87. 白 山 (2702m)
(1964年8月 登頂)
「白い山という名を持った山は、欧州にモン・ブラン(モンは山、ブランは白)があり、ヒマラヤにダウラギリ
(ダウラは白、ギリは山)がある。そしてわが国の代表は白山である。」 ・・・ 深田久弥“日本百名山”より
「加賀の白山」 なんと雅やかな響きの名であろうか!
その飽く迄も白く優美な山容を遠くから眺める度に、いつかは訪れたいと憧れた山でした。
白山の主な登山口は6ヶ所あり、大体1泊2日コースが普通ですが、私達は白山を南北に縦走するコースを選びました。
このコースは全長約30km、標高差約1800mで白山登山では最も長いコースなので、近年は余り人気がないらしく、
ガイドブックにもコース案内が載っていないようです。
私達も猛暑の中、アプローチの長さに辟易させられました。ここは中部地方なので暑さが半端ではありませんでした。
パーティーは前年の飯豊山と同じZ氏、Tu氏夫妻、私達夫婦、そしてF君の代わりにH君の6名でした。
(当時の記録が行方不明なので、Z氏の援けを借りました。また、写真もZ氏の撮影に拠るものです。)
![]() |
踏破コース(南から北上) 東京 ↑(北陸線夜行) 金沢 ↑(北陸鉄道) 加賀一の宮 ↑(バス) 新岩間温泉 ↑ 清浄ヶ原 ↑ 竜ガ馬場 (第3日目幕営地) ↑ 大汝峰 ↑ 御前峰(2702m) ↑ 別山 ↑ (第2日目幕営地) ↑ 三ノ峰 ↑ 銚子ヶ峰 ↑ (第1日目幕営地) ↑ 石徹呂(イトシロ) ↑(バス) 美濃白鳥 ↑(越美南線、現在の長良川鉄道) 美濃太田 ↑(高山線) 岐阜 ↑(東海道線夜行) 東京 |