![]() |
名称 | 案 内 文 ( ホームページの内容 ) | 評価 |
---|---|---|
−−−−*福祉−−−− | ||
呆け老人をかかえる家族の会 | ぼけ老人(痴呆性老人)を介護する家族、ぼけ老人に関わる専門職、ボランティアによる民間団体 | |
日本盲導犬協会 | 協会の概要や盲導犬の訓練方法について紹介。また、その育成を支援する募金やイベント等についての案内 | |
アイメイト協会 | アイメイト協会のHP。アイメイトは盲導犬に関する我が国一の歴史と実績を持つ協会です | |
日本フォスター・プラン協会 | フォスター・プランは子どもたちの未来のために地域開発を進めている。その活動の紹介 | |
日本ケアシステム協会 | 在宅介護サービスの全国ネット、日本ケアシステム協会の概要案内、及び協力の呼びかけ | |
点燈虫 | 点訳データを提供。新刊書案内の点訳データをダウンロードできる | |
日本吃音臨床研究会 | 日本吃音臨床研究会は、どもる人のセルフヘルプグループとともに、「吃音とうまくつき合う」活動を続けています | |
−−−−*社会活動−−−− | ||
全国YMCA | ||
緑の地球ネットワーク | 中国の黄土高原での緑化協力事業を行っているNGO(市民団体)「緑の地球ネットワーク」の活動の紹介 | ☆ |
ボランティアワールド(NEC) | ボランティアに関する募集情報、登録情報、団体情報、書籍情報 | |
北海道YMCA | 100年を迎えた北海道YMCA。各種プログラム、専門学校、北海道ならではの野外活動プログラムなどを紹介 | |
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | 子どもの幸せのために世界で活躍しているセーブ・ザ・チルドレンとセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの活動を紹介 | |
世界自然保護基金日本委員会 | 1971年に設立された環境保全団体。絶滅の危機にある種の保護、サンゴ礁・熱帯林・ウェットランド等生態系の保全等を行う | |
国際警察協会(IPA)日本支部 | 世界中の警察官の国際交流組織のホームページ。 | |
神戸YMCA | キリスト教精神に基づき、生涯教育の視点に立って文化、教育、体育、福祉、宗教、国際友好、キャンプなど広い領域に渡って活動を | |
草の根援助運動 | 横浜に事務局を置く、市民ボランティアベースの海外援助NGO。フィリピン、インド、インドネシアが主な援助先 | |
カンボジアに学校を贈る会 | カンボジアに学校を贈るためのNGO組織のホームページ。ボランティアで援助活動を行っている | |
神奈川県赤十字国際奉仕団 | 赤十字でボランティアしたい人へ。パソコンでボランティアしたい人へ。インドネシア交流の仲間募集など。まだまだ発展途上です | |
日本リサイクル運動市民の会 | アトピーに関する情報や非木材の紙などの情報など | |
アジア日本相互交流センター(ICAN) | 誰でもできる心の通ったボランティア(交流)を目指して ICANが行っているプロジェクト(里親、給食、医薬品援助、物資輸送)についての紹介 | |
IWC/IAC 国際婦人クラブ/国際理解の会 | ボランティア団体として、在日外国人への日本語教育、支援及び文化交流等を行っている | |
あき缶処理対策協会 | スチール缶のリサイクル活動に関する最新情報を提供。あき缶処理対策協会の活動内容の紹介 | |
国際研修協力機構 | 諸外国の産業の振興、特に途上国の社会経済発展の担い手となる人材の育成をおこなうための、研修プログラムを実施している。 | |
国際交流基金 | 国際文化交流の目的をもって、適切な人物を海外へ派遣、および海外から招へいを促進している団体。 | |
青年海外協力協会 | 青年海外協力隊員の募集や、事業内容の説明。 | |
日本ユネスコ協会連盟 | ユネスコが行う国際交流の紹介。インターネット上で国際協力に参加できる。 | |
AMDA(アジア医師連絡協議会) | 最近の活動の報告やAMDAの説明 | |
ボランティア・ネットワーク | NHKが提供するボランティア情報 | |
VOLUNTEER WORLD | NECが社会貢献活動の一貫としてボランティア情報を提供しています。 | |
ボランティア支援グループ(VAG)のホームページ | ||
市民コンピュータコミュニケーション研究会 | 市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCA)は、私たち市民自身の運営による、市民のためのネットワーク構築を目指す団体です。 |
![]() |