管理人 さん 2005年 12月 14日 14時 15分 52秒

相模さん

> どこが暖冬やねん!
まったくで、ございます。家の中が洗濯物だらけになってます(大笑)
最近、お天道様にお会いしておりません。

> Twin Reverbが117クーぺの購入資金の一部になったりもしました
オイラのシェクターも、「車が買えるのに」ってさんざん言われましたよ。

> 聞いてもイイッ!と思う日本のバンドがあるんですよ
それは、楽しみです。
実は、このところの忘年会では、知らない歌ばかりですっかり歳を感じて
おります。今夜も第3戦の1回戦ですが、きっと・・・

相模 さん 2005年 12月 14日 01時 18分 31秒

管理人さん、こんばんは。

コラ!気象庁。どこが暖冬やねん!なんちって。
朝起きると、一番にすることが犬の散歩なのでコタエます〜。^^

> たしか70年代後半からだと、思います
だはは。やっぱ、ほぼ10年違うと。
60年代終盤〜70年代前半までで本格活動はEndでした。
こちらは、もう末っ子がギター弾きまくりの歳ですしね。

> まあ、結局貧乏学生だったわけで・・・
そりゃ皆同じということで・・・
忘れもしない、F社のTwin Reverbが117クーぺの購入資金の一部になったりもしました。
苦労に苦労を重ねて買ったアンプだったんですけどね。(ベース弾きなのに)
ちなみに、今までで一番長く乗った車が、この117でした。

今、こんなオッサンが聞いてもイイッ!と思う日本のバンドがあるんですよ。
今度CDに焼いてお送りしますね。
間違っても上手い!ではなくて、カッコイイッ!っていう。

管理人 さん 2005年 12月 13日 09時 34分 33秒

相模さん、遅くて申し訳ございませんm(__)m

本日は、またまた雪でして・・・積雪こそありませんが、ブルブルです。

> 現役って80年代前半でしたっけ?
たしか70年代後半からだと、思います(笑)

仰るとおり当時のF社には、魅力的なギターがありませんでした。
同じようにG社のギターも・・・
結局、オールドモデルを探すしかなかったと思います。
当時のモデルを手に入れても、PAFに交換したりダンカンやビルローレンスに
交換しないと、使えなかったと記憶しています。
ただし、ボディの鳴りは期待できません。その点シェクターは、しっかり鳴るし
オールドアンプにダイレクトに繋ぐと、「オレって上手い?!」と勘違いして
しまうくらいです(笑)
ムーンは、その当時シェクターの輸入代理店だったと思います。
自分のシェクターは、当時住宅街のマンションにあったムーンの本社で試奏して
購入しました。

> 80年代のF社を避けたのはサスガ!というお話しでした
まあ、結局貧乏学生だったわけで・・・(大笑)

相模 さん 2005年 12月 10日 02時 11分 00秒

管理人さん、

そちらは雪ですか・・・。ブルブルッ

> いやいや、楽器の事なら多少はわかりますので・・・
いやいや、多少だなんて・・・もう〜。

管理人さんが現役って80年代前半でしたっけ?
あの頃のF社って品質的に殆ど壊滅的で「潰れるんじゃ?」ってもっぱらでした。
F社の名器を残そう!と数々の名器を作ったのが、管理人さんも使っているシェクターやムーンですね。
セイモア・ダンカン製のジャズベなど、セットネック!ですしね。
最近知ったんですけど、当時のF社の危機を救ったのが日本のフジゲン(?)の技術供与なのだそうで。
GRECOで有名な。
また、今では同年代ならUS物以上?と言われるF社Japan製のアッパークラスは、トーカイ製だそうです。
これも管理人さんゆかりのメーカーですね。

といった訳で、80年代のF社を避けたのはサスガ!というお話しでした。

ちなみにアチキが始めてF社のプレベを買ったのは71年です。
もうジャンク状態でしたので、この前の一時引越しの時に粗大ゴミで処分・・・半泣きでした。
あ、この時ドラムも環境センターに持ち込んで処分したのでした。
ジルのシンバルの一部だけ保存し、知り合いへ。ジャンジャン!

管理人 さん 2005年 12月 09日 23時 51分 30秒

相模さん

いつの間にか「師走」「忘年会」の時期です。
「師」でも走るくらいなので、並みの人は空でも飛ばないと・・・ってわけです。
おまけに今週は、雪かきも・・・すっかり冬でございます。

> 内部監査員の講習に2日間行って来ました
凄いですね。2日間もあるんですね。
オイラの場合、半日くらいだった・・・ような・・・(笑)
年が明けると、また継続審査の準備が始まります。はぁーでございますよ。

> ちょっと車以外過ぎました?
いやいや、楽器の事なら多少はわかりますので・・・
ギターとベースが揃ったんで、次はやっぱりドラムセットが欲しいですね。

実は、ドラムって一番好きなんです。
今でもスティックだけは、持っていますよ(笑)

相模 さん 2005年 12月 09日 17時 32分 19秒

管理人さん、

すっかり年の瀬でございます。ご無沙汰してしまいました。
皆さん、お忙しいのでしょうね。(あちきも一応。^^)

> トルク値(kgm)×回転数(rpm)÷716.2
これもいただきました〜。
力学にはニュートン先生が頻繁にお出ましになられていますが、
トルクも、はよニュートン先生表記に慣れないとイケませんね。

車の事は難しいので、世間話を・・・(っていつもじゃんね。)m(_ _)m

世間では鉄筋の本数や径をゴマカシている設計事務所でも磯規格を取っているようですが
遅ればせながら、あきちも先月末に内部監査員の講習に2日間行って来ました。
こりゃゴマカすのは簡単ですね。(ボコッ)

今年は楽器も、た〜くさん買い求めました。

ギターでは、LP DC Faded, LP Std 60s, LP Std 50s・・・ここまでは息子用。
ベースでは、70US プレベ。・・・これはトーさん用。
アンプでは、Marshallの100W, Hartkeの35Wベーアン。
エフェクターは多数のBossと、Digitechのマルチなど。
丁度プレベ用に、ディマジオのPUをオーダー中です。
ダンカンは以前に経験したので、今回はディマジオに挑戦、みたいな。

今度はドラムでも買いなおそうかなぁ・・・。

ちょっと車以外過ぎました? m(_ _)m

管理人 さん 2005年 11月 22日 10時 39分 07秒

相模さん、毎度ッス

> グロス or ネット馬力? 0.0014がクセ物?
馬力算出の計算式は、グロスってことになると思います。
結局馬力は、測定しているわけじゃないってことで、軸トルクがグロスなら馬力も
グロスってことなんですが・・・
「0.0014」はちょいとクセモノでした(m(__)m)
「トルク値(kgm)×回転数(rpm)÷716.2」の方が一般的みたいです。

> ROMチューン辞めたのにも大きく影響してます
そうですね。全てが正しいとまでは言いませんが、結構「目から鱗」的な話が
多いと感じています。ボクスタにはテフロンも入れていませんし・・・(笑)
塗装の事でも納得できる部分がありますね。足回り弄ったりインチアップしたり
しても、車の動きを検証していくと、無駄な事が多いと改心させられたり・・・

別の本にアルミ台のキーボードの話がありましたが、タッチの良さは、土台の
しっかり感に起因しているって内容でした。ショックやバネを強化しても、取付
部分の剛性がなければ、リアリティのない操舵感になってしまうわけです。
キーを押した時の力をしっかりと土台が受け止め、そこで初めて「タッチが良い」
と感じるわけで・・・

「最後の」には、オープンカーに対する持論もありましたね。
成り立ちやパッケージのことが書いてあったと思います。
ボクスタは、良い方に入っていましたが、別の本では「Sはダメ」って・・・(泣)

タイヤもしっかり洗っている管理人です(笑)

相模 さん 2005年 11月 21日 17時 12分 15秒

管理人さん、
いや〜、だんだん遅くなってくるのは歳のせいですかねぇ。
すみませんでございます。

> 0.0014×トルク値(kgm)×回転数(rpm)で求められます。
この馬力計算はいいですね。(この場合、グロス or ネット馬力? 0.0014がクセ物?)

ところで、今回のROMチューンは見送りました。
資金も確保して準備万端だったのですが、
> 許容トルクがあると思いますが、実際は乗り手の操作に委ねられる部分もあります。
> DSGの場合は、それが難しいと思われ、心配の種となります。
この心配はご尤もですので、率直に開発側にも聞いてみました。
これまでの1.8T ROMに比べて、「それなりに慎重を要す」というニュアンスでしたので
Golf5 GTI DSGの本邦初の座は、ほかのどなたかに譲ることにしました。
平たく言えば「様子見」ですね。ご心配をお掛けしました。
この資金は、他の煩悩(楽器)に回すことになりそうです。^^

話は変わって・・・
ホメ2、最後の車ロン、読みました。やっぱレイちゃんイイな〜。
ROMチューン辞めたのにも大きく影響してますよ。
この人の博識ぶりはとどまるところを知らないようですね。
レイちゃんをヒョーロンカのベンチマークとすると、他のセンセはなんじゃいな?と。

管理人 さん 2005年 11月 11日 17時 48分 55秒

相模さん、遅い早いは気にしないで下さいマシ。

> Nmには、まだまだ馴染めない
こりゃ失礼しました。ボルトナットの締付トルクなんかも「Nm」表示が多くなって
います。ほぼ10倍と換算すれば良いので、割と馴染みやすいと思いますが、馬力の
「KW」表示は、管理人も全然ピンと来ません。

馬力は、測定するのではなく計算で求められるわけですね。
0.0014×トルク値(kgm)×回転数(rpm)で求められます。
GTIだと0.0014×28.6×5000=200.2psとなり、200ps/5100rpmを上回ります(笑)
ちなみに1800回転から最大トルクとなるわけですが、この時は72psにしかなりません。

ボクSの場合は、31.6kgmの最大トルクを4600rpmでマークしており、この時の馬力は
203.5psとなります。260psをマークする6200rpmでのトルクは、30kgm弱となってくる
わけです。ちなみに1800回転だと25kgm程のトルクで63psしかパワーが出ていません。

> デモカーはMTです
MTでもクラッチ、クラッチカバーに許容トルクがあると思いますが、実際は乗り手の
操作に委ねられる部分もあります。DSGの場合は、それが難しいと思われ、心配の種と
なります。

> 出費の山が続いて、ぶっ倒れそうです
とにもかくにも「金のなる木」を見つけたいところですね。

相模 さん 2005年 11月 11日 14時 38分 34秒

管理人さん、遅くなりました。

トルクの世界標準表記のNmには、まだまだ馴染めない相模であります。

> つまり350Nmってことになり、同じDSGなら「ノーマル・スペックの範囲内」となりますが・・・
いけね。2000rpm未満でMax Torqueになるのを忘れてました。(恥ッ)
こりゃDSGの統一耐負荷対応を願うしかないですね。あへっ。

> デモカーの様子は・・・是非とも参考にして下さい。
デモカーはMTですので、A3 DSGのほうを参考にしますです。

・・・つうても、このところ立て続けに出費の山が続いて、ぶっ倒れそうです。
ROM代はカアチャンのオネダリしている身分なので、良くて一番後回し。悪けりゃ来夏までお預けなんてことも。

管理人 さん 2005年 11月 07日 17時 37分 08秒

相模さん、度々どうもッ!

> 主役より控えめに記載するでしょうね
きっと、そうするでしょうね。排ガス規制の影響で、そんな事があったはずです。

P社のラインアップを見てみると・・・
ボク:240ps270Nm、ボクS:280ps320Nm、ケイマンS:295ps340Nm
カレラ:325ps370Nm、カレラS355ps400Nmとなっています。
いずれも水平対抗6気筒エンジンですが、2.7から3.8Lとすべて排気量が違います。
見事としか言いようがありません(笑)
今後Sじゃないケイマンが登場した時、どこに入るのか???
3Lで250ps300Nmあたりでしょうか・・・

でもBMWには、直6で3Lの265ps315Nmなんてエンジンがあります。
P社が意識していないでしょうが、意識して欲しいような欲しくないような・・・

馬力トルクと同じ事が、最高速0-100km/hスペックにも・・・(大笑)

> 「コンマ数秒」の違いが体感できればヨシとします
すぐに慣れてしまう・・・と思いますよ(笑)

> 全てはノーマル・スペックの範囲内
GTIには、許容トルク300NmのDSGを搭載しているかも知れませんよ。
トルクは、全開にしなくても最大をマークしています。って2000回転以下でも
280Nmを出力しているわけですね。200psが250psとなればエンジン回転数だけで
実現しているのではなく、トルクも多くなっているでしょう。

DSGって本国ではTDIにも搭載されていますが、トルク値は300Nmくらいですね。
350Nmなんてモデルもあるので、すべて統一なのかも知れません(?)
同じ回転数で250psを実現するには、280Nmの1.25倍・・・
つまり350Nmってことになり、同じDSGなら「ノーマル・スペックの範囲内」と
なりますが・・・

デモカーの様子は・・・是非とも参考にして下さい。

相模 さん 2005年 11月 07日 15時 39分 39秒

管理人さん、

> 「主役」を超えてはいけないと言う呪縛みたいなものも
これぞ商いの基本ですね。
たとえ、動力の数値が主役より少しずつ少なくても、軽量化などで
計測上、最高速が上回ったらきっとカタログ上は主役より控えめに記載するでしょうね。

> ブレーキやサスの他に、駆動系への影響もありますので、ご注意下さい。
そうですね。
まあ、おらが乗るわけですから、日常の範囲での使用になります。
カップカーのように全開で走ることなど一生無いでしょうし。
つまり、「ここ」から「あそこ」の地点へ移動する数秒の中で「コンマ数秒」の違いが
体感できればヨシとします。
全てはノーマル・スペックの範囲内でのことでしょうから、駆動系への負担はナシと想定しています。

少し時間を置いて、自ら実験台になった社長のデモカーの様子や、A3で先行したユーザーさんの
様子もチョビっと見てみようかなゥイ覆鵑董」

管理人 さん 2005年 11月 07日 12時 08分 09秒

相模さん

> テクノロジーより経・商優先ってことでしょうか・・・
所謂「ポルシェ商法」って事かも知れませんが、「主役」を超えてはいけないと言う
呪縛みたいなものも、強く働いているのでしょう。
996と986が部品共用で、同じ顔になった時にクレームが発生したように・・・

> R32よりGTIを評価
メカ好きの氏らしくDSGには、高い評価を出しています。スムーズさでトルコンに少し
だけアドバンテージがあるものの、コストや重量、メンテにおいては、一枚も二枚も
上にいってるし、MTに比べてもメンテにおいては、有利です。

先代のR32を試乗した評価が「やっつけ仕事」だったので、それよりは良いのかも知れ
ませんが、基本的に小さな車に大きなエンジンが好きじゃない方なので・・・

> スペック上、R32と同じになります
あはは。「病気」が再発しましたね(笑)
200が250とは、かなりアップします。DSGの許容トルクは、大丈夫かな?
320NmのR32やA3、TTにもDSGは、搭載されていますが同じ物かはわかりません。
ブレーキやサスの他に、駆動系への影響もありますので、ご注意下さい。

相模 さん 2005年 11月 05日 09時 36分 03秒

管理人さん、

遅くなり、すみませんでした。

> 「プラス」になっているのに、295psの340Nmなのは「???」
テクノロジーより経・商優先ってことでしょうか・・・。

相変わらずレイちゃんも言いたい放題ですね。
しかし、尤もな事を言っているので共感しちゃう。^^
ゴルフもR32よりGTIを評価?してくれてウレシ。っていうかVWにゃあ340万が限度って。

今度GTIが(エンジンの)スペック上、R32と同じ(か上回り)になります。ホンの僅かな投資で。
ブレーキもサスもこのまま行きます。精神的アクセサリーとしての搭載です。

管理人 さん 2005年 11月 01日 17時 55分 13秒

連荘ですが・・・

昨日、たまたまディーラーからケイマンのお披露目の案内が来ておりました。
TMSでの福野氏のケイマン評価も面白かったですね。

3387ccで、996のデビュー当時と同じ排気量。加えてバリオカムが可変量の大きな
「プラス」になっているのに、295psの340Nmなのは「???」
ちなみに996は、300ps350Nmでした(笑)

PORSCHEは、眺めて堪能する。みたいな事も書いてありましたが、そのとおりかも
知れません(笑)実車じゃなくて、ミニカーでも・・・

Z4クーペは、結構高得点みたいです。

今回は「乗らずに」って事でしたが、実際に試乗すると違うんでしょうね。
続報が出てくると、もっと面白いんでしょう。

管理人 さん 2005年 11月 01日 17時 08分 24秒

相模さん

> ニンゲン半世紀も生きてると、どこかイカレるものですねえ
少し若いはずのオイラでも、結構実感しています(笑)最近、特に・・・

> 働かなければ治るようです
でも、足を動かさないわけには、いきません。
歩かないと、心臓にも負担が掛かるし・・・症状が緩和できると良いですね。

> レイちゃん本、楽しみにしています
「最新クルマ事情」ちらっと立ち読みしてきました。780円だったから・・・
ポロGTIをエンジンを含めて褒めていましたね。「VWは、小さい車に限る」が
持論みたいなので、ルポの生産中止を嘆いていたのが印象に残りました。

> 浮世離れが加速しましたかな
「クルマの神様」で通販したヤツですね。それを「極上中古車」に仕上げる
準備段階というところでしょう。
でも、12気筒のエンジンだし、どこにあるの?ギアボックス・・・みたいな
車なので、かなり興味はあるのです。が、3,000円超(大笑)

相模 さん 2005年 10月 31日 21時 16分 50秒

管理人さん、

ニンゲン半世紀も生きてると、どこかイカレるものですねえ。
お気遣いありがとうございます。

サスのブッシュに当たる(?)半月板と、じん帯の炎症だそうで、働かなければ治るようです。(ボコ)
サスガにバネ上荷重低減を始め、週に2000gのペースでオイルまわりの清浄作業を行っております。

レイちゃん本、楽しみにしています。
最新刊は365BBのようですね。またまた浮世離れが加速しましたかな?

> 今後は、部屋の中でステージアクションしないように
なははは。オラじゃないですってば。
でも、ステージで「クルリン」と回ったら、スタックアンプとゴッツンコ!
でバキという事故パターンが一番多いらしいです。
大事に使って欲しいものですね。
LPだけで、修理上がり/修理待ちのハードケースが山のようにありました。

管理人 さん 2005年 10月 31日 16時 54分 58秒

相模さん、その後お身体は如何ですか?

> カネが有り余っていたら捨てたいんですが
あはは。じゃオイラが拾いに行くから・・・(笑)

> 遅ればせながらオーダーしました
「ホメ2」は、前作同様に面白いですよ。「あとがき」も含めて十分に楽しめると
思います。塗装の神様や板金屋の陽ちゃんとか・・・
「最後の自動車ロン」これ読んじゃうと洗車しなくなります(笑)
洗車は、ともかく・・・ワックスやコーティングはしなくなるでしょうね。
オープンカーのところでは、ちょっと安堵した管理人でした(大笑)

> B6パサ評はアッチャー
なんでもプレスディに取材して、10日で出版しちゃったとか(笑)
まさに「緊急出版」ですね。まだ読んでいませんが、立ち読みでもしてきます。

> 正面から見れば完璧な仕上がりでした
ネック自体だと、手をスライドさせる時に引っ掛かりを感じたりして違和感が残る
かも知れませんが、ヘッドなら大丈夫でしょう。6弦のテンションに負けなければ
問題ないと思います。今後は、部屋の中でステージアクションしないように・・・

相模 さん 2005年 10月 31日 15時 33分 58秒

管理人さん、こんにちは。

> コンチSC2も捨てたもんじゃないみたいですね。
カネが有り余っていたら捨てたいんですが。(ボコ)

先ほどWebでレイちゃんの自動車ロンシリーズの「最後の自動車ロン」と「ホメずにいられない2」
を遅ればせながらオーダーしました。
TMSの話題でホットなところでは「福野礼一郎責任編集 最新クルマ事情」が出ましたが
B6パサ評はアッチャー!ですね。
信者も多いが敵のほうが多い(?)氏の面目躍如といったところですか。
でも、おらは一番好きな自動車物書きさんなので・・・。

LP STD 60s が修理から戻って来ました。
車のドア1枚凹んだ鈑金塗装よりは、多少安いかな?という微妙なお値段。
ヘッドがパックリ逝った割には、正面から見れば完璧な仕上がりでした。ホッ。

管理人 さん 2005年 10月 27日 17時 01分 48秒

wakakusaさん
> コンチの方が4にマッチしていたように思いました
なるほどッ!剛性感の違いかなぁ?トラクションの印象かなぁ?
クルマの性格とのマッチングが良かったのかも知れませんね。

PS2には、Nサイズ(ポルシェ認証サイズ235/40-18)がありましたが、
フロントタイヤとしての認証なので、縦方向のトラクションには、疑問が残ります。
タイヤのタレが心配ですが、コンチSC2も捨てたもんじゃないみたいですね。

> 325i(Mスポ)辺りが穏当な選択になりそうです(さらば、P)
先日車検を受けたばかり(?)ですね。もうちょいと先のお話かな?
先代E46の時に、330のMスポーツパッケージを試乗しましたが、17インチを無難に
履きこなして好印象でした。排気音もスポーツしていて、シルキーシックスとは
程遠い感じがしたのを記憶しています。
325の6気筒エンジン・・・可能であれば試乗をされた方が良いですよ。
セダンとしては、気筒あたりの排気量が少ない気がします。
管理人のお奨めは、320の4気筒。これにLHDがあれば・・・でございます。

> 圧入はディーラーではしないとのこと
そうでしょうね。VW系のディーラーでも「やらない」って言っていました。
理由は、既出の通りでアルミ製だとガタが発生しやすいからです。

無事に直ると良いですね。

wakakusa さん 2005年 10月 27日 15時 34分 58秒

>PS2は、如何ですか?サイズは、純正と同じ???
コンチの方が4にマッチしていたように思いました。
PS2は決して悪くはないのですが・・・。
サイズ等は純正と同じです(もちろんホイールもスプレッドSのまま)。

>一体どこまで大きくなるのやら・・・でございます。
ですね(>_<)、当日は330iに試乗しましたが、再度乗らなければ・・。
遠〜い将来の話ですが、325i(Mスポ)辺りが穏当な選択になりそうで
す(さらば、P)。

昨日の夕刻、例のブッシュの件で、4のディーラから電話があり、アッセンブリ
で交換、圧入はディーラーではしないとのこと。2泊3日のお泊まりとのことです。
来週火曜日に入庫予定です。


管理人 さん 2005年 10月 24日 22時 46分 52秒

wakakusaさん
> よくご存じの3様へ・・
4様なら、知っていますが・・・・(笑)

> 14145qでコンチからPS2に交換しました
そうでしたか。しかしそれから1万キロを走破されたんですね。
PS2は、如何ですか?サイズは、純正と同じ???

> ○○Wの試乗に行ってきました
FRも良いですよね。でも5シリーズは、A6やEクラスと同じ「Eセグメント」に分類されます。
車格も車体も一クラス上になるわけで・・・まあ3シリーズにしても全幅1800mmを超えるわけ
ですし、一体どこまで大きくなるのやら・・・でございます。

wakakusa さん 2005年 10月 24日 17時 46分 27秒

管理人さん、こんばんは?。
○○動乱??やめとこ(^o^)

>既にタイヤは交換済みでしょうか?
はい、今年の3月27日に14145qでコンチ
からPS2に交換しました。
コンチは新天地を求めて管理人さんもよくご存じの3様へ・・。

瓢箪島さん、
>相当昔のDMではもうP車のことは忘れられてしまったのかと思いました。
平にご容赦を・・・
P車忘れてません、私も車検受けましたよ。法定費用・リサイクル料金込みで
17万円ですみました。
昨日はP車を少し忘れかけてしまい、家内と一緒に○○Wの試乗に行ってきま
した。
カメラバッグを貰いその気に?ははは・・先の先ですが、Mスポいいですね、
5は大きすぎますね(ランフラットタイヤでスペアータイヤの格納場所がない!!)。

管理人 さん 2005年 10月 24日 11時 53分 12秒

きんぐさん
> ボクスターも6番になるんですね
軽自動車も馬鹿にできません(笑)ツインカムだし4バルブだしダイレクトイグニッションも
装備しているんですよ。熱価も6番とは、恐れ入ります(大笑)スーパーへの買い物だけで、
長距離なんて走らない・・・それなのに6番・・・

> 熱価は「最適かどうか」であって性能は変わらないんですよね?
そうですね。夏冬の温度差もあれば、走り方にも拠るので、その辺りの見極めが難しいです。
きんぐさんは、いろいろと弄られたようなので、暫く走ってみてチェックされたら良いと
思います。今度はエアクリーナーを外すのが、大変かな???

wakakusaさん
> こんなことを言うような年になってしまいました
あはは。時代と言いますか・・・でございますよん(笑)

ところで、24000kmと言うことは、既にタイヤは交換済みでしょうか?
何にされたのかな???

瓢箪島さん
> 下取りは750千円〜900千円でした
これを聞いちゃうと、絶句して「乗り潰そうかと・・・」ってなりますね。
90なら、良いほうだと思いますよ。

> 車検の際にちょこっと傷がついて帰って参りました
ありゃりゃ。修復可能ですか?
ボクでも、修理の時に洗車キズが増えていました。サービス点検で熱くなっている
ラジエターキャップを外されて、トランクが蒸篭になった事も・・・
「???」なところは、いずこも同じです(笑)

瓢箪島 さん 2005年 10月 22日 13時 51分 33秒

wakakusaさん、お久しぶりです。

昨年の乗鞍以来お会いしてませんが、S車共々お元気のご様子で。
相当昔のDMではもうP車のことは忘れられてしまったのかと思いました。

幣P車、車検の際にちょこっと傷がついて帰って参りました。
今月末に再入院です。それ以外は無事に動いております。
9月に色々とディーラーを回った際、下取りは750千円〜900千円でした。
やはり人気車ではないと実感しました。
5年乗ったので乗り潰そうかと思っております。



wakakusa さん 2005年 10月 20日 22時 59分 02秒

くーらーきんぐさん、
>失敗作はどんどん捨てないと......
キングさんの様にベテランはそうであっても、初心者は
「必殺の一枚」を大切にしなければ腕が・・・、銀塩を
経験せずにデジタルを使う方にはそんな注意をキングさ
んの様なベテラン&上級者からのアドヴァイスが必要かも・・。
・・・こんなことを言うような年になってしまいました(>_<)、齢を重ねる
ってイヤですね(>_<)(>_<)
キングさん他意はありません、誤解のないようにお願いしますネ(^o^)m(_ _)m

くーらーきんぐ さん 2005年 10月 20日 18時 18分 17秒

>FZ30とかLX1とかに興味がありますが、一枚で8メガにもなるんですね。
一ヶ月で800ショット以上遊びました。FZ5の500万画素でもHDDの中は......!!!
1枚2メガ前後です。失敗作はどんどん捨てないと........。
捨てると半分以下になりますが........(笑

>プラグを調べていたら、ボクの適応は「IK20、VK20」なんですが、カミさんの軽も
>「IK20、VK20」で同じでした。本数が6本と3本の違いがありますが・・・
>そういえば、パサも「IK20、VK20」となっています(笑)
ボクスターも6番になるんですね。
前置き(笑):私よく解っていないかもしれません↓

プラグの種類を変えることで、性能の変化はあるかもしれませんが、
熱価は「最適かどうか」であって性能は変わらないんですよね?
?ってプラグの種類もオイルの粘度も最適?性能アップ??
うまく書けませんが........。(苦笑

今回はいろいろイタズラを施した後に即、エンジンをぶん回す予定があり、
保険で番手上げて見ました。かぶる方がマシかな.......と。

焼け方やマフラーの出口の様子を見て、次を考えます。
今回はIKですから、「次」はすぐでしょう.........。(過走行苦笑

管理人 さん 2005年 10月 19日 00時 33分 02秒

wakakusaさん、これまたまたご無沙汰しております。

> 4の走行距離は24000q
これは、凄いペースですね。まだ一年ちょっとでしょ?

> メカ曰く「荷重をかけてブッシュを圧入」とか
荷重と言うか、万力などで挟み込むと思います。でもアルミ製のアームでこれをやると
ガタが出る可能性が大きく、ディーラーのサービスではやらない・・・やりたがらない
ようです。アーム類にアルミ合金を使うのは、軽いだけでなく、その断面係数の大きさ
による最大応力や「たわみ」の少ない事もあると思います。その反面、引っ張りに対し
て、弱いところがあります。ブッシュを圧入する際に少しでもズレがあると、ガタが出
たり、最悪ではリング部分が千切れる可能性もあるでしょう。

フロントロアアームのフロント側は、トーなどのサスペンションジオメトリーを確保す
る為にしっかりした硬めのブッシュを使う事が多いようです。

エンジントルクも410Nmと大きいし、ブレーキも強力。車重もあるし、とてつもない力が
掛かっている部品です。できれば、アームごと交換した方が、安心ですよ。

wakakusa さん 2005年 10月 18日 22時 41分 35秒

昔の名前で・・・
皆さんご無沙汰しています・・ってそうでない方もチラホラ・・。
ネタも種々あってレスも困りますが、・・・

瓢箪島さん、
相当昔のDMの件失礼しました、返信を忘れてしまい時機を失してしまいましたm(_ _)m
車検費用ですが、私も2回目車検を九月末に受けました、リサイクル・法定費用込みで
17万円でした。

管理人さん・・・。
ブッシュの件ですが、4の走行距離は24000qで、過日NLでEオイル交換
をしたとき、左右のロアーアーム前側のブッシュに亀裂が・・。
ディーラー曰く「足回り再点検のため2泊3日のお泊まり保育」とか、部品が入れば
即入庫の予定ですが・・。
アーム類のアッセンでの交換でしょうか?メカ曰く「荷重をかけてブッシュを圧入」とか。
ブッシュのみかな?

くーらーきんぐさん
こんなところでお会いできるのも久しいことですね・・デジカメ談義も楽しいもので、
種々ご教示お願いしますm(_ _)mm(_ _)m

おおらすかるさん、
彼の地からご無事のお帰りのようですね。
九州オフミでは大変お世話になりました、知覧忘れることが出来ません(涙・・・
http://www.tokkotai.or.jp/
のあどけない少年達の表情!!(悲壮感が表れていないのが更なる無情を感じます)
後列右側の少年の表情が・・・私の買った本にもこの写真が・・・。
彼らは出撃前の水杯(実際は水ではなく、覚醒剤入りの水だったとか・・・)
で高揚した精神状態で・・・帰らざる人に・・・(合掌
再度訪れたいものです・・・。
※政治的意図全くありませんが・・念の為。


管理人 さん 2005年 10月 18日 10時 21分 30秒

くーらーきんぐさん、これまたお久しぶりです。

> 同義語:美徳って書いてありました
あはは。「企み」とか「自己満足」「家庭崩壊」なんて単語も浮かんできそうです。
管理人としては、今のクルマ自体が「奈落」なので、これ以上落ちる事はできません(笑

> 遠くが写せる小さなデジカメ手にいれました
あれ、良いですね。ある程度操作ができないと思うような仕上がりになりません。
かといって、一眼に走ると、レンズだけでとんでもない値段に・・・
FZ30とかLX1とかに興味がありますが、一枚で8メガにもなるんですね。

突然ですが・・・
プラグを調べていたら、ボクの適応は「IK20、VK20」なんですが、カミさんの軽も
「IK20、VK20」で同じでした。本数が6本と3本の違いがありますが・・・
そういえば、パサも「IK20、VK20」となっています(笑)

くーらーきんぐ さん 2005年 10月 17日 23時 08分 52秒

>モディファイの楽しさを知ると言うことは・・・広辞苑では「転落する」となっています(嘘

私の辞書で、一歩踏み込んで「転落する」を調べてみたら
同義語:美徳
って書いてありました。(笑

ってあいさつもせずに久しぶりにすいません。m(_ _)m

ご存知かもしれませんが、遠くが写せる小さなデジカメ手にいれました。
2年近く前に興味を持ち、何故か今になって購入。(琵琶湖?
ワイコンつけたりフィルター変えたりして楽しんでます。
結果一眼買えてしまいそうに.........。
???車と同じ???

どうやら私は、弄らないと気が済まない輩のようです。

と、何のための書き込みかわからないまま................失礼しました。
でも又お邪魔します。

管理人 さん 2005年 10月 17日 11時 26分 42秒

瓢箪島さん

> リサイクル料金は19,110円
管理人の場合、自動車リサイクルシステムで検索すると20,290円となっています。
まあ、一度支払えば(預託?)大丈夫なので・・・って誰かが儲けてるんでしょうね。

走行距離は、管理人の初回車検よりもちょっと多いですが、5年の歳月を考えれば、
安く済みましたね。管理人の場合は、既に書きましたが、重量税の違いを考慮すれば、
殆んど同額です。

> FFのくせに前のパッドはまだいいんだそうです
自分は、45000kmで前後ローターとパッドを交換していますが、その時でリアは交換の
必要がありませんでした(笑)一部にはリアの方が早く磨耗するようですが、なんとも
おかしな話ですね。

5年を過ぎれば、あとは乗り潰すのみですね。いろいろと不具合も顔を出すと思いますが
「痘痕もエクボ」で可愛がって下さい。

よっちゃんさん、がけ下寸前なんですね(笑)

> 初めてのインチアップでした
管理人は、S54に免許を取得しておりますので、20数年となります。
でも20年程前には、既にインチアップ(13を14インチへ)しておりました。
時代は、ロクマルタイヤが出てきた頃なので、今となれば純正サイズみたいなものです。
それでも、グリップに感激し、磨耗の早さに落胆しましたが・・・

モディファイの楽しさを知ると言うことは・・・広辞苑では「転落する」となっています(嘘
インチアップされた事で、フェンダーアーチとの隙間が気になり、車高を下げるとロールが
気になり、マフラー交換などのドレスアップしたくなります。ロール剛性を上げると、ボディ
剛性が気になって、加速感が欲しくなり・・・
とても、ヘソクリでは、追いつきませんね(笑)

がけ下寸前@よっちゃん さん 2005年 10月 15日 23時 52分 16秒

管理人さんアドバイスありがとうございます。
10万ヒットおめでとうございます。

空気圧の件も勉強になりました。
これでがけ下転落のきっかけがまたひとつ増えました(笑
今まで免許を取って20数年、初めてのインチアップでした。
この車を買ってモディファイの楽しさを少しづつ感じています。

また購入にむかってへそくりを貯めようと思います。

瓢箪島 さん 2005年 10月 15日 18時 15分 28秒

管理人さん、こんばんは。

車検ネタです。
2回目、40,000kM、リサイクル料金(誰かが儲けるんでしょう)込みで179,183円也。
ちなみにリサイクル料金は19,110円。これは中古車で下取りに出すと戻ってくるそうです。
最終的に廃車にする人の負担になるそうです。
内容はバッテリー替えず、タイヤ替えず、左タイロッドエンド交換(保証2年延長にしとくんだった)。
リアーブレーキディスク、パッド交換。FFのくせに前のパッドはまだいいんだそうです。

もう少し可愛がってあげます。では。

管理人 さん 2005年 10月 15日 16時 57分 12秒

おおらすかるさん、こちらこそご無沙汰しております。

> ひょっとして100000Hit目は私???(喜)
そのようです。おめでとうございます。「喜」ということなので、管理人の溜まっている
仕事としっかりと摘める背中のぜい肉を差し上げましょう。パチパチ

こんなサイトも10万ヒットとなりました。これもご贔屓頂いている皆様のお陰です。
今後とも、かわらぬご愛顧をお願い申し上げます。

> GTXはいろいろトラブルありまして・・・
そりゃ、大変ですね。トラブルが軽度で修理が簡単だと良いのですが・・・
初物なので・・・ってシャシーやエンジン、駆動系などは、A3で既出のはず。
さては、積載重量オーバーかな(バコッ!)

おおらすかる さん 2005年 10月 15日 16時 48分 14秒

ご無沙汰しております。
ひょっとして100000Hit目は私???(喜)

GTXはいろいろトラブルありまして・・・(泣)
また今度ご報告を・・・。
では

管理人 さん 2005年 10月 15日 11時 07分 37秒

よっちゃんさん、ご無沙汰しております。
今日は、仕事の管理人です(泣)

もう車検だったんですね。早いなぁ・・・オフミの時に川島PAでお会いした時は、
新車だったんですね。昨日の事のようです(笑)

> リサイクル料込みで16強諭吉
何もなければ、こんな値段で済むと思います。
自分の初回車検は、バッテリー交換やLLC交換、ファンベルト交換をして17万でした。
もちろんリサイクル費用はありません。

> インチアップを敢行しました
いよいよ「崖を転がり」だしたわけですね(笑)
1インチアップの17で正解だと、思いますよ。ただレグノの215/45だとロードインデッ
クスが「87」になると思います。純正サイズは「91」なので、空気圧の設定にご注意
下さいませ。通常の目安は、純正規定値よりも91-87で0.4キロ多めにしておきます。
インデックスが1低下するごとに0.1キロアップしておくわけです。

> 50000キロで交換が望ましい
足回りで、消耗品なのはショックアブソーバーとブッシュ類やアッパーシート、ロア
シート等です。定期交換部品となっているはずです。これは、純正に限らず社外品でも
同じですし、国産車でも・・・です。
ビルシュタインでは、オーバーホールを行なう体勢が整っていますが、コニーでは、
殆んど使い捨てになっているのが実情でしょう。

また、ショックアブソーバーには「抜け」と言われる不具合もあります。
大きな入力があったりすると、新車でもスコスコになってしまいます。
普通の劣化だと減衰が弱くなって、クルマの動きがダラダラしてきたり、底突きが
発生したりします。

ブッシュ類・・・フロントはアームにアルミを使っていますね。
このアームにブッシュが圧入してありますが、これを差し替えるとガタが出たりして
ディーラーでは、「アームごとの交換です。費用は・・・」って言われてしまいます。
ブッシュも10万キロはモタないでしょうね。しなやかに小さな衝撃・・・コトコトや
コツコツを吸収していたものが硬くなって、そのままボディに伝えるようになったり、
縮んでしまって、取付自体にガタができてしまったりするわけです。

「望ましい」って表現が微妙なんですが、乗り味を維持したければ交換した方が、
良いですね。それにインチアップにより、タイヤホイールが重くなっていませんか?
バネ下に重い物をぶら下げると、ドタバタすることがありますが、足回りに対する
負担も大きくなり、ショックが悲鳴をあげていると理解して下さい。
ショックの消耗も早くなると思いますので、その点にも注意が必要だと思いますよ。

よっちゃん さん 2005年 10月 15日 08時 30分 05秒

管理人さんおひさしぶりです。

この間初めての車検を無事迎えました。
リサイクル料込みで16強諭吉だったので思ったよりも安かったです。
保障延長はとりあえず別に1年追加しました。
純正タイヤは溝がなく(実質冬場はスタッドレスなので実質25000キロしか走ってませんが)
急遽スタッドレスに履き替えて車検をうけたので思い切ってインチアップを敢行しました。
18インチにする勇気がなく性能重視で17インチに、
SPORTEC MONO10 EURO 8J×17&REGNO GR8000 215/45にしました。
次の目標はダウンサスです。(スキーにも行くのであまり下げることは出来ませんが)

管理人さんに質問ですが何かの雑誌で純正のサスは使い捨て!?と書いてあり、50000キロで交換が望ましいと書いてあったような記憶がありますがどうなんでしょうか?
是非アドバイスをお願いします(ペコリ)

管理人 さん 2005年 10月 14日 12時 29分 25秒

相模さん

> 往復5時間の通勤廃止
現代の「野麦峠」のようですね。
サポーター等の装着で、症状が緩和できる事もありますが、一度使うと手放せなく
なりそうです。

> 歳とると治んねっす
御意ッ!最近キャッチボールしていないけど、肘の痛みだけは残っています(泣)
「年寄り笑うな、行く道ぞ」っでございます。

さて、来週から開催される東京モーターショーでPOLOGTIがワールドプレミアみたい
ですね。画像を拝見すると、「BigGTI」の雰囲気です。シングルフレームのグリル
には、赤い縁取りがあったり、赤いキャリパーに同じデザインのホイール。
なかなか良い雰囲気ですが、6MTオンリーとの情報も・・・

相模 さん 2005年 10月 13日 01時 32分 17秒

旦那衆さま、

お疲れ様でございます。

> まずはダイエットして膝のリハビリ・・・かな。
ん〜。
手っ取り早いのは、PCと重たい書類を担いでの往復5時間の通勤廃止っすかね。

ちなみに、この膝・・・
東京→越後→美濃→東京 の死のロード中に壊したんですねん。歳とると治んねっす。ほよぉ〜。

管理人 さん 2005年 10月 12日 16時 00分 26秒

旦那衆、ひとり仕事に追われている管理人です(泣)
って言いながら、連休中は時間を見つけてエアコンフィルターを交換しておりました(笑)

既に八兵衛さんの18Tクイズ、答えが出てしまっていますが・・・
管理人も相模さんと同じ「Yes!ロードスター」だと思っていましたが、世の中には
バケモノがあるんですね。

> Bimoto が究極だと思います
Biのmoto・・・直訳だとツインエンジンって意味でしょう(大笑)
エンジンが「two」なのも面白いんですが、お値段も「60万ユーロ」とは。日本円だと
8000万超ですね(笑)エンジンが二つあるのに1490kgなら、軽いなぁ・・・とか
82Lもの燃料タンクをどこに積んでるんだろう???とか。
これって、どちらかのエンジンがストールしたら、走れるんだろうか(笑)

相模さん
> 予約リストの筆頭に名を書き入れさせていただきやした
おお、素早いですね。ATだとティプトロでしょう。ってATあるのかな???
なかったら、どうしますぅ?まずはダイエットして膝のリハビリ・・・かな。

相模 さん 2005年 10月 09日 22時 59分 01秒

Bimotoって、バイ・モーター・・・。
モンスター田嶋はんのようなかたですな。

本日、POLO GTI 1.8Tの予約リストの筆頭に名を書き入れさせていただきやした。2,3月頃のようです。
GOLF GT TSIを薦められましたが・・・って、これ、ん?ん?ん?発売は近いの?
ま、GOLF 2台は要りませんのでね。^^

まったり八兵衛 さん 2005年 10月 09日 21時 40分 50秒


> フンケ&ウィル社のYes!ロードスターとか?

お付き合いいただき、ありがとうございました。確かに、2.9kg/ps ってのも
凄い数字ですが、もっと笑っちゃうのあります。ご存じかもしれませんが、
オイラは、mtm(Motoren Technik Mayer GmbH)の Bimoto が究極だと思います。
ベースはTT TQなんですが、18Tを当然のごとくビッグタービンなどでフルチュ
ーンして326PS、438Nmというだけでも凄いのに、それにあきたらず、クアトロ
システムを潔く廃止、そしてこの326PSのエンジンを「もうひとつ」リアにも
ぶち込んじゃった。だから、単純に326x2PS、438x2Nmの化け物で、PWRはなんと
1.8kg/psくらいかと。最高速は公称371km/hで、かのポルシェターボのスポーテ
ック・コンプリート700PSよりも速いんです。量産モデルではありませんが販売
されてます。お値段をご覧になりまた笑って下さい。レースに出るわけでもなん
でもないのに、オーナーのメイヤーさんの思いつきで、二年もかけて実際に作っ
ちゃうのってすっげーって思います。
 http://www.mtm-online.de/en/highlights_mtm_bimoto_tt.html
クルマを観察してメーカーの設計の意図を組みとろう・・・なんていっている
一方で、オイラこういう突き抜けたチューニングカーの世界も大好きなんです。

相模 さん 2005年 10月 09日 02時 05分 13秒

今日(もう昨日)のハマスタは98年以来の最高の雰囲気でした。
元気と感動をタ〜ップリ貰ってきました。
やっぱハマ・ファンで良かった!

> ハイブリッドや過給機技術は「おとーさんは絶対みとめんぞ」
ははは。そっすか。
おらも旦那衆くらいの歳の時には同じこといってたです隊。
今じゃ、「ハイブリッドでも過給機付きでも何でもアリよん」なオトーサンです。^^

> ここで、旦那衆にクイズです。究極のチューンド18T車は何だと思います?
へ?チューンド?究極?なんだべ・・・。
フンケ&ウィル社のYes!ロードスターとか?
縦置きミッドシップで、VW製1.8T 5バルブ。286ps/35.7kg-m。車両重量830kg。PWR=2.9kg/ps。
でもこれ、量産車でないなあ。

むっちり八兵衛 さん 2005年 10月 08日 22時 07分 49秒


> 明日はハマスタへ応援に行って来ます。

ははは、困ったおひとだ(笑)。それだけの元気があれば、大丈夫すね。

> ツインチャージャー凄いですね。アイデアも数値も。

オイラは相変わらず「自然吸気派」なので、ハイブリッドや過給機技術は
「おとーさんは絶対みとめんぞ」なんですが、アイディアもさることなが
ら、実現してしまう曲芸のようなエンジン制御技術にはホント脱帽です。

ほんと最近のVWはユニークですね。そうそう名称ですが、直噴シリーズが
FSI、ターボがT-FSI、ツインチャージャーのはTSIシリーズというようです。
VWはこれをTDIの後継にしようと考えているのですね。意外と重くて、補機
なども含めると大きくて、製造コスト高めで、うるさいかもしれませんね。

> ガスケットが抜けないか心配です。

ぼけてました。ご心配されていたのはガスケットの方でしたね。ご存じのよ
うにターボ時代のF1は1500ccで1000ps以上出してましたよね。当時の過給圧
はレギュレーションで2.5barに制限される前は4barありましたから、対応で
きるガスケットの技術は自動車界にはあると思いますよ。

> 高剛性のネズミチュー鉄に柔軟性のネコニャー鉄

にゃはは、座布団一枚。チュウ鉄=鋳鉄だから、ニャン鉄=軟鉄ですね。
ねずみチュー鉄って、鋳型に流した後ゆっくり冷やすと表面が灰色になるの
で、そう呼ばれるんです。ホイールとかで鍛造が鋳造より偉いとか思いがち
ですが、ねずみ鋳鉄って、そんなに硬くないんですが、素材や温度によって
は粘りをもった、柔軟なんです。アルミにはこんなしなやかさはありません。
私は、高弾性と訳しましたが、原語は high resilient ですわん。

> 1.8T以来むしろすっかり支持派

ここで、旦那衆にクイズです。究極のチューンド18T車は何だと思います?

相模 さん 2005年 10月 08日 00時 58分 12秒

八兵衛さん、

安静ドクターストップですよね、ほんとは。
でも、弱小万年最下位ベイスタースが熾烈なAクラスを賭けて頑張っているので
明日はハマスタへ応援に行って来ます。大魔神の引退セレモニーもありますしね。

ツインチャージャー凄いですね。アイデアも数値も。
この節、炊飯ジャーも1.0bar超の圧を掛けていますが、こうなると圧との戦いですなあ。
本来ターボ嫌いだったオラも1.8T以来、むしろすっかり支持派になってしまいました。
ハイブリッド優位と言われるこのご時世に、ここまで頑張っちゃう?みたいな。

そういえば、学生時代に咄嗟に出たダジャレを1つ思い出しました。
「高剛性のネズミチュー鉄に柔軟性のネコニャー鉄」って・・・昔からバカでした。はい。

みっちり八兵衛 さん 2005年 10月 08日 00時 17分 13秒

相模 さん

弱気すぎることなんてありまへんがな。「今そこにある痛み」は現実ですもん。
どうか慢性化しないようにお大事にされて下さい。安静ドクターストップですよ。

管理人さん

メール検索してみました。オイラ「だから2.7にしときなはれって(いったのに)」
っていってましたね。ひゃ、ごめんなさい、こりゃ打ち首&市中引き回しモノかな。

んで(ポカ)、ツインチャージャーですが、調べてみました。こりゃ、凄いヤツでんな。
おふたりには釈迦に説法でしょうが、オジタマのような方のために?おさらいから。
いわゆる過給機には、エンジンのクランク軸から歯車を介して機械的に駆動されるス
ーパー・チャージャー(以下コンプレッサー)と、排気タービンによって駆動されるタ
ーボ・チャージャー(以下ターボ)があります。機械式のコンプレッサーは過給機の運
転にエンジンの動力の一部が消費されるため、ターボに比べるとその効率は劣るが、
低回転から効く。一方ターボは本来捨ててしまう排気エネルギーを活用しているので
効率がいいが、ある程度回転が高くないと効かず、ターボラグができる。そういう長
所・短所があるふたりを直列に繋いで補い合わせるというアイディアですね。最初は
両方活きてます。圧縮比は10あるのに、アイドルでも、コンプレッサー(形式はよく
あるルーツ式)が既に1.8barもの圧を送ってる。回転があがって1,500rpmでは、ターボ
ととコンプレッサーが両方頑張って、ほぼ同じくらいの圧力比(およそ1.53)で空気を
圧縮するので、このとき圧が最大の2.5barに達するんですな。既存のターボが1.3bar
くらいなので確かに驚きですね。更に回転数があがってくると、電磁クラッチでコン
プレッサーを切り離して、吸気はバイパスパイプを通って、普通のターボになる、で、
回転数が落ちるとまた繋ぐ、この繰り返し。コンプレッサーは高々2400rpmくらいま
でを担う位置づけとされてて、実際には切るか繋ぐかをエンジンマネジメントが判断
して、3500rpm以上ではターボ単独になるようです。管理人さんは大丈夫かなと心配
されていましたが、高い圧力に耐えられるように高弾性ネズミ鋳鉄シリンダークラン
クケースを新しく用意したとあります。インジェクターも最大圧150barにもなってる
のも驚きです。やるなぁ。

相模 さん 2005年 10月 07日 19時 42分 27秒

> スーパーチャージャーは、ターボが効くまでの間を受け持つのじゃないの?・・・ちょっと調べなきゃ。

う〜ん、もう・・・(バコッ)
>> 一定の速度・回転になるとまずはSuperchargerが切り離されるようです。
って言ったのにい。^^

そっかあ、柔術家の八兵衛さんのアシ回りも・・・でしたね。
オラのはニワカなのでオタオタしちゃってMTアカン!なんて弱気すぎましたね。

またきた八兵衛 さん 2005年 10月 07日 19時 40分 42秒


相模さん、あらあらら・・・オイラやっぱアホでしょか

> まあ、ガレージに2台のGTIを並べるのもヨイじゃないですか?

なんていいましたけど・・・

> つくずく2ペダルの車でエカった!と思いましたよ。

ひょっとして、POLO GTI はマニュアル・オンリーなので、もう
買われるおつもりはもう無くなったということなのですね。
失っ礼いたしましたぁ。

びっくり八兵衛 さん 2005年 10月 07日 17時 27分 24秒

管理人さん、相模さん、

ごめんなさい。お忙しいのに書き散らかした駄文に付き合わせてしまいました。

> 歩くには半歩ずつのアシモ君状態っす。階段下りるのは地獄の激痛が来ます。

うわぁ〜、それは大変ですねぇ。内側側副靭帯ってヤツかな。十字の方は大丈
夫すか。血腫はないっすか。ホントは動かさないのが一番なんだけど、そうも
いかないのでしょ。どうか、くれぐれもお大事にですぅ〜。

> MTは乗れるうちに存分に楽しんでくださりませ。

はいです。私ね、右足首も曲がっちゃってますが、左膝も悪いんです。どちら
も、スキーで立木に激突して複雑骨折したり、柔道で無理して痛めたり、いろ
いろムチャしたりリハビリさぼった報いですから私の場合自業自得なんですが。
幸い最近はなんともなく、走ることもできますが、それでも調子が悪いと痛む
こともあります。以前横浜にお泊まりした翌朝もビッコになってたのを管理人
さんはご覧になっている筈です。渋滞が長いと膝がハハハと笑いますが、まあ
クラッチが踏めるうちは、MTに乗り続け、満喫するつもりです(←アホやね)。

> 低回転から過給を行なえるように小さなタービン

管理人さん補足どうもです。レスポンスの向上も重要な意図だったでしょね。
一方で、低い過給圧ってところが18Tチューンの余地があるところでもあり、
チューニングパーツも溢れていますよね。でっかいタービンとインタークー
ラーをぶち込み、インジェクターに、触媒含むエグゾースト交換、エンジン
マネジメントを入れ換え、ダイヤグラムを調整して、例えば、225PSを265PS
とか290PSまで持っていくチューナーの技術力にも舌を巻くばかりです。

> 直噴(筒内噴射)のメリットは、

メリットとして、希薄燃焼を可能にして低燃費化できることも強調すべきだ
ったかもしれませんが、いまのところVWのFSIは、アクセル開度やエンジン回
転数などの走行状況に応じて、きめ細かくガソリンを制御するというだけで、
リーンバーンを声高に訴えていませんよね。日本の三菱のGDI、トヨタのD-4、
日産のNEO Di、ホンダのi-VTEC Iも含めて、どう違うか興味ありますね。

> 6Nポロ・・・日本で1.6Lが1.4Lとなったのは・・・自動車税に有利

あれれ? VWJのセレクトで1.4Lだけ入ってきたんでしたっけ?なーんだ、VW
はゴルフIVのときにも本国では2.8Lを2.3Lにしたりと小排気量化の試みをし
たけど、VWJは入れませんでしたもんね。環境は商売に優先しない・・・か。

> やはり10年ひと昔・・・

まあ、18Tはこの10年に基本は一緒でも電スロとかバージョンアップされてて
進歩していますので、同じではないのですがね。T-FSIと比べちゃうと・・・
とはいいましたが、あたしゃ、相模さんに、NEW POLO 18Tは「およしなさい」
なんていってませんよ(念のため)。POLO乗りのハシクレだし、VWの動静は気に
なるし、エンジンフェチなので、つらつら素人考えを書いている以上も以下も
ありません。もし失礼があったら、蚫でも蛤でもします(念のため)。

> これならオラ的には、1.8Tなど一気に過去の遺物と化しちゃいます。

POLO Twincharger DSG が開発されたらイイでしょうね。ポロの値段と販売台
数で、どのくらい開発費がかけられるかどうか次第じゃないでしょうか。DSG
の開発者がセットアップのプログラムを車種毎に組むのが一番手間もお金もか
かるっていってましたからね。出るとしても時間がかかりそう。
まあ、ガレージに2台のGTIを並べるのもヨイじゃないですか?。

> 両方で過給しだすとなんと2.5barにもなる

あれ?基本的なことですみませんが、T-FSIってターボFSIのことでなくて、
ツインチャージャーFSIのこと?なの(バコン)。スーパーチャージャーは、
ターボが効くまでの間を受け持つのじゃないの?・・・ちょっと調べなきゃ。

> オイラの3200ccエンジンも八兵衛さんには、ダメだしを食らいました

まーだいってるよ、このシトは(笑)。ダメも出してないし「しなさい」なんて
いってましぇんよ。レイちゃんも「一蹴」ではなく、乗り比べると意外なこと
に排気量の小さい2.7Lの方がバランスがいいといっているだけだし。ええと〜
自分がボクスター買うなら2.7Lだなっ、お金ないし(笑)・・・ってお話だった
かと(誠) 高年式のSを捜してらしたけど、当時値ごなれしてなくて、だったら
2.7Lで充分じゃ〜ん、折角マニュアルにするんだし、折角「低速トルクよりも
高回転に有利なショートストローク」を重視なんだったら、ぶん回した方が面
白い、きっともっと楽しめる筈・・・3.2Lじゃ踏んでも、狭い日本じゃすぐつ
かえちゃうよん・・・とかいったかも(爆)しれないけど、別にケチつけたつも
りはないんだけど。え?つけてた?(自爆)まあ、そういいながら、オイラだっ
て3.2L=便所の100Wを選択してるわけだし、ゆるしてちょ(切腹)

オイラのエンジンS50B32だって、97年にE36 M3Cに搭載されて初登場してから
もう実際に9年です。いまやエンジンブロックもアルミやマグネシウムの時代
なのにネズミ鋳鉄だしぃ〜(コギャル風に読んでね)、フライバイワイヤじゃな
くてタダノワイヤだしぃ〜、ECU大雑把な性格だしぃ〜、S54と比べると設計の
古さを拭えないって感じぃ〜。でも時代遅れでもオイラはこれがいいのよぉ!

Return