所在地 | 群馬県利根郡みなかみ町相俣159−1 月夜野インターより車で20分 TEL: 0278−66−0402 |
開業期間 | 4月1日〜11月30日 |
サイト&
利用料金 |
利用料は市外者利用の場合
サイト料 オートサイト(電源・U字溝付き) =1200円 テントサイト = 700円 バリアフリーコテージ(5名用・温泉・寝具・電気ポット・ガスコンロ・やかん・エアコン等付き)=13000円(身障者手帳で半額) コテージ(上記と同じですが、普通のお風呂)=13000円 バンガロー(フローリング8畳・一部高床式)=3200円 ・電源を必要と無しない場合は絶対テントサイト(駐車場より30m)がお勧めです。なぜならオートサイトは極狭!! 奥行きが7.5mしかなく、駐車スペース(コンクリート)の後方にテントを立てることも出来ません。ドームと3ポールタープがギチギチはいる 計算ですが、フラップのロープは張り出せません(涙)。 ・コテージはかなり綺麗ですが、炊飯器・スリッパ等はありません。この時期はちょっと足が寒かったです。 。 |
設備 | 受付(売店・テントレンタル)= 販売品目は薪と炭のみ。レンタルはテントとロールマットのセットのみ
水洗トイレ= ペーパー常備。夜間照明完備。外扉付きで立派です。 温泉棟=(朝9〜11・夜9時まで一泊500円で入りたい放題) 男女別内風呂と露天あり。カランは5個ですが、浴槽は広いです。休憩室・自販機・テレビあり。。 水場3箇所(屋根つき)=オートサイト前が一番立派・数は充分。カマドあり・洗剤・スポンジ・クレンザー常備。 炊事場等、綺麗に清掃されていましたが、唯一カマドだけは灰がてんこ盛り状態でした。 ゴミ(灰以外)は持ち帰りです。 |
お勧め | 場内の温泉は格安で入りたい放題。気持ちよかったのですが、利用客が少ないせいか脱衣室やお風呂が寒かったです〜。
バリアフリーコテージのお風呂は循環しない温泉そのもの、石造りの立派なものですが、やはり冷え冷え〜。 近く(徒歩10分?)赤谷湖の公園は小さいです。シーズン中はボートが出るらしい・・。 「たくみの里」はお勧め。そば打ち体験で昼食を兼ねられるので割安。エリアが広い(2q四方?)のでちょっとしたウォークラリーが出来ます) 買い物は8q戻ったスーパーダックか猿ヶ京方面にちょっと行くとローソンがあります。。 |
ここからはバリアフリーコテージ内部の紹介です。 作りは平屋建てで、6畳の寝室が2部屋でベット(寝具・シーツ)が各2個セットされ、大きなお風呂、廊下を挟んで大きなトイレ。 リビングは14畳ぐらいでしょうか? コンロが1つ付いた流し台と冷蔵庫、大きなダイニングテーブルと椅子5脚(内1つは折りたたみ式)とソファーベット(5人目)があります。 リビングから段差の無いウッドデッキにでられ、バーベキューができそうです。 エアコンは各部屋に付けられ、お風呂は温泉が出ます。 念のため、備え付けられていた備品一覧 (コンロ1つ、流し台、水切り籠、洗い桶、ちいさなやかん、ゴミ箱、冷蔵庫、電気ポット、バスマット、お風呂用洗い桶と椅子、タオル掛け) パンフレットに、普通のコテージにはテレビが載っていたのですが、バリアフリータイプにテレビはありませんでした。 石作りのお風呂は広くていいのですが、石が温まらず、かなり寒かったですね。 ベットは簡単に動かせるので、2台をくっ付けて子供2名とババ、リビングから運んだ簡易ベッドにジジが寝ました。 この方法、子供が落ちる心配がなく、安心ですよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
夕食前にダッチオーブンでパンを作り、それをおやつに・・、その後長男ゆーが飯ごうでご飯を炊いて、ママスケがキッチンで煮込みハンバーグを作りました。
車椅子を乗せ、人が6名乗ると大きなクーラーボックスや道具などは運べませんから、どうしても簡単メニューになってしまいます。 それでも孫が作った料理にジジババは大感激して食べてくれました。 その後、コテージから30mの温泉棟に車で(爆)で行き、利用者が少ない広い温泉でのんびり・・・、したかたのですが、次男の「早くあがろー」コールでカラスの行水で 帰ってきました。 清掃が行き届いているものの、脱衣室(エアコンが付いてるのに)やお風呂が寒かったですね・・。 |
|
|