
「La chevre et les biquets」を読む
【学習の留意点】
1)動詞の時制に留意して、物語の流れを捉える。
2)多少の単語は覚えよう。
※時制は、とくに記述がないときは直説法である。
※「動詞」欄は、avoirとetreの直説法現在はさすがに省略です。また、同一頁に人称時制が
一致する同一動詞が出た場合も省略します。
【中表紙】
単語:imprimer印刷する
課題:Flammarionとは何か?⇒どうやら出版社のようです。
【1】
訳:むかしむかし、一匹のお母さんやぎと三匹の仔やぎがこのようなちいさなおうちに住んで
いました(絵あり)。
単語:chevre メスやぎ、biquet仔やぎ
動詞:il avait半過去、ils habitanaient半過去
【2-3】
訳:ある朝、市場へ行くので、お母さんやぎは仔やぎたちにいいました。「わたしがいない間
おとなしくしているのですよ。カギをかけて扉を閉めて、誰にも開けてはいけません。わたしは
帰ってきたら『開けなさい、仔やぎたち、狼のばか!』といい、そして扉の下から白い脚をおま
えたちにみせましょう。おまえたちはそれがわたしだとわかったら、扉をあけるのですよ。」「は
い、お母さん」と仔やぎたちはいいました。そして、お母さんやぎは市場へとむかいました。お母
さんやぎは、ちょうどそのとき、狼が井戸の後ろに隠れてその場にいたことを知りませんでし
た。狼は一部始終を聞いていました。
単語:sage賢い・おとなしい、foinばかもの、patte脚・手、s'en aller立ち去る、cacher隠す、
derriereうしろに、puits井戸
動詞:partant現在分詞、elle dit現在、soyez命令形、je serai単純未来、fermez命令形、
ouvrez命令形、je rentrerai直説法単純未来、je dirai 単純未来、montrerai単純未来、vous
saurez単純未来、vous ouvrirez単純未来、ils dirent現在、elle alla単純過去、elle savait半過
去、il atait半過去、cache過去分詞、il avait entendu大過去
【4-5】
訳:お母さんやぎが遠くへ行くと、狼は扉に近づきました。パン、パン、パン!と扉をたたい
て、お母さんやぎの声を真似していいました。「開けなさい、仔やぎたち、狼のばか!」仔やぎ
たちは、狼の声とお母さんの声を聞き分けることができません。一番年下の仔やぎが扉を開け
ようとしたその時、一番年上のやぎがそれをやめさせて、強く叫びました。『私たちに、白い脚
を見せなさい、そうしたら扉をあけましょう!』
単語:s'approcher(de~)に近づく、reconnaitre識別する、vouloir + infしようとする、
empecher妨げる、crier叫ぶ
動詞:elle fut単純過去(etre)、il s'approsha単純過去、il frappa単純過去、en imitantジェロ
ンディフ、ouvrez命令形、ils reconnurent単純過去、il voulait半過去、il empecha単純過去、
montre命令形、nous ouvrirons単純未来
【6-7】
訳:狼はその大きな黒い脚をみて、顔をしかめて、そして非常に落胆して立ち去りました。し
し、帰り道に狼は狐に会います。狐は狼に言いました。「満足していない様子だね。何かあった
のかい?」「あったよ…、もし仔やぎどもに白い脚を見せれば、やつらは扉を開けるってこと
が。」「大ばかだなあ!」と狐は言いました。「水車小屋へいってごらんよ、扉の前に小麦粉が
つまった袋がおいてある。その中にきみの脚をつっこんでごらんよ。君の足は真っ白になる
よ。」「よい考えだ!」と狼は言いました。狼は、水車小屋へ走っていき、小麦粉の中に脚を突
っ込み、ふたたびお母さんやぎの家へ向かいました。
単語:grimaceしかめっ面、s'en retourner帰る・戻るattraper捕まえる・間に合う・(打撃を)く
う、renardきつね、betaばかな、moulin水車小屋、plein一杯の・完全な、farline小麦粉、dedans
中に、fourrer突っ込む、plonger突っ込む
動詞:il regarda単純過去、il fit単純過去(faire)、il s'en retourna単純過去、attrape過去分
詞、il rencontre現在、il dit現在、ils ouvrirons単純未来、je montre現在、va命令形、fourre命
令形、elle deviendra単純未来、il court現在、il plonge現在、il revient現在
【8-9】
訳:狼は、舌なめずりしながら、走りに走りました。狼はパン、パン、パン!とやさしく扉をた
たきました。そして、さらにやわらかい声にしていいました。「開けなさい、仔やぎたち、狼のば
か!」「あなたは、お母さんですか?あなたの白い脚を見せてください、扉の下から見せてくだ
さい。」仔やぎたちは叫びます。
単語:se lecher自分をなめる、babine唇、petite小さい・愛情のこもった
動詞:il court現在、en se lechantジェロンディフ、il frappe現在、il dit現在、en faisantジェロ
ンディフ、ouvrez命令、montre命令、ils crient現在
【10-11】
訳:そして、狼はその脚を扉の下から差入れました。しかし…、その脚は黒かったのです!
狼があんまり走ったので、小麦粉がみんな落ちてしまっていたのでした。「おおっ!見ぐるしい
黒い脚!これは狼だ!あっちへいけ!あっちへいけ!」仔やぎたちは叫びます。今回は、狼は
怒りだしました。「ああっ!おまえたちはなんで開けようとしないんだ?よしっ!それでは、扉を
壊して、そうやって扉を開けなくても、やはりお前たちをたべてしまうぞ!」狼は、おおきく何度も
扉にボーン、ボーンと体当たりました。
単語:glisser差し込む、vilain見苦しい・不正な、colere怒り、se mettre en colere怒り出す、
enfoncer打ち破る・壊す、quand memeそれでもやはり、cognerぶつかる・たたく
動詞:il glisse現在、elle etait半過去、elle etait tombee大過去、il avait couru大過去、va命令
形、ils crient現在、il se met現在、vous voulez現在、je vais現在、mangerai単純未来、il cogne
現在
課題:次のフランス語どのように訳すか?①Va-t-en ②quand meme③a grands coups⇒訳
を参照ください。
【12-13】
訳:家の中のものは、壁にかかったフライパンだろうが、食器棚の中のグラスだろうが、みん
な震えています。仔やぎたち自身も、こわくて震えています。「はやくお母さんが帰ってきて!」
と一番年下の仔ヤギは言いました。そうこうしているちょうどその時、お母さんヤギが市場から
帰ってきました。お母さんヤギに、狼が扉に向かって飛びかかっているのが見えます。お母さ
んヤギは、草むらにバスケットを置き、家の方へ向かって、頭をさげて(やぎが頭をさげて角を
突き立てて走ってゆく様子の絵あり)かけてゆきました。
単語:casserole片手鍋、buffet食器棚、eux彼ら(強意)、pourvu que~でさえあればなあ、
sejeterとびかかる、panierバスケット、herbe草・草原、baisser下げる・伏せる
動詞:il tremble現在、ils tremblent現在、vienne接続法現在、il dit現在、elle revient現在、
elle voit現在、il se jeter現在、elle pose現在、elle galope現在、baissee過去分詞
課題:接続法の用法について調べよう!⇒また次の機会に…
【14-15】
訳:お母さんやぎは狼に飛びかかり、角(複数形)で大きく一突きして、川まで狼を転げ送り
ました。狼はずぶぬれになって森へ逃げ出しました。「開けなさい、仔やぎたち、狼のばか!」
お母さんやぎは叫び、そして扉の下から白い脚を差入れました。仔やぎたちは扉をあけ、お母
さんやぎのまわりをうれしくて飛び回りました。
単語:se lancer突進する、corne角、envoyer送る・投げる・投げ飛ばす、rouler転がす、
sesauver逃げ出す、bois森、mouillerぬらす、bondir跳ぶ、joieよろこび、autourまわり
動詞:elle se lance現在、elle envoie現在、il se sauve現在、mouille過去分詞、ouvrez命令
形、elle crie現在、elle glisse現在、ils ouvrent現在、ils bondissent現在
【16】
訳:「こんなにおとなしくてこんなにききわけがよい仔やぎたちでわたしはとっても満足よ」とお
母さんやぎはいいました、お母さんやぎは強く仔やぎたちをだきしめて、仔やぎたちにおいしい
お昼ご飯の支度をしました。
単語:sage賢い、obeissant従順な、embrasser抱きしめる、leur彼らに(間接目的語)、
dejeuner昼食
動詞:elle embrasse現在、elle prepare現在
【奥書】
単語:aubin不正駆歩、imprimeur印刷屋、Poitiersポアティエ(地名)、depot登録、trimestre
四半期、loi法、destiner用途に充てる、jeunesse青少年
課題:Aubin Imprimeurとは何か?⇒たぶん印刷会社かと思います。
【裏表紙】
単語:castorビーバ、boucleバックル・イヤリング、oursクマ、tortueカメ、pinsonアトリ(鳥類)、
pouleめんどり、roux赤毛の(rousse女性形)、lune月、boite箱・ポスト
課題:Marlaguetteとは何か?⇒どうやら人名のようです。絵本の題名でもあるようです。
※以上で終了ですが、課題はちょっとなげやりです。

|