F1 |
AaBb |
AB |
Ab |
aB |
ab |
AaBb |
AB |
AABB
大 赤 |
AABb
大 ピ |
AaBB
小 赤 |
AaBb
小 ピ |
Ab |
AABb
大 ピ |
AAbb
大 白 |
AaBb
小 ピ |
Aabb
小 白 |
aB |
AaBB
小 赤 |
AaBb
小 ピ |
aaBB
小 赤 |
aaBb
小 ピ |
ab |
AaBb
小 ピ |
Aabb
小 白 |
aaBb
小 ピ |
aabb
小 白 |
図5 独立の法則
|
|
さて、体の大きさと花色の2つの因子を
同時に考えたF2が、図5になります
体の大きい因子をA、小さいのをa
赤い花色をB、白い花色をbとすると
F1は、体の小さいAa(優性遺伝)で
花色はピンクのBb(中間色)となり
F1同士をかけたF2は
体が大きいのは4:12=1:3
赤、ピンク、白=4:8:4=1:2:1
|