![]() |
名称 | 案 内 文 ( ホームページの内容 ) | 評価 |
---|---|---|
−−−−*世界古代史−−−− | ||
世界遺産 | 日本ユネスコが提供する世界遺産 | |
世界遺産 | TBSが放送した世界遺産に関する情報 | |
大成建設/CGで見る古代都市 | ||
死海文書 | 死海で発見された前2世紀頃の聖書(英文) | |
世界の遺跡 | アンデス、ギリシャ、中国、エジプトなどの遺跡の紹介 | ☆ |
Maya Adventure | ミネソタ科学博物館が提供するマヤ文明に関する情報 | |
CYCLE'S SQUARE | 古代文明、遺跡、神話、考古学の「古代世界CLUB」等。 | |
Maya Adventure | マヤ文明の遺跡 | |
AhnenErbe | モヘンジョ・ダロ、クノッソスなどの「世界の謎」に、特殊な視点で迫っている。 | |
カルタゴ | 武田寛礼氏によるカルタゴの興亡 | |
私が訪ねた世界遺産 | 山崎喜世雄氏によるイスタンブールやベルサイユなどの紹介 | |
−−−−*エジプト古代史−−−− | ||
早稲田大学古代エジプト調査室 | ||
エジプト貴族の墓VRML版 | ||
Reeder's Egypt Page | ||
Unify | ピラミッドの謎を解き明かす | |
吉村作治 エジプト考古学講座 | ||
Egyptology Page | ||
ピラミッドクラブ | 早稲田大学古代エジプト調査隊によるエジプトの調査報告 |
−−−−*日本古代−−−− | ||
みんなで考古学 | 鳥取県の妻木晩田遺跡群などについての報告 | |
東京都埋蔵文化財センター公認私設ホームページ | 野村氏が制作した東京都埋蔵文化財センターの公式ホームページをフォローするページ | |
東京都埋蔵文化財センター | ||
九州考古学ニュース | ||
岡山大学埋蔵文化財研究センター | ||
We are Thinking!魏志倭人伝 | 魏志倭人伝と前原市の紹介 | |
京都歴史探訪(秦氏) | ||
アイヌ民族博物館 | アイヌの歴史などについて | |
エルドラドジャパン | 日本のピラミッドやストーンサークル等の史跡探訪等。 | |
チブサン古墳 | ||
三内丸山遺跡 | ||
世界の遺跡 | 世界の遺跡が紹介されている お勧め | ☆ |
銅鐸は航海道具だった | 銅鐸の謎に迫る。 | |
別府大学史学科考古学のページ | 史学科はまだ準備中が多い。 これからに期待 | |
前方後円墳 | 前方後円墳について | |
Suzuka考古学情報 | 三重県鈴鹿市の遺跡発掘の状況 | |
南河内考古学研究所 | 大阪南部の文化財情報 | |
古代史パソコン・クラブ | 古代史の民間研究者の集まり。クラブや毎月の行事予定の紹介、掲示板等。 | |
古墳のある街並みから | 高槻市、茨木市の古墳遺跡の紹介。西国三十三ヶ所各寺院の紹介等。 | |
吉野ケ里遺跡 | ||
国立歴史民俗博物館(歴博) | ||
国立民族学博物館(民博) | ||
国立科学博物館(科博) | ||
国際日本文化研究センター | 日本文化を学際的に研究するとともに、日本研究者に対する支援を行うため設立された、文部省の大学共同利用機関 | |
歴史の扉 過去へのいざない | 今に残る倭国古代国家の足跡や本能寺の変などがある。特に古代文明の謎に迫る記述は迫力がある。 | ☆ |
大阪大学考古学研究室 | ||
失われたアーク | 日本の隠された歴史、ユダヤ民族との類似点、アークの謎についての考察。 | |
奈良国立文化財研究所 | ||
奈良国立文化財研究所「飛鳥資料館」 | ||
奈良大学文化財学科 | ||
安土城考古博物館 | ||
官制大観 | 古代から平安末期までの律令時代を中心とする官職、位階。 | |
山梨大学考古学研究会 | 甲府城についての記述がある | |
山梨県立考古学博物館 | 山梨県の遺跡発掘の紹介など | ☆ |
情報考古学会 | ||
愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 | 愛知県の遺跡の紹介 | |
慶應義塾大学文学部史学科 | ||
文化庁 | ||
文化財情報システム仮設ホームページ(文化庁) | ||
文化財瓦版 | ||
日本の古貨幣(東京大学経済学部展示館) | 古貨幣を詳しく紹介 | |
日本の歴史、文化データベース | ||
日本古代史とアイヌ語 | 日本書紀、古事記、風土記をアイヌ語に関連づけながら紹介。 | |
東京国立博物館(東博) | ||
東京国立文化財研究所 | ||
東京大学総合研究資料館 | ||
東京都埋蔵文化財センター | ||
東北歴史資料館 | ||
東北芸術工科大学芸術学部芸術学科文化財保存科学コース | ||
豊津町歴史民俗資料館 | 福岡県東部の京都平野にある豊津町は、数多くの文化遺産を残し、国分寺が設置されていた歴史ある町。 | |
東方観光局 | アジア、中東のいろいろな情報を扱っている | ☆ |
栃木県埋蔵文化財センター | 栃木県内の遺跡の発掘調査や研究を行っている | |
横浜市歴史博物館 | 横浜市歴史博物館で展示される内容の紹介 | |
晴樹丸の日本古代史 | 時代小説などがある | |
群馬県の古墳 | 群馬県の古墳の紹介 | |
水沢市埋蔵文化財センター | 岩手県水沢市にある施設の紹介 | |
泰山の古代遺跡探訪記 | 日本のピラミッドと呼ばれる山々や、巨石の探訪記 | |
登呂遺跡の紹介 | ||
神奈備 | 和歌山の神社紹介、地図、古代史等。ハイキングコース紹介、物部氏関連ページもあり。 | |
福岡市の文化財 | ||
縄文の風景 | 「縄文の風景」をテーマに東北地方の遺跡を訪ね歩く。 | ☆ |
縄文ネットワーク | NTTが日本文化の源(みなもと)の縄文文化を考える情報を発信。日本の縄文遺跡一覧、マンガ、エッセイなど | |
縄文写真館 | 全国の縄文遺跡を訪問した記録や、仮説集、リンク、提言。 | |
縄文塾へようこそ! | ||
美術館・博物館の情報処理 | ||
群馬の埋蔵文化財の情報 | ||
考古図書室 | ||
考古学情報広場 | ||
蝦夷電網 | ||
諏訪湖周辺の博物館 | ||
近つ飛鳥博物館 | ||
郵趣による古代日本 | ||
長野市立博物館 | ||
青森県博物館情報 | ||
青森遺跡探訪 | ||
高屋敷館遺跡発掘調査概報の紹介 | ||
魏志倭人伝に見る伊都國-前原 | ||
邪馬台国にようこそ | 邪馬台国に関する情報 | |
日本の超古代遺跡と山 | 日本各地の超古代遺跡の写真を公開 | |
新潟県立歴史民俗文化館(仮称) | 西暦2000年夏に新潟県長岡市にオープンする新潟県立歴史民族博物館のホームページ。 | |
名古屋市博物館 | 名古屋にある全国でも指折りの規模をもつ歴史博物館。主に、考古・民俗・美術工芸・文書典籍に関する資料を、収集・保存・公開 | |
歴史街道 | 関西情報センターがおくる関西の歴史街道 | |
近江の歴史 | 京都新聞社がおくる近江の詳しい歴史 | |
岡山大学埋蔵文化財センター | ||
明日香村 | 明日香村の公式情報 キトラ古墳の発掘状況など | |
古代の学舎 | キトラ古墳の情報など | |
邪馬台(やまと)三国志 | 高田泰利氏による詳しい邪馬台古代史 |
![]() |