場所 | 福島県南会津郡伊南村大字大桃字一の間々20の3 東北道塩原ICより 約2時間 |
ゲレンデ | 全体的に中級以上の検定練習バーン、ゆえに来場者も大半が上級者 |
施設 | スキーヤーオンリーです。
無料休憩所あり。 駐車場無料 センターハウスに大レストラン・レンタル・お座敷等あり。 どの施設を見ても、新しい上 清掃が行き届き清潔です。。 |
朝5時に 千葉の家を出発、首都高⇒東北道と まあ かろうじて順調に通過。
途中羽生のPAで運転手交代と休憩をし、午前7時半ごろに塩原インター到着しました。 インターを出て5分も走らないうちに、路面が雪道となり、ソコからは高畑まで ほぼ圧雪道での走行です。 雪の壁が高くて、視界が利かないカーブに、パパスケもさぞ疲れたでしょうね・・。 会津地方に入ってからは、所々雪が崩れていたり、屋根の雪が道路に雪崩れていたりと、雪道に不慣れなドライバーは泣かされたことでしょう。 ゆっくり安全運転していたので、スキー場到着は 朝9時半ごろになりました。 今晩からお世話になる 民宿「かわせみ」さんで 着替え(お部屋で)を済ませ、イザゲレンデへ! 宿からゲレンデまでは300m程度? 子供と歩くと5分はかかります。 っで、駐車場無料をいいことに、車で移動しちゃいました♪ |
||
![]() |
←センターハウス内部からゲレンデを見たところ
左手に売店、その先にチケット売り場。 右手には広いレストランが入っています。 週末はパンの販売をしていました。 同じくセンターハウス内部から出口を見たところ⇒ 画面左のスキー立て奥に、喫煙コーナーがあります。 |
![]() |
12月の誕生日に新しいカービングスキーを買ってもらった。かっちゃんですが・・・ そのブットイ先端にボーゲンマスターが入らず、結局レンタルスキーを借りることに。 3日間、板だけのレンタル料2000円也。 昼食に立ち寄った中腹のレストハウス。 ⇒⇒⇒ ただ、休憩目的の施設らしく、食事はパスタ・カレー・ピラフのみ、軽食もそれほど種類はありません。 自販機は130円と良心的。 カメハメ波〜のポーズです、怒ってるんじゃありません(汗) ⇒ |
![]() |
|
![]() |
←帽子のせいで、ちんちくりん頭のかっちゃんと怪しい小僧。 こちらはセンターハウスのゲレ食の様子です。 来場者の割りに、かなりの座席数があるのですが、中央の通路以外は座 席間隔が狭く、スキーブーツを履いたまま食事を運ぶのは難儀です。 右の写真奥に、200円のロッカーがあります。 お値段は良心的ですが、子供のメニューが少ないですかね・・。 クリームスパゲティーより、ミートソースを置いて欲しいです。 |
![]() |
![]() |
初日を滑り終えて カッちゃんのレンタルスキーを返却している時、バキッっと音がしました。 何を踏んだのかと足元を見てみると・・。 ”ゲッ あたしのブーツが砕けた音じゃん!!” このブーツは結婚した後に買い換えたので、それほどハードな滑りはしていないんですけどね・・。歳って事ね。 確かに老朽化に心配はしていましたが、私の足は少々癖&問題があって、そう簡単にフィットするブーツが探せない んです。 あ〜、連休初日にやっちゃったよ〜。 明日からはレンタルブーツだねー。 。 |
|
![]() |
っで、翌日レンタルしたブーツは(お馬鹿)リアエントリー。 高畑にくる人はみな、上級者用ブーツを持参します。だからレンタルは種類も在庫も少なめ・・。 コイツが 何たるお馬鹿ブーツ。 初心者用とはいえ、こんなパカパカした爪先と踵じゃ、上達するわけがない! というぐらい隙間が空いてます。 ふくらはぎのバックルのみで締め、甲の部分は上から圧力を掛けられますが、元々その部分のみ細身になっている ので、私にとっては意味のないパーツ。 爪先だけでも 何とかしようとアレコレ(靴下2枚履き)考えましたが、結局効果的な対策は出来ませんでした。 どうせ子連れスキーだーっ! とそのまま滑ったのですが、力をすぐに板に伝えられず苦労しました。 ブーツのフレックスも 後ろには行くくせに、前には倒れてくれません・・・。 |
|
![]() |
調子の悪い宿のお風呂の代わりに、車で10分弱程度にある、小豆温泉・窓明の湯へ。
ココでは高畑のリフト1日券の提示で大人350円引き!! 子供と同額の500円で入浴可能です。 和風モダンな作りは、新しくて清潔。リフトの営業終了と共に駐車場は大混雑しますが、お風呂の方は比較的空いて いました。 浴槽の種類もあり、湯船が変形していて、沢山の人が入っていても、”浴槽のヘリ”に寄りかかれるのが嬉しい作り。 大変気持ちのよい温泉でした。 温泉入り口は、小豆温泉のスノーシェード(?)の、しかもカーブ途中に突然出てきます。スノーシェードに入ったら減 速して下さい。 また、施設正面の駐車場が一杯でも、アプローチ左手にも数台止められる駐車場がありますので、覗いてみて下さ い。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブルーライン頂上からのショット | |
|
初心者用ブルーハイウェイにて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|