国連の専門機関
(1)各専門機関
国連と特別協定を結んでいる機関
設立年
略称
名称
本部
目的
1874 UPU 万国郵便連合 ベルン 単一郵便境域形成
1919 ILO 国際労働機関 ジュネーブ 労働者の労働条件等の改善
1945 FAO 国連食糧農業機関 ローマ 飢餓の根絶
1946 UNESCO 国連教育科学文化機関 パリ 教育・科学・文化での国際協力
1948 WHO 世界保健機関 ジュネーブ 健康維持・伝染病の撲滅
1947 ICAO 国際民間航空機関 モントリオール 国際民間航空の安全
1865 ITU 国際電気通信連合 ジュネーブ 各国の電気通信政策の調和
1873 WMO 世界気象機関 ジュネーブ 気候変動予測の向上
1958 IMO 国際海事機関 ロンドン 海運に関する技術協力
1970 WIPO 世界知的所有機関 ジュネーブ 知的所有権の尊重
1974 IFAD 国際農業開発基金 ローマ 開発途上国の農業への援助
1985 UNIDO 国連工業開発機関 ウィーン 開発途上国の工業化支援
1945 IMF 国際通貨基金 ワシントン 国際通貨体制の安定
1945 IBRD 国際復興開発銀行 ワシントン 生産目的の資本投下の促進
1960 IDA 国際開発協会 ワシントン 途上国向けの融資
1956 IFC 国際金融公社 ワシントン 開発に貢献する民間向け投資
1988 MIGA 多国間投資保証機関 ワシントン 政治的リスク保険等

国連と密接な関係のある機関
設立年
略称
名称
本部
目的
1957 IAEA 国際原子力機関      ウィーン    平和と保健への原子力の貢献
1995 WTO    世界貿易機関 ジュネーブ 多角的貿易体制への支援

●国連への加盟と専門機関への加盟は個別に行われる。
 ・スイスなど国連に加盟していない国も専門機関に加盟しているケースもあり。
●職員派遣の義務はない。
●構成や議決方法は機関によって「一国一票」ではない。
 ・ILO:政府代表のほか労使代表が参加。
 ・IMF:出資金に応じた加重投票制。
 ・UNIDO:加重投票制と一国一票を加味した投票制。

(2)ILO
 ・ベルサイユ条約で国際連盟とともに設置。
(3)UNESCO
 ・1980年代半ばに、予算配分の途上国偏重などを理由に、米・英・シンガポールが脱退。
 ・1997年イギリス復帰。2003年アメリカ復帰。
 ・1999年:日本人が事務局長(松浦晃一郎)に選出される。
(4)WHO
 ・1988年:日本人が事務局長(中島 宏)に選出される。
(5)その他の特別機関
設立年
略称
名称
本部
備考
1946 UNICEF 国連児童基金
1965年ノーベル平和賞
1947 UNRWA 国連パレスチナ救済事業機関
1951 UNHCR 国連難民高等弁務官事務所
難民の本国への帰還
1963 WFP 世界食糧計画 ローマ 貧困者への食糧支援等
1964 UNCTAD 国連貿易開発会議 ジュネーブ 途上国の経済開発の推進
1965 UNDP 国連開発計画
持続可能な人間開発
1969 UNFPA 国連人口活動基金
1972 UNDRO 国連災害救助機関
1972 UNEP 国連環境計画 ナイロビ 環境保護活動
1973 UNU 国連大学 東京 研究機関(学生の受入なし)
1974 WFC 世界食糧理事会
1978 HABITAT 国連人間居住センター ナイロビ 貧困者のための住宅改善等

トップへ
戻る