|
次男の部活が終わるの待ち、午後1時過ぎに自宅を出発。
JR一本で行くより、新宿で京王線に乗り換えた方が一人400円も
お安いので、新宿で乗り換えます。
しかしだね、元々高尾駅で6分しか乗り換え時間がなかったのに、
先発の電車が遅れて乗り換えられず・・・。
高尾駅で30分の待ちぼうけです。 |
 |
|
JR相模湖駅からは、まっすぐ相模湖方面に歩き、階段や坂を下りて
行くこと10分。
ずっと下りなので苦になりませんね。
|
|
 |
どこかのホテルの横を抜けると、急に相模湖の観光地に出て来ました。
バリバリ昭和レトロ全開ですっ。
古びた感じはなく、何て言うか・・・、私が子供の頃に見ていた
光景まんま・・?
面白くて、キョロキョロしちゃいました。。
|
|
 |
今回はこちらのスワンボート乗り場で待つように指示。
駅からの道中に携帯で連絡をすると待ち時間が少なくて助かります。
・・・このクジラ号じゃないですよからね・・・。 |
 |
 |
10分ほどのんびりと船に揺られ、一番端の入江の中にキャンプ場が
見えて来ました。
コチラも昭和レトロ絶好調♪
平坦な場所が少ないこじんまりとしたキャンプ場です。
現地到着は午後4時30分過ぎ。
もう薄暗くなってます。 |
|
|
管理棟で受付。
最初に指定されたテントサイトは、一番奥の一番上・・。
ちょっと母子じゃ厳しい・・・と思い、他の利用者の許可も得て管理棟前
の隅っこに張らせてもらいました。
ココは船でしか行けないキャンプ場。多少の忘れものならこの売店で
買えます。
飲み物の持ち込みが基本禁止ですが、ペットボトルは150円と適正価格。
夜は9時まで開いてます。 |
 |
|
今回は雨の心配もないようなので、タープは持参せず。
大きな荷物を持ち込めないだけあって、各所にテーブルセットが
置かれていて非常に便利ですね。
右はバンガローの1Fに作られた炊事場。
柱の足元に円形の野外炉が用意されています。。 |
 |
つり橋の先がテントサイト。
|
右側の小屋の向こうにもスペースがありますが、
全体でも小型10張りぐらいかなぁ。
|
テントサイトにある新しいトイレ。
ちなみに、この裏にもサイトがありました。
|
全体的な印象は・・・、古いながらも清掃もされていて気持ち良く利用できました。
平地が少ないので、バンガローなどは斜面に点在していて、沢山の荷物はキツイでしょうね・・。
まぁ、船に乗る時点でキツイか・・。
地面は湖砂利が混じった土。
水はけは不明ですが、ビリが撒かれている事から、水はけが良いとは言えないのかもしれませんね。
そんな感じです。
|
テントサイトの横に小さい滝 発見。
|
テントサイトから管理棟前の広場を見た感じ。 |
一応・・、リアカーも完備(笑)
|
 |
でね、最初に指定されていたテントサイト見に行ったんですよ・・・。
こんなけもの道のようなところを登り、ついたところが ⇒⇒⇒
隣にバンガローがあるんですが、
この日はこのあたり(半径100m)利用者が だあれもいない・・・・・。
これって、怖すぎーーーーっ。
あたしには無理っっ。 |
|
 |
ちなみに、夜トイレに行くのにも、真っ暗な中こんな場所を
通るのよ・・・。
やっぱり無理っ! |
|
シャワー室は4室。
超ちっこいユニットバスみたいな構造。
5分300円・・なんですが、如何せん水圧が低くて・・。
体の泡を落とすのだけで3分掛かっちゃいますよ。
なので、利用する際は、鍋一杯のお湯を持参し、先に体を洗ってから
コインを入れる事をお勧めします。
私は洗髪も含めて500円も使ってしまった・・・。 |
管理棟横にあるシャワー室
|
 |
散策してるうちに、すっかり暗くなっちゃいました。
今日はコンロでご飯を炊き、ポケットクッカーでマカロニを茹で、カレーを温めます。
ティッシュ一枚で簡単着火。そのへんの小枝でお湯がすぐに沸かせるポケットクッカーは・・、確かに熱効率も良いのですが・・・、20分沸かし続けるには小枝を沢山集めてバキバキ折らないと行けないのが難儀ですね〜。
そうそう、ココ直火も大丈夫みたいですね・・。 |
|
ちょっと豪華なレトルトカレーとマカロニサラダのお夕食。
気温もぐんぐん下がり、寝る前には息が白くなるほど。
念のために持参したインナーダウン、ホント良かったです。 |