調味料など
色々引き出し |
![]() |
こちらは我が家の秘密兵器!! まさにコンパクトキャンプの為に用意した引き出し。
ミニラップ・ホイル・はさみ・絶縁テープ・マジック・裁縫道具・栓抜き・ティースプーン・セロハンテープ・ 未使用のビニール袋2〜3枚+クッキングペーパー3枚・割り箸・ポケットティッシュ・塩・胡椒・ミニ醤油・ インスタントコーヒー・レギュラーコーヒー・砂糖・コンソメ・ポーションケチャップ などが入ってます。 よく使う物や細かいものを、自分で仕切りを作り工夫して入れてあるので、大変使いやすい一品です。 |
食器一式タッパー
とメラニン食器 |
![]() |
某メーカーのメラニン樹脂食器は一個700円ぐらいしますが、こちらは100均で揃えました♪
熱に強く・傷がつき難いので衛生面でも安心です。 ご飯用どんぶり・深めの大皿・スープ皿・平皿・ダブルステンレスマグと、スプーンセット人数分がピッタリ 収まっています。元々タッパーなのでキッチリ蓋が閉まる上、↑の引き出しの上にスッポリ置けるので これまた計画されたコンパクトキャンプグッズです。 また、上記2つは↓で出てくる青のコンテナBoxの中にピッタリはまるので、蓋代わりとして夜間動物の徘 徊防止に非常に有効です。(青のコンテナには蓋がなく、乾物系の食材なども入ってるため) |
コッフェルセット
一式コンテナ |
![]() |
コッフェルセット・まな板・まな板シート・フライ返し・飯ごう・パーコレーター・なた・洗剤一式・洗剤カゴ・
ランタンハンガー・雑巾・軍手・新聞紙・カートン紙(牛乳パック)などが入ってます。 あまりにキッチリ入れてあるため、パパすけは「俺にはしまえない〜(涙)」と言ってますが、いかにコンパク トにパッキングするかの技術の違い、パパすけの未熟者〜〜!! |
生協さんゴメンナサイ
青のコンテナBox |
![]() |
じっ実は宅配生協さんのを「お借りしたまま」なんです。
あまりに他のものとベストマッチな大きさなので・・・、代替品は未だ見つからず・・。 ガスカートリッジ・白ガソリン・マグライト各種・100均の蛍光ペンなどの夜遊びグッズ・虫除け関連・ 缶詰などの乾物食品を入れておきます。 |
100均
ゴミラックと コンテナ台又は 洗い物台 |
![]() |
安さピカイチ、ゴミラックなので強度も要求されませんからねー。
よく、4000円ぐらいするスタンドをゴミラックにするケースが多いですが、もったいない!!&我が家に はデカすぎです。2泊3日でもスパーのレジ袋1枚で収まるようにクーラーボックスに入れる食材も考えて います。(トレーはずしなど・・) 風で倒れやすいのが難点ですが、キッチンテーブルとタープのポールに挟んでおいて置けば大丈夫です。 「流し台下のラック」で鍋などを置く物を使用しています。 ブルーのコンテナの下に置いて上げ底したり、水タンクの蛇口の下に置いて、荒い物の時のちょっと置き。 バーベキューの時は、食品を置く棚・・と使用方法は多彩の優れもの。 ただし、あくまでも100均物、重たいものは置けません・・・。 |
トースター |
![]() |
ツーバーナーの上に置けば、同時に4枚のトーストが焼けます。
作り自体が”チャッチイ”ので、すぐに錆が出てしまいましたが、パンが触れるワイヤー部分はステンレス で綺麗なので そのまま使用しています。 寒い朝にホットなトーストが手軽に出来るので 気に入ってます。 (コレを購入する以前は、牛乳パックの中にホイルで巻いたパンを入れて焼いてた)←カートンドッグ |
業務用ゴム手袋 |
![]() |
厳密にはゴムではないのかも??
寒いシーズンの荒い物は、一番の曲者!! ”スクレーパー⇒ペーパーで⇒熱湯消毒”で汚れを落としても、やはり鍋なんかは洗剤で洗いたいですよ ね・・。 そこでこの業務用グローブが大活躍! 普通のゴム手だと水の冷たさが浸透してきちゃいますが、「ニトロン(詳しい事は解らない)」の手袋はか なり冷たさを遮断し、耐久性もあります。 現在5年使用状態ですが、ヒビ・穴はありません。手放せない一品です。 |
室内物干し |
![]() |
北海道の長期キャンプで用意したものです。
簡単に分解できて、全てポールの状態になるので、とてもコンパクトです。 洗濯バサミの付いたピンチは別物ですが、コレもとてもコンパクトに収納。 風があるときは 足の部分に水タンクなどを置けば万全。 木にロープが掛けられない時や、移動できるので日向でガンガン乾かした時に大変重宝しています。 |
|
|