42.四阿山 (2354m)
(1977年3月、2008年8月29日登頂)
上州の吾妻山は信州では四阿山と呼ばれる。四阿(あずまや)という名前もなかなかいい。山の形があずまやの屋根に似ているところから、その名が由来したと言われる。(深田久弥著「日本百名山」より抜粋)
菅平スキー場からヘリコプターや雪上車で簡単に登れる根子岳に行くスキーヤーは多いですが、その右に連なる四阿山に登るスキーヤーは殆ど見掛けません。近年は上州側の嬬恋高原にロープウエイが出来て四阿山登山も楽になりましたが、スキーツアーには余り適しません。スキー滑降はやはり信州側には敵いません。
1977年3月に信州側からスキー登山をしました。また2008年8月には嬬恋高原のロープウエイを利用してお気軽登山をしました。
スキーで四阿山(アズマヤサン)に登頂した記憶はあるのですが、記録が残っていません。
そこで、未整理のまま箱に入れっぱなしになっていた写真を捜したところ、カラープリントが出てきました。
印画紙に“FUJICOLOR 77”と印字されていましたので、1977年に登ったと特定できました。また、雪の状況から3月と推測できます。
しかし、日にちは判りません。日頃のズボラさを反省しました。
最近はデジカメに年月日$時間も記録されるので、メモを取る習慣がまた無くなってしまいました。またまた反省!
登山コースは、菅平側の四阿高原別荘地にマイカーを置いて、ここから往復しました。
山頂との高度差は約1000mあるので、登高時間は多分4時間以上は掛ったと思われます。
![]() |
![]() |
根子岳への分岐 | 登頂証拠写真 山頂は現在と全く変わっていません。 |
![]() |
![]() |
頂上から滑降開始するのは、同行の山仲間ブンちゃん。 | 浅間山を眺めつつ滑降 現在の滑走フォームも31年前と変わらず、 全く進化していないということか! |
![]() |
![]() |
麓近くに降りて来て、ほーっと一息。 |