![]() |
1.フライのフープ側ドアパネルが、下部で束ねる仕組みである。
⇒ 雨の日の出入りで束ねたドアがドロドロになる上、 就寝時に、その汚れたドアパネルで手と服が汚れる |
![]() |
2.雨に濡れると 収縮性のあるフライ生地が弛み、デロンをしてしまう。
⇒前室を張り出すペグループには、調節機能が付いていない。 (より↑のドアパネルが地面に付きやすい) ペグの打ち直しでの調整では、乾き始めた頃、再び打ち直さ なければならない |
![]() |
3.後部ドア下部に、ペグループがないので、本体とくっ付きやすい。
⇒ただし、後部ドアから出入りするパターンの場合は使わない。 |
1.ドアパネル下部のファスナーエンドを片方切り落とし、片開きに改造する。
問題点⇒@ファスナーエンドは5cm程度だが、フライのテンションを維持するには、 フープ側に連結させる工夫が必要。・・コレが難題です。 Aダブルファスナーなので、ファスナーエンドを切っただけでは使い物にならない。 |
2.ペグループに調節ベルトを付加する。 |
3.後部ドアパネル下部に、調節つきペグループを付加する。 |
|
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
こちらがオリジナルの
フープ側ペグループ 思ったより短かったです。 |
元のペグループの新たな調節つきベルトを縫いつけました。
役3cmほど、短く出来ます。 万一付加した金具が破損しても、オリジナルループが健在。 後部ドアパネル下部にも 新たにペグループ付加 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オリジナルのファスナーエンド右 | 左側。こちらは改造しません。 | きっ、切っちゃった〜。 | 不要になったドアパネルを束ねる
紐
を切り取ってバイアステープを作り ます。 |
ダブルファスナーを1つ抜きます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
ファスナーエンドに、滑り止めとし
て
ペグループの余りをカットしてボン ドで 付けました。勢いで残りのファスナ ー が抜けない為です。 |
ファスナーエンドを包み込むよう
に、
先述のバイアステープを縫いつけ |
ドアパネル側も同様にバイアス | ドアパネル側に新たなペグループ
付加
バイアステープと共に、縦にも縫い つけ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引っ張られた状態。
酷い歪みはありません。 ほっ♪ |
ドアパネル収納袋を作り、フープ側
に
縫い付けます。縫い目が目立たな い 工夫のため、かなりの横長・・。 |
こんな感じに突っ込みます。 | 黒が裏、下側が表地です。
縫い目に沿って2本塗ってあります が、 全く目立たないでしょ♪ |
![]() |
![]() |
改造前 | 改造後に実際に使ってみて・・、
と〜ても快適です。 |
|
|