車庫が明るい!毎朝まぶしいくらい。
さて、せっかく屋根を直したというのに雨が降りません。いつもはうざい雨ですが
こんな時は雨が待ち遠しいです。
今週も引き続き車庫の補修をします。今度は横の波板を塩ビから屋根と同じクリア
スモークに交換します。これでさらに明るくなり、玄関からの眺めも少しは綺麗に
なるでしょう。
日曜大工って楽しい〜♪
ついに車庫の屋根(波板)を換えました。
結局スモークタイプをチョイスしました。
が、長さが10尺の物が必要で、小物などを合わせたら\25,000弱かかりました。
今日の作業は朝11時ごろから17:30ごろまで、約6時間30分もかかりくたくた。
はしごに登ったり降りたりで足がもう筋肉痛気味です。
しかし、クリアタイプなので車庫が明るくなって、また雨樋にたまったゴミを綺麗
さっぱり掃除できたのでとても気分ハレバレ♪
普通、物事には「山」と「谷」があるはずなのですが、なぜか開発をしていると
「谷」というものにめぐり合いません。今週末も出勤の危機です。
明日にかかっています。
しかし今日は、かなりの技術的ピンチをなかなかスマートに解決できて自分でも
すごく気持ちよかったなぁ〜、ささやかな喜び。
どうもハンドリングが気持ちよくありません。
片側の車高を変えたのにキャンバーすら見てません(><)
それにトーも、前回いじったときから適当だったし。
そんなことに気づくと余計に気持ち悪いんですよね。
気の持ちようっていうのもあるとおもうのですが・・・
日曜日も結構雨が降りました。
そうしたら、また車庫の屋根(波板)から雨漏りがすごい。
またまたツールボックス周辺がびしょびしょに。
今週末は屋根の修理をすることにします。
この波板、灰色のものは8尺もので\600ほど。
しかし、スモーククリアのものは\1,200ほど。約2倍です。
この板が8枚使ったとして、\4,800と\9,600。
どちらを買うか、ちょっと悩んでます。しゃれた車庫じゃないから灰色でいいかな?
土曜日はおとなしく、エンジンオイル交換と右フロントの車高調整をやっておりました。
ジャッキアップポイントの地上高が右フロントが左フロントに対して-10mmだったので
左にそろえました。その後「こんなものだろう」とトーを調整したら全然違ってた
ので、買い物の用事を済ませてから再度「こんどはこうかな?」と再調整。
糸を張るには風が止まなかったので、おそらく来週までこれで過ごします。
で、今日は雨。本当なら鈴鹿で行われるSuper耐久を観戦に行きたかったのですが
先日の高熱もあり、今日もおとなしく過ごしました。
車高調整の感触を探りにちょっとドライブにいくと、大きなギャップを超えた後の
収まり方が好印象、というかこれが正常なのかも。まだ前の癖に慣れているので
違和感はあるもののうれしい挙動をしてくれます♪
しかし山の中は水溜りと川の嵐!まだ新しいタイヤでもどこに行くかわかりません。
皆様、ご心配をおかけしましたm(_ _)m
なぜか今日はぴんぴんしております。
朝目覚めたら平熱に戻ったので、検査結果は親に聞きに行ってもらう事にして
戦場である会社へ出勤しておりました。
しかし今日はフロアのレイアウト変更、シスアドもしている私は、昨日熱にう
なされながら作ったPCの配置とLANの配線表をもっててんやわんやしておりました。
その時携帯へメールが。母から異常なしとの連絡でした。
ん〜、一体あの高熱はなんだったんだ?あの内臓の痛みはなんだったんだ?
疲れ?ま、大丈夫ということで一安心です。
その後、19:00頃に掃除も終わってひとだんらくしたら、後は22:00まで通常業務
をしておりました(ToT)
この辺が戦場、体を壊すモト?
今日も熱があったので会社を休み医者へ行ってきました。
背中の下のほうや内臓のあたりがど〜んとした鈍痛があるなどの症状を伝えた
ところ、内臓への細菌感染の疑いがあるとの事。あれ、風邪じゃないの(・。・;
血液検査と検尿をしました。
会計で薬をもらったのですが、風邪薬ではなく抗生物質と解熱剤、胃薬だけ。
しかーしっ!\6,000弱のお値段(@@)
検査って高いのね(^^;
昼食後から抗生物質を飲み始めたのですが、なんだか具合がよい気がします。
熱もだいぶ治まりました。
高熱は本当に疲れます・・・
普段目覚めもいいほうで、寝起きの体調も比較的よい方なのです。
寝起き選手権ではいいところまでいけると思います。
しかし、今朝目覚めたら胃に違和感を感じたため朝食を食べることができませんでした。
出勤してからも寒気と手足がしびれた感じがあり、ああ、風邪だなと思い、いつもより
早めに帰りました。
体温計に数値は・・・38.2℃。数字を見ると余計に疲れますね。
と、日記を書きつつ測った体温は・・・38.7℃。
再びおとなしく寝ます。
今日は久々に昼前まで寝ていました。
しかし、暑かったせいか、布団から出てしまっていたので・・・
とりあえず熱は下がった模様。しかしまた頭は冴えていません。
まだまだ続きそうです。
琢磨が予選3位!決勝でもがんばれ!
今日も仕事に行ったのですが、調子はどんどん悪い方向に。
19時までがんばりましたがついにギブ・アップ(><)
今夜はぐっすり寝ることにします(ーー)zzZ
やっぱり調子悪いです。
今日はのどがイライラしてせきが出て鼻がつまり気味。
さらにちょっと熱っぽくてだるい1日でした。
G.W.の疲れが出たのかと思ってみても、G.W.はずっと家にいたから違うみたい(^^;
あ、びしょ濡れだったペーパータオルはちゃんと乾いて使えるようになりました♪
もう、すごい風雨です。
車庫の屋根(波板)からは大量の雨漏りのため、先日買った工具箱を含む周辺が
ビショビショになってました。気づくのが遅かった(ToT)今はビニール袋を
かぶせてあります。ちょと見た目ブサイク。
壁につるしたペーパータオルなんてウェットティッシュ状態。でも乾けば普通に
使えるよね?缶ホルダーに入れたスプレー類もビショビショ、きっと5○6の缶も
錆びます(^^;G.W.の最初のほうは暇だったんだから屋根、直しておけばよ
かった・・・
夕方からはのどが痛み出し頭痛が・・・風邪?
明日はうちで法事のため休めそうななく、6日は出勤(必須)のため倒れるなら
7日の予定かな<計画的だな
昨日家の庭掃除をしたら今日は腰痛で(><)
翌日に症状が出ているのでまだ肉体年齢は若い方!?
2日は大学の研究室の同窓会でした。
毎年G.W.中に学生が持ち回りで仕切ってくれています。
そのたびに、新しい顔が増えるものの、先輩や同級生の参加が減ってくるのが
寂しい限りです。
そして、来年は教授が退職されるために最後の同窓会となることが決定しています。
教授は自分の研究もさることながら、学生がやりたい研究を親身になって
サポートしてくださり、相談にもいつも前向きなアドバイスをくださいました。
毎年たくさんの学生が集まるのは教授のこんな人柄によるものでしょう。
来年は教授へ何か恩返しができればと考えています。
G.W.中のホームセンターは売り出しがいっぱい!!
コンプレッサーが安く出てるの、欲しぃ〜(><)
でも、おとといベアリング入り3段ツールボックスを買ったところだし・・・
今月のカード請求額はちょっとびっくり(@@)だったし・・・
インパクトはピット専用と割り切るか!?
電動インパクトを買うよりもコンプレッサーの方が安いんだけどね。
G.W.に入ってからというもの、車のメンテナンスばかりしています。
しかし、ダンパーがパキパキいうの根本原因の対処はできないみたい。
我慢します。
とてもキツイ2週間を終え、ようやくG.W.を迎えることが出来ました。
しかし、決して無事に迎えたわけでは無いので、気分は今ひとつと言ったところです。
今日も帰る30分前になってボリュームのある突発対応が発生し、結局1時間30もかかって
しまいました。
G.W.があければ再び続きが始まるのですが、今まで頑張った甲斐あって収束の方向に
すすむ予定です。それでも数週間かかると思われますが。
5月中旬からは新たなプロジェクトがスタートします。パラレル進行、一体いくつ
になるんだろう(^^;
鈴鹿へ行って来ました。確かに行ったことは行ったんだけど・・・
昨日の内に道具などは積み込んでいたけれども、晩に納入されたタイヤはまだ。
鈴鹿を走るのは今の古いタイヤだけど、帰りには新しいタイヤで帰りたい。
だから出発前に急遽タイヤ4本も積み込みました。
で、9分遅れの6:09に出発!まだ曇り。
鈴鹿へ到着したのが7:50頃。
曇っているけどもつと言えばもつような、降りそうと言えば降りそうなそんな空。
9:00からの走行に間に合わせるためには作業全般を8:45には終わらせたい。
なのに、昨日ブレーキパッドを交換するのを忘れていた。大急ぎで荷物を降ろして
作業開始。しかしタイヤ4本は重い。工具一式も重い。腰痛い(^^;
なんと荷物を降ろすだけで15分を消化!!大あわてでブレーキパッド交換開始。
フロントの作業にかかったところ、固定ピンを抜くポンチが工具箱に見あたらない!
作業性が大幅ダウン。なんとかあり合わせの工具でパッド交換を終えたその時!
空から大粒の雨が・・・ウェットコンディションのできあがり(ToT)
アタック出来ないので今日は走るのを中止(怖いからとも言う)
せっかく替えたパッドをノーマルに戻して、新しいタイヤを装着。
古いタイヤを袋に詰めて車に乗せて、ハイ終了。
わざわざ鈴鹿に来てブレーキのメンテナンスをして終了ですよ。
しかし、エアーインパクトレンチは便利!これでコンプレッサーの購入が加速されます。
次はいったいいつ鈴鹿を走れるのだろうか・・・
うっ、もう雨降ってる(ToT)
どうしよう。ピットでタイヤ交換のためだけに行くか?
せっかくエアーインパクト買ったからデビューさせに。
どっちにしろ、タイヤは載せておくかな?
そういえば、ブレーキパッドはまだ純正のまま。もし明日走るんだったら
向こうで替える時間が居るため、6時出発!?
とりあえずそうするか・・・って、出発まで後4時間!
はよぅ寝なきゃ
(ーー)zzZ
明日の天気は午前中で降水確率50%、夕方には80%。
午前中は曇っていても良いから(むしろ曇りの方が良い)雨は降らないでぇ(><)
ホイールとタイヤが届きました。新品タイヤなので明日は使いませんが、ホイール
は使いたかったところ。今はただ眺めて、ニヤッ。
MOTO GPが始まりました。YAMAHAに移籍したロッシ、カワサキの中野真矢に注目
して観戦するつもりです。
起動時やメッセージ表示時の音が鳴らなくなった。メッセージ表示時にはPC本体に
内蔵しているスピーカーからBeep音が鳴る。
コントロールパネルにあるサウンド設定には鳴るように設定してあるしテストでも
鳴るのに、実際の動作時には鳴らない。
使用OSはWindwos2000だけど、ログオンももたつく感じがしている。
2,3日前に実施したWindows Update以降にこんな症状が出ている気がする。
Updateと関係ないのかな?MSに対する不信感からついそう思ってしまうのかな?
どんどん月曜日の降水確率が上がって、いまじゃあ60%になってる。
しかし、次に休みを取るタイミングが見いだせないので結局休むことに。
雨で無駄になるんだろうか?
今日、ホイールを買いました。先週見積もりに行ったときは4月末納品と言うことだったのですが
今日その日程で注文する際に再度確認してもらうと明日入荷するといううれしい誤算。タイヤは3度目のNEOVAです。しかし今回は持たなかったなぁ(^^;;
その後工具屋さんでインパクトドライバーが安かったので購入したのですが、いろいろ
いじっているとストロークと回転のバランスが悪いワルイ(><)レシートもって
返品して来ちゃいました。安いには訳があったのです。
しかしそこのお店は、安くてもしっかりした物もあります。
これからはしっかりとした目で判断して賢く買い物したいですね。
今週はきつかった、正直きつかった。
寝るのは3時、4時だったし5時だった日もあった。
それでも頑張った。月曜に休み取って鈴鹿に行くために。
しかし、天気悪そう・・・
心の支えがなくなる!?
休み取るの、どうしようかな?休み取ったのに雨じゃ嫌だし。
う〜ん、明日の夕方に週間天気予報を見て決めようかな・・・
タイヤの温度差が頭を離れないまま、日曜昼間の道路を普通に走った後のタイヤは
というと、やはり相当な温度差が有るように感じました。
気になりだしたら例え大丈夫であったも気にしてしまう性格がたたり、今日はキャンバー
の再調整デーとなってしまいました。結局-2.0度くらいまで戻してまたまたトーを
調整、ついでに前後のタイヤローテーションを実施しました。
今夜走って温度をみてみて、安心できるかどうかですね。
もともと-1.5度の時にタイヤの温度を確かめた記憶がないので、実は前から温度差
があったけど知らないだけだったのかもしれません(^^;;
知らぬが仏ですねぇ〜
-2.5度のキャンバーを確かめるためにちょっと走ってきました。
ほーなるほど。旋回中の接地感が高いです。しかしブレーキング時には早めに
ABSが介入してくるのは気に入らないところ。接地面積減少の影響でしょうか。
しばらく走ってタイヤの表面温度を手のひらで確かめると、明らかにイン側と
アウト側に差異が、しかも結構な差異です。
う〜ん、曲がるのは楽しいので鈴鹿では良いでしょうが、普段通勤に使っていると
無駄に内側を減らすだけかも。かといって、場面に合わせて変えるのは面倒。
とりあえず来週予定している鈴鹿までは今のままで、それ以降で-2.0度を試そうかな?
そもそも、1週間でどれくらいダメージ喰らうんだろう(^^;;
朝からエンジンオイル交換とキャンバー変更作業をしていました。
エンジンオイルは鈴鹿を走ってから今まで(2,000km位)交換していないので抜いた
オイルを眺めると、いつもより焦げ茶っぽくてちょっとキラキラ(^^;;
キャンバーは今まで-1.5度だったのを-2.0度にしようとしたらいつの間にか-2.5度に。
トーを調整して走ると左による。もう一度キャンバーを見直したら左右同じ。
面倒だけどトーを調整してようやくハンドルセンターが出ました。
何度やっても面倒な作業です。
あ、内減りが激しいようならキャンバーは-2.0度に戻す予定。
昨日は早く寝るつもりでしたが、ちょっと気になる仕事をし出したら・・・
寝たのはAM5:00でした(^^;
朝は結構辛かったですが、仕事中は特にいつもと変わりませんでした。
慢性的なな不足のせいか、はたまた変なテンションが功を奏したのでしょうか?
3月はあまり働いていなかったせいか、4月に入ってからくたびれています。
今日も結構キツイ状態です。
帰りの道中、赤信号で止まる際にクラッチを切るの忘れてエンジン止めちゃいました(^^;
さすがに今日くらいは早く寝なきゃって感じです。
今日パッドを純正に付け替える作業をしたのですが、外したパッドのダストが
ドライバー先端の磁化した部分にかかってライオンのたてがみのように!鉄粉が
たくさんあるってことは、やっぱりローターが削れていたのでしょうか。
ローターも消耗品だと判っていながらも、この光景はちょっとショッキングでした。
しかし、乗り比べると判るのですが、CC-Rは良く止まるなぁ(^^;
ローターとパッドを交換してそろそろ1週間になります。
その間はというと、一般道を普通に走っていたのですが、ローターにはうっすらと
レコード上の溝が(・。・!
純正のパッドだったら、ピカピカでツルツルの表面になっていたのですが。
幸い、今週末に純正パッドが納品されるので、走るとき以外は純正でいきたいと
思います。
え〜、大変お待たせしました(待ってないって?)
車高調取り付けのページを作成しました(^^;;
すでに2ヶ月経過していますね。
作成が遅れた理由の一つに、写真が少ないというのがあります。
一人で作業していると、ついつい作業に熱中して次々と作業を進め、気が付くと
ほぼ完成なんて場合もあるくらいです。
今回もそうなってしまい、「途中経過が少なく作業の参考にならないなぁ」と思い、
今ひとつ乗り気になりませんでした。しかし、何人かの友人からプッシュがかかり
作ってみました。
今日はブレーキロータを取り付けていました。
がっ!
作業に熱中してしまって写真を取り忘れました。
ブレーキ周りの作業って、キャリパーの掃除などメンテを始めると結構熱中して
しまうんですよね。
近々ばらすのでその時に写真を撮ることにします。
先日発注しておいたブレーキロータを取りに行ってきました。
綺麗な模様に焼き入れた赤茶色、綺麗です。
焼き入れのためそれほど錆は出ないらしいですが、念のため塗装しました。
全面に塗りましたが、パッドとの当たり面は摩擦ではがれるので問題ないでしょう。
明日取り付けたいと思います。
サーキット用にブレーキパッドも購入しました。
コレも同時に付けてみます。
でも、すぐに外して純正パッドに付け替えます。純正パッドは無料ですから(^^)v
今日、何気なくフロントガラスの助手席側を眺めていたら、飛び石が付けたと見られる
ヒビが見つかりました。表面は直径2mmほどの丸いあたり傷ですが斜めにヒビが入っています。
深さはおそらく、車外側から車内側まで入っているように見えます。
このヒビ、補修するかどうか悩みどころです。
フロントガラスも剛性部品の一部です。う〜む(ーー;;
土曜は日曜大工をしていました。
と言っても、以前作ったCDラックを追加作成したのです。
前回作った時、約210枚収納出来るので事足りるかと思っていたのですが、手持ちの
CDを並べたら入りきらない始末。今回はDVD-RAMやDVD-Rも収納したかったので、同じ
大きさの物を再作成しました。設計図はなく寸法をメモった程度で作りましたが、
またまた上手くできました。我ながらびっくりです。
早速並べましたが今回はまだ1/3程空きが出来ました。
しかし空き少ないなぁ(^^;
11日の日記で「キンモクセイの香り」って書いていますが、キンモクセイはまったく
季節違いらしいですね(^^;;
植物をしらないだけでなく、嗅覚もおかしいみたいです(ーー;;
今日は久しぶりに溶接の練習をしました。
初めての時にあまりに難しく、また出来も悪かったので一時興味が薄れてしまいましたが
よく考えれば初体験、匠の技は一日にして成らずっ!
さすがに経験ゼロからなのでちょっとは進歩してます。今日は最初のアークが出しやすく
感じました。ちょっとコツらしきものも掴めた気がします。
しかし、またくっつける材料が無くなりました。
周りに経験者が居ないのですが、効率の良い練習方法ってないものでしょうか?
Netで検索してみます。
今日はとても暖かく、車の窓を開けていたらキンモクセイの香りがしてきました。
とても春らしい感じがしたのですが、つい数日前は雪が降っていましたよね(^^;
三寒四温が何度か過ぎれば本当の春なんですねぇ〜
昨日の9日は、鈴鹿フルコースを走ってきました。
インプレッサの時に走って以来だったので、ほぼ2年ぶりで、シケインや130Rが改修されて
景色が変わっているのが新鮮なのと、やはり久々のコースに緊張しました。
ラップタイムを計測するP-LAPUも購入して、これからはちょくちょく走りに行こうと
思います。鈴鹿の走行会員にもなったので、1回あたりの走行費も安めですし。
しかしやっぱりサーキット、タイヤやブレーキパッド&ローターが恐ろしく早く消耗
していきます!
がんばって働かなきゃ・・・
ついに携帯を買い換えました。
以前使っていた携帯は今から1年10ヶ月前に買った二つ折りタイプのヤツ。
ちょっと強めに閉じたり、開いたままコツンと机などに置くと電源が切れちゃう困ったヤツ。
最近、その発生頻度が非常に高く、着信を逃す事もしばしば。思い切って最新機種に
買い換えました。おそれていた機種変更料も、ポイントのおかげでかなり安く買えて
ほっとしています。最近の液晶は綺麗!びっくり。カメラも200万画素あってムービーも
撮れるらしい。あんまり使わないだろうけど(^^;
で、古いヤツは早速分解♪一体電源が落ちる原因はなんだ?接触不良?半田不良?
などといろいろいじってみましたが目視で判るような不具合部分は無し。再び組み立てて
みたら、あら不思議。電源が落ちる症状が無くなっているではありませんかっ!!
え〜、直っちゃった(・。・?
二つの携帯を眺めながら微妙な心境です。
昨日、先日購入した溶接機を使って生まれて初めての溶接をしました。
心配していたブレーカー落ちもなく、溶接棒4本を使って練習をしました。
当日の目標は、溶接という物を体験する程度にしました。
買っておいた金属の柱2本を重ねて溶接していたのですが、まず最初のアークを自在に
とばすことが出来ない。何となくコツをつかんだ気がしても、その後うまく出なかったり
出たり。すぐに溶接棒の先が柱にくっついてしまいます。
さらに、たとえば鉄板2枚の合わせ目などの目的の場所がうまく溶接できずにちょっと
ずれた位置にビートが乗ってたりします。溶接面から覗いている時はそこそこ良い場所に
見えているのですが、いざスラグを落とすとずれている。
う〜ん、この辺は単純にスキルの問題か?だったら練習アルのみですね。
今日はちょっと違う溶接棒も買ってきたので、しばらくは練習の日々が続きそうです。
今帰ってきました。
やっと山場を切り抜けることが出来ました。
今日は2時間しか寝ていないのでくたくたです。
しかーし、3月は毎週4連休に近い状態なので、ちょっと遠出でもしてみようと思っています。
まだまだ厳しい毎日が続いていて、まだ火曜日なのに電池切れ状態です。
今週末に山場を迎えるため、まさにラストスパートっ!
しかし、スーパート中にもかかわらず、いろんな仕事が飛び込んできます。
突発業務への対応は、その場で結論を出してスパッと完了させることが重要。
その分パワーを食われてしまうのがつらい。
今週末って金曜日かって?いえいえ、土曜日ですよ(ーー;
今日は朝から電線などを買いに車で大阪に行ってきました。行きは高速で行ったのですが
帰りはケチって下道で。しかしなぜかハーフマラソンのコースに遭遇してしまい、片側
3車線の道が車が走れるのはたった1車線に。だから大渋滞でした。イラッ(ーーメ
今日はさらに散財してしまいました。
前から欲しかったけどどうしようか迷っていた物。
でもついに買ってしまいました、溶接機です。
ホームセンターで安かったので思い切って買っちゃいました。
車のパネルの合わせ目を溶接して補強したいと思っています。
でも、その前に鉄のアングルで練習を積みます。
そのホームセンター、規模はそこそこだったのですが、工具売り場がやばいくらい
俺好みで、エアーコンプレッサーがたくさん置いてあって値段もいろいろ。
仕様と値段を見比べて真剣検討モードに。危うく買ってしまうところでした(^^;
更にその後、タイヤ屋さんでホイールの見積もり数パターンお願いしたりして。
凄い勢いで預金通帳の数字が減っていく予感!?
反省・・・(ーー;
今日はやってしまいました。
本当に些細なことだったのに、一瞬で逝ってしまいました(ーーメ
自分でも、「あっ、やっちゃった」と思ってすぐに冷静になったのですが、
席の周りに居た人の一瞬で凍り付いた感覚でさらに反省。
普段は理性が圧勝しているはずが、過去3日間の蓄積があったのかな・・・。
反省・・・
なんでだ?
なんで今日もこんなにイライラするの?
なにが原因なんだぁ?
呪いかっ?誰かの呪いかっ!?
と言うわけで3日目でした。
明日もウザイ日になったら5日連続だ、だって土曜も・・・
考えないようにしよう(ーー;
へへへっ、悪い事って続くんですよね・・・
今日も朝から晩までぽつりぽつりとイラツク出来事に遭遇しました。
これってカルシウム不足?ヨーグルトじゃ駄目かっ(><)
とどめは今週末も休出ってことかな。
かーっ!
何故なんでしょう、今日はものすごくイライラした日でした(ーーメ
会社でも仕事のリズムが悪く、今日一日がとても感じが悪かったです。
帰り道のリズムが悪く、全く楽しくない。
明日は良い日になりますよーに(ー人ー)
今日、車の腹(センターパイプ)をちょっとこすったっぽい。
道路脇の駐車場にはいるのに少し登りになっていたその頂上ですっちゃいました。
登り坂に入るときにはバンパー下がする、という心配もないくらいの坂だったのに
まさかの腹すり・・・。
来週末は5mmほど車高上げようかな。
話は変わって、最近LEDのライトが多く出てきました。LEDのうれしいところは
玉切れの少なさと消費電力の少なさが挙げられます。特に消費電力の少なさは、
同じ容量のバッテリーなら電球の場合よりも長時間もち、同じ時間持たせるために
必要なバッテリーは電球の場合よりも少なくて済みます。
LEDの懐中電灯は持っていましたが、昨日新たに(人間の頭に付ける)ヘッドライト
を購入しました。単4乾電池3本で軽量コンパクトなそれはとても便利!しかも超高輝度
LEDでとても明るいんです。夜にちょっとした作業をするときに両手が使えますし、
白色のため色も自然に見えます。
しかも、単4アルカリ乾電池はホームセンターで安く売っており気軽に使うことが出来ますよ。
さっき、ダンパーを取り付けた時のメモ帳を見ていたのですが、ショックを変えた
だけではフロントのトーが19mmもトーアウトになっているのですね。
たしかに、戻すためにタイロッドをたくさん回したわけです。