
04年07月
【2004/07/05産経 朝 15】
1面
東シナ海の海底資源調査船出航の記事あり。
【2004/07/13産経 朝 15】
1面
中国が沖ノ鳥島EEZで違法調査との記事あり。沖ノ鳥島の領土性について、中国に対して十
分対抗できる旨の確たる数値を示して国民を安心させてもらい。自分は、現在の報道では十
分な説明があったとは思っていない。
31面
受動喫煙で東京地裁で賠償命令の記事あり。
【2004/07/14産経 朝 15】
1面
月例経済報告につき家計部門に改善広がるとの記事。
【2004/07/15産経 朝 15】
1面
東京三菱FGがUFJに統合申し入れの記事あり。
【2004/07/16産経 朝 15】
1面
BSE国内対策と米国産輸入について記事。このなかで、「クロイツフェルト・ヤコブ氏病が日
本国内で発生するリスクは0.135−0.891人と一人にも満たないと推計」と記述されている
が、これの分母はいくつなのだろうか?百分率なのか日本の全人口に対する比率なのか?
【2004/07/23産経 朝 15】
1面
昨年の自殺者が34,427人との記事あり。
【2004/07/24産経 朝 15】
1面
「防衛力のあり方検討」案についての記事あり。
【2004/07/27産経 朝 15】
1面
サッカーアジア杯での反日行動についての記事。人の感情はコントロールし難い。反日行動
の原因を、「江沢民政権下で顕著になった愛国主義の強調がある」と産経新聞では分析してい
るが、果たして妥当か?愛国主義の強調は、産経新聞社も主張していることであるが、日本に
おける愛国主義の将来についてどのような分析をするのか。産経新聞社は、自らが主張して
いるのは愛国心であって愛国主義ではないとか、愛国心の大切さを説いているが強調はして
いないとか説明して、するするとこの問題から逃げるつもりか?
3面
景気「企業の改善」生活に波及せず、との記事。消費関連の経済指数が前年比マイナスとの
ことである。賃金は今後しばらくは上昇しないであろう事と、物価は上昇傾向にあることから実
質的に、家計の改善は当面無いというのが自分の見方である。今後予定される社会保険料負
担増や消費税の増税予想からみてもこの1年は、一般大衆の消費は低迷するものと考える。

|