M まず最初に、培養土は 足利の時は砕石だけだったですよね、 堆肥と。 A 軽石100%とピートだよね。 その後鶏糞を自分で積んで入れていたよね。 あの頃は綿実ピートじゃないと 駄目だといわれてたんだよね。 M いまは、どうです? |
![]() 玉翁殿 |
![]() |
A 赤玉と軽石半々カナァ、 堆肥が2割かな M 足利の時は、ガラスの 温室だったですよね? A いや、あれはファイロンで・・・ ファイロン一枚が最高だったね、 白マミには・・・ 南面だけは、そんで、2年で変えるんだ |
製造中止になっちゃって、 引っ越してからはビニールになったんだ。 M 今の温室は、まだ透明の一重ですが いつの時期から2重にするんですか? A えーっとね、一枚で居るのが 10月の中過ぎぐらいカナァ それから、内張りを、玉翁殿のところは 南側だけ、透明ね、を張りますね。 |
![]() |