![]() |
名称 | 案 内 文 ( ホームページの内容 ) | 評価 |
---|---|---|
−−−−*政府−−−− | ||
最高裁判所 | ||
国会図書館 | ||
衆議院 | ||
参議院 | ||
総理大臣官邸 | ||
内閣法制局 | ||
建設省 | ||
外務省 | ||
大蔵省 | ||
厚生省 | ||
運輸省 | ||
法務省 | ||
文部省 | ||
通商産業省 | ||
農林水産省 | ||
労働省 | ||
郵政省 | ||
自治省 | ||
気象庁 | ||
消防庁 | ||
警察庁 | ||
総務庁 | ||
防衛庁 | ||
経済企画庁 | ||
科学技術庁 | ||
環境庁 | ||
国土庁 | ||
特許庁 | ||
文化庁 | ||
沖縄開発庁 | ||
総理府 | ||
統計局 | ||
人事院 | ||
会計検査院 | ||
日本輸出入銀行 | ||
日本開発銀行 | ||
日本銀行 | ||
日本気象協会 |
−−−−*社団法人など−−−− | ||
国際観光振興会 | ||
日本海洋データセンター | ||
アジア太平洋トレードセンター | ||
新世代通信網実験協議会(BBCC) | ||
地球環境産業技術研究機構(RITE) | ||
APEC環境技術交流バーチャルセンター | ||
地球環境センター | ||
国際湖沼環境委員会 | ||
地球温暖化防止京都会議支援実行委員会 | ||
高度情報化推進協議会 | ||
国際日本文化研究センター | ||
国際協力事業団 | 青年海外協力隊の派遣等を行なうJICAのページ | |
国際交流基金 | ||
国際開発高等教育機構 | ||
国際研修協力機構 | 諸外国の産業の振興、特に途上国の社会経済発展の担い手となる人材の育成をおこなうための、研修プログラムを実施している。 | |
国際交流基金 | 国際文化交流の目的をもって、適切な人物を海外へ派遣、および海外から招へいを促進している団体。 | |
国際経済交流財団 | ||
青年海外協力協会 | ||
データベース振興センター | 日本の商用データベース、データベース産業及び電子情報サービス等に関する情報を提供する財団法人のページ | |
電子ネットワーク協議会 | 電子ネットワークサービスの普及促進のため、著作権問題等の解決、消費者向け情報サービス産業の振興等を行なう協議会のページ | |
日本ユネスコ協会連盟 | ユネスコが行う国際交流の紹介。 | |
ニューメディア開発協会 | ニューメディアに関する調査開発、普及啓発などを行なう通商産業省の認可団体のページ | |
日本研究ネット | 世界中の日本研究者をサポートするためのホームページ。 | |
国土地理院 | ||
関東地方建設局首都国道工事事務所 | ||
東北地方建設局福島工事事務所 | ||
日本道路公団 | ||
阪神高速道路公団 | ||
日本道路公団九州支社 | 九州の観光情報、ドライブ情報の紹介などを掲載 | |
本州四国連絡橋公団 | ||
関西国際空港 | ||
国立がんセンター | ||
国立衛生試験所 | ||
北海道開発局網走開発建設部 | ||
国民生活センター | ||
ゆうびん | 郵便に関する広範な情報。小包の配達状況などを検索できる | |
東海郵政局 | ||
企画調整局環境保全活動推進室 | ||
案内図 | ||
地質調査所 | ||
情報計算センター | ||
くらしとJISセンター | ||
情報処理振興事業協会 | ||
日本貿易振興会 | ||
近畿通商産業局 | ||
新エネルギー財団 | 環境保全、地球温暖化防止対策に重要な、太陽、風力、地熱、その他未利用エネルギーの活用について | |
情報科学技術協会 | データベース検索、認定試験などを行っている | |
資源協会 地球科学技術推進機構 | 地球環境に関する人工衛星・地上データの相互利用促進を図るプロジェクトGOIN(地球観測情報ネットワーク)の紹介ページ | |
国立歴史民俗博物館 | ||
国立科学博物館 | ||
国立民族学博物館 | ||
東京国立博物館 | ||
東京国立近代美術館 | ||
国立婦人教育会館 |
![]() |