TOP
味噌汁を作ろう

* 出汁をとる(煮干か昆布か)

初めの頃は、ヤマキや味の素の出汁を使ってましたが、

徐々に自然の出汁を使うようになりました。 

朝なら前の日の夜 夜は昼 昼は朝と最低半日は出汁

を取る時間にかけるようにしています。

豆腐や野菜系の具なら煮干 魚系は昆布で取っています。

煮干は頭を取り、大なら2-3 普通のサイズなら4-6程度を小ぶりの出しパック

に入れて中くらいの鍋8分目で4人分清水張って漬けます。

* 煮干や昆布は煮立つ前に取り除く

火は中火にします。細かい泡が出てきたら、昆布は引き出し、

煮干はもう少し置いてます。

身が白味の魚や蒲鉾は昆布の出汁では淡白に成りますので、

削り節を一掴み漉し笊に入れて、多少煮出してます。

* 貝は口が開いたら御椀に引き上げる

貝は昆布の出汁を引き上げた段階で入れます。

するとすぐ身が開いてきます。殻が開いたら、

次々と御椀に引き上げてます。貝は煮ると身が痩せます。

* 味噌をとぐのは最後に

味噌は最後に溶ぎ、仕上げです。

味噌はせっかく出汁を取っているので、

無添加の醸造味噌を使ってます。 

笊や籠の網を介して漉して溶いています。

豆腐を入れるのは味噌の後、暖まってきてからです

煮立てないこと

煮立ったあっつい味噌汁はよく定食屋さんで出てきます。

結構美味しいですがこれは汁に歴史の積み重ねがあるようです。

どうも素人は煮立てないほうが無難のようです。

* 青みを添えよう(例えば糸三つ葉

色取りに青みを添えるときれいで、日本料理らしくなります。

青味は若布もそうですが、特に汁と合わせて煮込む必要はありません。

予め御椀に入れて置いて、温まった味噌汁をお椀に入れれば、

それで火は十分です。

なお味噌汁の具は基本的に煮込む物では無く 風味を味わうようにします。

特に魚や貝の具は上がったら、御椀に移し、煮崩れや風味の劣化を防ぎます。

青味のインゲンなども下茹でしておきます。

これらの具は御椀に予め入れて整えます。食べる直前具の風味の残る汁を温め、

汁は塩 味噌汁は味噌で味を調整し、最後に椀に注いで出来上がりです。


汁物について

身 は蛋白質系 例えば鶏の笹身 豆腐等

つま 青物 例えばゆでた ほうれん草 三つ葉等

吸い口 木の芽 柚子など香りつけ