管理人 さん 2005年 10月 07日 16時 51分 12秒

相模さん

バリアフリーをありがたく思うとは・・・(笑)
でも、管理人だって目が見え難く・・・もちろん近いところが・・・キャッチボールを
すると右肘が痛くなり・・・筋肉痛も一日遅れて・・・
ホント乗れるうちに乗らないと・・・でございます。

T-FSIは、フランクフルトでTDIエンジンとともに注目されていたようですね。
両方で過給しだすとなんと2.5barにもなるとか・・・ガスケットが抜けないか心配です。
しかし、今のところ日本への導入は、未定のようです。
マーケティングによると排気量が大きい方が日本では人気があるという理由みたいです。
ゴルフやトゥーランよりも、自動車税の関係でPOLOに載せた方が、絶対売れると思いま
すが、どうなんでしょう???

6Nポロのお話がありましたが、日本で1.6Lが1.4Lとなったのは、競合するライバルが
1.5L以下の排気量だった事があったはずです。
国産車でも同じクラスは、1.5Lエンジンで自動車税に有利なわけです。

さて、直噴(筒内噴射)のメリットは、八兵衛さんのたっぷり講義のとおりです。
GDIなどがちょっと不評だったのは、大気の10倍の圧力の中に燃料を噴射する技術と
緻密に空燃比を計算して噴射量を決定するROMの開発ができていなかったからです。
現在では、インマニにもインジェクターをつけて、高負荷時には直噴。低負荷時には
マニホールドに噴射するエンジンもありますが、メーカーは、環境問題とパワーを
みごとに両立してきています。
モーターショーでは、ハイブリッドも含めてそんなところが注目されたりもしている
ことでしょうね。

相模 さん 2005年 10月 07日 15時 26分 40秒

旦那衆様がた、

ちょいと話題のTwinchargerの簡単な仕組みです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200509%2F03%2F40%2Fd0059340%5F0264095%2Ejpg
一定の速度・回転になるとまずはSuperchargerが切り離されるようです。

当初は170ps版が出て、その後138ps版がトゥーランに載るようです。
DSGとの組み合わせが前提だそうなので、138ps版がPOLOに載ると嬉しいんですけどね。
これならオラ的には、1.8Tなど一気に過去の遺物と化しちゃいます。

ところで、実は1ヶ月まえから何の覚えもないのに、左ヒザ内側が痛くて足を引きずっていました。
先週、いよいよ歩行不可能になりましたので、外科に行きレントゲンを撮るも「異常なし」ですと。
んなバカな〜!ということで、後日整形外科で診断を受けたところ、
「ヒザ内側じん帯損傷」とのこと・・・。
毎日重いもの(自重もね^^)を持って歩き回ってる?と言われ、なるほどね・・・と。
重たい書類とPC担いで往復5時間も通勤してますので。
痛みは鎮痛剤で和らいでいますが、歩くには半歩ずつのアシモ君状態っす。
薬を飲んでいても、階段下りるのは地獄の激痛が来ます。駅などで”バリアフリー”を
こんなに意識したことは初めてです。

いや〜、こんなことになってみて、つくずく2ペダルの車でエカった!と思いましたよ。
MTのクラッチなど絶対に踏めませんから。

歳とともに乗りたくても乗れない状況が来るかもしれません。
旦那衆様がた。MTは乗れるうちに存分に楽しんでくださりませ。

管理人 さん 2005年 10月 07日 10時 15分 07秒

環境問題や航空機のお話等、盛り上がっている(?)のに、仕事に追われている
管理人ですm(__)m

八兵衛さんの講義を「たっぷり」お聞きしたところですが、管理人は、「18Tはダメだ」と
言ってるわけではない事をまずはじめにお断りしておきます。
それどころか八兵衛さんの解説のとおり、実用エンジンとしては秀逸だと思っています。
特にATとの組合せでは、そのエンジン特性を発揮して、とても1800ccとは思えない2L超級の
トルクフルな吹け上がりを実現しているわけですね。
このエンジンは、デビューして10年くらい。1994年頃だったと思います。
ボアストロークが81.0×86.4と、所謂ロングストロークの基本設計で、これに高回転域の
伸びを実現する為に吸気3、排気2という5バルブ化をして、タイムラグのない・・・
ターボを感じさせない小さなタービンを組み合わせて、わずか1750回転で最大トルクを
発揮できるようにしたわけです。
このエンジンには、いろいろなバリエーションがあり、150ps、170ps、180psに225psと
性能だけでも4種類。これに電子スロットル化等を加えると、10を軽く超えるようです。

ターボの採用は、過給した混合気を吸気することで見かけ上の排気量を増加させる事に
あります。排気量とエンジン出力には、密接な関係があるので、パワーを稼ぐ手段の
ひとつとなります。
過給圧を低めにしたのは、圧縮比を高めにしてアクセルレスポンスの向上を狙ったのと
低回転から過給を行なえるように小さなタービンを使った為でしょう。もちろんアクチュ
エーターの設定で、過給圧の調整ができますが、高めの圧縮比と過給圧ではエンジンの耐
久性にも問題が出てきます。

ロングストロークのメリットには、低回転時のトルクアップによるところが大きいでしょう。
ピストンの移動距離が長ければ、必然的にクランクシャフトを回す力も大きくなります。
反対にショートストロークでは、高回転時のフリクションが少なくなり、上まで回るエンジ
ンとなりますね。

5バルブ化は、ピストンスピードの速い高回転時の吸気、排気効率の向上となり、高回転時の
出力低下を防ぎ、パワーアップを行なうための手段です。エンジンパワーは、トルクと回転
数の積で求められるので、同じトルクをより高回転まで維持できれば、馬力アップとなるわ
けです。

このように10年前の技術を結集したエンジンですが、やはり10年ひと昔・・・
FSI等のより効率のよいエンジンが出てきては、設計の古さを拭えないと管理人は考えます。
エンジン冷却に多量のガソリンを使うようなことは、国産車に比べると少ないと思いますが
燃焼効率を考えると・・・

もちろんそれぞれの主観によるところでは、あります。ATで気軽に走りたいのではあれば
必要十分なエンジンでしょう。しかしオイラは、低速トルクよりも高回転に有利なショート
ストロークを選び、エンストの恐怖を味わいながらもマニュアルミッションを希望するわけ
です。そして自然なトルクの盛り上がりを感じたいので、NAエンジンが好きなわけです。
そうして考えると・・・やはり、管理人には魅力を感じないというわけで・・・

相模さんが、お気に入りで待望されているなら、なんの問題もありません。
太めが好きな人もいれば、スレンダーが良いと言う人もいます。人それぞれのスタイルも
違うわけですから、満場一致を目指す必要もありません。

そういえば、オイラの3200ccエンジンも八兵衛さんには、ダメだしを食らいました(笑)
「2700ccにしなさい」と・・・でもキャリパーが赤くないし・・・メーター白くないし・・・
オイラもいつでも全開バリバリって歳じゃないし・・・結局楽チンな3200ccを選びました。

たっぷり八兵衛 さん 2005年 10月 06日 20時 53分 38秒

相模さん

> ま、娘は軍用機専門

へぇ〜。うちの課にも、やたら詳しい女の子がおりますわん。F-15が壁紙に
なってます(笑)。松島までブルーインパルス見に行ったこともあるそうで。

> 挙句が、慣らし済み

まあ、エンジン以外の機関、特にDSGの慣らしにはなったわけですから
無駄ではなかったかと・・・

> 今年サイコー!のフレーズ賞

ありがとうございまし。でも今年もまだ3ヶ月ありますだで、大将の行方
は四段を許さないとオモワレ、引き続き精進する所存で・・(バコ)

> 下柳のMVPくらいスゲー

マズダのMPVですか、副賞は。何が凄いかよく分かんないけど、貰えるも
のは娘さんでも何でも貰っておくことをモットーとしております(ポカ)

> お手柔らかにお願いしますね。

オイラお手々も人物もふにゃふにゃ軟弱そのものですが?また長文で失礼します

きっとクルマを開発しているひとたちは、環境影響はもっと詳しく研究している
筈ですよね。ポロを6Nから、6N2へと乗り継いで、8バルブ1.6Lから、16バルブ1.4L
へと排気量下がったのですが、実用上遜色ない仕上がりに、乗り換えた当時オイラ
はかなり感心したモノです。燃費や大気汚染を考えると、小排気量で必要なパフォ
ーマンスが得られるならそれに越したことはありませんからね。さすがに全域力強
いってワケにはいかないけど、そこはホレ、コンパクトなボディだし、アイシンAW
製の良くできたATと組み合わせて、トルクバンドをキープすることで実をとってい
るっと。だからある程度回してやる必要があるので、ちゃんとメリハリよく踏んで
やらなきゃいけない。力が必要になりそうな場面をちょっと前に予測して早めに踏
み始めるとかしなきゃいけない。つまり予測運転できなくて、必要になってから踏
んだのでは遅い。んで、非力で、乗りにくいと感じてしまう。

場面によっては、ときにベタ踏み状態になりますので燃費が悪化しそうですが、遠
慮するこたぁありません。同じ出力を取り出すなら大きなエンジンでパーシャルス
ロットルよりも、小さなエンジンでフルスロットルくれてやった方がずっといい。
元来、余裕とかユトリって無駄の源氏名ですからね。エンジン効率を追求すれば、
大排気量でゆるゆるやるより小排気量をぶんまわす方がずっといいんです。ガソリ
ンエンジンは絞り損失ってヤツがあって、排気量が大きく高出力な車ほどアクセル
を全開にせずスロットルを絞って使用する頻度が高い為、絞り損失が大きくなりま
すからね。6N2はどうにかバランスがとれていると感じますが、9Nポロに全く同じエ
ンジンではちょっと足りないのかもしれませんね。そんなこと開発者は予想してい
る筈です。既にV5も1.6Lもあるのに、でもしなかった。ってことは、コスト上昇を
嫌ったのでなければ、環境配慮の一提案だったのではないかと思えます。

以前からVWのエンジンは実用エンジンの手本とかいわれてきましたよね。スペック
の数値上での派手さこそないけど、乗ってみると扱いやすくって、丈夫で壊れなく
って・・・そんな通なところが支持を集めていた面もあると思うんです。その延長
で18Tだって、どうすればもっと出力があがるかモチロン分かった上で、燃焼効率
とか、扱いやすさとか、燃費とか、耐久性とか、いろんな配慮をして、ワザと過給
圧を控えめな設計になったのでしょう。

以下、ソ素人(また下がった?)の理解するところを説明します。補足・訂正よろし
くです。ご存じのように、実用域での燃焼効率を良くしようとすれば、ロングスト
ロークです。効率化のためによい吸気は欠かせないけど、自然吸気だとバルブの開
いている短い時間内に十分な吸気を行うことは困難なので、積極的に空気を押し込
んで、実効圧縮比、爆発圧力を高めて、効率をあげてやる、これがターボの威力で
すよね。ガソリンには空燃比があって、空気が沢山ないと、燃料も沢山燃やせない
からですからね。

高効率にはよい圧縮も大事で、どれだけギュッと圧縮したかがトルクとある程度ま
で比例します。でも、ガソリンエンジンでは圧縮比をある程度以上あげるとノッキ
ング(プラグによる点火後により混合気が燃焼室全体に燃え広がる前に部分的に自然
発火、異常燃焼してしまう)を起こしてしまうのです。

以前のターボは、ブーストがかかるまでの低回転常用域では効果が少なく、ターボ
ラグも顕著で、急に効き出すいわゆるドッカン系のトルク特性だったりしました
(いつの時代の話じゃ?)。これは燃焼マネジメント技術が不十分だったためもあり
ますが、過給圧が上がるぶん圧縮比を抑えておく、という仕立てだったためです。
例えば、圧縮比8.5、ブーストは1.2kgで、リッター140馬力。でも、一度ブースト
つまり(実効)圧縮比が下がると爆発の圧力が低下し、よってトルクも低下する。
トルクがブースト圧に大きく左右されてしまうのでターボラグが強くなるのです。

とにかく、そこで、圧縮比を抑えて過給圧を上げるのとは逆の仕立てをしたのが、
18Tだと理解しているのですが違います?つまり圧縮比をターボとしては高めにす
るかわりに過給圧を低めにするってアプローチです。5バルブなのも、ほぼ自然
吸気と同様の仕立てと考えれば納得です。これによりターボと聞いて期待するほど
の高出力じゃないにせよ、自然吸気のネガな要素を消し去った、効率的な素直なエン
ジン特性を獲得したわけ。圧縮比9.5、ブーストは1kg未満で、リッター150馬力ね。

TTなんかの高出力タイプは、インタークーラーを直列つなぎにして、冷やしたモノ
を更に冷やすって念をいれてましたが、これもインタークーラーの容量が足りなく
ても、やはりノッキングを起こしやすくなるためです。18Tもそうか分かりませんが
冷却のために必要以上の燃料を噴射してその気化熱によって冷却するってのもよく
やる手ですよね。もしそうしてるなら、その分ますます燃費が悪くなるし、スラッ
ジだって出やすくなるわけです。まあ、ドイツで開発テストして米国の質の悪いガ
ソリンでスラッジが予想以上出て後から対応したかもしれないし、この辺の詳細は
憶測の域を出ませんがね。

直噴だと理屈は全然変わってきます。直噴ガソリンエンジンだと、現在の技術で
は、まず緻密に燃料を噴射することで、完全燃焼に近づけ、燃費にも、排ガス対
策にもメリットがあります。んで、圧縮比と過給圧はノッキングの足かせによる
二律背反だったわけですが、空気を吸入・圧縮してから、筒内に噴射するってプ
ロセスですから、その心配を以前ほどしなくていいわけです。GDIやDiも高出力と
低燃費を両立した高効率ですが、T-FSIはどうもとてもいいようですね。GTIでは、
圧縮比10.3、ブーストは誰かご存じ?(1kg前後?)、リッター200馬力!だもん。
もともとTDIってディーゼルターボの技術をもっていたのですから、直噴ガソリン
・ターボの完成度がいきなり高いのは納得できますが、エロジジイ偉いです(まだ
いってる)。

ちなみに、先頃発表されたツインチャージャーにしても、ホットモデルを期待し
ちゃいますが、たぶんVWが意図しているのは、出力アップよりもむしろ燃費や効
率アップ、いかに小排気量でユーザーの満足いくクルマに仕立てるかという工夫
なんだろうと私は理解しています。

そうそう、相模さん、もう出ちゃってますね。例のパ・ド・ル。それだけじゃなく
坂道ハラヒレホレダーとかナントカ・ンコメンドウデショーなんて秘密兵器も!

Cしろ〜と相模 さん 2005年 10月 05日 23時 04分 17秒

八兵衛さん、こんばんっす。

> > 娘ともども(爆)シコーキをたくなんざんす。^^
> そりゃステキな娘さんですね。
ま、娘は軍用機専門なんですけども。(まじ爆)

> なーんだ。それなら慣らし運転にナーバスになることもなかったですね。
そうなんです。
ワタクシが、いかに慣らしに気を使って2000kmを走ったかをトクトクと述べて
「い〜オイルに変えてくだはいよ〜っ」と述べた挙句が、慣らし済みとツユだくオイルですもん。
たった3〜4年でVWも進化してるのね〜、と思いました。

> ペンギン謝罪指数でいうと、「ペコリ」と「ドゲザ」ぐらいの差がありますな。
おら的には「今年サイコー!のフレーズ賞」決定!
下柳のMVPくらいスゲーです。

ワタクシのばわい、2オクターブ下の「ド」ですので、バリー・ホワイトの「ド」と
アース・ウィンド&ファイヤーの「ド」ほども違います。お手柔らかにお願いしますね。

らしろ〜と八兵衛 さん 2005年 10月 05日 21時 25分 56秒

相模さん、ごんばんわ

> 娘ともども(爆)シコーキをたくなんざんす。^^

そうでっかーサイデッガー(謎)、そりゃステキな娘さんですね。オイラ
も遥か昔、スッチャデスさんとド付合いしていたころは、にわかオタク
だったんですがね、別れてからはサッパリです。

> 3,000km相当の完熟作動をした後に、車に取り付けて・・・

へぇ、ポルシェやレーシングカーのようにベンチで慣らし終えてるのか。
なーんだ。それなら慣らし運転にナーバスになることもなかったですね。

> 半年以内では交換しないでください

やるわねっ、VW、このエロジジイ(←間違えてINPUTされてしまったとです)
ホンダ車も工場出荷時は慣らし用スペシャルオイルが入っていて同様のこ
とをいわれるらしいですね。なんでも添加剤がツユダクなんだそうです。

> ド素人たあ、私のことです。

ド・モルガンとかのドで貴族の称号、ギター侍ならぬ「ギター貴族」すね。
「ド素人以下」はオイラのことでしゅ。ひとつ下だと「シ素人」でしが、
ふたつ下なので「ラ素人」と呼んで下ちい。まっぱの裸素人なのら(笑)。

もう少しカンキョーのお話をば・・・ULEVやハイブリッドにするのが、環境
配慮からすれば正しいのは分かっているんですがねぇ・・・
仮に、相模さんのと、オイラのクルマの燃費がそれぞれ、14km/L、8km/Lだ
とします。例えばこれで同じように1万km/年走ったとすると、消費するガソ
リンは、それぞれ714L、1250Lですから、炭素換算で単純計算すると、年に
450kg、788kgの二酸化炭素を排出する(ま、ただ息をしてたって年80kgはCO2
排出するんですがね。)ことになって、10年乗ったら当然、4.5t、7.9tです。
ハイブリッドだと2.3tくらい。この差は大きいですな。ペンギン謝罪指数で
いうと、「ペコリ」と「ドゲザ」ぐらいの差がありますな。
もし植林して7.9tを相殺しようとしても、オイラと同じ樹齢の松(幹径20cm
で高さ20m)100本がいままでに吸収した量に相当しますから、今からじゃと
ても生きている間には償えそうにありません。
・・・でも後ろ指さされている気分ながらも、今のを乗り続けるつもりだし。
しかもクルマこれ一台じゃないしぃ〜。もし閻魔大王が小池大臣なら、絶対
地獄行き決定です。全国のクルマ好きの皆さん、彼方でお会いしましょう!

相模 さん 2005年 10月 05日 00時 20分 19秒

「ド素人以下の・・・」。ド素人たあ、私のことです。
つまり、私は「私以下」。
そうすっと、私は誰なんだろう?

相模 さん 2005年 10月 04日 23時 54分 53秒

旦那衆さま、んちゃん〜ちゃあ〜。

> へぇ〜、何でそんなことご存じなんですか。
娘ともども(爆)シコーキをたくなんざんす。^^

> ふ〜む、実際に無駄に捨てられてしまう量はどのくらいなんでしょうね。
ふ〜む・・・。わ〜りません。(ボコ)
横Gがかからなければジョバジョバこぼさないそうですが、量的には
機長が「シベリアの皆さんゴメンね〜」と思うくらいだそうです。(半嘘)

> 一時期の欧州車の燃調は日本車ほど緻密とは言い難く・・・
ヴォケているので、前にも書きましたら、すいまゴメンなさい。
え〜・・・コホン。
FSIになってからは、全エンジンを単体の時点で、3,000km相当の完熟作動(外来語出ません^^)
をした後に、車に取り付けているそうです。
「エッヘン」とDらーの工場長が申しておりました。
また、新車時には特殊な(ド素人以下の理解力^^)エンジンオイルを使用しているので、
「半年以内では交換しないでください」との念まで押されました。
エンジン保護と、エロジジイじゃなかったエコロジイの観点とも。
この節のVWも自信満々なんですね。

まったり八兵衛 さん 2005年 10月 04日 20時 34分 58秒

相模さん・・・んちゃ!

> あれは、空気孔から燃料が漏れて気化している状態なんです。

へぇ〜、何でそんなことご存じなんですか。常時お漏らしとは知りませんでした。
この場合の負圧って燃料を吸い込むためですね。以前に小型飛行機が墜落事故調査
報告書で、燃料タンクを空気孔がないポリタンクに改造したため、燃料が吸えなく
なったためというのがありました。大型になれば凄い勢いで燃料を圧送するんでしょ
うから、それなりに大きな空気孔を開けておかなきゃいけないでしょうね。一方、
航空燃料ってケロヨンぢゃなかったケロシンは(家庭用より純度が高く水分の少ない
けど)灯油ですから、もともと揮発しやすいのねん。んで、その孔から逃げていくっ
て、こういうスンポーですね。ふ〜む、実際に無駄に捨てられてしまう量はどのく
らいなんでしょうね。

もったいないといえばアイドリングも同様ですが、東京都内に登録されている全て
の自動車(約400万台)が、アイドリングを毎日5分間ずつ短縮すると、1年間で燃料は
約10万kL(ドラム缶約50万本分)、二酸化炭素の排出量は約6万tが削減できるといわ
れていますよね。

> みんなで、ULEV車に乗りますか。

いまはBMWやPorscheという選択もあるけど、オススメは・・・Peugeotですね。
ボディはカーボンフレーム、20インチなんてメじゃないし、変速6段どころか
・・・とにかく惜しまれながら今年度いっぱいで生産を終了してしまうので、
今がラストチャンス・・・ええ、チャリンコの話ですが、それが何か?(爆)。

> 揮発油税でしたっけ?

自動車取得税ね。じゃ、相模さんが一番行政に貢献してますよね(笑)。

管理人さん・・・チュッ!

なるほど。ウォールストリートジャーナルまではとてもチェックしきれてませんが、
保証延長してくれたのがむしろ大盤振舞で、18Tエンジンだけが特にスラッジが多い
のではないと思います。これは私のも例外ではないのですが、一時期の欧州車の燃
調は日本車ほど緻密とは言い難く、どれも「高回転で足りなくなるなら、大目に拭
いておけ」って感じなために、オイルが古くなっていたり、きちんと回していない
と、スラッジは多くなるとメカさんから聞きました。

> タイトなスポーツカーは、時代に逆行していますね。

ミニバン全盛、スポーツカー絶滅寸前ですね。スポーツといっっても、なんかライ
トウェイトとかピュアスポーツってどんどん無くなっていって、ラグジュアリー
サルーンと化していってる気がしますね。エリーゼみたいなモデルがもっと安け
ればなぁ・・・と思うのはオイラだけなんでしょうか?

> 4バルブに戻してきた理由

すみません。自己レスです。直噴だから、5バルブを並べる場所なんてありゃし
まへんな。こりゃ、まった失っ礼しましたぁっ〜フガフゴ!

さて、オイラのクルマ馬鹿は不治の病ですし、少しでも気兼ねせずに道楽を究め
るにはどうしたもんかいのぅ・・・そうだ、エンジンの出力が半分でも車重が半
分になればいいんだっ!よ〜し、じゃ、次はやっぱしスーパーセブンに決〜定〜っ!
(やば〜っ! こりゃ、我が家のカトリーナが暴れまくりそうです。)

管理人 さん 2005年 10月 04日 00時 17分 14秒

すっかり八兵衛さん

ちょいとバタバタしておりまして・・・チュッ!(誤魔化すな!!)

> フリクションはあまり気にしなくていいのではないかと思います
評論家の先生のお言葉だと・・・素性の良い4気筒1800ccのエンジンに付いているのか
判らない小さ目のタービンをつけて、低回転からトルクを出している。それが高回転まで
維持できて、所謂台形トルクとなり、扱いやすい実用エンジンと言えます。唯一の弱点は、
出足の・・・ターボが働く前の一瞬のトルクの弱さですが、ATのトルクコンバーターの
お陰で、そんな弱点を感じる事はありません。
っと、ほぼ絶賛に近い評価です。

バルブを多くする事は、限られた時間内によりたくさんの混合気をシリンダーに吸い込んで
これまた限られた時間内に排出する為と理解してます。5バルブを吸気3バルブと排気2バル
ブに割り当て、4000回転でインマニの長さを変え、可変カムシャフトでバルブタイミングを
最適化して、高出力と省燃費を実現しているようですね。

一時期のAUDIエンジンは、L4もV6も5バルブエンジンでした。
その中で特にスラッジの多かったのは、2.4LのV6エンジンだったと記憶していますが、ウォ
ールストリートジャーナルが北米における18Tエンジンのスラッジによる保証延長をユーザー
に連絡した事を報じていました。

Aプラットフォームの主力だったエンジンですが、ゴルフ5でもA3でも・・・A4への搭載も
なくなってきているようです。信頼性や実用性、アフターパーツもたくさんありますが、
にわか評論家としては・・・やはり・・・

> 9Nポロが大きく重くなってパワー不足気味という声が多かったのでしょう
そうですね。本国では、130psのTDIや100psのガソリンエンジンがありますが、日本向けは
75psだけですね。これで1130kg(2ドア)だとちょっとキツイでしょう。
「取り急ぎ」だと仰る通り18Tが候補になりそうです。

> 「でかいクルマがいい」という価値観
衝突安全性ということもありますが、それ以前の「でかいクルマ」ということですね。
「服が小さくなって・・・」みたいなところもあるでしょうし、自分も大きく育っていると
いうことも考えられます。エスティマがでかいと思っていたんですが、ボクスターの全幅は、
20mmしか違いません(笑)そんな時代の流れもあるんでしょう。
4畳半だった茶の間が、8畳になり、今では12畳だったりします。タイトなスポーツカーは、
時代に逆行していますね。

> 燃費の悪い2シーター3.2Lを駆っているんですから・・・
それは、オイラも反省ッ!燃費は、MTなので少しは良いんですが・・・ね(笑)

相模 さん 2005年 10月 03日 23時 23分 47秒

おわぁっ。八兵衛さん。

急にぃ、ビックラしたっ。んちゃ!

> 燃料投棄って、航空機の不具合や急病人の発生により予期せぬ着陸をする緊
> 急着陸の場合で年に数回ですよね?
通常の投棄はその通りです。緊急着陸時の着陸設計重量以上では。
ところが、燃料タンク(主翼内部ですね)には負圧の生じさせるために翼の両端に
空気穴があいていて、旋回時に翼の両端から霧状の帯を引いている絵柄ってよく見ませんか?
あれは、空気孔から燃料が漏れて気化している状態なんです。
正確には投棄とは言わないかも知れませんが、世界中でこの相当の量の石油が無駄に捨てられ(撒かれて)います。
もちろん、気化してしまうので地上に降り注ぐことはないのですが。

> 具体的な数字は知らないのですが、「最も深刻な」んですか?
交通機関で「無駄に使われる燃料としては」の事ですけどね。
なにしろ、石油を捨てちゃう交通機関としては最大かと。あ〜、もったいない、もったいない。
でも総量としての自動車の石油無駄使いとは比べものにはならないですね。(八兵衛さんの数値で再認識。)

> ま、でっかいRVとかに一人で乗っているひとと、どっちもどっちですがね。
御意。投影面積がデカイほうがワリイ(道路の占有)とか、燃費のはイクないとか。前が見えねえ〜とか。(爆)
それこそ、車を趣味として使用している以上、我々はどのみちニンピニンの誹りは免れないですのでね。
いやいや、クルマ道楽人としては、高額な揮発油税(でしたっけ?)にさらに消費税という2重課税
に耐えながら行政に貢献している、えらいシトなのかも知れません。

ペンギンが怒る前に、温暖化で強烈な台風・ハリケーンがお怒りです。
みんなで、ULEV車に乗りますか。なにしろ都内では車が吸った大気より排気のほうがキレイだっつうんですから。

すっかり八兵衛 さん 2005年 10月 03日 21時 07分 06秒


申し訳ございません。すっかりご無沙汰しているうちに、巷はすっかり秋です。

管理人さん

> フリクションの大きな5バルブ、スラッジが多い、燃焼効率は良くない

過給するのに5バルブが必要だったかはクエスチョンではありますが、フリ
クションはあまり気にしなくていいのではないかと思います。果たしてフリ
クションを嫌ったのか、ヤマハとの特許のからみか、ヘッド周りが複雑で重
くなるからか、燃焼室形状を歪める割に効果が少ないからか、最近のFSIなど
では4バルブに戻してきた理由を開発者から聞きたいですね。チューニングベ
ースとしては限界があるかもしれませんが、もともと低ブースト設計の18Tの
意図は低回転からじわりと豊かなトルクで、大排気量のように扱いやすい素
直な特性ということだったと理解しています。

それと18Tだけがスラッジが多いということもなかったと思います。T-FSIが
凄く完成度が高く、効率のいいエンジンは高出力高燃費を地でいっているの
で、確かに「いまさら?」という感は否めませんが、きっと9Nポロが大きく
重くなってパワー不足気味という声が多かったのでしょう。出力アップさせ
たいけど、上のクラスのをそのまま積むわけにもいかず、定評ある18Tを選択
したんでしょう。VWも苦しい経営のようだし、既存のものは何でも使って、
魅力的なクルマを作り、売り上げを伸ばそうと必死なのだと思います。

相模さん

> ジェットエンジンの数百トン単位の燃料投棄

燃料投棄って、航空機の不具合や急病人の発生により予期せぬ着陸をする緊
急着陸の場合で年に数回ですよね? 具体的な数字は知らないのですが、
「最も深刻な」んですか?

> 燃費の悪さは自動車の比ではありません

確かに飛行機は57m/L(単位に注意)とかいいますからね。燃費が悪くても飛行
機は環境を犠牲にしてスピードをとっているわけです。同じ理屈なら、F1は
じめカーレースなんて全て全廃するのが環境面からは正しいでしょ。
でも、台数が全然違いますから、環境影響はトータルで考えないといけない
でしょ。2003年の推計で、CO2の直接排出量は、航空機1106万tなのに対して、
自動車2億2717万tです。
しかも肝心なのは、温室効果ガスの総排出量のうち、産業部門は減少してい
るのに運輸部門は増加している、しかもそのうち貨物が減少しているのに、
旅客部門が増加している、特に自家用乗用車が増加ってことです。
それに、ことは地球規模の問題で、2001年の資料ですが、日本は二酸化炭素
排出量の4番目に多いんですが、全世界の1/4は米国から排出されてて、日本
の2倍、中国の9倍、インドの18倍です。

どのメーカーだって、環境対策に力を入れているっていうけど、結局のところ
利幅の大きな、より大排気量で、より豪華なモデルを売りたいのが本音だし。
マーケットのニーズも必ずしも小型車へ向いていない。小さくっても高級車っ
て提案は何度もされてきたけど、あまり成功してきたとはいえないですよね。
"Small is beautiful" って昔のSONYのキャッチだったと思いますが、「でかい
クルマがいい」という価値観を、我々一般消費者が捨てないとダメですよね。
相模さんは三台目のはずですが、6NのPOLOを二台目乗り継いでいる私ですが、
事情があってパサを売っ払った後、環境にもいいし、カネないしと自分にい
いきかせて、POLOをファーストにしていましたが・・・でもね・・・やっぱり
満足できないんですね(爆)。

煩悩が溢れているというか、どうにも罪深いというか、罰当たりというか、
現に燃費の悪い2シーター3.2Lを駆っているんですから、確信犯の八兵衛、
確かに「地球環境の敵・極悪非道のニンピニン」でございますな。

ま、でっかいRVとかに一人で乗っているひとと、どっちもどっちですがね。
でも正当化も開き直りもしてないつもりでして、乗り込む前に南方に手を合
わせ深々と一礼、ペンギン@南極に「ごめんね・ゆるしてね」と謝りながら、
ドライブすることにしております(大嘘)。

管理人 さん 2005年 10月 03日 17時 08分 03秒

相模さん

> 礼ちゃんのご意見以外は眉唾と思っていますので・・・
あはは。そうかもしれませんね。しかし、福野氏の意見だと今の赤い車は乗れない
わけです。Sは、一蹴されておりますので・・・

> 環境問題からも他人事ではありませんね
仰るとおり、3200ccで二人乗りなので、環境問題まで言及するつもりは、サラサラ
ございませんが、それ以前に燃焼効率が良くないのかなと思いました。
スラッジの原因には、いくつかありますが、燃調が濃い事もひとつでしょう。
つまり効率の良くないエンジンだと言うことをメーカーが認めている点が、気に
なります。
FSIやTSIなどの最近のエンジンでは、直噴することで燃焼効率を向上させています。
環境問題という建前のもとで、パワーアップを行なっていますね。

シャシーやボディが新しくてもエンジンが「従兄弟のお下がり」みたいな気が
するんですよね。ラインナップから、18Tエンジンが消えてきてるのに・・・

相模 さん 2005年 10月 03日 13時 33分 40秒

管理人さん、

> そう!「にわか評論家」の管理人の意見です
ドテッ! ららら。どこぞの雑誌のセンセかと思いましたが、
管理人さんの杞憂なら、マジにヤバいかも知れません。
なにしろ、センセといえば、礼ちゃんのご意見以外は眉唾と思っていますので。

> VWにとっては、大きな汚点となるのような気がしました。
乗っている本人は気付きませんが、環境問題からも他人事ではありませんね。
でも・・・大気汚染の例でも、交通機関だけとってみれば、
最も深刻なのは、ジェットエンジンの数百トン単位の燃料投棄や、燃費の悪さは
自動車の比ではありませんし、
自動車だって、何リッターものエンジンで2座とかでもないので、多少は大目に見て・・・(ボコッ)

まぁ、1.8Tも使いまわしをして投資の回収が進めば、それだけ新技術に投資を回せますので
間接的に新技術へ貢献を・・・してないですね。^^;

管理人 さん 2005年 10月 03日 12時 11分 03秒

相模さん

> 評論家センセのご意見(しかも所有したことのない)ではございませんか?
そう!「にわか評論家」の管理人の意見です(大笑)

> そのようなネガは実感したことも、聞いたこともございませんが?
それなら、にわか評論家の「取りこし苦労」と聞き捨てて下さい。
スラッジ云々は、たしか北米で保証延長とかになったと記憶していたので、
FSIなどで「完全燃焼」を目指しているVWにとっては、大きな汚点となるような
気がしました。フリクションは、実用エンジンとしては逸品だと思いますが・・・
ってレベルなので、にわか評論家の勘違いかも???

そういえば、この18Tエンジンを搭載したロードスター(Yes!)がありますね。
286ps/35.7kg・mというスペック。2L仕様だと340ps/41.3kg・mというバケモノです。
この340psでも回転数は、5500rpmとなっています。それ以上回してもフリクションが
大きくなってパワーが伸びない事になります。S3の225psだと5900rpmとなりますが、
回転数は、低めですね。

> 本国では1.8Tです
なるほど・・・「GTI」ではないんですね。

「最新が最良」って事もないと思いますが、よくなってるところもあるかも・・・ね。

相模 さん 2005年 10月 03日 10時 42分 07秒

管理人さん、
おはっ!でございます。

> フリクションの大きな5バルブ・・・スラッジが多い=燃焼効率は、良くない・・・
これ、評論家センセのご意見(しかも所有したことのない)ではございませんか?

少なくとも、4年所有してみて、今も乗っている方々と交流していて、
そのようなネガは実感したことも、聞いたこともございませんが?

FSI、TFSI+DSGが新技術で、とても対抗できないことは明らかですが
POLO GTIというローコストで一定のパフォーマンスを要求される車には
十分応えられる組み合わせかと思います。(本国では1.8Tです。)
ツインチャージャーは、G5 GLIの一つ上の位置付けのGTとして発表になりましたね。

管理人 さん 2005年 09月 30日 09時 21分 19秒

瓢箪島さん、ご無沙汰しております。

> 2年ぶりに優勝させて頂きました
阪神ファンなのに、どうしてリーグ制覇できたのか???よくわからない管理人です。
しかし、6回終了時点でリードしていれば、なんと70勝ッ!JFK様様なんですね(笑)
今年は、是非2度目の日本一になって欲しいところです。

> 某V社のナナマル車、値引きしたなぁ
あれも良いクルマですが・・・(笑)寒いところなら、厚着をして着膨れてもシートが
ゆったりしているから、お奨めとか・・・(バコッ!)

相模@横浜ファンさん
更新審査、お疲れ様でした。

> 関西のHさんという審査員ですが・・・
「???」Hさんと言えば・・・ライトは、桧山(バコッ)セカンド藤川(ドカッ)
あっ、そうだッ!!「星野さん」もいましたね(大笑)

> まだまだ新しい部類でしょう
いろいろとパーツが揃っているのは、良いんですが・・・
フリクションの大きな5バルブ・・・スラッジが多い=燃焼効率は、良くない・・・
直噴エンジンやDSGの搭載で、「効率向上」を品質方針に掲げている(?)VWにしては
ちょっと疑問符が付いちゃいます。
ツインチャージャーなんてエンジンもあるのに・・・って思うのは管理人だけかな。

相模@横浜ファン さん 2005年 09月 29日 21時 46分 44秒

祝阪神優勝。

> ホントやることやってりゃ大丈夫ですよ(笑)でも、終るまでは気苦労が・・・ですね。
終わりやした〜!
アチキがやることヤってないのでビビっていましたが、ほとんどの維持・更新管理、承認、記録管理等のプロセスは
コンピュターシステムがまじめにヤってくれていたので、「GJ!」で終わりました。
関西のHさんという審査員ですが、医療系多いといっていました。知ってる人でしょうか?

> 5バルブの18Tですか???FSIやTSIでは、なくて???
はい、それです。(VR6系に比べれば)まだまだ新しい部類でしょう。

瓢箪島 さん 2005年 09月 29日 21時 46分 14秒

おひさしぶりの瓢箪島です。

さてさて、皆様の暖かい応援のおかげをもちまして、
本年、2年ぶりに優勝させて頂きました。
今年こそは日本一を勝ち取ると岡田も申しております。
なお一層のご声援をよろしくお願い致します。

来月2回目の車検を通します。箱替えなんてとてもとても。
でも某V社のナナマル車、値引きしたなぁ。


管理人 さん 2005年 09月 26日 11時 27分 38秒

相模さん

> プロデューサーの手腕が問われる日です
それは、ご苦労様です。ホントやることやってりゃ大丈夫ですよ(笑)
でも、終るまでは気苦労が・・・ですね。頑張って下さい。

> バインディングのせいなんです
ああー、そうでしたね。ちょっと厄介ですね。
たしか一旦バインディングを外して、色をつけて、バインディングをつけて
クリアを塗るのでは???ネックは直線だけど、ボディは、大変そうです(笑)

> 2ヶ月以上、できれば3ヶ月以上だそうです
オイラ、そんなに待てないので10日程で組み立てて(テレなので・・・)ケースに
入れたら、スポンジの跡が付いちゃいました(笑)家内工業だと、こんなモンです。

> Customに比べるとはるか〜〜に軽く感じますよ
カスタムでも、後期物は楓ネックに楓トップなので、スタンダードモデルと同じだと
思いますが・・・バインディングがボディ裏にもついてるから(バコッ)

> 購入のGo!サイン(byカーチャン)が出ました
5バルブの18Tですか???FSIやTSIでは、なくて???

> NON MTは微妙ですね
未だにDSGを試してないんですが・・・やはりダイレクト感は、マニュアルでしょうか?
「MTよりも速く、ATよりも安くて」と良い事尽くめのDSGですが、何%かのフリクションが
あるようですね。
百聞は一見に・・・ゴチャゴチャ言ってないで、試乗してくるべきですね(笑)

相模 さん 2005年 09月 26日 00時 28分 38秒

管理人さん、こんばんは。

> 更新審査なら、工数も少ないので、やることやってりゃ大丈夫でしょう。
> あとは、「演技力」の問題・・・かな(笑)
いよいよ、明後日アチキのプロデューサーの手腕が問われる日です。(汗)

> ボディの表なら、目立つけどネックなら・・・セットネックなので、ちょいと
> 大変かな???ラッカーが完全に乾くまでに結構時間が掛かるし・・・
Stdの塗装は、とても難しいようです。というのも、ボディとネックを一周している
バインディング(白い枠)のせいなんです。
普通に塗装してしまうとバインデイングの高さを超えてしまいます。
ネックでこれをしてしまうと、ネックのバインデンングと塗装に段差が出来てしまい
とても弾けたものではなくなってしまうそうです。ほよよぉ〜。
塗装の乾燥までにはご明察のとおり、2ヶ月以上、できれば3ヶ月以上だそうです。

> 杢が出るのは、堅い木だと言うことで、ボディの鳴りが良いとか・・・
> 多分ズッシリと肩に食い込む重さでしょう(笑)
そうですね。F社系に比べるとズッシリと。でも同じLPでもCustomに比べると
はるか〜〜に軽く感じますよ。不思議ですね。
PRS・・・Paul Reed Smith。今だとサンタナとかサザンの桑田が使ってますよね。

そうそう、今度M/C(?)したPOLOに日本でも1.8Tが載り、GTIになる公算が強いそうですが
これに、ATかDSGが付いたら、購入のGo!サイン(byカーチャン)が出ました。\(^o^)/
でも、NON MTは微妙ですね。「MTでもいいじゃ〜ん」囁き口撃を暫く続けます。^^

管理人 さん 2005年 09月 21日 10時 57分 38秒

相模さん

> 往復5時間通勤してまっす
どひゃーッ!毎日が旅行みたいですね(バコッ)お弁当も・・・おやつも・・・
ご多忙なのに、ありがとうございます。
更新審査なら、工数も少ないので、やることやってりゃ大丈夫でしょう。
あとは、「演技力」の問題・・・かな(笑)

> 飛騨から戻って、まだ洗車もしていないとです
ありゃりゃッ!フロント周りは、虫だらけじゃないですか?
って管理人も、一昨日久しぶりに洗車したところで・・・しかも部分的(笑)

> テレキャスと比べても細身ですよ
そうでしたか。でも丸いのでは?オイラのコピーテレもズングリと丸いネックで
他のギターと違和感がありました。フレットも幅広で・・・
フレットと言えば、Stdのフレットも幅広のロングサスティンタイプですよね。
メイプルをボディトップとネックに使ったので、音が締まったけど、伸びが足り
ないって事で、フレットを幅広にしたのかな???

> 輸入車と同じで、塗装費用がバカ高なんです
ボディの表なら、目立つけどネックなら・・・セットネックなので、ちょいと
大変かな???ラッカーが完全に乾くまでに結構時間が掛かるし・・・

> 杢目の良し悪しで実売価格が変わるEギターなんて・・・
オイラ、気に入った杢目に出会えなく、結局ラッカーベタ塗りを選んでいました。
今ならカスタムの黒・・・ブラックビューティを選ぶでしょうね。
トラ杢やタマ杢だと、同じものがないって言うわけで、価値が違うのでしょう。
杢が出るのは、堅い木だと言うことで、ボディの鳴りが良いとか・・・
多分ズッシリと肩に食い込む重さでしょう(笑)

> PRSかLP Stdくらいでしょうね
PRSって、知らないです(笑)尖がったボディですね。昔Ibanezが同じような
デザインのギターを作っていた?記憶が???

すっかり「浦島太郎」ですね。

相模 さん 2005年 09月 20日 23時 11分 48秒

管理人さん、こんばんは。

もう自席に2週間以上帰ったことのない相模っす。はぁ〜・・・。
災害帰宅Mapと携帯ラジオと単4電池8本持って往復5時間通勤してまっす。ほょ〜・・・。
飛騨から戻って、まだ洗車もしていないとです。
相模です・・さがみです・・サガミです・・

> ネックが厚いのは、ちょっと・・・ですね。
とは言え、我が家のテレキャスと比べても細身ですよ。
60sが異常に細いのではナイカと思うんです。

> ジミーペイジも非対称で薄くしていた筈ですね。
だははは。遠慮しておきます。
輸入車と同じで、塗装費用がバカ高なんです。
今回のリペアもほとんどが塗装代です。
あと、杢目の良し悪しで実売価格が変わるEギターなんて
PRSかLP Stdくらいでしょうね。

管理人 さん 2005年 09月 20日 12時 28分 51秒

相模さん

> うっ!2週間も・・・m(__)m m(__)m
気にしないで下さいませ。いろいろとお忙しいでしょうし、管理人もドタバタして
おります。2週間の閑古鳥なんて、放置で構いませんよ。

> 今回のはチェリー・バーストの50'sです
JimmyPage?
ネックが厚いのは、ちょっと・・・ですね。ジミーペイジも非対称で薄くしていた
筈ですね。

相模 さん 2005年 09月 19日 16時 12分 26秒

うっ!2週間も・・・m(__)m m(__)m

難しい事はわかりませんが、ついに磯9001の更新審査が近付いてまいりました。
え〜?認証取り消されたらオイラのせい〜? ちょっと、ちょっとお〜

・・・などいうストレス解消に、またまたLes Paul Stdを買うてしまいました。
前回のはライト・バーストの60's(リペア中)ですが、今回のはチェリー・バーストの50'sです。
60's比では若干ネック厚が増しましたが、こちらが標準ですね。
トラ杢も鮮やかなチェリーちゃんに、親子で一目惚れして連れ帰ってきてしまいました〜。^^;
ナイスバディーの可愛い子ちゃんっ。(デレェ〜)

管理人 さん 2005年 09月 02日 11時 33分 14秒

相模さん

> むか〜し、写真と源氏名で・・・
あはっ!誰でも経験する事ですね(笑)
カタログとスペックだけでは、わからない・・・って教訓かも?!(バコッ)

ひな壇に座った「おネイちゃん」でも、失敗した事が・・・
ロビーにやってきた「おばちゃん」を見て、逃げ出したことがありました(笑)

あまり得意な話題だけでは・・・って事で、少しデータと感覚のお話でも・・・

ボクSの場合、2500rpmくらいから「おおー」ってパンチ力を体感できます。
この時のトルク値は、カタログのエンジン特性によると270Nmくらいです。
トルクカーブに谷はなく、ピークの310Nm/4600rpmまで素直に上昇していきます。
単純に270Nm=27.5kgmとすると、0.0014(係数)×27.5(トルク)×2500(回転)で
96psってことになり、パワーウエイトレシオでは、14.3kg/psとなります。
最大トルク値の4600rpmだと203.5psとなり、6.7kg/psとまともな数値になります。
トルクウエイトレシオだと、2500rpm時で49.8kg/kgm。4600rpm時は、43.4kg/kgm。
このことから、感覚的なものは、やはり「トルク」に依存している事がわかりますね。

相模 さん 2005年 09月 02日 00時 59分 07秒

> 写真と3サイズだけで指名したら・・・そんな失敗をしない為でもあります
むか〜し、写真と源氏名で、「中○○菜ちゃんをっ!」と指名したにもかかわらず、
京○昌○氏が登場したことがあります。
その後の車選びに悪影響があったかどうかは、定かではありません。

管理人 さん 2005年 09月 01日 23時 40分 26秒

七兵衛さん

> 宜しくお導きを・・・
あはは。何を仰る七兵衛さんッ!でございます。
これも、「素」を愉しむためですよ。なんせ「貧」ですから・・・(笑)

> 見た目の感性で挑みます
同じサイズでも、実際はいろいろでして・・・
って、実物見ても騙される時があったりして・・・(大笑)
まあ、それでも十分に楽しんだり・・・(バコッ!)

今夜は、久しぶりにオープンドライブをしてきました。
昨夜は結構涼しかったのに、今夜はちょっと蒸暑くて・・・
なかなか爽快なドライブが出来ません(泣)

七兵衛 さん 2005年 09月 01日 21時 48分 16秒

こんばんは、管理人さん。

>数字やデータを調べたりするのは、これらの感覚を裏付ける為の作業です。
>自分の感覚が正しいのか間違っているのかを検証して、・・・
流石ですね・・・私はその作業を怠っていました・・場当たり的に先達に聞き
次回から応用できない悲しさの根元はそこにあったのですね(>_<)
急には怠惰な性癖は変えられませんので管理人さん宜しくお導きを・・・m(_ _)m

>写真と3サイズだけで指名したら・・・そんな失敗をしない為でもあります(笑)
指名って??過去ログにいう蝶ネクタイかな??
私は3サイズを測ってからは・・・しません、見た目の感性で挑みます(*^_^*)



管理人 さん 2005年 08月 31日 14時 44分 18秒

七兵衛さん

> 何れにしても感覚人間はお呼びでないように感じました
管理人も基本的に「感覚人間」ですよ(笑)
アクセルやブレーキを操る右足の感覚。ステアリングに伝わる路面情報などの感覚。
お尻で感じる乗り心地やスタビリティの感覚。背中で感じる加速の感覚・・・
数字やデータを調べたりするのは、これらの感覚を裏付ける為の作業です。

大きく見えるクルマが本当に大きいのか?ボディのしっかりしているクルマは、
どこに補強がしてあるのか?パワフルなエンジンの馬力は?トルクは?中身は?

自分の感覚が正しいのか間違っているのかを検証して、乗ってもいないクルマを
数字だけで、推測してみる。感覚という大まかなものを「ものさし」のように
正確なものにする為の訓練みたいなものです。

写真と3サイズだけで指名したら・・・そんな失敗をしない為でもあります(笑)

七兵衛 さん 2005年 08月 31日 14時 18分 10秒

相模さん・・・。
やっぱり相模さんを含め、ここの参加者の方々は数字=データ好き!!
私はやっぱり感覚のみの人間で、不確かなことこの上なしと言うところですね。

>トルキーさは記憶にないですが、直6の(今で言う)シルキーさに舌を巻いた記憶
があります。
その当時は確かに4気筒がメインで6気筒は高嶺の花だった様な記憶がありますね。
高速道も整備され始め、4気筒の騒音に比べ6気筒の滑らかさは確かにグッドでした。

>いきなりロータリーに行ってしまったんですけどね。トルクはスカスカ。あっちゃあ!
MAZDAでしたね・・・、真偽のほどは分かりませんが、軽油でも走ったとか?

何れにしても感覚人間はお呼びでないように感じました、機会があれば相模さん
の車の知識を披瀝頂ければ幸甚です。

管理人 さん 2005年 08月 31日 14時 01分 24秒

相模さん

> 日本GPでポルシェとバトルで有名
この時のポルシェは、904GTSですね。2Lのフラット4でFRPのボディ。
足回りは、フォーミュラーカー並み。「軽で走ってるとこに、F1がきたみたい」と
言われたクルマです。
その「F1」からたとえ1周でもトップを奪ったと言うことで「伝説」となったS54。

> 800kgそこそこの車体ではトルキーに感じたんでしょうね
軽さは、やはり魅力です。強度とのトレードオフになってしまいますが、エンジンが
小さくても走るし、ブレーキも効く。

太り過ぎには、ご用心ってわけです(笑)

相模 さん 2005年 08月 31日 01時 44分 30秒

七兵衛さん、

> プリンス・スカイライン2000GT(シングル・キャブレター、前進3段ーOD付、板バネ)は
> 記憶によれば・・馬力はそこそこでトルキーであったような
うっひゃ〜!懐かしい。S54スカGですね。さすがに所有はしませんが、乗りましたよ。
ジツは七兵衛さんとはそんなに歳は変わらない相模でした。
日本GPでポルシェとバトルで有名な、ウェ−バー3連キャブで武装した伝説のGT−Bのシングルキャブ版すね。
それでも、125ps、17.0kg/m(くらい?)でした。
七兵衛さんちのは、105ps、14kg/m前後のトルクだったと思います。
それでも800kgそこそこの車体ではトルキーに感じたんでしょうね。
自分は、トルキーさは記憶にないですが、直6の(今で言う)シルキーさに舌を巻いた記憶があります。
その影響で、いきなりロータリーに行ってしまったんですけどね。トルクはスカスカ。あっちゃあ!

管理人 さん 2005年 08月 29日 00時 17分 23秒

相模さん
葬儀役員、お疲れ様です。

> バンパー裏のメンバーをカットしてまで・・・
メンバーをカットしてとは、随分手荒な事ですね。そこまでする必要があるのか???
しかも、ご本人が忘れてるとは・・・「わけわからん?!」でございます(笑)

> 実は薦めていないのでは?
「勧める」とか「勧めていない」とかの前に、オーナーがきちんとポリシーを持った方が
良いと思いますが・・・弄れば良いってモンでもないと考えます。

150psの18Tでも、可変バルブや可変インテークを採用して、低回転域でのトルク不足や
高回転域での伸びを実現していると思います。K-04に換装して、この辺りがどのように
変わるのか、十分吟味して欲しいところです。熱対策も含めて・・・

七兵衛さん

> 昭和42年の頃?
おっと出ました「朝鮮動乱」(笑)
1967年ですね。その頃のスカイラインとは・・・オイラ、鼻タレ小学生でした(笑)

さて、トルクと馬力の話が出ましたが、はてさてトルキーと感じるのは、どんな時でしょう?
一般的にトルクは、エンジンの出す力って事ですね。大抵は、排気量に比例していますが、
ターボなどの過給器を使うと実質的な排気量が増えた事になり、力も大きくなります。
ボクスターのトルクは、310Nm/4600rpmです。6気筒なので51.66Nm/4600rpmがこのクルマの
パンチ力の目安となります。現在の七兵衛さんのお車だと51.25Nm/3500rpmとなりますね。
排気量で比較すると、ボクスターはシリンダーあたり530cc。V8だと520ccとなり、パンチ力と
排気量が比例している事がわかります。
これを体感するのが、アクセルを踏み込んだ瞬間のパワー感とか言われています。
これは、数値というより、感覚的なものですね。
「トルクは、ドライバビリティ」と言われるわけです。
ただし、実際はスロットル開度の設定や排気音、エンジン音、振動などに騙される事が
あります。それに車重や、ギアの種類(ATとMT)等でも、トルク感が違ってくるでしょう。

七兵衛 さん 2005年 08月 27日 20時 39分 34秒

こんばんは・・・
感覚人間の私には理論的なお話はチンプンカンプン(>_<)
私は、トルク命の人間で、馬力はあまり気にしません。

昭和42年の頃?、日産オースチン(英国設計)を下取りに出して、
父が買った日産とプリンスが合併する直前のプリンス・スカイライン
2000GT(シングル・キャブレター、前進3段ーOD付、板バネ)は
記憶によれば・・馬力はそこそこでトルキーであったような、それ以後トル
ク命で・・・直6SOHの素直な吹けあがりに満足しておりました・・・。
あっそうそう、エンジンオイル6L余りを食いました、当時としては大食
いであったと記憶しています。
私の車の知識はそれからは進化してません・・以後は感覚のみ・・。
皆さん、宜しくご教示を・・・・。


相模 さん 2005年 08月 27日 00時 46分 34秒

葬儀役員2日間のさっがみで〜す。

> 「三途の川の手前では、引き返していただきたい」
> サマリーは、ここですね
あららら。すんごい要約。^^

> TTクアトロやS3等の225psだとインタークーラーを2つ装着しています。
これなんですけどね。
以前のパサにK04換装した際は、偶然、別の「ショップ」でインタークーラーも特盛のつゆだくに換装していたはずです。
しかも、バンパー裏のメンバーをカットしてまで。
ご本人は忘れているかも。いや、K04に換装の前提を「偶然」クリアしていたことすらご存じなかったかも・・・。
よって、225ps対応のための補器類を含め、NBのEngine Roomに収まるのか大いに疑問です。
当該チューナーの社長兼エンジニアさんは第一級の方なので、225ps仕様へのモディファイを
実は薦めていないのでは?と推察しています。

管理人 さん 2005年 08月 26日 23時 51分 29秒

八兵衛さん、今週もお勤めご苦労様ッ!

> きっぱり・・・
「三途の川の手前では、引き返していただきたい」
サマリーは、ここですね(バコッ!)

ええーっと・・・まずはブレーキかな(笑)
オイラ、赤くて大きなキャリパーが、前にも後にも欲しかったから、車も赤くなっちゃいました
わけですが・・・たしかに良いですね。効きも良いし、タッチも良いし、ノーズダイブもないし。
デメリットは、ローターがよく錆びるって事と対抗ピストンで挟むので、ローターが偏磨耗とか
波打ったりすると、ジャダーが出る事でしょう。片持ちの浮動型だと、どうしてもタッチが緩く
なりますね。内側のパッドを押し付ける反力で外側を押しているから、踏み始めや僅かな加減に
対する反応が遅れたりします。でも、ローターが波打っても、トレースしてくれるので、ジャダ
ーの心配は、少なくなります。

っで、フロントだけ交換するって事だと、ABSやEBDに影響しないのか???
それと、効くって事は、発熱量が多くなると言うことですね。冷却対策は、どうするの???

> 150が225になったって、寿命は縮めても、特に何も起こらないかもしれない
オイラの懸念は、ボディ剛性の事も足回りの事もそうですが、225psになった時のトルクは、どう
なの?って事もあります。横置きK-03タービンの150psは、21.4kgmを1750-4600rpmでマークして
いますね。それと熱対策。TTクアトロやS3等の225psだとインタークーラーを2つ装着しています。
容量不足だと、エアの充填効率も悪いし、パーコレでノッキングするかも・・・
180psにするにしても、熱対策は考えた方が良いですね。

> 前後重量比が、918:541=63:37
屋根付より、少し改善されて、ゴルフ4と比率は同じ数値ですね。
ホイールベースは、2515mm。前後トレッドの平均は、1505mm。比率は、1.67となります。

トルクステアは、絶対あるでしょうね。
タックインは、危険なのでメーカーとしてもかなり解消していると思いますが、覚悟は必要です。

> ビートル見切り悪いから・・・
まあ、以前乗られた事があるので、大丈夫だと思いますが・・・
ミニバンだと思えば、良いんですよ。きっと・・・

ッと言う事で・・・カブリつきの最前列にやかましいのが陣取りましたよん。
寒くなる前に、ドライブできると良いですね。

きっぱり八兵衛 さん 2005年 08月 26日 16時 56分 23秒

> 見放したと言うか・・・
別に見放してしまったわけでもありませんよぉ。傍観しているつもりも
なかったのですが、いつものバタバタ、結果的に見守って(笑)いたら、
既に週末(バコ)。はやくレスしないと、六兵衛さん身罷っちゃう(ネットから)。

> 「はいッ、見た目」に一票。
相模さんは「すっげ効く(テスター:相模さん)」のがついているわけで、既に(赤キャ
リなんだし)充分なんだから・・・。

> Bremboに交換するのって、何のため?
「パワーアップならブレーキも抜かりなく」に、とりあえず一票(バコン)。パサのとき
は個人的には効きがもう少し欲しかったな。いまも鋳鉄片持ちのシングルポッドキャリ
パーのがついてますが、ストックの能力が発揮できてれば、能力は必要かつ充分なのだ
と思います。セルフであたりも補正してくれるし、シンプルなぶん故障しづらい。じゃ、
ブレンボに意味がないかというと、径が同じなら大幅な制動力アップは見込めないけど、
径が大きくなれば効きの向上は期待できるかも。マルチポッドになれば均一にパッドが
押し当てられてコントロールしやすい。アルミキャリパーならバネ下荷重も軽減できて、
冷却性も高い。定評あるブレーキ屋の老舗、きちんとした精度あってガタもでにくい。
何か文句あるのかというとない。すると、デメリットはお金がかかるくらい?。でも、
冷却性だって一般道ではローターが真っ赤になるなんてこともあまりないし、コントロ
ール性ってブレーキ遅らせて突っ込んだときのあとちょっとの微妙な加減とかそういう
領域の話でしょ。逆に、組み合わされるパッドはフェードしにくいように温度設定され
ているものもあり、冷えているときは効かないってことも考えられるくらい。ま、危険
なほどじゃないでしょが。不満がない、飛ばさないのに、しかもつけてもよくわかんね
・・・だったら、やっぱり「見た目」にもう一票(バコ)。
でも、おらも付けた〜い!(大まじ)にも、もう一票(バコバコ)。
でもお金な〜いにも、もう一票(バコバコバコ)。

> それだけでは幸せな気分になれないことも分かってきました。
自分はかなり走行性能重視の方ですが、それだけなら別のクルマを選択しているわ
けで。もちろんバカみたいなんて思ってませんよ。
クルマは自分のココロを豊かにする道具に私も一票です(道具っつうのでもないけど)。
自分にとっても見た目の格好よさも大事ですけど、どちらかというと人様にお見せする
ためじゃないんですわ。聴かせる演奏もあるでしょうが、私の場合自分で演奏して楽し
ければいいって感じです。
しち面倒な理屈をこねているだけの様に見えるでしょうが、音楽を楽しむにも理論や
セオリーが分かればより楽しめるじゃないですか。クルマ弄りも一緒と思います。

どうも越後商人のオイラはショーバイの考えに毒されているようで、ひねた見方になり
がちです。実はですね、ニュービートルが出た当初は否定的だったんですよ。KdFワー
ゲン(初代のことね)には、ヒトラーに利用されたとはいえ「国民車をつくる」というポ
ルシェ博士の思いがつまってるエポックなクルマです。そんな過去の名車にすがって二
匹目のドジョウねらいかっ、不振な米国市場にテコ入れするためというか市場に媚びて
るぞ、あんなのビートルじゃない・・・ってね。でも実際にあたるべくしてヒットとな
り、別のクルマとして支持と定評を得た。初代なんて知らない若い娘もかわいいって愛
されている、これも事実。
その後、どこかのインプレで読んでなるほどと思ったのですが、そうじゃなくてビート
ルのファンはビートルを顕在潜在に待望していて、現代的な解釈で、現代の技術をもっ
て、VWはファンの期待に忠実に答えようとしたのかもしれないと、善意に解釈すること
も確かにできるぞと。フェアレディZやBMWミニだとちょっとまた話は別なのですが、GTI
is back にしてもそうなんだ・・・と膝を打ちました。

で、ビートルが市民権を得てくると、ガブリオレを待ち望む声は高かったけど、実際の
登場は5年後だったんですよね。新潟同様日照時間の少ないヨーロッパ、ガブリオレや
オープンは歴史であり文化ですしね。元祖カブリオは1949年にデビューし30年間で33万
台が売れたそうですから、出せば売れるのも分かっていたのに。で、この5年をどう解
釈するかですが、途中で安全テストが通らなくて延期されたりしたとも聞きますが、良
く解釈すれば熟成開発に時間をかけた、悪くとればどうにも解決しづらい問題があった、
ということも勘ぐりたくなります。
たぶん大変だったでしょうね。安全基準は年々厳しくなるし、マーケットターゲットで
ある若者のために、コストアップを抑えてクルマづくりしなきゃいかんし。
もしもの転倒に備えてロールオーバープロテクションというウルトラCワザを組み込ん
でまで、スタイリングを損なわないようにしている。

クルマの屋根をターンと切り落としたガブリオレはもとのモデルの剛性半分っていいま
すよね。でも現代の技術で抜かりなく補強してやり、その分重量が増してしまうわけで
す。でも、これも衝突安全性が優先であり、重量増を考えると、走行性能のためのボデ
ィ剛性(歪みにくさ)はパワーにみあうだけ最低限確保するというのが、セオリーでしょ
う。であれば足もかたくしないのが、セオリーですよね。
安全率かけてあっても、出力にあわせて一定のバランスがなりたっていて、基礎体力に
余裕があるとは、どうにも想像しがたかったのです。

でも、一番心配していたこのボディ剛性も足回りも予想以上に優れているようですしね
ぇ。チューニングには向かないって、ご本人も感じられているところのようですが、正
直わからないです。車重が重いといっても、2.0で1,390kg、BEC 1.8T GLSが、1,459kg
ですし、前後バランスが悪いといっても、GLS ATで、前後重量比が、918:541=63:37と
いう程度。管理人さんは他に何か懸念されていることもあるかもしれませんが、150が
225になったって、寿命は縮めても、特に何も起こらないかもしれない。費用対効果を
置いておくと、走行性能では大きなダメダメはないかもしれないと思えてきました。

丸っこい可愛いナリしてるのに、・・・アタシ脱いでも凄いんです・・・じゃなかった
・・・エンジンかけたら大迫力、走らせたら意外と速い、っていうヒツジオオカミなら
ぬ「カブトムシをかぶったオオカミ」仕様が実現できたら、それも痛快かもしれません。

さて、まぎらわしいけど六兵衛さんは、八兵衛じゃない(笑)。オイラだっらこうするの
にってところと、六兵衛さんがこうしたいってのは分けて考えなきゃって思います。例
えばおいらならNBガブよりA4ガブって思っても、そりゃオイラの選択で六兵衛さんの今
の希望じゃない。上品な気取ったのより、気さくでカジュアルなのがいいって感覚も分
かりますよ。
とにかく、もう惚れちゃってますからね。たとえばA4 1.8Tガブリオレ(US$36,470〜)と、
NBガブリオレGLS(US$23,040〜)が並んでて「さあ、同じ値段だよ、どっちにする?」と
いいわれたとしても、きっと断然後者選んじゃうわけでしょ。(あ、以前のA4ガブは2.4
でしたね。)

何より、パワーアップすると、走行フィールにも影響なくはありませんから、ええと、
他のクルマに対する恐怖心からパワーアップするって考え方はどうかと。225PSなら危
険が少なくなるとは思えません。余力があった方が運転が楽なことは確かですが、
可愛くて一緒にいて楽しければいいなら2.0で充分と思います。長大トラックの前に出
ることだって充分できると思いますけど、違います?

ESPついててもステア特性まで補正はしてくれませんから、クルマまかせにせずに、
どうすればどうなるかは理解しておく必要はあると思います。
プッシュじゃないなパワーアンダー傾向は出るかもしれません。アンダーステアにな
りやすい、ハンドル切っても曲がらないと管理人さんがいっているのはこれでしょ?
ま、ド・アンダーでも慣れちゃえば、大丈夫じゃない?
それにトルクステア。ハイパワーの前輪駆動車には付きものなんです。つまりフル加
速したときにハンドルをとられる。下手にラフにアクセルを開けると、パサより強く
持っていかれる。
あとは、タックイン。グワッとでて、びびってアクセル戻してグルッ。
ATで挙動がマイルドでも、ムチャすれば起こりえます。くれぐれもお気をつけて。

パサでやったエンジンチューンだからとおっしゃいましたが、縦置きVS横置きの違い
もありますが、NBはゴルフに比べてもエンジンルームが狭くて、開口部が狭いので、
インタークラーに風があたりづらく、パワー出るのかなと心配、熱害も懸念されます。
だからK04キットの中には対象車種にゴルフは入っていても、ニュービートルは除外し
ているものもありますね。それに何よりシャーシが違いますね(当たり前)。パサって
シャーシ、特にフロントサスが良くできていて、シャコタンであってもある程度は、
トルクステアを打ち消してくれていたと思われます。ホイールベースの長さも安定性
に寄与していたでしょう。同じアプローチでも同じ答えは出ない。いくらよくわがんね
でも、ちょっとガッカリされるのではとまた無用な心配もします。

運転を意識しなくて楽にしたいという希望もあった筈ですが、ヤワなシャシーだと、
同じつもりで振り回しても、パサでは誤魔化せたことが、誤魔化しがきかないことも
あるかも(おいら、また脅しています?)。パワーに対して剛性が足りないと、アクセ
ルのオンオフでステア特性が急変したりして、常に集中して気が抜けない。アルファ
のようにいい意味で「常に運転してると意識させられる」というのとは別なんですよ。
このボディ剛性も足回りも予想以上なら、これもヨタの杞憂。

左ハンドルも確かに慣れの問題なんですが、バックセンサーが標準でも、ビートル見
切り悪いから、最初は意外と怖いかもしれませんね。ま、練習しましょ。

> 皆さんのご心配は・・・
つまるところ、みんな六兵衛さん本人のことが一番・・・なんすよ(バコ)

> 行けるとこまで行ってみようと思います。
三途の川の手前では、引き返していただきたい(ウルトラ・バコン)。

さ〜て、イロイロと、いいたいこといっちゃったぞ。今度こそ乱闘かっ!

管理人 さん 2005年 08月 26日 11時 24分 17秒

六兵衛さん

台風、大したこと無くてよかったですね。

> それって、横滑り防止装置でしたっけ?
ターボモデル以外にも、ついていました(謝)
自動車保険契約にも、割引対象となるはずの装備なので、最近は殆んどの
モデルに装着されていました。
ESPの主な目的は、横滑り防止ですが、横滑りを防止するために「ASR」や「EDS」
「ABS」などを使います。他には「EBD」も装備していると思います。

> 横滑りとカウンターステアって、どうしてもできなかったなあ
こればかりは、頭でいくら考えても無理です。身体で覚えないと・・・

六兵衛 さん 2005年 08月 26日 10時 20分 05秒

な〜んだ。
たいしたことなかったじゃん、台風。
きょうはフツーに出勤できちゃって、つまら・・・(ボカ)

管理人さん
> ・・・遊ばれてるのかな?!
まっさかぁ。
オトコ相手に遊ぶだなんて、きも・・いや恐れ多いことでごじゃりまふ。^^;

> ターボモデルには、ESPがついています。
それって、横滑り防止装置でしたっけ?
じつは昔、八兵衛さんの勧めでBMのドライビングスクール(1日コース)に参加したことがあるんですよ。
水撒いたとこでフルブレーキングや横滑りの体験したり、ビデオやコンピュータによる運転診断受けたり・・・
まあ、パイロンなぎ倒して、インストラクタの評論家、飯田(f)や菰田にどなられましたっけ。
でも、横滑りとカウンターステアって、どうしてもできなかったなあ。(^^;)

> 「はいッ、見た目」に一票。
・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
或波では、たしかに「見た目だけ」で付けさしていただきまひたが、そりゃ或波ん時だけですからね。(ボコ)

管理人 さん 2005年 08月 26日 09時 15分 35秒

六兵衛さん

アクセルワークについて、朗報!
ターボモデルには、ESPがついています。
たしかトラクションコントロールもしてくれるはずですので、
ガバッとアクセル踏んづけても、電子スロットルが絞ってくれるでしょう。

相模さん

> おらも見た目で付けた〜い
そりゃね。赤とか黄色とかシルバーなんかのモノブロックキャリパーが
ホイールの間から見えると、カッコ良いですが・・・
ローターも含めて軽くできるので、バネ下重量には有利ですが・・・
Pブレーキ機能を持ったリアキャリパーを交換するのは、大変だし・・・
やっぱり高価だし・・・

> LP Std 60のヘッドの付け根がヘシ折れました
ありゃッ!それは災難です。
セットネックなので、交換は大仕事でしょう。ネックを外して交換かな???
ロックピンって、使った事がありません・・・ボディとストラップに隙間が
できて、カッコ悪いって思っていたので・・・(笑)
セットネックだと、鳴りが良いんですが、こんな時大変ですね。

八兵衛さん

当地は、雨も降らなきゃ風も吹かない・・・桶屋も商売あがったりでございます。
そちらは、今日でしょうか?被害がない事を、祈念申し上げます。

ひょっこり八兵衛 さん 2005年 08月 26日 01時 14分 28秒

・・・(^_^;)
それはさておき(バコ)台風は大丈夫?>皆さん

相模 さん 2005年 08月 26日 01時 12分 16秒

管理人さん、

> Bremboに交換するのって、何のため?「はいッ、見た目」
に一票。(ビッコ〜ン!)       ↑それもおふざけ抜きで。

おらも見た目で付けた〜い!(大まじ)
でもお金な〜い!     (大現実)

LP Std 60のヘッドの付け根がヘシ折れました!!!
(シャーラー・ロックピンが突然外れて落下したそうです)
修理に出していますが、2、3ヶ月掛かるそうです。
請求書を見たくな〜い!!!(大恐怖)

管理人 さん 2005年 08月 25日 23時 43分 35秒

六兵衛さん

> そーゆー選択肢もあることはあるんですが・・・(^_^;)
たしかパサの時に、225ps仕様にされたのでは?
たしかTTロードスターにも・・・ってクアトロではなく、FFでしたか???
どういう選択でも、あるでしょうね。所謂「ポン付け」ですが・・・

> お恥ずかしい話しですが・・・
まったくでございますよ(大笑)
本屋さんへ行くと、いろいろと運転教本とかドライビングマニュアルとか
出ていると思います。一度、勉強されては如何でしょう。
それと、テレビゲームもかなりのリアリティです。
FFの挙動、FRの挙動、4WDの挙動・・・かなり忠実に体験できると思います。
上手く走れたっていう感覚的な判断ではなく、タイムと言う具体的な指標も
あって・・・それに攻略本を読むと、下手な教則本よりもわかりやすいかも
知れません。クルマのセッティングも書かれていますからね。

って、真面目に答えてるんですけど・・・遊ばれてるのかな?!
Bremboに交換するのって、何のため?「はいッ、見た目」とは答えないで・・・

六兵衛 さん 2005年 08月 25日 17時 55分 15秒

管理人さん

> ここでのポイントは、メーカーでは、FFモデル=180psとしている事です。
つーことは、タービン載せ替えの225psでなく、チップ書き換えの180ps程度ならOKということでしょうか?
そーゆー選択肢もあることはあるんですが・・・(^_^;)

> 225psのトラクションを維持できるアクセルワークは必要だと思います。
> ABSに頼らないブレーキングも習得して下さい。
この辺り、具体的にどういうことが要求されているのか、まったく分かりまへんでふ。
お恥ずかしい話しですが・・・(-_-;)

管理人 さん 2005年 08月 25日 14時 48分 17秒

六兵衛さん

> 六兵衛と八兵衛と間違えてますね
あはッ!自己レスかと思いました(バコッ!)

> クルマは自分のココロを豊かにする道具の一つなのです
そうですね。ここだけは「同感」です(笑)
クルマを単なる足としか、考えていない方が多くて「○○が壊れた」とか
「使い物にならん」とか、良く聞きますね。万事が「・・しっぱなし」と
いう使い方ですと、当然の結果なのに・・・

余力が欲しいから、225psなんですね。
ダッシュしたら停止するわけで、ブレーキの強化と・・・

18Tエンジンって、いろいろなバリエーションがありますね。
S3やTTクアトロに積まれているのは、225psで28.5kg・mというスペックです。
いずれもA4プラットフォームのフルタイム4WDを採用しています。
TTには、FFモデル用として180psで24.0kg・mというスペックがあります。
先代ゴルフGTIに「GTI132kw」というモデルがありましたが、文字通り132kw・・
180psエンジンを載せたモデルでした。18インチを履いていましたよ。
ここでのポイントは、メーカーでは、FFモデル=180psとしている事です。
225psのホットモデルには、4WDを採用してトラクション不足を解決しています。
市販車ではありませんが、本国カップカーは、FFで2.8Lエンジンを載せています。
車体は、ロールゲージでガチガチ。足回りもガチガチ。タイヤはスリックって
いう仕立てなので、腕力でねじ伏せるドライビングでしょうね。

> 下手くそな運転技術と他のクルマに対する恐怖心
下手くそとは、ご謙遜だと思いますが、少なくとも225psのトラクションを
維持できるアクセルワークは、必要だと思います。ATなので、それ程敏感に
なる必要もないかとは思いますが、それこそ「転ばぬ先の杖」です。準備は
怠らないで下さい。ブレーキも同じです。リアがリフトすれば、不安定に
なりますね。ABSに頼らないブレーキングも習得して下さい。

六兵衛さんのクルマに対する思い入れは、かなり深いと存じます。
オイラとは、ベクトルが違いますが、今度は長く乗れるクルマだと良いですね。

> 9Nポロではコリゴリしてますからね
同じ轍を踏まないよう、ご注意下さいませ。

六兵衛 さん 2005年 08月 25日 11時 51分 11秒

六兵衛と八兵衛と間違えてますね。↓
やっぱまぎらわしいかなあ。^^;

六兵衛 さん 2005年 08月 25日 11時 48分 02秒

管理人さん
> どちらもっていうのは、エンジンもボディもって事です。
んげっ!
そんなにヒドイんすか?

> そこで、どうして225psなのか???
「圧倒的な余力がほしい」という気持ちだけです。
その根底には、チョー下手くそな運転技術と他のクルマに対する恐怖心があります。
それ以外の何物でありません。

> もう少し中身を見た方が・・・
たしかに、おっしゃるとおりだと思います。
走る・曲がるの基本性能だけをみたらNBはあり得ないでしょう。
でもね、最近、それだけでは幸せな気分になれないことも分かってきました。
アタマ良かったり運動できたりするだけではイイ友達になれないのと一緒です。
多少ヌケてても運動音痴でも、トータルのキャラクターが愛せれば、それでいいんです。
クルマの性能を精緻に分析してあれこれ楽しんでる方々から見たらバカみたいに見えるでしょうが、それが私の実態です。クルマは自分のココロを豊かにする道具の一つなのです。

六兵衛さん
懐古趣味が意外だったって言われてましたが、私、もともと古〜い人間なんですよ。
音楽だって中世からロマン派前期くらいまでしか聞かないし、パソコンや携帯に新機種が出たってぜんぜん興味ないヒトで、DSGやFSIにも違和感覚えたくらいですから。(^^;)

六兵衛 さん 2005年 08月 25日 11時 23分 02秒

相模さん
> 速さに憧れるのもこれまた道理。
いんや、あこがれてなんかいませんって。

> 車に基礎体力がない場合は、ことさら寿命を縮めるだけ・・・
そんなにヤワでダメなクルマですかねぇ。
他のオープンカーに比べればってことじゃないんですか?

> あります、あります。
いや、相模さんのガガーっはぜんぜん別物ですから。^^;

> べた踏みでのごぼう抜きの快感も捨てがたいモノです。
懸命に踏んでもちっとも走らない9Nポロではコリゴリしてますからね。

> 本当は、なにか他の理由で・・・
って、どーゆー意味ですか?
おねーちゃんに対する見栄とか?
そんなん、ぜんぜんありませんよー。
まあ、内外装に関しては「どーや、カッコいいやろ。ま、みんなとはちょっとセンスが違うんや」って感じの他のクルマ乗りに対する自負心みたいなのは否定できないけど。
でも、そんなの、B型の典型的気質なんでねー。(^^;)

と、ここらで一度、投稿しとこっと。
長文書いてて、ちょっと過去ログ見に行ったら、ものの見事に消えてたから。(-_-;)

管理人 さん 2005年 08月 25日 01時 06分 12秒

六兵衛さん

そこまで覚悟されていらっしゃるのなら、外野は「見守る」しかありませんね。
相模さんが「はぁ」っと溜息を漏らされる気持ちがよくわかります(笑)

> 前に「どちらも緩いけど」って言われてたのは、そのことでしたか。
残念ッ!国内試乗のインプレには、バランサーシャフトで誤魔化した古いエンジンの
緩さとスタイル優先のボディの緩さが指摘されています。どちらもっていうのは、
エンジンもボディもって事です。ただし2LNAのことなので18Tが改善されていると
良いですね。

> いわば「怖さ対策」だけですから
そこで、どうして225psなのか???ブレーキ大きくすると安心ですか???
まずは、土台でしょうに・・・

> 一人で山へ行くほど孤高なヒトではないですから
オープンカーって、ミーハーなクルマなんですよね。オイラもおネイちゃんから
おばちゃんまで、乗せて乗せてって言われます(泣)

でも・・・実際は、ルーフが軽くて重心が低く出来るし、2座だと開口部が小さく
ボディ剛性を確保しやすくなります。オープンにすれば、エアコンも使わないし
マニュアルなので、右足の僅かな力加減をダイレクトに路面に伝えられます。
重心が低いので、ロールも少なく「怖い」と言われるスピードでも、安定してます。
元々がオープン専用に設計しているので、それなりの剛性感もあります。

スタイル優先なら、それも良いですが・・・もう少し中身を見た方が・・・

Return