|
今回は公共系なので、チェックイン時間は厳しそう・・。
9時に出発しても、自宅からそれほど時間は掛かりませんが、キャンプ場に
到着する前にぶどう狩りをする事にしました。
フルーツパークつくばねさん
HPでは入場料制に(一人1000円)なっていますが、実際は収穫した分だけ
お買い上げ制(1kg=1000円)でした。 |
|
|
こちらが収穫したぶどう
実際のグラムは見えませんでしたが「2000円でいいよ」という量です。
4人で十分な量でしたので、入場料1000円で食べ放題にしなくて良かった
ですね。
水道が側にあるテーブルで その場で頂きました。 |
|
|
ちょっと早いけど、一応キャンプ場に行ってみました。
「まだチェックイン時間前ですが、お昼を回っているので入場しても大丈夫です」(ちょっと事務的な対応です・・・)
って事で、今回はフツーにオート区画サイトを利用しちゃいます
サイトNo12.
って・あれれ???
なんかココすっごく閉鎖的な空間なサイトですが・・・、雨も心配なのでちゃっちゃと設営開始。
今回は 子供たちにドームテント、大人がキッチンスペースって作業分担にしたんだけどさぁ・・。
兄弟の息の合わない事、合わない事・・・。
|
|
それにしてもこのNo12は、ちょっと不思議でした。
トイレのすぐ裏位置し、通路の角地にあたるのですが、こんな感じに駐車場??と思えるスペースが
木で仕切られています
てっきり駐車スペースなんだと思って入庫したんですが、横の立木の枝がなんか邪魔。
それに、お向のサイトの人が怪訝そうな顔してこちらを見ています。
|
しばらくすると、「ここは通路なのに・・」って感じで、お向さんが その先の炊事場に無理やり通りぬけていきます。
どおせ 段差があって面倒だったので、反対側のスペースに車を移動させたのですが・・・。
このスペースの本当の意味はどっちなんだろか??
通路にしては幅が広い割に、奥の坂に階段がなくて 歩きやすさを配慮した感はなし。
でも、駐車スペースにしては立木が伸び放題だし・・・。
どう思います??
|
 |
のんびり夕食用のローストビーフの準備をし始めると、ガシャーーンって音。
目の前の通路でキックボードをやっていた少年が、側溝の蓋にハマって大転倒してました。
パパと駆け寄ると、ビックリしたのと痛いので「わぁぁぁ」って一瞬泣いたんだけど、すぐに一生懸命痛いのを我慢し始める。
うん、強い子だ
膝を強打したようで、外傷はないものの歩けない様子。
しばらく椅子に座らせて様子をみていたんですが、ただ座っているのも退屈だろうから、一緒にUNOやる事に・・・。
|
 |
子供たちが楽しそうにUNOをやっている間・・・。
私は忘れ物その1の延長コードを借りに管理棟へ。
つくばね名物、管理棟に続く長い上り坂をえっちおっちら・・・。 |
 |
|
小腹が空いたので、高級牛肉と焼き鳥でおやつタイム♪
えっ?? それは おやつじゃない??
いいえ、立派なおやつでございますよ〜〜。
|
ここで、おまけの「かっちゃん語録」のコーナー
未だに言い間違いが多い天然系の次男。
「入間川」 ⇒ 「にんげんがわ」 ちょいと怖い・・
千葉の県花 「落花生」 ⇒ 「おっとせい」
「レンタカー」 ⇒ 「リアカー」
なんてのが過去に飛び出した一例。今回のも、ちょっと恐ろしいです・・
「おやつ」に、高級牛肉を岩塩プレートで焼いていた時の会話
かっちゃん 「肉を放射線で焼くと美味しくなるんでしょっ♪」
放射線で焼いた肉食べたら死んじゃいますよぉーーーっ
(遠赤外線の間違いです・・・)
|
|
米3合に対して、パエリアの素が2合用だったと後で発覚し、急いで水分と味付けを追加するアクシデントもありましたが、
無事美味しく出来上がりました。
画面右上はローストビーフね・・・。
完全な「メタボキャンプ」ですな・・・。
|
 |
夕食後に、近くの「国民宿舎つくばね」でお風呂(割引で大人400円、
子供200円)を利用。
ここで今回最大の忘れものが発覚。
ママのコンタクトケースーーーー
利用者じゃないと分からないかもしれませんが、コンタクトケースって重要
なんです。当然保存液もなし・・。
っで、結局こうなった・・。⇒⇒⇒
こちらはお持ち帰りし、翌日は使い捨てを使用します・・・。
|
|
|
夜はのんびりムード。
ちょっと肌寒かったかなぁ。
12番サイトは炊事場のすぐ傍なので、ランタンなしでも行けちゃいそうなぐらい明るいですね。 |
夜中12時を回る頃でしょうか・・。
ぽつぽつと雨音がぁ
こんなに早く降るはずじゃなかったのにーーーっ
|