Kuma's Homepage > My Computers >
| ボード | <---> | HDD | ボード | <---> | HDD | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | VCC | 2 | VCC | ||
| 3 | VCC | 4 | SPSYNC | 28 | |
| 5 | VCC | 6 | GND | 40 | |
| 7 | DASP | 39 | 8 | CS3 | 38 | 
| 9 | CS1 | 37 | 10 | DA2 | 36 | 
| 11 | DA0 | 35 | 12 | DA1 | 33 | 
| 13 | GND | 30 | 14 | INTRQ | 31 | 
| 15 | DMACK | 29 | 16 | GND | 26 | 
| 17 | IORDY | 27 | 18 | DIOR | 25 | 
| 19 | DIOW | 23 | 20 | GND | 24 | 
| 21 | DMARQ | 21 | 22 | GND | 22 | 
| 23 | DD15 | 18 | 24 | DD0 | 17 | 
| 25 | DD14 | 16 | 26 | DD1 | 15 | 
| 27 | DD13 | 14 | 28 | DD2 | 13 | 
| 29 | DD12 | 12 | 30 | DD3 | 11 | 
| 31 | GND | 19 | 32 | DD11 | 10 | 
| 33 | DD4 | 9 | 34 | DD10 | 8 | 
| 35 | DD5 | 7 | 36 | DD9 | 6 | 
| 37 | DD6 | 5 | 38 | DD8 | 4 | 
| 39 | DD7 | 3 | 40 | GND | 2 | 
| 41 | Reset | 1 | 42 | GND | 2 | 
| 43 | GND | 44 | NC | ||
| 45 | GND | 46 | VCC | ||
| 47 | GND | 48 | VCC | ||
| 49 | GND | 50 | NC | 
 でこうなった。
でこうなった。
生まれて初めて UEW なるものを使ってみた。半田ごてを接触させることで皮膜が溶けはんだ付けできると思ってたけども、うまくはんだ付けできなかったため、軽くヤスリでこすってから半田づけした。
コネクタは外周部を取っ払い、ピンを露出させ1本沖に前後にずらしてピンの間隔を広くしてみた。
		
 とりあえずのシステム構成図。
とりあえずのシステム構成図。
		基盤裏側から撮影。
			NIC は Fujitsu FMV-J182A(10BASE-T)。
			HDD は IBM の DMCA-21080(1.08GB)で、こちらで使っていたものをそのまま流用する。
		
 同システム構成図。
同システム構成図。
基盤表側から撮影。真ん中は増設メモリで RAM 合計は 64MB。
		
 BIOS設定画面でHDDが自動認識したところ。
BIOS設定画面でHDDが自動認識したところ。
		この構成で以前にインストールしていた Debian Potato は無事起動した。中央部のアルミ板が CPU のヒートシンク。ファンなしでもさほど熱くならないようだ。
		
 むき出して使うのはいろいろ危ないので、ケースに入れてみた。
むき出して使うのはいろいろ危ないので、ケースに入れてみた。
		ケースは100円ショップダイソーのA4サイズのファイルバッグを利用。背面でディスプレイコネクタやパラレルポートのケーブル固定用のねじを利用して基盤を固定した。カードスロット、電源コネクタ、キーボードコネクタを利用するためにサイドと背面には穴をあけるが、材質が柔らかく何とでも加工可能。
			 X-windowを立ち上げたところ。
X-windowを立ち上げたところ。
文字通りファイルサーバとするべく設定中。