始まりはポケコンだった。
| 西暦 | 製造元 | 機種名 | CPU | メモリ等 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2004年 | Dell | Inspiron m700 | Inten Pentium M 725(1.6G) | RAM:512MB WXGA | 初めての1Gオーバーマシン。自作PCの不調と値引きキャンペーンに負け、購入。LTE5300より安かった。 | 
| 2001年 | Palm | m100 | Dragonball 16MHz | RAM:2MB 白黒液晶 | 在庫処分?の\4,900で2001年12月購入するが、2003年12月に動かなくなる。それなりに便利だったが手帳のほうが使いやすい? | 
| 1997年 | Compaq | LTE5300 | Pentium 133MHz | RAM:48MB | はじめてのNotePC。トラブル続きで何度か修理に出した。Linuxも動かしてたが、こちらにまとめた。 | 
| 1996年 | Fujitsu | FMV- DeskpowerTE | Pentium 120MHz | RAM:8MB*6 | CANPUSのPower Window DX/4MCが動作しなかったため、中身をA-Open AP5Tに換装して使ってた。自作の道の始まり。 | 
| 1995年頃 | NEC | PC-9821 Xa7e | Pentium 75MHz | RAM:4MB*4 | FreeBSDでXは動いてた。 | 
| 1990年頃 | NEC | PC-9801 DX | i80286 12MHz | RAM:2.6MB | 当時はSASIのHDDが40MBで5万もしたが重宝した。これまた初めてのHDDはそのスピードと容量に感動した。 | 
| 1986年頃 | Sony | HB-F1XD | Z80A 3.6MHz | RAM:64KB VRAM:128KB | 2DDのFDD付き。連射機能、スピードコントローラ内蔵。MSX2マシン。初めて使うFDDはそのスピードに感動した。 | 
| 1985年頃 | Hitachi | MB-H2 | Z80A 3.6MHz | RAM:64KB VRAM:16KB | テープ内蔵、キャリングハンドル付きの初代MSXマシン。BASICからカセットテープの再生等制御ができた。 | 
| 1982年頃 | CASIO | PB-200 | ? | RAM:2KB? | 当時はBASICマガジンに掲載されるプログラムを一生懸命うちこんでた。ケースに穴を開け、ファンクションキーを増設した。 |