そろそろ2号車のオイル交換時期が近づいてきました。1号車はBPのZero NAを
使用していたのですが、これといって感激する点があるわけでもなく、なんとなく
使っていたため別の銘柄を検討していました。しかし、僕の場合は通勤が大半
を占めているため、無難な選択ですが無限のオイルを購入しました。
また、月に1回程度の交換サイクルのため、ボリュームメリットを活かした20L
ペール缶を初めて購入しました。
やりくりがちょっと面倒そうですが、やってみます。
夜はすっかり涼しくなってとても寝やすくなりました。
秋ですねぇ〜
しかし、この時期の困った傾向がありまして、今までマイ・ブームになっていたことや
熱中していたことが急に飽きてしまう「興ざめ」なんです。
大好きな運転すら頻度が下がり、走行距離が伸びない時期になります。
今年はどうなるのかなぁ〜
今日はこんな時間に帰宅です。
疲れたぁ〜っ!
今日は深夜残業のため、0時過ぎまで働いていました(x。x)
しかも、21時まで普段の職場、そこから本社の測定装置を使用するために移動、
22時から測定開始、途中装置トラブル発生!青くなりながらもリカバリでき、
なんとか測定を終えました。
家に帰ったら、ヤフオクのトラブルが発生していました(ーーメ
珍しく、気の休まらない殺気立った一日だったなぁ〜
今朝は本当にもう駄目だと思いました。
と、言っても廃車の危機ではありませんよ(^^;;
会社の近くに借りている駐車場は通りよりちょっと中に入った場所で、その道が
結構狭いんです。最近、その道で工事をしていてやだなぁ〜って思っていたんですが、
今朝はその道にユンボがとまっていたんです。
「ん〜、微妙な隙間だぁ・・・」
しかし、なぜかその隙間に挑んでしまったんです!
運転席側にユンボ、助手席側は低目の歩道。
そう、歩道に乗り上げるという選択肢もあったのにその時は気づかず、ユンボの脇を
すり抜けドアミラーがクリアしたその時っ!
ゴリッ
左フロントから音がぁ〜(ToT)
隙間を見抜けず、歩道を使うことに気づかなかった自分に腹が立ちそのままホイールを
見ずに仕事場へ行きました。
帰り、気になるフロントを見ると・・・ん?ホイールにキズが無い!?
どうやら、ホイールをこするほど寄っていなかったみたい。
すばらしいぞ、リム・ガード!!
これならサイド・ウォールを痛めるほどでもなさそうだし、めでたしめでたし。
サーモスタット交換、1号車ですでに経験済みだから楽勝、かと思いきやっ!
新車なのでホースが硬い!抜けない!刺さらない!の3拍子(ToT)
おまけに作業終了した夕方から凄い雨。
結局、晩の涼しい中をちょっと走って水温を確認して終わり。
サーモスタットの動作温度が下がった分だけ表示温度は下がってます。
そういえば、今回冷却水を抜いたら水色(ブルー)の冷却水が出てきました。
1号車の作業時にはグリーンだったのは、一度板金屋でラジエター修正したから?
ホンダ純正の冷却水って水色(ブルー)なんですか?
今日はDラーで初回無料点検に行ってきました。
慣らし完了のエンジンオイル交換は九州で済ませたので、今日はミッションオイル
を交換してきました。シフトフィールを良好に保つためにはミッションをいたわらなきゃ。
それに純正オイルなら\2,500でおつりがきます。結構まめに換えてもらってます。
バンパーに着いた無数の虫跡もコンパウンドできれいにしてもらいました。
明日はサーモスタット交換しようかな。
久々に釣り道具の手入れなどをしています。
2年前は雪の降る1月5日からダムなどに出向いていたのですが、去年まるまると
現在まで、一度も行っていませんでした。
久しぶりにリールをいじってみると、スムーズに回るのでホッ。
ラインを交換するので今週末は車屋と釣具やをめぐります。
きっと針は錆びさびなんだろうな(^^;
休みの最後ということで、ちょっと山の中を走ってきました。
んが、なんか景色が白っぽい。霧じゃあるまいし、なにやらライトの影響?
窓が汚い?いろいろ考えたのですが、気持ち悪かったので帰ってきました。
ノーマルはとても勉強になります。いままで自分がズボラかまして乗っていたか
痛感させられます。
ランオフの広い道、ないですか(・。・?<コースオフ前提
1号車に取り付けていた車高調やらタワーバーやらを回収してきました。
先ほどタイヤも回収完了しましたので、後は1号車を処分してもらうだけです。
今日はリアのダンパーを分解・清掃・組み立てしてました。
今は仮組みの状態で小屋へ収納しています。今度の休みは、フロントの清掃予定。
あと、1ヶ月点検も持っていかなくちゃ。まだ1週間しか経っていないけどね(^^;
あ〜、夏休みが終わってしまった・・・
ご先祖様のお墓参り、2号車納車、九州旅行、墓参り、結構忙しかったです。
豊橋の工具屋に行きたかったなぁ〜
今日はスピーカの取り付けをしました。フロントには、MDFボードからマウントを
作成して取り付けたらかなりいい感じで着きました。
がっ、問題はリア。購入したスピーカが大きくて装着不可能。問題外かな?
サンダーで周辺の金属を削り取りましたがそれでもまだ大きくて・・・
しばらくはフロントの2chで過ごします。
あ、明日は夏休み前のロスタイムがあるので休みます。
今日は電装関係の取り付けを行っていました。
最初、ナビだけ取り付けようと思っていたのですが、ナビに車速パルス信号を引き出す必要があるので
ついでにリミッター・カットを、それら電源はオーディオから取っていたのでオーディオも、
ということで、結局一気にやっちゃいました。
日中にやったので、暑いのナンノ!取り付けにかかった時間の半分は暑さでボーっとしてる
時間だったかも・・・
でも、まだスピーカが未。明日は午後から法事なので、午前中にホームセンターへ
MDF板を買いに行ってきます。加工は日曜日かな?
九州から帰ってまいりました。
予定していたところを一通りまわったので、ちょっと早目ですが帰ってきました。
往路は慣らしを兼ねて3,000rpm以下で走ったのでとても時間がかかりましたが、
復路は縛り無しだったのでエライ早く帰宅することが(^^;
とりあえず、1,000kmのエンジンオイル交換だけはホンダベルノ大分で済ませました。
もう1,900km程に・・・
おっ、10,000HIT超えてるぅ(@@)
来てくださった方々、今後ともよろしくお願いします
普段カウンターを回さないようにTopには行かないので気づかなかった。
さて、いよいよ2号車がやってきます!!何時になるかは聞いてないけど(^^;;
待ち遠しいようっ(><)
しかも夜から九州へ旅立つ予定。
次の書き込みは12日以降になる予定です。
今日から夏休みなのですが、家は暑いですね。冷房の効いた会社のほうがいいかも(^^;;
納車日が決まりました。8月9日です。がっ、その日の晩から旅行に行く予定なんですよ。
つまり、旅行に間に合ってしまうんです。ん〜、乗っていこうか微妙な感じ。
昼の間に慣らしておこうかな?
2号車の納車まで(約)1週間となりました♪
スピーカ・レス仕様車のため適当(アバウトの意)な大きさの安物をGetしました。
前後4個分で送料/代引き手数料込みで\2,600です。
音質?違いの判らない男なので大丈夫です<駄目ダメ
DC5ユーザの某個人サイトを見ていたら、スピーカ・レス仕様車には取り付けブラケット
が着いていないらしい・・・
が、なぜか手元にある純正ブラケット。そういえば1号車には自作MDFボードを着けた
ので、純正が余っているんだ。
安物スピーカとブラケットを合わせてみると・・・ぜんぜん合わないのね。
ネジ穴どころかスピーカの直径も微妙に小さい。しょうがない、またMDFボード買って来て
専用ブラケット作成します。
そういえば、取り付け時にドアの鉄板に穴開けたなぁ・・・新車だけど、いっときますか。
土曜日の出勤は、姉から借りている軽自動車で行ったのですが、やっぱり車は良いねぇ〜♪
早く着くのはもちろんだけど、電車に比べたら全然楽しい〜っ(><)
マニュアルだったらもっと楽しいのに(^^;
しかし、仕事はまったく楽しくなく、普段より遅くなってしまいました。
それでも車は帰れるからよい。
おかげで、今日は部屋の床で目覚めてしまいました。
固い床で寝ると、本当に体が痛いんですよねぇ・・・
いよいよ納車が近づいてきました!
マイナーチェンジの話は知ってましたのでそれほど気にしてないです。でもちょっと・・・
んで、実は納車日は旅行で不在だったりします。
僕の夏休みとDラーの夏休みがかみ合わなかったんです。
旅行には、義兄のアルファロメオを借りて行ってきます(^^;;
ホント、姉夫婦にはお世話になりっぱなし。
お土産期待しててね(^^)/
なんとかタイムリミットに間に合いました。それどころか、若干余裕で。
いやぁ〜、やればできるものですな。これからは、やらずして「無理だ」なんて
言わないようにしよう(^^)
しかし、今日の日中はまったく眠くなかった。それどころか、変にハイテンション。
元気元気(^^;;無事提出してからは達成感でさらにハイに。
しかし、19時あたりから急激にネムネムモードに。
帰りの電車では座ることができたのでぐっすり眠りました。
無事、寝過ごすことも無く帰れました。
明日は台風ですが、出勤です(ーー;
終わる気配がない・・・
しかも、めちゃくちゃ眠い(ーー)zzz
明日は電車、乗り過ごさないようにしないとなぁ。
一度寝てたら終点の駅で折り返しの列車になっていたことが(^^;;
座らなければ大丈夫だね。しんどいけど立っていくか!
そのまえに、終わらねぇ〜(><)
今日は仕事を持ち帰ってしまいました。
「普通、がんばったら3日でできる」という内容のものを「1日(正確には27時間)」
で仕上げなければなりません。締め切りは30日の16;00、久々の徹夜です。
さらに、別件で31日(土)も出勤になってしまいました(ToT)
来週末から夏休み&2号車納車なので、それを糧にがんばります。
1号車修理用にと思って落札した中古パーツが続々と配達されてきています。
バンパー、フェンダー、ボンネット、ラジエター、ヘッドライト、e.t.c.
純正ボンネットは13.6kgありました。カーボンだと半分くらいらしいですね。
ラジエターはファン2個、キャップ、サブタンク付きのものです。コアがちょっと
潰れていたけど、ピンセットで丁寧に直したらものすごくきれいになりました。
パーツはこないだの休みに洗ってあります。
ワックスもかけておこうかな?(^^;;
今日は久々に1号車をいじってきました。
ナビなどの電気物を取り外すためです。
取り付けは自分でかなりこだわっただけに、取り外すのは悲しいものがありますが
自業自得なので我慢です。
自分でつけたので、取り外し方もばっちり。かなり手早く作業を進めることができました。しかし車内は炎天下で高温!作業終了時にはちょっとクラクラしてました。
さ、また2号車に取り付ける手間が・・・
昨日、黒の本皮のスニーカーを買ったとき、汚れる前に撥水スプレーで予防しておいたほうが
長持ちするとスプレーの購入を勧められたのですが、確か家にあったはずとかわずに帰りました。
前から家にあるスプレーをかけたら、思いっきり白っぽくなってしまいました(ToT)
一瞬試そうと頭をよぎったのですが、通勤用の黒い革靴にも使った経験から大丈夫
と思っていたのですが・・・古くなっていたのかな?
その後、必死になってクリーナーでこすってだいぶましになったけど、使う前から
ぼろになった気分(ーー;;
今日、2代目DC5の契約をしました。納車は8月中旬になるようですが、これでやっと
電車通勤からも開放されます。
しばらくはド・ノーマル車に乗るつもりですが、前車からはパーツを外す事になっているので
暇を見て交換しているかも!?
うちから会社まで、交通の便がとても悪いんです。3回乗換えが発生します。
それにとても時間がかかるのです。
朝家を出るときは
「車ならもう40分は寝てられたのに・・・」
会社に着いたころには
「車ならもうちょっと速く着くのに・・・」
といった具合です。
だいたい、車通勤の場合は「通勤」というより「ドライブ」気分なので
とても楽しかったのですが・・・
電車通勤な訳ですが、早く車生活に戻りたいせいか、定期を買わずに回数券で乗ってます。
しかーしっ!高い、高すぎる。車の時は一週間(5往復)でガソリン満タンだったのが、
今は3日でほぼ同額の交通費。
まだ先は長いのかなぁ?定期買おうかな・・・
昨日、大阪の中古車屋を数件見て回ってきました。
DC5って数少ないですね。まだまだ高値ついてました。
しかし、DC2って安いですね。ちょっと視野に入ったり(^^;
本日、車を見てきました。
電話で「ひどい」と聞いていましたが、見てみてビックリ。
あらら、こんなになってたのね(・。・;
修理の見積り額は安く感じました。
いろいろな場合を考えた見積もりを依頼して今日は帰ってきました。
まだまだ先は長そうです。
あれから何度か板金屋さんと電話で話をしているのですが、どうも駄目っぽい。
いや、直せることは直せるのですが、一般道を走る程度で全開走行はもう無理かも
ということみたいです。
日曜日に状況を説明してもらいに行ってきます。
※都合により変更になりました
・・・
本日、中古車情報誌をGet。分厚いのに安いのね〜
しかし、DC5って少ないなぁ。
まだ確定ではないものの、修理が非常に厳しいという情報だけが舞い込んだわけですが
とりあえず土曜日に現状を確認に行ってきます。
見積もり金額に途方にくれるかと思っていたら、こっちか・・・
今の(あの)車に乗りたいと思うとともに、現実として次の車も視野に入れないといけない。
ちょっと中古車市場も覗いておかねば・・・
う〜ん、やばいかも。
ヤフオクで落札したパーツがデッド・ストックになってしまうのか!?
運命の土曜日(><)
今日は、久しぶりにマウンテンバイクに乗っていました。
昼頃から夕方まで、結構長い時間乗っていたため足がかなりガクガクです(ーー;
でも、普段は車で一瞬で通過する道も、道路脇の溜池に実は魚が居たり、ただの
草むらと思っていたら実はそこには細い道があったり。
最後にはお尻が痛くなって押していました。中学の頃は一日乗っていても大丈夫
だったのに、お尻の肉が痩せちゃったみたいです。
最近のもっぱらの脚は、家に有る母用スーパーへ買い物原チャリになったわけですが、
これが結構楽しいです。最近の原チャってリミッター無いんですね。
普通に60ポイント以上出ます。
しかし、近所のスーパーへの行き来だけだったので、サイレンサー内にはものすごい量の
オイルがあったらしく、僕が乗るとそのオイルが熱で蒸発(?)してすごい煙幕でした。
今はもう、ほとんど煙出ません。
また、曲がるときにはセンタースタンドを擦るあの感触が、高校時代を思い出させます。
おっと、こけないように気をつけないとね。
バス停から家までの帰り道、ふと空を見上げるときれいな月が。
表面の模様も良く見えました。でも、ウサギには見えないかな?
今まであまり気にすることがなかったのですが、歩く時間ができるとこんな素敵な
発見もあるのですね。
見上げる時のちょっとした首の痛さが現実に引き戻してくれますが・・・
さ〜て、恥ずかしいんですが・・・
29日の鈴鹿でクラッシュしてしまいました。
ヘアピンを立ち上がり、2速、3速、4速と順調にシフトアップ、まっちゃんコーナー
を順調と思いきやラインがおかしく左側ダートへタイヤを落としてスピン。
イン側コンクリートウォールに頭からドカンっと(><)
幸い、他車との接触もなく、設備の破壊もなかったのが不幸中の幸い。
本日、トラックに積んで帰ってきました。
見積もり金額を見て改めて事の重大さを実感することでしょう。
何が嫌って、電車通勤が・・・
明日29日の鈴鹿は出走台数すごく多そうです。
しかも早い方がたくさん来られるみたい。
明日はよける練習になりそうです(^^;;
水温チェックデーかなぁ〜
リアのプリロードをゼロにしてから初めて通勤道を走りました。
確かに、ガタガタ道を走ると突き上げの角が取れたのが体感できました。
一般道での乗り心地がほんの少しよくなったでしょうか。
また、リアのストロークが感じられるようになりました。
しかし、ちょっと山道を走ると、慣れのせいか僕好みの感触では有りません。
慣れればこっちのほうが良いのかな?
秋の鈴鹿までにいろいろ試してみよう・・・かな?
テクトムを付けて水温を見ています。鈴鹿を走っているときで約94℃です。
この94℃、エンジンの発熱量とラジエターの放熱量がバランスした点です。
エンジンの理想水温が80℃とすると、ラジエターの放熱量が大きいものが必要
になり、またオーバークールを防止する役目のサーモスタットも水温80℃に
対応したものに交換せねばなりません。
あと、不凍液よりも吸/放熱の良い液体に変えるのも手でしょうか。
今、ラジエターを調べて知ったのですが、どれもすごく高いのですね(^^;
純正ラジエータで液体だけ試そうか、そんな気持ちになってしまいます。
てっきり台風のせいで雨になると思っていたのに、蒸し暑い!
喉は乾いていないのに飲み物が飲みたくなってしまい、今朝開けたばかりの野菜
ジュース1Lを晩には飲み干していました。しかも、今日も昨日も休みの日にして
は早起きしたのでネムネム。このくそ暑いのに昼寝をしてしまい、余計に体力を
消耗した気がします。
車いじりの方は、昼前にディーラーでミッション/オイルを交換して、昨日いじっ
たリア・ダンパーのプリロードの影響を見るためにちょっと走りに行った程度で
す。暑くて作業をする気力は有りませんでした。
会社の行事が早めに終わったので急いで帰って来ました。だって、アライメントゲージ
試さなきゃ♪
そしたら、家のお向かい斜めの家にたくさんの来客で車が・・・
雨が降り出さないかやきもきしながら待っていたら、夕方に解散した模様。
早速車を出して準備!
しかし、まずは以前から気にしていたリアダンパーのプリロードをゼロにする作業
から。ダンパー本体のネジ部分とシート部分の清掃も実施。
次に全体の車高調整。そしたら左フロントがかなり下がってたため修正。その時も
ダンパーのネジ部とシート部の清掃。ちょっとしたメンテが長持ちのひけつです。
そして、やっとアライメントゲージの出番です!フロントの車高を変えたので
トーが狂っているはず。それに、自作ツールの狂いも出るか?
計ってみると車高を変えた左がトー・インに。車高を上げたのでトーはインになるはず。
結構自作ツールでトー・ゼロにしたのは正しかったのかな。
ということで、アライメントゲージを使って以前より楽に測れるようになりました♪
つーか、台風やんっ!?
こりゃ、来週一週間も駄目だな。
お〜っと、土曜日にアライメントゲージで楽しもうと思っていたら、会社の行事
(Not仕事,but楽しくない)が入っていたのを忘れていました(><)
それに、先日の出張はお客様に怒られに行く出張で、そのときの宿題も山盛り。
木曜、金曜と宿題の回答をこなしてきましたが、月曜にはとても大事な回答があります。
う〜ん、貴重な日曜なのに車をいじってる時間はあるのか?
否っ、こんな時こそ、全てを忘れて楽しみに没頭してこそ、次週からの仕事が
充実するというもの!!
と、現実逃避&先延ばし的発想でした。
今日は飛行機に乗って出張に行ってきたため、大変疲れました。
朝が早かったのも有りますが、帰りの搭乗待ち時間は本気で眠りそうでした。
今日、ネットで注文しておいたトー&キャンバーの簡易測定器が届きました。
今まで自作のツールを使っていたのですが、測定するまでの準備が大変で、
測定準備→測定→修正→撤収→テスト走行→測定準備→測定
と、一度修正するだけで大変な労力でした。
しかし、今回購入したものは測定準備がかなり楽!
値段はそこそこですが、楽なのが一番♪
歳ですかね(・。・?
17:30頃にスペースができたのでオイル交換を実施。
今回はすっかり忘れていたオイルエレメントも交換します。
右フロントタイヤを外してからジャッキアップしてオイルを抜きながら、タイロッド
の通っている穴から手を入れて古いエレメントを外します。このときドバッっと古い
オイルが漏れるので用心していたのですが予想を越える量にあえなくドロドロ。
両手のグローブがオイルまみれになってしまいました。
次に、新品のエレメントを取り付けようとしたら、手が滑ってオイル受けの中に
ボチャ(ToT)
引き上げるときに素手を突っ込んだら結構熱かったです。
今回のエレメントはDENSO製なのですが、パッキングは以前使っていたYellow Hat
のもののほうがよい気がします。
さて、普段は4L缶を複数買って余った分を次回に使っていたのですが、ちょうど
きりよく使い果たしました。次は別の銘柄のオイルを使ってみようかと思っています。でも、まだ具体的には決めていません。
オイル交換したかったのに、お向かいさん宅でバーベキューのため来客、車3台が
並んだため僕のスペースはなさそうです。
いつもの工具屋さんに行ったら、負圧式のオイルバキューム装置(上抜き用)が
1万円弱で売っていました。いちいちジャッキアップして下に潜らなくても良い
から欲しいなぁと思いましたが高い。もうちょっと安く作れないものでしょうか?
結局値段に負けて、下抜きで行こうと決めました。
大阪へ買い物に行く途中、阪奈道路の下りでセドリックの覆面パトカーと
ステージアの覆面パトカーがそれぞれ検挙していました。ステージアの覆面パトカー
は噂に聞いていたのですが、とても自然で完全に一般車に溶け込んでいました。
ボディー(?)が長いので助手席側に有るであろう助手席用ミラーが後続車運転席
からは見えず、リアのガラスはスモークタイプでエンブレムは金でしたし。
買い物が終わり、再び阪奈道路を登っていくと、うまく先頭に出られたので
快調に走っていると前方にステージア発見。向こうもこっちを認識したのか、
一瞬スピードを上げてセンターラインが黄色から白に変わったあたりで減速、まるで
追い越させるかのようでした。しかし、覆パトとわかっているのでそのまま適度な車間
でついていくと、ウィンカーを出して道路わきスペースに車を止めました。
追い越すときにドライバーを見ると、やはり水色の服のおまわりさんでした。
そのうち、エルグランドの覆面とか出たりして・・・パトランプ見えなさそう。
今日は会社をさb・・・年休を取って鈴鹿に行ってきました。
4月19日は雨で走らなかったので3月9日以来です。
この3ヶ月間に3月の車載ビデオを何度見たことか。明らかに駄目な点だけでもたくさん
あり、今回はそこを直してどうなるか期待していました。
当然、”良くなる”と思って挑んだのですが、結果は前回のベスト+0.6秒。
ありゃりゃ?
今回のビデオを見ていると前回から良化しているところと悪化しているところがあります。
前回のビデオを見て「よかれ」と思ってやったことが裏目にでて、良化/悪化の
トータルが+0.6秒、むぅ〜。
じっくり今回のビデオを見て課題出しをしておきます。
まずは、「スペアタイヤを降ろすのを忘れない」というところから<気づけよ、オレ
パソコンのシステムがまた変になってしまいました。
前回おかしくなって再インストールしたとき、リリースされているパッチをすべて
適用するとシステムが鳴らす音が鳴らなくなって本体のBeep音が鳴るようになった
ので、再度再インストールして音が鳴らなくなる直前のパッチを当てて止めていました。
それが悪かったのかな?何かに割られた?
ということで、今回は全パッチを適用しました。前回同様、音は鳴らなくなりました。
音が鳴らないのは我慢できるのですが、本体のBeep音はどうも情けないです。
#ヤフオクで入札した後に他の良い品が見つかり、祈るように他人の入札を待ちました
が落札できてしまいました。失敗シッパイ(^^;;
車高の調整が必要なのですが、どのようにするか考えていました。
曲がっているときの感触は特に問題ないのですが、ブレーキをかけたときの
リアの接地感に不安感があるため、リアを少し下げる方向を考えています。
ちょっと変えたくらいで体感できないでしょうから、ちょっと調整幅を大きめ
にして結果を体感してみたいと思います。
あ、最低地上高は守る方向で(^^;
今日の暑さはこたえました。特に僕の部屋は熱がこもるので、日が落ちた夜でも
暑い。PCとディスプレイの熱も追い討ちをかけています。
しかし、夕方の外はとても過ごし良くて、前から気になっていた車高の調整をしてました。
先日は右前が下がっていたのですが、今度は右後ろが下がり気味なのが判明。
リアダンパーの全長調整はフロントより手間はかかりますがそれなりに完了。
ちょっと走ってから再測定すると、予定よりも若干高くなってしまいました。
そして日が暮れて本日は終了。来週の宿題ができちゃいました。
今日は車庫の横側の波板を換えました。
横は壁と屋根の間から吹き込みを防ぐ程度なので8尺と9尺の物を切って使うのですが、
9尺の物がなんと塩ビの波板でした。先週合わせて11枚購入したときに間違えて店の
人が入れてしまったようです。色も似ていたので気づきませんでした。
さて、返品期間には間に合いますが車に載りません。しかも今は作業中、面倒を
速く終わらせるにはどうしたものか思案すること1分、自分の車で出向き新しい
ポリカーボネート製波板を購入、軽トラを借りて換える。軽トラを返しに行く時に
塩ビの波板を返品する、ということに決定。
しかし、店に行くと軽トラは出払って約1時間待ち・・・(ーーメ
返品より作業を進めることを優先して波板を購入し、貸し出し工具で必要な大きさに
裁断してインテに載せて帰って来ました。これで無事に車庫の波板リニューアルは
完了です。
明るい!し視界が開けていい感じです。もちろん波板なのでスケスケではありません。
さて、波板を切断するために安い波板切りバサミを購入して使っていました。
これがうまく切れるので感心していたのですが、今日店で借りた高めの波板切ハサミの
切れ味の良いこと!ポリカーボネート製ですが、安物はジョリッ、ジョリッという
感じなのですが、高めの物はサクッ、サクッってそりゃもう、気持ちいい。
安くて良いものはたくさんあります。
しかし刃物は切れ味が値段で違いますね。