桜を見に行ってきました。奈良編 <2008年4月>
朝早くから、自転車で奈良まで行きました。
■浮見堂・飛火野
ちょうど満開(4月5日)でした。やっぱり浮見堂には、カメラオヤジやカメラ小僧が三脚立てていっぱいいました。飛火野では、オジサンが桜の下で餌をやり、絵になるようがんばってらっしゃいました。写真というものはそんなものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■春日野園地
奈良県公会堂近くは、小さいお子さん連れの家族が多かったです。桜の本数は少ないものの、のんびりした雰囲気が味わえました。
![]() |
![]() |
![]() |
■佐保川
見ごたえあります。佐保川沿いの桜は以前からすごいと聞いていたのですが、永遠と桜並木が続く感じです。他県の人は訪れない場所のせいか、人も少なくていいですね。私が訪れた時は、「佐保川わいわい桜祭り」でどこかの学校の吹奏楽部が川沿いで演奏するための準備をしてました。
![]() |
![]() |
![]() |
■氷室神社
ここは上記撮影の一週間前に行きました。しだれ桜が見事に満開でした。東大寺に行く途中にあるので、一際人が多かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
ここには載せていませんが、東大寺の裏あたりも結構好きなところです。
|