌博 NPO法人KOALA |
2017年3月 | 整備新幹線計画とその沿線にある地域交通の問題点を現地調査(佐久市、小諸市、横川−軽井沢地区)で検証し、今後の国土交通政策のあり方を論じる。 |
(リンクしてません。書籍の紹介のみです。)
タイトル | 著者/出版社 | 発行年 | 内容 |
碓氷峠 | 萩原 進 群馬県文化財専門委員 有峰書店 |
昭和48年 | ![]() 碓氷峠道の変遷、信越線の歴史、碓氷峠の歴史、民俗、文学について。 |
碓氷線物語 | 八木 富男 あさお社 |
昭和53年 | ![]() 碓氷嶺越えの時代からの物語、鉄道建設からアプト式が粘着運転に代わるまでの記録。鉄道関係者の八木氏ならではの貴重な記録書です。 |
さよなら碓氷線 | 碓氷峠を記録する会 あかぎ出版 |
昭和53年 | ![]() 価格は高いが、内容は貴重な記録が多く大変価値があります。 |
信越本線横川駅周辺文化財調査報告書 | 信越本線横川駅周辺鉄道文化財調査委員会 高崎財務事務所地域振興室/松井田町 |
平成2年 | ![]() アプト時代の橋梁の図面が載ってます。ジオラマ作りの参考になるでしょう。 |
信越本線横川・軽井沢間鉄道輸送方策調査委員会 平成2年度調査研究報告書 | 信越本線横川・軽井沢間鉄道輸送方策調査委員会 松井田町 |
平成3年 | ![]() 横川・軽井沢間の鉄道輸送を存続させるための調査研究。鉄道利用者へのアンケート調査の集計結果もあり。国会図書館にあります。 |
碓氷線煉瓦造構造物を訪ねて | 松井田町教育委員会 松井田町 |
1997年11月 | ![]() 碓氷線の歴史ある煉瓦造構造物を訪ねる案内書。 |
碓氷線「アプトの道」 | 編者;浦野護 あかぎ出版 |
1998年8月 | ![]() アプト時代の記録、碓氷峠の航空写真。 |
タイトル | 著者/出版社 | 発行年 | 内容 |
信越本線 碓氷峠の四季 |
若林賢治 光村印刷(株) |
1997年 | ![]() 裏妙義からの俯瞰撮影は大変な労力を要しています。写真の芸術性も高い。 |
信越本線・碓氷峠越え | 向郷輝一 光スタジオ |
1997年 | ![]() アプトの時代の貴重な写真も含め、40年間の碓氷峠が記録されています。 |
碓氷峠 | 石井尚顕 光村印刷 |
1997年 | ![]() 周辺の山からの俯瞰撮影と冬季の情景が多く、撮影の苦労が感じられます。 |
碓氷越え | 井田定男 光村印刷 |
1993年 | ![]() 俯瞰撮影は、こちらが元祖?冬場の俯瞰風景は凄い。芸術的なショットも多い。 |
横軽日和 | 深町忠利 アーテックス博進堂 |
1997年 | ![]() 懺悔岩からの俯瞰撮影あり。横軽の撮影ポイントは少ないが、また違った味が出ている。 |
信越本線碓氷峠「最後の四季」 | 馬場典明 光村印刷 |
1998年 | ![]() '98年7月発行 後から出てきた写真集、写真集も個性があって面白い。 |
峠を駆け抜けた主役たち | 田村憲次 光村印刷 |
1999年4月18日 | ![]() 碓氷峠を駈けぬけた車両の写真が沢山あり。鉄道文化村の展示車両の写真もあり。廃線後の写真もあり。鉄道文化村開園の日に発刊。 |
さようならEF62 | 小口喜生 PHP研究所 |
1997年 | ![]() EF62は、碓氷峠越え区間に直通する列車の牽引用に開発された電気機関車です。写真の質、種類、文章も大変充実していてEF62を記録した最高の書籍です。 |
EF62 C−C軸電機最後の響き | 長谷川玉緒 光スタジオ |
1997年 | ![]() ジョイフルトレインを曳くEF62の姿がたっぷり見られます。写真の質も良い。信越本線のEF62は、今となっては、ノスタルジックな光景です。 |
タイトル | 著者/出版社 | 発行年 | 内容 |
鉄道ピクトリアル 1997年8月号 |
株式会社電気車研究会 | 1997年 | ![]() 「特集 惜別 碓氷線」 |
鉄道ファン 1997年9月号 |
交友社 | 1997年 | ![]() 特集「信越本線」 |
Rail Magazin 1997年9月号 |
ネコ・パブリッシング | 1997年 | ![]() 特集「碓氷峠…そして伝説へ」 |
Rail Magazin 1997年2月号 |
ネコ・パブリッシング | 1997年 | ![]() 特集「末尾”9”最後の使命」 |
鉄道ファン 1996年12月号 |
交友社 | 1996年 | ![]() 特集「最後の力持ちEF63」 |
Rail Magazin 別冊 | ネコ・パブリッシング | 1997年 | ![]() 惜別 写真集「碓氷峠 最後の日々」 |
トラベルMOOK 写真集 碓氷峠 ロクサン惜別の旋律 | 弘済出版社 | 1997年 | ![]() 駅のアナウンスの音、ロクサンのブロワー音等が記録されているCDが付属します。 |
Rail Magazin 別冊 碓氷峠 | ネコ・パブリッシング | 1997年 | ![]() 碓氷峠のアプトから粘着運転のEF63まで、詳細に書いてあります。EF63の1〜25号機までの詳細な記事あり。 |
名列車列伝シリーズ 新幹線あさま&信州の特急列車 | イカロス出版 | 1997年 | ![]() 新幹線あさま、在来線特急 歴代のあさまの写真と記事、その他 あずさ、しなの の記事あり。 |
Nマガジン No.27 | 機芸出版社 | 1997年 | ![]() 特集 Nゲージで「横軽」を楽しむ |
Nマガジン No.28 | 機芸出版社 | 1997年 | ![]() 特集 Nゲージで「横軽」を楽しむ Part2 Nマガジンは,No.64までで休刊になったようです。 |
RM MODELS | ネコ・パブリッシング | 1997年 | ![]() 特集 碓氷線 惜別の66.7‰ |
タイトル | 著者/出版社 | 発行年 | 内容 |
広報まついだ No.375 | 碓氷郡松井田町 | 昭和63年 | ![]() 「松井田町広報375号」 暮らしの足を守ろうと4000人集会"在来線廃止反対”町民集会の様子を伝える松井田町広報 |
広報まついだ No.465 | 碓氷郡松井田町 | 平成8年 | ![]() 「松井田町広報465号」 横川・軽井沢間の鉄路存続問題の経過 「在来線廃止反対対策協議会」解散までの経過を伝える松井田町広報 鉄路存続に向けた主な取り組みが記述してあります。 |
碓氷峠の守護神"ロクサン” | 蒔田有希子 | 1997年 | ![]() 俯瞰撮影した写真が絵はがきになっています。信越本線横川−軽井沢間の廃止に反対する蒔田有希子さんの自費出版。 |
信越本線横川−軽井沢 廃止はイカン | 蒔田有希子 | 2000年 | ![]() 廃止に対するメッセージ集 「信越本線横川−軽井沢 廃止はイカン」 蒔田有希子さんの自費出版。 B5版 60ページ |
時刻表 1997年9月 | JTB | 1997年 | ![]() 信越本線横川−軽井沢間が掲載された最後の時刻表 |