俳諧おじさん



むかしから詩歌というものがわからない。俳句ならひょっとして理解できるかと思って、小西甚一『俳句の世界』に挑戦してみた。学力不足の国文科の学生向けに書かれているので、私でもかなりの部分読める。

俳諧の発句と俳句とは違うのだよといきなりカウンターパンチ。俳諧とは俳諧連歌(通称連句)のことで、正式の連歌よりも砕けている。その第一句が発句。

「外国の文化人と対等に話ができる程度の日本人であるため俳諧を勉強するのなら、芭蕉だけしっかりよめば十分だ」と言うので、芭蕉のところを中心に読む。

小西は、自身でも俳句をつくる。創作の苦労を知っているせいか、彼が高く評価する句ははじめて見るものが多い。芭蕉では、
この秋は何で年よる雲に鳥
目の前にある実景ではなく、そのものに潜む「いちばんそれらしい在りかた」をぎりぎり詰めていった結果、「雲に鳥」と把握できた。

そんな解説文があるので、そうかもしれないと思うのであって、単独でぽつんと提示されたら、こころが動くかどうか。そういう意味で、俳諧や俳句が小説と並ぶものだとは思えない。

芭蕉が残した問題を解決したのが蕪村で、
夕風や水青鷺(さぎ)の脛(はぎ)をうつ
「ほんのり浮かぶ色彩のほかに、あざやかな描線までが感じられて」という解説がついている。蕪村が画人であったこと、妖怪的な世界に興味があったことなどを知る。

一茶では、
夕月や鍋の中にて鳴く田螺(たにし)
一茶の無名の句を新聞の俳句欄に投稿すれば、おそらく落選してしまう。それほど現代の技術水準は高いそうだ。だが「表現技術の向上と、それが人を感動させるかどうかとは、別の問題に属する」。

本書は、1952年に初版が出され、1981年に改訂されたものが文庫化されたもの。同じ文庫に入っている『日本文学史』と対をなす。こちらは小冊子の中に近代まで詰め込んでいるので、記述が中途半端で読みにくい。しかもその後改訂されていない。

専門に勉強したいわけではないので、『俳句の世界』は半分程度の分量でじゅうぶんだ。それに対して『日本文学史』の方は、近代の部分を省き、江戸時代までを3倍くらいに膨らませ、『俳句の世界』のような平易な文章に改めてほしかった。

大学受験で小西の参考書の世話になった編集者もいるのだから、その程度の本は作っておくべきだったのではないか。なんだか孫弟子にでもなった気分だなあ。
  • 俳句の世界 発生から現代まで 小西甚一 講談社 1995 講談社学術文庫 NDC911.3 \1,260

  • 日本文学史 小西甚一 講談社 1993 講談社学術文庫 \924

(2007-05-16)