PATO2800さん
ゼリー容器の品番がわかりました。
B5.5では、8E0 512 149Hというスプリングプレートなるところでしょうか。
B5でも同じ品番です。
変更されているのは「StopBuffer」なる部品で、こちらはB5モデルでは
3B0 512 131Kですが、B5.5のスタンダードだと4B0 512 131Qとなります。
これにはほかに「sportstype」用もラインナップされていますが、国内調達は
無理かもしれませんね。
ちなみにフロントは・・・
B5=4D0 412 277FがB5.5=3B0 412 377Aとなります。
AGさん、はじめまして・・・かな?
こちらは個人のサイトに設置してある掲示板なので、こんな聞き方をされても、
誰も答えてくれませんよ。「はじめまして」とかは必須です。
車速感応式のドアロックは、すべての車についているものではありませんので、
どうしても必要な装備とお考えであれば、購入時にしっかりと確認される事を
お奨めいたします。
幸いにしてパサートには、セントラルロッキングシステムのオプション設定で
機能させる事ができると思いますので、ご購入のディーラーで設定してもらって
下さい。ちなみに「キーをイグニッションシリンダーから抜くとロック解除」の
設定も可能です。
当サイトの「Passat'sGarage」「Tuning」の中に英文のマニュアルがあります。
B5モデルの物ですが、似たような設定だと思いますので、ご参照下さい。
今回WAGONV64Mを購入したのですが、衝撃を感知してドアロックを解除する云々については説明記述があるのですが、走り出してからの自動ドアロックはついていないのでしょうか?以前の車だと20Km/hでロックされました。ロックボタンを長押ししたら設定される等の機能があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
PATO2800さん
「プリンの容器みたいなものに圧入」
たぶんゼリーの容器だと思いますが・・・(バコッ!)
おおらすかるさん
はじめまして・・・こちらでは・・・ですね。
週末、愉しみですね。天気も幹事さんが「晴れ男」だそうで、大丈夫みたいです。
「広島駅までお迎えに上がりますので、ご一緒しませんか?」
いろいろと調べてみると広島駅からオフミ会場までが、かなりの距離みたいで・・・
結局500kmをドライブしていく事になりそうです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
こんにちわ。こちらには初めておじゃまします、
CPJメンバーのおおらすかるです。
あちらではいつもお世話になっております。
また、こちらの管理人さまには、広島オフ実現へ向けては、
いろいろとお世話になりありがとうございました。
ところで、管理人さんは広島オフへの参加はどうされることに
なりましたか? 以前、書き込まれていたように、
「新幹線でなら参加可能なんだけど、そこから先の足がゥァ@ラ
ということでしたら、前日から広島泊している私が、
広島駅までお迎えに上がりますので、ご一緒しませんか?
それともどなたかすでにお迎えのお約束ができているとか、
いやいやそんなことじゃぁなく愛車で駆けつけることが決まっているだとかゥ・
この機会を逃すと、西の果てに暮らしている私にとっては
またいつこちらの管理人さんにお会いできるチャンスが訪れるか分かりません。
ぜひぜひ今回お会いできることを願っております。
くーらーきんぐ さん
>今回の件で元をとった感(?)です。(^^;
良かったですねー。2本新調分のお銭はコマ用に貯金しておいてください。(*^-^*)
>B5→B5.5純正ウレタン製アッパーマウントの変更された方いらっしゃいますか?
コニ&アイバッハ換装時に同時交換致しました。
B5純正黒ゴムでも劣化していなければ問題無しですが、B5.5ウレタン製は以前の物と比べて少し大きくマウントブラケットにシッカリとはまります。何故交換したかと言うとバンプラバーの内径ににショックが干渉して”キュキュ”と音鳴りが出たためなんです。
純正ショックの時に交換していないので乗り心地等の影響は???ですが、
某ショップのコメントでは”路面からの突き上げ時にはやはり衝撃吸収性の高いウレタン製
がオススメです”となっていますね。
どうせ交換するならウレタン製(\6,800(2個) )で良いのではないでしょうか。(^-^)v
ところでパサのリアー側のアッパーマウントはプリンの容器みたいなものに圧入されているのでしょうか?ちょっと高そうですねー。ブッシュなんかもパーツで出てくるのかな?
ねえ管理人さん。。。(?_?)
WAKAKUSAさん
お食事担当の娘は・・・少し背が伸びたので、ちょっとだけほっそりしました。
がッ!食欲は、相変わらずです。
>洞戸辺りで、ということでしょうか
PATOさん曰く、「夏のヤナ」と言う事です。
今はまだ稚鮎を放流したところなので、もう少し大きくなったら・・・かな?
くーらーきんぐさん
「ややアンダーが強くなる」んでしょうか?
傾向としては、アンダー気味になると思います。
ただしフロント車高が上がる(戻る?)から、相殺を考えての設定だと上手く
いくかは、わかりません。ショックの減衰力とロール剛性は、基本的に違います。
また、自分の場合、コーナーの立ち上がりにしっかりとラインをトレースしたい
ので、リアのロール剛性を上げる(スタビ強化)事をしてみましたが、進入時に
重点を置くとセッティングが違うみたいです。
減衰力については、いろいろと試してみたいんですが、なんせマルチリンクを
バラさないといけませんね。「健闘を祈る(敬礼!)」でございます。
くーらーきんぐさん、御無沙汰しております。
>B5→B5.5純正ウレタン製アッパーマウントの変更された方いらっしゃいますか?
目の前のPATOさんがそうだったような・・・。
私もそうすべくウレタン製マウントを発注したところ、本国注文ということで、
H&R装着には到底間に合わず、やむなくPATOさんのB5のお古(と言っても
殆ど新品)を頂いて装着しましたヨ〜〜〜。
管理人さん、カメラは洞戸辺りで、ということでしょうか(^_-)
お食事担当のお嬢さんは御元気ですか。
管理人さん、皆さんこんにちは
5万KMを越えてすっかり最近メンテモードのくーらーきんぐです。
PATO2800さん
ホントいろいろ情報ありがとうございました。
現在の足回りに交換した当初は「遠くまで出かけてバカだなと」
我ながら思っておりましたが、今回の件で元をとった感(?)です。(^^;
ところでこちらにお越しの皆さんの中で
B5→B5.5純正ウレタン製アッパーマウントの変更された方いらっしゃいますか?
フロントショックを一旦外す事になりそうなので、どうせ外すならばと
アッパーマウントの交換を考えております。
もしいらっしゃったらご感想をお願いできませんか?
あと.....
一般に減衰力調整可能なショックでF>Rの設定にした場合
「ややアンダーが強くなる」んでしょうか?
FアッパーマウントをB5.5用の新品へ交換→ややF車高上がる=現在よりオーバーへ
減衰力をFのみやや高く設定→現在よりアンダー
よって「バランスがとれる」っていうのは考え違い??
Fの車高が助手席側(指3本弱)に対し運転席側(指2本ギリギリ)の状態で
結構真っ直ぐ走るのにびっくりしている私です。
ショック逝っちゃってます。(^^;
PATO2800さん
カメラの件、了解しました。WAKAKUSAさんもヨロシクッ!
スモールウッドさん
車線横断など豪快なところが、魅力なので「繊細」なんて言葉は・・・(バコッ!)
「156GTAセレ6速右ハンドルセダン」
日本では、ワゴンの仕様ですね。自分もセダンの方が良いなぁ・・・
管理人さん
>多少奥行きが太くなり、ウィンカーやワイパーレバーとの距離が
少なくなりましたが、雰囲気は良いですね。
流石に管理人さんですね。自分なんか全くレバーの距離なんぞ分かりませんでしたです。
そのあたりの繊細さを少しでも見習って勉強しますです。
PATO2800さん
>その時はセンターマフラー引き取りに伺います。(*^-^*)
それって!!センターだけで良いと言うことは・・・リアーはすでに装着済み??
って言ってもまだまだ乗り換えませんですが、まあお金が有ればですが希望として
E320か530iか全く違う156GTAセレ6速右ハンドルセダンがほしいッス!!
fischer さん
>本日、タイロッドエンドのブーツをじぇミニ用流用で交換しました。
すんませ〜ん。PN連絡するの忘れていました。m(_ _)m
役に立たずに申し訳ないです。
無事に装着されたみたいで何よりです。ちなみに私のとPN番号異なりますが。。。(-_-;)
管理人 さん
>急用では、仕方ありませんね。カメラはまたまたお預けです。
あい。今回は残念ですが。。。管理人さんも見送り組ですか
カメラは夏の”ヤナ”の時にでも。。。 (^o^)
スモールウッド さん
ご無沙汰です。そろそろイタ車にお乗り換えですか?
157クーペでも???
その時はセンターマフラー引き取りに伺います。(*^-^*)
WAKAKUSAさん
ご無沙汰しております。お元気そうで・・・ってBORAは、そうでもないご様子。
予期せぬ出費は、痛いですね。
PATO2800さん
急用では、仕方ありませんね。カメラはまたまたお預けです。
ひょうたん島さん
「もてぎ」連休明けだし・・・ゴルフ5の発表とかのスケジュールみたいですが、
土曜日だし・・・来週くらいから盛り上がる事を祈っております。
スモールウッドさん
お元気そうで、相変わらず爆走ですね。
ステアリング・・・自分は中古を装着しましたが、ツルツルテカテカが無くなり
良い感じです。多少奥行きが太くなり、ウィンカーやワイパーレバーとの距離が
少なくなりましたが、雰囲気は良いですね。
ひろさん
お仕事、お疲れ様です。
スタッドレスでの爆走は、ご注意下さいね。
速度規格が低くなっていますので、ブレーキ性能も低下しますよ。
ご無沙汰です。m(__)m
今月はやっと、のんびりできそうです。(というより、規制がはいっていて、仕事
あまりやってはいけないみたい)
でも、16日が、客先作業なので、広島までは、届かなかった。いきたかったのにぃ…
17日昼からでて、18日に到着するには、どこでもドアが欲しい…
なので、しばらくは、おとなしくしていますです。
スタッドレスが今年の冬では、4シーズンなので、夏に乗りつぶすことにしました。
ノーマルも溝が6mmなので、夏は、この二つを乗りつぶして、冬に、新しいスタッドレスを
どっちのホイールにつけようかなぁって、思案中…
最近、とばしていないから、スタッドレスでもいいや、ってことで…(^^;;
あ、サス代は、英会話に消えました。また、お小遣いためて、NLへいきたいです。
がんばりまっす。
皆様方ご無沙汰しております。
スキーシーズン終了ってことでつくしの如く出て参りました。
スタッドレスも外しバトル体勢準備OK!!でワクワクです。
先月にアライへ嫁さんと二人で滑りに行く道中に147GTAと
遭遇し嬉しくなりどれ位走るんかなっと思いちょっとしたバトル
をば挑んだのですが・・・ぬゆわ`迄は善戦したのですが・・・
その後はご想像通りにおいて行かれ玉砕しましてきっといつかは??・・・でございます。
やっぱり欲しい物は欲しいで先日ROCOさんのホームページを見ていましたら
出ているではないですか!!R32のステアリングがあ〜すぐさま電話しブツを確認後
すっ飛んで行きましたです。
ついでにDynaさんオススメのinproのLEDサイドマーカーとMotor−Technikタイプ2
アルミぺタルセット他を取付けたのですがやっぱり良いですわ〜太巻きハンドルって何か安心感
と車の性能自体変わってないのに良く走るような錯覚に陥ったりで・・・とってもレーシーです。
取付けた2〜3日後にNLの吉田さんから”ネバ−ランドの吉田ですがR32のステアリングが
入りました”って電話を戴いた時は流石にビックリで自分の行動があ〜バレテイルでしたです。
っうことで!!何方様かR32のステアリングを付けませんかあ〜今でしたならNLさんにブツ
は有りますよ〜
WAKAKUSAさん、大変ご無沙汰しております。
つづきなんですが、昨日の夕方、グローブボックスを
開けたところ、なにやら音がして蓋がそのままドスンと開きました。
そうダンパー(?)がはずれたようです。
これで延長料金は確実に回収致しました。
本当はこう言う事はあってはいけないんでしょうけど。
保証延長は大正解でした。逆に言えば2年にしとけば
良かったかも、です。
管理人さん。
”もてぎ”は盛り上がってませんねぇ。
みなさんもう飽きちゃったのかなぁ。
では、では。
PATO2800さん
本日、タイロッドエンドのブーツをじぇミニ用流用で交換しました。
助手席側はまだブーツ破損等無く、まず運転席側からバラして見た所・・・な・なんとっ
皆様の助言通りボールジョイントにガタが!!
超応急処置で、部品が来るまでと思い、ガタ対策に下側をハンマーで怒付いておきました。。。
例のブーツで組上げ(Cリング再生不可につき針金巻きつけ仕様です)試運転したところ
ハンドルの遊びは以前よりはマシになりました。
例のブーツは大変参考になりましたよ!ちなみに品番は、20911-361で一個350でした。
やはりタイロッドやアームを長持ちさせる為には、ブーツの定期点検が必要のようなので
流用品沢山買い込んでおくことにしました。
グリスをNEWブーツに多用にぶち込んでおいたので、ギィ〜は解消とおもわれます。
とりあえず一見落着の様なので、皆様お世話になりました。
ひょうたん島さん、ご無沙汰しております。
保証延長しておいて良かったですね(*^_^*)
私も一昨日冷却水のリザーバタンクの減りが????
、、、でラジエータにピンホールで来週交換予定・・・保証延長
して良かったの組みです。
これに反してBORAは保証延長が効かない時期の購入で、エアコンコンプレ
ッサーなど種々の故障で、大枚の諭吉さんが飛んでゆきました(>_<)
>皆々様、保証切れの前に点検を。
ひょうたん島翁のお言葉を肝に銘じましょうネ。
皆々様、こんにちは。
今日、ディーラーで点検を受けたのですが
その際に「タイロッドエンドブーツ、コントロールアームのブーツ
も見といてね」、とお願いしました。
すると「左アッパーリンク前後ブーツに切れ目あり」
との診断でした。いやぁー言うでみるもんです。
3年半、28,000Km、'00年後期 1.8T ワゴンです。
部品が入荷次第に交換と言う事になりました。
保証延長しておいてよかったです。
では、皆々様、保証切れの前に点検を。
みなさんメッセージありがとうございます。
同じ状況の方がいらっしゃってホッとしています。振動は微振動なので許容範囲ですかね
状況をみながら確認していきます。
CPJの件ですが登録したいと思っていますが自宅のパソコンが使えず「まんO喫茶」の力を借りていますので時期がきましたらお世話になります。
しばらくこのままですがお願いします。!
PATO2800さん
いや〜、見ただけで加工あきらめたものもあったし・・・(-_-;)
ところで、赤信号24時間連続稼動問題無し(^_^)v
おはようございます。 (^-^)
>ところでPATO2800さん
>広島へは、行かないの?
管理人さん、実は今回は急用が出来てしまいまして見送りということで。。。(´ε`)
OKUさんには不義理なんですが。。。(-_-;)
ので広島焼きのお土産は次回に。。。m(_ _)m
ひょうたん島さん
すみませんなんて・・・
ひょうたん島さんが宣伝して頂いて、管理人がキャッチすれば、バッチリ!
そういうことです。VW−ACEさん
CPJのメンバーさんでなければ、この際メンバー登録しちゃって下さい。
PATO2800さん
また、何やら企んでいますね。
レガシーでもガガッはあるんですね。センターデフは何を使っているのかな?
その昔レオーネで4駆にしたまま駐車場で動けなくなった事がありました。
あの車、ステアリングの復元性も悪くて・・・技術は進歩している事を実感できます。
ところでPATO2800さん
広島へは、行かないの?
賑やかなので出て参りました。(*^-^*)
>おせっかい好き さん
例の耳付き到着おめでとうございます。
”加工して付かないモノは無〜い!!日本の職人魂見せてください(*^-^*)”
>舵角のついた発進時に一瞬ガガッ・・と言う感じで振動がでます。
>てっきりゼロ発進でデフが内輪差を吸収できずにでるものだと思ってたんですが・・・
同じく症状です。私もデフが内輪差を吸収できずになる症状と思います。
症状の度合いにもよりますが、ハンドルに伝わるのが微小であれば許容範囲かと。。。
ちなみにレガシーも同じくなりますね。
パートタイム4駆でセンターデフロックすると内輪はロックしてバンビの様に跳ねます。
(タイトコーナーブレーキング現象)
それに比べるとパサは乗り易し。。。
PS:只今、myパサ入院中。 アクセルペダルに微振動でます。なんでもエンジンのブレ 止めのマウントがヘタっているとか。。。ゴム系弱〜い。(-_-;)
管理人さん
PASSATに乗っている人は
みんなCPJのメンバーだと...
申し訳ございません。
ブルーミラーの件ですが・・・
CPJのTuningサイトでのドアミラーのページは、パスワードで管理しています。
ミラーの脱着が記述されていますので、あちこちで盗難が起きても困ります。
VW−ACEさんもこの機会にメンバーに登録して下さいませ(ちょっと勧誘)
ちなみに自分のブルーミラーは、A4用です。
おせっかい好きさん
その通りです。
トルセンデフは、トルク感応タイプのデフなので、ガツンと踏めばガガッ!と
なります。やさしく踏めば、「ッ」がつかないんですが、長く続きますね。
自分もホイール変更、車高が「ちょっと」低いので負担を掛けないようにして
います。気にすると気になったりして・・・あはは(バコッ!)
VW-ACEさん
こんにちは、
MY2000のV6 シンクロなのでおそらく同じ車だと思います。
振動ですが、私のも同じ状況でよく似た症状がでます。
表現の違いで同じ症状だと思いますが、舵角のついた発進時に一瞬ガガッ・・と言う感じで振動がでます。
てっきりゼロ発進でデフが内輪差を吸収できずにでるものだと思ってたんですが・・・
それに私の場合は車高がちょっと低いのと、ホイール変更でオフセットが変わっているので、そのせいでちょっとひどく出てるだけで、そんなもんだと思って乗ってましたが・・・
ひょっとすると異常?
みなさん同じこと起こりません??(-_-)
追伸:
パーツbヘTuningに載ってましたです。
VW-ACEさん
はじめまして、こんにちは。
ブルーミラーの件ですが、'02年(だと思います)のGOLFで一時期採用されてました。
ヒター付です。私も換装しています。パーツbヘ家に帰らないと分かりませんが。
CPJ http://www.clubpassat.com/ のTuningの欄を参考にして下さい。
ね、管理人さん。
大変よくわかりました。
ご想像どうり中古車を購入したのですが予算の関係上5万キロ走行のものを購入しましたので(VWの出来を信じて!)車が疲れてるのでしょうね。
ひとつづつチェックしていきたいと思います。
また、各ブッシュの交換の費用は莫大ですか?分かれば参考までに・・・
あと、よくサイドミラーをブルーミラーに交換している方がいらっしゃいますがヒーテッドミラーも交換可能でしょうか?どの車種と交換できますか?
しつこくてスミマセン!
VW−ACEさん
症状の説明、ありがとうございます。
よくわかりましたよ。
低速での車庫入れなど多めにステアした時ですね。
さて、まずは「Syncro」の説明から・・・
ご存知の通り、AUDIのクアトロシステムと同じ構造となっております。
現行パサートでの「4Motion」とも呼び名が違うだけで同じ仕組みなんですね。
センターデフであるトルセンデフのトルク配分も通常50:50が、25:75から75:25
まで瞬時に変化させています。
同じ「4Motion」という呼び名のボーラやゴルフR32、AUDI TT、A3等の横置エン
ジンでハルデックスカップリングの物とは、仕組みが違います。
あくまでも推測ですが・・・
デフオイルの劣化(通常は、メンテフリーなんですが・・・)
サブフレームマウントブッシュの劣化
エンジン、ATマウントブッシュの劣化
サスペンションブッシュの劣化・・・等を疑います。
デフオイルでは、以前交換をされた方から交換後に同じような症状を体感された
事を聞いています。悪化しては元も子もありませんが、無交換であれば、一度
交換してみることも良いかも知れません。
デフオイルは、極圧剤が命です。デフオイルが草津温泉みたいな匂いがするのは
極圧剤のためですね。いくらメンテフリーと言っても、酸化もすれば、熱による
劣化、細かい金属片等があります。
ブッシュ類の劣化は、消耗品なので仕方ありません。
ところでタイヤ、ホイールやサスペンションは、純正ですか?
今は純正でも、以前は・・・とかもありますが、結構疲労が貯まっているのかも
知れませんね。
お返事ありがとうございます。
はいB5です。
振動の詳細ですが・・・
最近の道路のセンターラインってラインをオーバーしてもわかる様に凹凸がついていてそのラインを踏むと微振動がつたわってきますよね。その感じに似た振動がステアした状態で発進すると伝わってきます。ちなみに走行中に右左折した時は問題ありません。あくまでもハンドルを切った状態での発進時です。 なんとなくわかりますか?説明へたですみません。
あと、トルク配分ですが常に50:50なのでしょうか?4モーションのように前後可変するのでしょうか?たとえば30:70,70:30などに・・・
しつこくてすみません。
またまた留守の管理人です。
年度替りは、いろいろと忙しくて・・・(言い訳)
fischerさん
タイロッドエンドやアッパーアームのブーツは、現物を持参できれば、
部品屋さんで探してもらう事もできると思います。
自動車部品を扱っているところで、修理屋さん等から注文がくると配達して
くれるところです。汎用品の部品をストックしているので、物を見せると
在庫から探してくれますよ。
学生の時、バイトをしていました。
PATO2800さん
プーリーの売れ行きは、如何ですか?
VW−ACEさん、はじめまして
12年登録ということは、B5の最終モデルでしょうか?シンクロと言うことは、
B5ですよね。
ステアをしての発進で振動がある・・・フロントサスがマルチリンクと言うちょいと
複雑なレイアウトを採用しているので、タイロッドやアッパーアームに痛みが出ている
かもしれません。自分もガクッと振動が出ていましたが、ステアリングギアボックスの
取り付けボルトが緩んでいました。振動が一度だけなら、ここを疑って下さい。
シンクロのセンターデフは、トルセンデフを使っています。
フルタイムの4WDなので、トルク配分は、もちろん行なっていますよ。
デフと言うわけで、ギアオイルを使っています。通常はメンテフリーですが、走行距離
が3万キロ以上であれば、交換すると随分と静かになります。
振動の具合を、もう少し詳しく教えていただけると、大抵の不具合は常連さん先輩方が
経験されていると思います(爆)
お気軽に質問してみて下さい。
はじめましてページ拝見させていただきました。
実は私もH16・3月よりパサートV6シンクロ12年登録オーナーになりました!
大変うれしく、チューニングも皆さんのを参考にいろいろ妄想しております。楽しみ!
しかし、気になる事があります・・・
実は、ハンドルを切った状態からの発進時にフロントから振動が伝わってきます。これはフル4WDのせいなのかそれとも異常なのか?どーなんでしょうか?まだ営業マンには確認していません。それとこの4WDは前後のトルク配分をしてくれるのですか?
分かる範囲で教えてください。携帯メールですがお願いいたします。
PATO2800さん
有難うございます。僕の近所にも旧ISU○Uディーラーがありますので、
パーツリスト残っていたら確認してみます。。。せめてじぇミニのエンジン型式でも分かれば
早そうですよね。
見つかれば買いだめしようかしら・・・
話は変わりますが、Dラー担当によるとタイロッドエンドのナットは再利用不可って
おっしゃってますが本当かしら??
0.1Kなのでどうでもよい話なのですが・・それだけ注文するのも気の引ける事でして、
雪道走行で破損した、インナーフェンダーやサイドスリップもこの際要交換しようと思ってます。
くーらーきんぐさん
おにいちゃん談の解釈は、アッパーアームのブッシュ=タイロッドエンドカバー
でOKですよね〜。
fischer さん
>じぇミニのパーツ品番が気になっております
ですが、すんません知らないんです。m(_ _)m
注文するとき、最終型のジェミニのブーツ頂戴!!って注文したものですから。
(近くに実車があったもので。。。)
この間、ブーツ覗いていましたが品番らしきものはどこにも見あたらず。
少しお時間頂ければディラーに聞いてみます。(*^-^*)
今年はFESTがあります。
5月15日(土)”もてぎ”ですね。
↓
http://www.volkswagen.co.jp/fanfest/e-frameset.html
PATO2800さん、くーらーきんぐさん
重ね重ねのアドバイス誠に有難うございます。
やはり要交換ですかね?!僕的には、ブッシュの大ヘタリによる異音発生の様に感じますが・・・。
いずれにしましてもメンテに至っては安〜くがMY概念でして。。。
近い将来(←いつのことだか)の箱換えに備えて貯えもしなくては・・・ですしね。
非常にじぇミニのパーツ品番が気になっております。
PATO2800さん、教えて〜。
くーらーきんぐ さん
フォロー感謝です。m(_ _)m
タイロッドもアームのカバーも共通でいけそうですね。
というか私は同じものを使っておりました。(*^-^*)
fischerさん
そういう訳でご了解くださいm(_ _)m
でも異音がでているのであれば要交換なのでは???
ブーツ破れのみで異音発生無しであればブーツカバー交換のみをお勧めいたしますが。。。
(-_-;)
fischerさん
こんにちは
すいません。タイロッドエンドは保証にてアッシー交換です。(言葉たらずですいませんPATO2800さんm(__)m)
参考までに交換後です。↓
http://blog.livedoor.jp/jjz109/a40b9641.jpg?blog_id=4094
アッパーアームのブーツが汎用品での対応です。
↓汎用部品での補修です。この部品を留めるのに針金を利用しているらしいです。
http://blog.livedoor.jp/jjz109/22ce311c.jpg?blog_id=4094
パーツの名称は「タイロッドエンドカバー」なんですが
アームのブーツに利用しているようです。(ディーラーサービスおにいちゃん談)
↑要確認でお願いします。
OEMパーツでしたらe-bayで安く出てますよね。
伴天連語が少々難解ですが.......。
管理人さん、またまたBBS引用させて戴きまして申し訳ありませんです。
PATO2800さん、ご無沙汰でございます。
いや〜さっすがPASSAT'S GARAGEですね!貴重な情報大変有難うございます。
詳しく知りたいのですが、DMしてもよろしかったでしょうか?
諭吉殿を、お山に撒き散らしプーリーは逃げてしまいました。
また良い情報のご提供宜しくお願いいたします。
fischer さん
毎度です。タイロッドエンドブーツ汎用品ですが、
下記の物があるみたいですよ。
coolerkingさんよりの情報です。。。m(_ _)m
OHNC RUBBER INDUSTRIAL CO.LTD(MADE IN JAPAN)
DC-2123
0559 32 479
タイロッドエンドカバー(アームのブーツにも使ってます。)
その他にロゴマークで 「○に5'825」 と入ってました。
但し10個セットとなっていましたので、
1個の場合は他の番号になるのかもしれません。
「A6も含めて何台もこのパーツで補修しているが、純正以上の耐久性だしもちろん全く
問題なし」
PS:私はちなみにISUZU純正部品(ジェミニ)を使いました。何故か同じ形だったんですよねー。交換後1年以上経ちますが今のところ破れはありません。ご参考までに。。。
管理人さん、こんばんは。
この場をお借りいたしましてマニアな方々に質問させて戴きたいのですが、MYパサもフロント
のおみあしからギーーって言い出したので先日チェクッて見たところ、どーもタイロッドエンド
の様です。ビルゲ(少々古い)のようにブーツが伸びており、応急処置で穴開けてガン使用で
テフロングリス(チャリ用)をぶち込んでおきましたが、車高短&爆走??からかどうも
寿命がきたものと解釈せざるをえない状態で御座います。。。
アッパーアームもそうですが、ボキはブーツのみ欲ッスィ−のですが・・・「某所では斡旋です。」
としか仰って頂けません・・・トホホ
ブーツだけ購入する方法何方かマニアなかた、ご存知ではありませんか〜。
管理人さん
おはようございます(年寄りは早起きです)。
わざわざのお返事有難うございました。
文字化けしているのも今気づいたところです。
本当はGOLFのHPでさがせばよいのでしょうが...
有難うございました。
ひょうたん島さん
リンクの件ではお世話になりました。
ゴルフのことなら・・・先日久しぶり・・・2年ぶりにラウンドしたのですが、
INは、膝がガクガクで・・・上がりの3ホールは「ダボ、トリ、ボギー」で
散々でした。やっぱ足腰は、何事にも大切ですね。
っとGOLFのことでしたね。
パサでも横向きに積むのは、苦しいのに・・・
細工をすれば、積めるんでしょうか???
すみません。お役に立てません管理人です。m(__)m
ご無沙汰でございます。
ご無沙汰でありながらしょうもない話でスミマセン。
パサの話ではないのですが、GOLF4(ハッチバック)のトランクに
ゴルフバッグを横向きに積む方法をご存知無いでしょうか。
なにやら以前CD選歇洙阿鯑・譴襪箸海蹐粒犬鬚呂困靴ニ
なんとかするオプションパーツのようなものがあったとか。
要領を得ない話で本当にスミマセン。
アホな子羊に救いの手をお願い致します。
留守ばかりの管理人です。
タイロッドエンドブーツやコントロールアームのブーツは、
消耗品なので、仕方ありませんが「高い!」ですね。
ストラットやWウィッシュボーンを選べば、この手のゴム部品は
タイロッドエンドだけですんだのに・・・
くーらーきんぐさん
針金で補強ですか?デメリットはないと思いますが、ついでに
両方やっておけば、良いのにね。
きりんさん
自分も広島へは、新幹線を考えておりますが、新幹線からの乗換後が・・・
ひとりで車という根性もないし・・・
mineさん
足回りのインプレ、ありがとうございます。
「第一印象は‥‥ルーフがよく見える。」これって結構ポイント高いですよね。
自分も車高を下げて、ルーフ真ん中まで手が届くようになりました。
穴に落とすとかは、ショックにとっては致命的な事なので慣らし後も気をつけた
方が良いと思います。
ワゴンとの重量差による不具合は、今のところないみたいですね。
オンザレールで、良い感じなら広島まででも行けそうですね(バコッ!)
mine(みね)@B5.5V6-4MセダンY02です。
本日(昨日?)日曜にarcのサスキット+スタビFR装着で預けたパサくん
をShopに引き取りに行きました。
第一印象は‥‥ルーフがよく見える。
洗車がしやすくなりました。(勘違爆
ダウン量はarc推奨でお願いしたのですが社長曰く4cmダウンだそうです。
1台ぽつんと置いてあっても低いかな?と感じるぐらいです。
500Kmぐらいは段差に突っ込むとか穴に落とすとかショックへの急激な
入力はさけるようにと言われたのと、お尻の路面すぐそこ感におっかな
びっくりで走り出しましたが、すぐに路面の凹凸を跳ねることなくしな
やかにこなすのが判り結構良い感じです。
ちょっと遠回りして帰っただけなのでまだ何とも言えませんが、60〜80Km/h
ぐらいでの横Gをちょっと感じるぐらいのコーナーはオン・ザ・レール感覚
でかなり良さげです。
もっといろいろ走ったらまた報告します。
こんばんは。
>きりんさん
>新幹線利用ですので、「東方面からの物好きさん」に
>なれなくて残念です。。。
市内からバスが出てますよ。(^O^)
(因みに紙屋町のバスセンタからです。)
詳細はニュージーランド村HPを参照してください。
管理人さん、おひさしぶりです。
春が来たので、出てきました〜 先週末は雪で日曜には
スキーでしたが、さすがに今週は暖かいです。
そろそろ夏靴に換えようかなと思案中。。。
>くーらーきんぐさん
ブーツ交換は保証範囲でした?? ブーツのみの交換??
費用も含めて気になるところです。
>Okuさん
広島オフの日は実は広島滞在してます。土曜の夜に所用があり、
紙屋町・八丁堀で飲んでます。(^^;
新幹線利用ですので、「東方面からの物好きさん」に
なれなくて残念です。。。
こんにちは。
乗鞍へは本当にお酒だけを飲みに行っってきたくーらーきんぐです。
さて、先日こちらに書きこんだタイロッドエンドのブーツ破損
無事交換を終えました。
時間がなくてなかなか見てなかったのですが、
本日覗いてみると、ブーツの上の部分になにやら金属の輪が見えます。
対策品???
また、ディーラーのお兄ちゃんに
ついでだからアッパーアームとロアアームの方もCHECKしといてね。
と頼んでおいたところ
後ろのアッパーアームはブッシュの上側、前は下側に
細い針金(!)が一回り巻きつけてありました。(驚
これってブッシュ破損防止の有効な方法????(@_@)
確認したとろこタイロッドエンドの補修をした助手席側のみで
運転席側は処理してありません。
デメリットはないのかな??です。
近々にヘッドライトウォッシャーの交換で入庫しますので
その時にでも確認せねば............。
日本の真ん中に住んでいるので西のオフ、東のオフでどっちも参加できて便利!と思っていましたが
さすがに広島は........。
私も「現在200(250?)Kmです。」のアナウンスを聞きながらしか行った事がありません。(笑
行った事がないからこそ、行くという考え方もありますが........。
Happy!さんなら行ったんだろうなぁ....惜しい方を亡くしました。(バコ