管理人さん、そうなのです。「そっこんッ」なのです。
2脚で100万円以内と考えを改めました。高すぎます。PATO2800さんの投稿
をじっくり読み、財布と相談したところ、AM19シリーズのST−DCの革張りに心が落ち着きそうです。DUOのセールスにも色々聞きましたが、やはり、PATO2800さんの仰るとおり、機能を重視して、ヴェントが効くファブリックでも良いのでは、とのことでした。
車内のインテリアとしての拙い私の拘りで、たぶん革張りになるのでは。
鎌倉のお方もレカロを入れられるようですし、、、。(管理人さん、知っていました??。あああ、、未だ秘密だったかな・・)
さて、「貼付の位置決めが大変だったでしょ?一文字づつですよね。」
剥がし方は、当時私も知りませんでしたので、DUOにお任せ(ごめんなさい<(_ _)>
HIDですけど、先の同じサイトにHELLAのキットを装着した画像等があります。
又ご存じでしょうが、CPJで反射板の裏のノブをどうのこうのでRHに出来る出来ないとか、
管理人さん、一考の価値あり、、。車検を待たずに。
最後になりましたが、
PATO2800さん、近い内に一度、ST−JCに試乗させてください。
御迷惑でしょうが、よろしく。
シルバースターさん、本屋さんへ行ってきました。
なかなか決まってますねぇ〜、サングラスッ!(バコッ)
マークレスグリルに、S4ルックのスポイラー、クリアマーカーがピカピカ
していましたね。なんと言っても一番は、ユーロプレート。「CPJ8310」
お洒落です。
この次は、プロジェクターヘッドですか?
マークレスグリル、欲っすぃ〜!マティグですか?ボンラス?それともオリジナル?
WAKAKUSAさん、RECAROに「ぞっこんッ!」のようですね。
「△8.000円安くありますね。」なんて事聞かされても、「2脚で100万ッ!」は・・・
はぁ〜でございます。
>BORAのエンジンカバーに貼ってあるのがジャストフィットです
なかなか芸が細かいですね。それに「V6 4MOTION」ですか。粋な雰囲気です。
でも、貼付の位置決めが大変だったでしょ?一文字づつですよね。
自分がスムージングしているのは、「掃除が面倒だから・・・」と言う不精な理由です。
その後「RS」を貼っちゃいました。あはは
PATO2800さん、WAKAKUSAさんお奨めのサイトの通り、釣り糸でコシコシです。
最後の隠し技は、「P]は、縦棒を下から、「A」は左下から「S」は右上(左下でも可)から
「T」は、横棒は両端から。縦棒は下から「コシコシ」するとやり易いですよ。
HIDも、ホイールも、サスキットも、、、いろいろと物欲が。
しかし、もうすぐ車検なので、我慢我慢ッ!でございます。
「車検のついでに・・・」なんて(バコッ!)
PATO2800さん、色々細やかにご説明頂き、ありがとうございます。FUJIには、種々
のお店があるようですね。よしろうさんによると、昨年は、レカロを奥様が、おねだりになった
とのこと。ということは、レカロの出店もあるのでしょうね。詳しい説明をしていただいたこのページをプリントアウトして、持って行きます。買ってはきません(自信がりませんが)。
本当にお手数をお掛けしました。カタログより試乗優先ですね。
さて、「V6とSYNCROは残そうかなー?」って言われていますが、神戸オフミの時、お気づきでしたか?私は、全部はがして、BORA V6用を貼っています。V6 4MOTIONとね。
6と4はレッドです。V6シンクロのセレクトレバーあたりにも、そのように記載されています
ので、ごまかしではないので、新型V6 4MOTIONが発売になる一年以上前に敢行しました。アメリカのサイトでは、このようなことをよく見かけます。北米での呼び名はV6 4MOTIONでは・・?
また、Stargazer's Passatのサイトにもありますが、後ろのVWマークにホワイトアンドブルー のマークをはっています(これは、大きさとしては、BORAのエンジンカバーに貼ってあるのがジャストフィットです、参考まで)。
では、また。
WAKAKUSA様。
Stargazer's Passat を早速拝見しました。写真付きで分かりやすいですー。寒くなる前にスムージングしてみます。
V6とSYNCROは残そうかなー?
レカロですが、カタログによるとなるほど、DS−Hでは電動ファン無しですねー。しかし、フルレザーが希望でなければ
ベント付きのDS−Vが△8.000円安くでありますね。あとパッドヘッドレストが約3万+ベースフレームが2.7万+スライドレール
が確か1.5万ぐらいだったと記憶しております。あとは取り付け費用ですね。
ともかく高い買い物ですので、是非試乗をお勧めします。私の場合は 高いほどいい!!とは限りませんでした。
Dシリーズは確かに高級で窓越しにこのシートが見えれば”ぐふっ”と一人で嗚咽を漏らしましたが、座り心地はやや、タイトな
背中から押されるような感じでした。STシリーズはやや余裕を持たせた作りで包み込むような感じでしょうか。
多分、肩のあたりのパッドが窮屈感を出していると思われます。言い方を変えれば、そのタイトな矯正されたポジションが
正しいポジションであり、腰のS字あたりの圧迫を和らげ、座面と背もたれに均等に体重が分散されているのかもしれません。
機能面重視であれば、ファブリックを強くお勧めします。レカロのファブリックはベンツのシート織物のような
とても強くて汚れの付きにくいものでした。座面のサイドサーポート部分は乗降時に擦れるので毛玉ができましたが。。。
又、レザーですが、これもまたすばらしくレカロの社員曰く、ディアブロのシートと同じ皮を使っているとか。
ST−JCのレザーはつや消しの黒で使用期間1.5年ほどですが、殆ど手入れもせずにほったらかしですが、テカリもなく、
シワもよりません。
あと、電動シートの重量はかなりのもので以前はST−DCを付けていたのですが、30kg以上はあったと思います。
純正シートの1.5倍ぐらいあるのではないでしょうか? 車両重量軽減の為に是非ダイエットしてください。m(_ _)m
是非是非、型録不解 強力勧 試乗!!
度々おじゃまします。先程、ネットで遊んでいて、見つけました。旧聞に属しますが、
PATO2800さん、「バッジを綺麗に剥がす方法」のHPありました。
URLは、http://www.stargazer.tk/
で、Stargazer's Passat をクリック、プルダウン・メニュー(Quick Jump)
で、additions and Modificationsを選択して、OEM trunk badges removed をクリックすれば、Trunk Passat V6 badges removed が現れます。これで順次クリックしてゆけば、画像が
現れます。
参考まで。
maru maruさん、お外で(CPJでは、一度お会いしましたが)お会いするのは、初めてですね。宜しく、願いします。
急いで、安全第一を旨として、FUJIへ向かって、東名をひた走ります。
遅くなれば、旗振りお願いします(^o^)、お会いできるのを楽しみにしています。
さて、生活習慣病には、お互い(marumaruさん、そんなお年だったんですか?)
に気を付けましょう。パサは、パーツ交換がききますが、、。
HID(社外品も含め)を装着したら、もう戻れない、ハロゲンには。管理人さんに、強く
marumaruさんからもお勧めください。
管理人さん、
marumaruさんの言いつけをよく聞きましょう(*^_^*)
レカロの件ですが、ほんとに、「出るは、溜め息ばかり」ですね。でもでも、、、。
FUJIから帰ったら真剣に考えたいものです。
PATO2800さんにも、お教示願わなくては、、、。
marumaruさん、ウップウップですか?お疲れ様です。
>何故か去年より階級がワンランク上になっておりましたが、
>これは私の生活習慣に問題があるのでしょうか?
そうッ!私生活に・・・(バシッ!)
体型かも・・・(バコッ!)
マジなところ、年齢かな???
>今度のFUJIではご指導よろしくお願い申し上げます。
うちのバスは、白と青です。これでFUJIまで行くと高速代が・・・
もう一度グルグルしてもらいますので、朝食は、パンで軽めに。
お昼は食べないで下さいね。
お代は、結構な額になりますが「H7用HIDキット」で良いですよ。
今日は、水やお茶などの水分を沢山摂って下さい。
ビールやコーヒーは利尿作用があるので、控えてくださいね。
今のうちに「青汁」を飲んでおくと、トイレで感激ッ!できますよ。
お昼時に、失礼しました。(謝謝謝)
管理人さん、おはよう御座います。marumaruです。
たった今、四角い白と緑のバスの中で、グルグル左右に
回ってきました。(ウップ、ウップ)
何故か去年より階級がワンランク上になっておりましたが、
これは私の生活習慣に問題があるのでしょうか?バッコン
今度のFUJIではご指導よろしくお願い申し上げます。
WAKAKUSAさん
光軸調整、実は自分でやりました。(汗)
その結果・・・・パッシングの嵐・・・・
私は社外品ですが、取付店での光軸に満足できず、禁断の6画レンチ
でクルクルと・・・
特に上下調整に至っては、垂直に上下すると言うより斜めに(若干左右)
振りながら上下するって感じだと思います。
その結果「明るすぎて対向車が、幻惑するのでは、、。」な状態です。(大汗)
ですからプロに任せたほうがいいような気がします。ぼそっ
管理人さんも早いとこHID行っちゃってください!いいっすよ〜!
皆様、おはようございます。
まだまだ暑い日が続きますが、少しだけ秋を感じる今日この頃ですね。
稲刈りしなきゃ!でございます。
WAKAKUSAさん、HID純正車だとオートレベライザー付(国産車でも)ですが、
ハロゲンタイプだと手動のレベル(0,1,2,3)調整ですね。
自分もHID化したいんですが、光の拡散等で少し躊躇しています。
費用と効果を考えると、最も「替えた気」がするパーツだと思いますが・・・
それにしてもRECARO2脚で100万ッ!溜息しか出ませんよぉ〜。
シルバースターさん、了解しました。「212」と唱えながら本屋へ行ってきます。
PATO2800さん、バリバネ逃がしたんですか?
自分もヤフオクで大魚を逃がしたことがあります。終了間際に一発勝負ッ!と
入札したら、「エラー」の文字が・・・’91のゴルフGTiの2ドアでした。
お靴を替えるんですね。なんとなく究極の選択です。パサートには・・・
16インチか17インチか・・・好みの問題がありますが、自分なら17インチを
選択すると思います。タイヤはどちらも205mm幅。扁平率が55%と50%の違い。
CS-7とROSSOの組み合わせなら、純正15インチよりも軽いかもしれません。
16インチだとROSSOにはサイズがないと思いますよ。NEROにはありますね。
ハンドリングに影響が出るのは、重さと剛性とオフセット。
CS-7がET40なのに対し、ABTの16インチはET42。17インチの7.5JだとET43です。
このくらいの数値ならどれでも大丈夫ですね。
一番のお奨めは、値段も高い「CS-7にROSSO205/50」ですね。
次は、ホイールはCS-7でタイヤをミシュランかNEROにする。少し安くなるかな。
16インチは、物足りなくなって「17が欲しいィ〜」になりますよ。
自分は、BBSのDTMが欲しいィ〜。ッす!
PATO2800様
早速のご回答ありがとうございます。
「もし皮張りがご希望ならば、シートヒーターと電動リクライニング・ハイト調整だけでいいと思いますが、そんな仕様のモデルが無いのですよね」ですが、DシリーズのDS−Hの革張り
で、牛革¥508,000、バッファロー皮¥528,000也が、あるようです。当方の研究不足でしょうか?
高価故、慎重にならざるを得ませんが、レカロのエキスパートである、PATO2800様のご意見をお聞かせ願えれば、幸甚です。
お答えによっては、崖下へ転落するかも(前席2席とも)(^_^)/、、そんな不安定な気持ちをお救い下さい(^_^)
こんにちは。今月発売のワゴニストの212ページに岡山のイベントのところに載っています。
来月はオートファッション・ザ・ステージに載る予定です。
そちらの方もお楽しみに!!
WAKAKUSA様。
レカロベントですが、ベントの性能を感じる為には布張り(素材は乾燥しやすいゴアテックス)であることが第一条件であると思います。おしりに汗をかいてもベントをいれるとおしりが涼しくなりますよ。臭いの件ですが、自分では異臭は全然わかりませんでした。
同乗者には臭いかもしれませんが。。。
ベントをいれたから臭いがきつくなるということはまず無いと思います。
それよりベントのファンの音がやはりします。電動のファンが回る音ですが、ブォーン
とやや耳障りで涼しくなれば自分は消すようにしています。
以前はST−DCの布張りだったので、かなり涼しかったのですが、今はST−JCのレザーなので殆ど役にたちません。もし皮張りがご希望ならば、シートヒーターと電動リクライニング・ハイト調整だけでいいと思いますが、そんな仕様のモデルが無いのですよねー。確かに高価ですね。自分は代々引き継いで使おうと30年計画で購入致しました。
シートは常に目について身体に触れている部分なので、満足度は高いと思います。
是非1席、いや2席とも。。。(*^-^*)
管理人様、
HIDに関しては他車の純正のものは知りませんが、家内のBORA(2L)には、
後付のHID(市光工業製、バルブはH4ですので、ソレノイドタイブを付けています)
には、満足しています。パサートより明るいですよ。ハイビームにしたことは、滅多にありません。手動によるレベル調節も出来ます(^O^)
PATO2800様
色々お調べ願って、恐縮です。
ご教示頂いたHP訪れました。奈良県にも代理店があるようです。有り難う御座いました。
さて、レカロ・ベントの件ですが、素人考えですが、経年により、シートに吸着した臭気が、電動ヴェントにより排出され、強制排気の出来ないパサートでは、却って室内が、臭くなるのでは、、。
PATO2800様も「他の座席と統一させるために」とお考えですが、当方も同じ考えです。
今考えているのは、Dシリーズなのですが、ヴェント、レザーとなると、、、あまりにも
高価になりますね。矢張り、レザーで、DS−Hでもと、、これも又高い、、。高い(@_@)!!!
WAKAKUSA様。
すみません。豊中の直営のレカロブティックですが、潰れてました。私が取り付けたのが2年前でしたが、
それから、何どかお店に遊びに行っていたのですが。。。ガセネタですみませんでした。
となると関西では
http://www.blimp.co.jp/shop/index.php3
で捜すしかないですかね〜?
管理人様。
ヤフオクでのCOXのバリバネ ダメでした。最低価格で入札してほったらかしてたら500円の僅差で別方に。。。
欲しい方おられるんですね〜!?希少車のパーツなので甘くみてました。
ところで アルミを新しく買い換えようかと考えているのですが、純正のハンドリングや軽快感を損なわない
組み合わせはどちらの方が良いでしょうか?
1.COX CS-7 17X7J ET40 + 205/50/17 ミシュランプライマシーor ピレリーロッソ
2.ABT A28(今はZ2でしたっけ?)16インチ +205/55/16 ミシュランプライマシーor ピレリーロッソ
なるべく軽量でバネ下重量軽減を狙い、純正オフセットに近くしてタイヤはグリップより軽量+静粛重視。
ニーズのユーロクロスをオフセット特注っていう手もありますが。。。高い。。。
WAKAKUSAさん、さすがッ!ですね。
足回りを弄るのと、光軸調整。自分も光軸まではやっていなかった。(バコッ!)
でも、リクエストが「センターよりの高め」だと難しいですね。
まさに「明るすぎて対向車が、幻惑するのでは、、。」です。
光軸調整って、難しいですね。テスターがないとなかなかうまくできません。
壁に照射して、調整しても実際に走行してみないとうまくできませんね。
それに、自分のパサは内側にフォグを内臓しており、余計に大変。
光軸ってバルブを替えただけでも違ってきますからね。
もうすぐ車検なので、その時チェックしてもらいましょ。(バコッ!)
PATO2800 さん 、レカロの件色々ありがとうございます。
さて、「千里の桃山谷にレカロ直営のお店がありますので、是非、試乗したおしてください。」とありますが、千里の桃山台の、、、???では。こちらの間違いであれば、ご免なさい。
直営店の具体的な名前や、電話番号などお教え願えれば、幸いです。
フェスタ後、一度訪れてみたいのですが。
以上、宜しく。
管理人さん、色々ご教示ありがとうございます。
レベライザーは、生きております。調整は、管理人さんの言われるとおり、「高め」等
の要望はしております。センターライン寄りにして、多少高めに設定してくれたと
思いますが、当方の希望にそったようにはできていないと思いますが、法規上の制限があるようで、、。HIDはロービーム時ですが、CPJのよしろうさんは、ノーマル車で、当初からその設定に不満があるよです。なお足回りを弄った時、4輪アライメント等は、しっかり調整しており、かつ光軸調整はしております。
要は、法規上、これ以上ハイにできないということでしょう。明るすぎて対向車が、幻惑するのでは、、。
管理人さん、再度DUOに掛け合ってみます。
シルバースターさん、今度はお会いできると思っていたのに・・・
残念ですね。雑誌の写真で我慢します。ところで10月号でしたか?
WAKAKUSAさん、EVSキットですよね。レベライザーは生きていますか?
レベライザーがあっても基本的な光軸は、調整できると思います。
光軸調整は、かなり難しいのでディーラーに頼んだ方が無難ですよ。
「高めにして」とかのリクエストをお忘れなく。
というより足回りを弄ったら、光軸もチェックした方が良いですね。
特にHID等の明るい物は、絶対必要です。
フルレザーは、特に黒ですよね。夏は熱くなりますね。
自分は、アルカンタラ/レザーですが、冬に「冷たい」と子供に不評でした。
PATO2800さん、右のフロントが低いですね。やはり運転手の体重ですね。(バコッ)
サスの変更があっても、車高は同じです。アッパーシートがそろそろ・・・でしょうか
走行距離は、どれくらいですか?足回り交換時には、チェックした方が良いですね。
RECARO 良いですね。でも運転手0.073tでは少し窮屈で・・・
20年前は「RECARO Special」を愛用していましたが、そのころは0.050tだったから・・・
でも、一度座ると止められない。でございます。
皆さん、おはようございます。小生は土曜日なのにお仕事でございます。
なのに朝からおじゃましてまーす。
先日の純正車高値ですが、ハブセンター〜フェンダーアーチまで
RIGHT
F 380
R 390
LEFT
F 385
R 390
でした。やっぱりフロントが少し低いですね。電スロになってからの管理人さんの報告通り、
サスの変更があった為でしょうか? それとも運転手の体重のせいでしょうか?
>WAKAKUSA様。
>さて、私の前回の書き込みで、HNのミスをして、失礼しました。
>特に、PATO2800さん、ご免なさい。今はレカロ研究中です。
全然、失礼じゃないです。レカロですが、皮張りにすると折角のレカロベント(電動ファンで湿気を強制排除)がききません。
布張りのほうがいいですよ〜!!以前は布張りだったのですが、他の座席と統一させるために皮張りに載せ替えました。
シートは 形や機能で選ぶより、何度も試乗されてご自身の体型(骨盤の形や大きさ)にフィットするシートを選ばれた方が
いいと思います。シートで車の印象がだいぶ違ってきまので。。。千里の桃山谷にレカロ直営のお店がありますので、
是非、試乗したおしてください。
こんばんは。9/14のVWフェスタに参加ができなくなりました。
かずパパさんに会えるのを楽しみにしていましが本当に残念です。
翌日の淡路島のオフミには、参加できます。
本当にごめんなさい。
こんにちは、皆さん。今日は、お仕事しっかりされているようですね。
私が今日の初めての書き込みです(と思います)。
さて、私の前回の書き込みで、HNのミスをして、失礼しました。
特に、PATO2800さん、ご免なさい。今はレカロ研究中です。或CPJのメンバーの方
も最近前席2席交換されたようですし、、。
管理人さ、HIDとレザーシートですが、純正のHIDは、ご存じのように、光軸調整が、オートゆえ、任意に変更できないのみならず、低く調整されているようです。CPJのよしろうさん
も過日の鳴尾浜オフミで、ぼやいておられました。
また、レザーは、夏場は、おしりが熱くて、路上駐車は禁物です。
ライトユニットで、光軸調整できます???
皆さん、ホント仕事はしっかりして下さいネッ!
パッサさん、うる覚えで結構ですよ。
うる覚えをメモする気持ちでこのページは成り立っております。
「そろそろオイル換えなきゃ」とかの為ですね。
しかし18インチには憧れます。履いてみたいなぁ〜。でございます。
WAKAKUSAさん、推測をわざわざ確認していただき、ありがとうございます。
さすが、「亀の甲より・・・」でございます。(バコバコッ)
2000年後期モデルだと、HIDにフルレザーシートでしょうか。
ライトユニットだけでも頂けると・・・(バチッ!)
PATO2800さん、
>ドライヤーですね。くしもいるのかな?
ドライヤーには、ブラシの方が・・・(バコンッ!)
バリバネは、入札されましたか?
COXさんの返答には「???」です。
シンクロモデルでも、ACKとAPRでは、フロントサスに変更があったと
思います。ストラットのロアシート位置とバネの長さです。
ストロークを確保して、乗り心地と安定性を高めたようです。
これは、FFモデルでも同様だと記憶しています。
なので、純正ショックに組み込む場合は、前下がりになる事があります。
KONIと組むなら大丈夫ですが、純正と組むなら気をつけたほうが・・・
皆さん窒素を充填されているようですね。
自分も、充填していますがフロントは、2.8とか・・・かなり高めです。
225サイズのタイヤなので、少しでも低いとゴロゴロして嫌なんですね。
リアは少し低めですが、乗り心地とアンダーステアの改善の為です。
冷間で高めにしても、膨張率が低いので温間との差が少ないのが、窒素の
魅力ですね。
PATO2800さん、こんばんは。
ご無沙汰しています。やっぱり名塩SAでの、、。その後は、恥ずかしい出来事が、、、。
内緒にしておいてください。
さて、足回りの件ですが、足はまだ換装はしませんが、パサは、永く乗ろうと思っておりますので、お盆休みに、BOSTON製のスピーカー(RC620)に前後換装しました。
富士まで強行軍ですが、ETCに気をとられないよう注意します、肝に銘じて。
また、近い内にお会いできることを、心より楽しみにしています。
PS
レカロシート欲しいです、、、。
、、。
新バージョン
皆さんこんばんわ!!いや〜本当に仕事が手につかない。ははは
>WAKAKUSA様
ご無沙汰しております。あれからETCの調子はいかがでしょうか?
そろそろ新しい 足に換装されるのでしょうか?オフミの時に試乗させていただいた感触が忘れません。
EVS-KIT 新バージョンがでれば当然換装ですよね。又試乗させてくださーい。
ところで富士まで行かれるみたいですが、くれぐれも ETCに気を取られないように注意してください。(*^-^*)
>管理人様
まいどです。COXに問い合わせた所、V6シンクロ用のバリバネは今の4モーションには使えないらしいです。
落ちすぎになるみたいですねー。1998-2001シンクロであれば年式に関係なく使えるらしいです。
あとは高値にならないように祈るだけです。
スムージング試してみます。ドライヤーですね。くしもいるのかな?
釣り糸は腐るほどあります。なんならデンタルフロスもありますが。。。m(_ _)m
>バッサさん
PSプレステージは私も当初、考えていました。たしかVW専用ですよね。しかし2.8も圧が入っていたとは。
冷感時にフロント2.1 リアー2.0でも問題ありませんでしたよ。夏場でフロントが2.4 リアー2.2ぐらいまで
あがります。フロントはエンジンの熱とハンドルをこじるのでかなり上がりますね。
今は窒素ガスをフロント2.4 リアー2.5 暖まるとF2.5 R2.5と増減幅が少ないのが窒素のいいところですね。
タイヤが減ってきたら窒素を試してみてください。新品タイヤでは感じられなかった事が分かるようになります。
乗り心地等がすこーし良くなりますよ。
管理人さん、PATO2800さんどうもです
うる覚えの記憶で発言してしまいました
すみません!
私の18インチですかー
良くわかりませんが(恥)後者の方だと思います
ちなみにPSプレステージSXというホイールです
定価は確か\68000だったと思います
乗り心地は当初少しごつごつバタバタ感がありましたが
2.8入っていた空気圧を2.4まで落としたらだいぶ落ち着きました
(ショップに確認済み)
ではでは
管理人さん、私もびっくりです。僅差で、早かった(^_^)
さて、V6シンクロの足回りの書き込み、非常に気になっていました。というのも
私は、V6シンクロ、2000年後期モデル(電スロ仕様)にCOXのE−VS SYSTEM
(実体はE−VS KITですね)を装着しておりますが、約装着後36000q走行しております(現在はオドメータ44000q)。そこで20分ほど前に、DUOを通して、COX
に問い合わせて貰いましたところ、矢張り、金次さんの言われるとおり、生産中止、ということです。そして現在は、B5.5 4motion用を開発中とのことです。これは、私のパサには適合するようで、そのように開発中だそうです。フレームN0.等で確認してくれましたので、間違いないと思います。少なくとも、2000年モデルは大丈夫なようです。
詳しくは、この点を踏まえてCOXに再度問い合わせてはいかがでしょうか。
WAKAKUSAさん、すみません。かぶっちゃいました。(ペコリ)
こんなところまで、ようこそいらっしゃいました。
FISCOでお会いできると良いですね。
宿泊先も確保できました。今年はVWからの宿泊案内もなかったなぁ〜。
>さて、バッジを綺麗に剥がす方法ですが、USのHPで写真入りで見かけましたが、
>ドライヤーで加熱して、釣り糸を、ボディーとバッジ間に入れ、剥離していましたが、、。
まさにそのとおりッ!釣り糸の両端にダンボール等を結んでおくと作業しやすいですよ。
ソフト99に「エンブレム剥し」なる品名で、キットが出ていたと思います。
皆様、仕事もしないで、遊びに来ていただきありがとうございます。(バコッ!)
今日は、真夏のよう・・・いやそれ以上に暑いですね。
> そうういえば購入当時純正オプションにあった(確かシンクロ用もあった)
パッサさん、PATO2800さんの記憶の通りシンクロ用には、ダウンサスは出ていません。
と言うかエンジン形式がACKの時は、ありましたがAPRになってなくなったと思います。
バネそのものは、FF用と同じくアイバッハのものですね。
装着した車は、知っていますが今ではEVSに換装されました。
ダウン量は40mmくらい(カタログでは25mm)ありましたよ。
EVSキットは、キットを作っただけでも偉いッ!としなきゃ。
パサート自体が希少車なのに、おまけにシンクロ。
初期ロットが完売すれば、オシマイ。でしょうね。
今度は、B5.5(3BG)での開発になるでしょう。
PATO2800さん
まさしく天のお告げですね。とりあえずバリバネは入札しておいた方が
良いですよ。バネなんてちょっとやそっとじゃへたりません。
半年使用で「18000+送料」なら、行くしかありませんよ。
くれぐれもこちらへいらっしゃる皆さんと競合しないように。
念の為に、品番で電スロモデルに適合するか確認した方が良いですよ。
シートやアッパーマウントは純正のままで良いですよ。
スムージングですか?
> お湯かけて3分待つとか?
ちょいと強引だけど、まんざら間違っていませんよ。
お湯じゃなくてヘアドライヤーで温めるんですよ。
釣り糸で、コシコシして一文字づつ根気良く、剥がして下さい。
隙間にベンジンを垂らすと剥がしやすくなりますよ。
CPJフォーラムの金次さんのスレッドにrossoさんからレスが
ありましたね。H&R+ビル(エナペタル製)の車高調です。
rossoさんからは、以前にDMを頂き、話は聞いておりました。
あまっているKWは、自分と同じ初期ロット。
使用は16000km。まだまだ使えますよ。
初めて書き込みをします。CPJでは、ちょくちょく、書き込んでいましたが、無知ゆえ
恥ばかりかいておりました。
此のかずパパさんのMessage Boardで、懐かしいお名前を見付けましたので御邪魔しました。
PATO2800さんは、確か神戸オフミ当日、名塩SAでお会いしたかたではなかったでしょうか?
最近物忘れが激しいので。
さて、バッジを綺麗に剥がす方法ですが、USのHPで写真入りで見かけましたが、
ドライヤーで加熱して、釣り糸を、ボディーとバッジ間に入れ、剥離していましたが、、。
それから、
シルバースターさん、免停にならなくて本当に良かったですね。お気をつけて。
最後になりましたが、かずパパさんこれからも宜しく願います。
皆さんこんにちわ。台風の影響で本日は豪雨とおもえば、晴天なきつねの嫁入り日です。
管理人さま>
とうとう、確定オーダーしちゃいました。ロコでコニを並行輸入!!納期はきなが〜に
約半年です。確定オーダーなのでキャンセルはできません。事故らないようにしなくては。。。
換装前にハブ〜フェンダーまで計測してみますね。またご報告しまーす!!
(ちなみに私の体重は0.068トン)
純正スプリング+コニの組み合わせでいこうと思っていたのですが、天のお告げがありまして、
>30mmダウンでお奨め(奨める程種類がないッ!)は、EVSキットかバリバネ+KONI
じゃ〜!! 要はスプリングのダウン量で決まるのじゃ〜!!
とのお告げ!!
またまた、都合良くヤフオクで中古なのですが、バリバネがでているのですが、スプリングの
耐久性はどのくらいあるのでしょうか?又、アッパーマウントやシート、ブッシュ類は純正品で
対応可能なのでしょうか?
スムージング〜!!管理人様みたく、リアーのバッチをバッチグー!!にしたいのですが、
きれいに剥がす方法なんてあります?お湯かけて3分待つとか?筆記体のpassatとV6のみに
しようかな〜と思っております。VW+PORSHEもかっこいいけど。。。
金次さま>
EVSキットも在庫無しですかー!?よほど、売れないんですね。
メーカーも在庫を抱えるのはいやなんでしょうねー!!
昔はシンクロは販売台数の20%ぐらいだったらしいです。希少車の中の希少車!!
SACHSはお値打ち!!純正交換希望ならば、半値で買えるSACHSは
賢い選択ですねー。余った費用で少〜し下げましょうね。また天のお告げがあるはずです。
換装されたらインプレ聞かせてくださいねー。
バッサさま>
>そうういえば購入当時純正オプションにあった(確かシンクロ用もあった)
ローダウンサスペンションとはどんなものだったのでしょうか?
装着を検討した覚えがあります
確かー私の記憶が確かならば、シンクロ用は無かったような。FF用はアイバッハ
でしたね。間違ってたらゴメンナサイ。
バッサさんは18インチみたいですが、鍛造品ですか?小生のは鋳造品なので、
ドタバタ感がかなりあります。鍛造アルミがほしいよー!!鍛造といえば、
ニーズのユーロクロスと阿部商会のスプレッドM7は全然別物みたいです。
ニーズが社員が怒っておりました。
管理人さん、皆さんどうもです
(PATO2800さんはじめまして)
シンクロの足回り談義楽しく拝見してます
メカにはとんと、うといほうなので
なかなか皆さんの話の輪には入れませんが
そうういえば購入当時純正オプションにあった(確かシンクロ用もあった)
ローダウンサスペンションとはどんなものだったのでしょうか?
装着を検討した覚えがあります
つけた人知ってますか?
管理人様、PATO2800様、皆様、お暑うございます。
こうもシンクロの足についてお悩みの方々がいらっしゃると
正直、ちょっぴり嬉しい気もしたりして・・・(バコバコ!)
EVSキットですが、現時点で在庫は無しの販売も未定、
だったら「開発中」とかの表記にしてもらいたいぐらいですが、
現行型でも使えるように調査中なのだそうです。
私的には「ちょっと無理があるんじゃない?」と思うのですが、
過日、「いくらでも積むから今すぐ作ってくれ」と試しに言って
みたら「材料が無いので勘弁して下さい」だって!
「いいですよ」と言われても無理でしたが・・・。
管理人様のおっしゃる通り、オリジナルみたいです。でなきゃ
材料が無い!とは言わないと思います。
(私も本当ならEVSキットが欲しかった・・・)
SACHSからの納期返事は未だにありません・・・(フゥ〜)
26日には〜と言っていたのに!!・・(バコバコベキドコドコ)ハァハァ
PATO2800様 どもです!
SACHSは確かにスーパーツーリングです。しか〜し名前は凄そうですが、
何て事無い、ようは「ノーマル」です。ハンズトレーディングの某氏曰く、
「ディーラー純正だと値段が高いでしょ! うちは同じものを安く提供する
為に同じモノを輸入しているのです!」だそうです。100%同じではない
みたいですが、限りなく純正同等だそうです。
新車時の感じでOKならば、純正の半値近くで替えられるスーパーツーリング
の方が、断然お買い得ですよ! お客さん! (バコッ!)
で、ショックを新品にして、ダウンスプリングを入れれば・・・
交換出来たら(何時になるやら)報告しま〜す。
PATO2800さん、まだまだ暑いですね。
>何故か私のシンクロはノーマルでも電スロ前のシンクロに比べると10mmほど低いっす!!
余程、ドライバーが重いのか・・・(バコッ!)
自分も純正時の車高を測定していなかったので、確実ではありませんが、車軸のハブセンター
から垂直にフェンダーホイールアーチまでを計測した場合、フロントリアともに388mm〜
390mmと聞きました。同年式のシンクロワゴンでの計測値です。
一度、計測されては如何ですか。
EVSキットですが、たぶんオリジナル(国産だと思います)のショックでしょう。
ビルを使えば「BVS」と呼称をするでしょうし、オーリンズなら減衰力調整が可能に
なると思います。
30mmダウンでお奨め(奨める程種類がないッ!)は、EVSキットかバリバネ+KONI
でしょうね。要はスプリングのダウン量で決まります。
ショックはSACHSでもいけると思います。
アイバッハやH&Rでは、40mm以上は落ちるでしょうね。
管理人様、金次様、バッサさん どうもです。
いや〜シンクロの足は難儀しますね。
KWの車高調の在庫があったので注文しかかりましたが、社用車兼用なのでやはり落ちすぎなのでちょっと待った!!
となりました。30mmぐらいの落ちがベストなのですが、何故か私のシンクロはノーマルでも電スロ前のシンクロに
比べると10mmほど低いっす!!先日のオフミでも”車高落とされてるんですよね?”と声をかけていただきましたが。。。
只今はコニのドイツ本国に並行輸入で手配中です。しかし、単品輸入だとお高くつくらしいので値段と相談なのですが。。。
しかも納期の方は年内入荷は期待薄です!!
あとはH&Rの車高調かCOXですがCOXのEVSキットのショックはオリジナルなのでしょうか?値段からしてオーリンズではないですよねー?
金次さん
SACHS スーパーツーリングですが、これはノーマルストロークなのでしょうか?
ほぼノーマルに近い減衰力設定なのかなー? 最近のSACHS の仕上がりや工作精度はかなり良くなってきたらしいですね。
期待大ですね。 又、値段やインプレ等教えてくださいまし。
金次さん、憑き物がとれたようで・・・メデタシッ!
しかし今度憑くと酷いですよぉ〜(バコッ)
マルチファンクションが赤なら、多分同じショックでしょうね。
どうせ倉庫に寝ていますので、この次憑いたらご連絡下さい。
但し、要返却でお願いしまぁ〜ス!
管理人 様 どうもっす!
結論を出したら、多少、憑き物がとれたみたいで
多少気分は良くなりました。
>底打ちが起こると、我慢どころが車が心配で、乗ってられませんね。
そうなんですよ! でも少しは底打ちみたいな感じも出てきているような
気がしているので、やはり不安はつのります・・・。
>あはは、売る事は出来ませんが、お貸しするならOKですよ。
ありがとうございます。でもご迷惑だと思いますので我慢致します。
マルチファンクションは赤ですけど・・。
パッサさん どうもです。
18インチですか・・羨ましいです。
我が愛車は、ABTの16インチにポテンザGスリー(205/55−16)で
窒素充填の仕様ですが、管理人さんのおっしゃる通り、5万kmを越えた
あたりから腰のネバりというか「踏ん張り」が徐々に効かなくなってきている
ように感じられました。
また窒素を入れてから、乗り心地は良くなったものの、まるでアメ車のような
グラグラ感が多少、感じられました。
ご参考になるかどうか分かりませんが、私の経験ではこんな感じです。
確かにアッパーシートやブッシュ等のゴムの劣化もあると思いますが・・・。
FISCO 行きたいな〜 でも仕事で行けない!!!
金次さん、最も賢明な選択ですね。
>行きつけのショップでスーパーツーリングを1台分オーダーしてもらいました。
元々純正のショックがSACHS−BORGEの物なんですね。
しかし以前は、SACHSからはリリースされていませんでした。
スポーティングキットだけでしたね。しかもFF用でした。
>どこまで禁断症状を抑えながら待つことができるか・・・
フワフワだけなら、なんとか我慢できるでしょうね。
底打ちが起こると、我慢どころが車が心配で、乗ってられませんね。
>エッ? 売っていただけるのですか・・・・何て・・失礼致しました
あはは、売る事は出来ませんが、お貸しするならOKですよ。
ただし同じ品番か???9月登録だとギリギリ違うような気がします。
メーター内のマルチファンクションは赤ですか?
自分は、KWがもしもの為にストックしているんですよ。
リアハッチについていたエンブレム等も保管しております。
パッサさん、どうもッス!
ショックは通常2万キロごとに点検。10万キロで交換。
なのですが、5万キロを過ぎるとヘタリが出てきますね。
それにアッパーシートやブッシュ等のゴムが劣化します。
車の動きがフニャフニャしてきたら、要注意ですね。
>CPJでのHNは何ですか?
CPJでは「かずパパ」と名乗っております。
何にもしていませんが、スタッフもやらせて頂いて・・・
早くステッカーを作れッ!って?あはは
FISCOでのパレードランは、10時ですか?
自分は、社内会議が終わった頃です。
到着は、なんと3時ごろを予定していますので、
オフミもすっかり散会ッ!でございますね。
時間に余裕があれば・・・ですが、無理強いはできません。
ブースにはハンズさんもhashimotoさんも出店されると思います。
いくつかのショップも出ていますよ。
時間に余裕があると、「散財」しちゃうかも・・・
管理人さんどうもです、金次さんはじめまして!
私も99シンクロ持ちです
ノーマルの足回りに18インチをはかせています
この車ではコーナーを攻めたりはしないので
とりあえず不満は見た目の腰高感だけです
金次さんにお聞きしたいのは
足回りのタレ感とは
走行距離が何キロぐらいでどのように感じるものなのか
教えていただければ幸いです
当方まだ23500キロですが
前述した通り18インチでかなり負担増だと思いますので
この話題にビビッ!でした
管理人さん
今頃お聞きするのもへんですが
CPJでのHNは何ですか?
それからFUJIのパレードランが申し込み遅れで
10時からになってしまい
管理人さんが来るまで持ちこたえられるかどうか....
ではでは!
管理人様 本当たびたびですみません。
>金次さんのように「車高は、高く」「純正の足で満足」であれば、
>車高調を装着するのは、「勿体ねぇ〜]でございますよ。
本当、仰せの通りでございます・・・諦めました。(グスン)
>と、いう訳でこちらのディーラーに確認したら、
わざわざすみません。お調べ頂いてしまいまして・・・。
そうなんですよね、このお盆に入る前に私も既にVGJの在庫を
確認していたのですが、そのときは、フロントが3本、リア1本
だったのです。ところが2日前に再度調べたら、フロントは7本
に増えていました・・・。しか〜し、リアは1本のまま・・・。
ディーラーでの結論は、今オーダーしても早くて10月上旬だそう
です。緊急扱いにしたとしても変わらないそうです。本当、例えば
シェルケースが折れたり(事故等)しても、これじゃ修理も出来ません
よね! 心底VGJに憤りを感じます。
一方でザックス輸入元のハンズトレーディングさんに確認しましたら
何と純正同等の「スーパーツーリング」もこの6月に既に本国に
オーダーしているそうなのですが、未だ入ってこない状況なのだそうです。
本当にドイツもこいつもどうなっているんだぁぁぁぁぁ・・・(ドスッ!)
結局、先程、行きつけのショップでスーパーツーリングを1台分オーダー
してもらいました。多少、輸入元に直で話しをしたのが良かったようで、
2,3日中に本国に出荷状況を確認してくれるそうです。それも私の分は
エアーで手配してくれるそうです。
しか〜し、運がよくて1ヶ月後になりそうだと・・・・(ふッ!)
どこまで禁断症状を抑えながら待つことができるか・・・
人ごとながら心配してやって下さい!・・(バコッ!)
>まあ、いざとなれば我が家の倉庫に1セットありますから・・・
いや〜よだれがでてしまいますよ〜お客さん!!
エッ? 売っていただけるのですか・・・・何て・・失礼致しました
金次さん、たびたびどぉ〜も〜!
>ノーマルの足と比較した場合、逆にフワフワになってしまうのでしょうか?
これは、なんとも言えませんねぇ〜。やってみないと・・・(バコッ!)
今のKWのキットは、自分の装着しているキットと違うんですね。
特にリアのバネは、見るからに違っています。
このキットに一度乗ったことがありますが、自分の車よりフワフワしていました。
車高によってバネのストロークが変わることはありませんが、ショックの動く所が
違いますね。これで「美味しいところ」が使えなくなるわけですね。
自分は、フロント50mm、リア60mmダウンで装着していますが、
前後40〜50mmダウンが一番良いと聞いた事があります。
金次さんのように「車高は、高く」「純正の足で満足」であれば、
車高調を装着するのは、「勿体ねぇ〜]でございますよ。
>でも緊急入荷なんてしてもらえるものなのでしょうか?
ショックって消耗品なんです。それも経時変化で消耗が進む事も
あれば、一発で抜けてしまう場合もあります。
そんな時に、「在庫がない」では済まない話ですよね。
それこそVGJの姿勢に疑問を感じます。
と、いう訳でこちらのディーラーに確認したら、
自分と同じモデルであれば、フロントは在庫ありますよ。
ただしリアは、1本しかないようです。
でも消耗品なので、ドイツへは発注してあると「思います」
との事でした。
もう一度ディーラーに確認してみた方が良いですね。
ちなみにフロントは17500円/本、リアは22000円/本だそうです。
まあ、いざとなれば我が家の倉庫に1セットありますから・・・
管理人様 早速のアドバイスありがとうございました。
そうですか・・。KWでも車高問題は何とかクリアできそうですが、
やはり、せっかく車高長いれてもおいしいところが使えなくなる
のは正直、勿体ないですよね〜。
でも、どうなんでしょうか? 仮にKWでノーマル高にしたとしたら
ノーマルの足と比較した場合、逆にフワフワになってしまうのでしょうか?
納車されてから、今のところノーマルの足でもこれといった不満は無いのですが
KWに替える事によって(ノーマル車高で)ノーマルよりもフワフワになるようでは
困ってしまいますし・・・。
橋本さんに再度確認したら、Ver2も在庫があるとの事でしたが、何せ懐が
ちょっとキツイっす!
やはり、ディーラーにだだこねてみますかね〜。でも緊急入荷なんてして
もらえるものなのでしょうか?
う〜う〜う〜・・・・。
またカキコします。
金次さん、いらっしゃいませ。
CPJのフォーラムスレッドには、レスを付けず申し訳ございません。
こんなところまで来ていただき、ありがとうございます。
それにしても純正のショックが入手できないとは・・・
いくらなんでも、VGJの対応は、酷いですね。
さて、KWの車高調整範囲ですが、ダンパーのねじ切りはかなりありますが、
いわゆる「ショックの美味しいところ」となるとやはりカタログデータの
40〜75mmのダウンとなるでしょうね。
車高が高いと、フワフワ感が残ると思います。
車高としては30mmダウンでも純正と同じ高さにでも設定できると思います。
KWのVer1だと、ショックの減衰力が固定なのが辛いですね。
装着してフワフワだと、悔しい思いをするしかありませんから・・・
お奨めなのは、純正のショックかKONIのノーマルストロークですが、
PATO2800さんの書き込みの通り「KONIは、コニィ〜」なんです。
さて、困りましたね。
1.ディーラーでだだをこねて、緊急入荷をさせる
2.いちかばちかで「KW Ver1」を装着する
3.阿部商会に問合せH&Rのバネとビルシュタインでの特注を行う
3はエナペタルで製作を行った方がいらっしゃいます。
車高調のキットみたいですが、動きは良いみたいです。
データも持っているはずなので、特注はできると思いますよ。
物がないシンクロで、さらに無い状態・・・
納得のアドバイスはできませんが、ご勘弁(カァ〜ベェ〜)下さい。(バコッ!)
皆様はじめまして。私、管理人さんの愛車に近い時期に同じく
V6シンクロワゴンを購入した者です。
最近、足回りのタレが非常に気になりだして、来月の車検を前に
リフレッシュ作戦を敢行すべく、日々、取り調べを行っております。
この約3年で55,000kmを乗りました。
現時点で、ノーマルダンパーはVGJにも在庫無し、COXも無し
あるのはKWのみ・・でした。
私の希望は、車庫や雪道走行の関係で、出来ればノーマルから3cm
ダウン止まりで抑えたいのですが、橋本コーポレーションさんに
確認しましたら「4cm〜ですよ!」とのご回答。
実際の販売店、数店舗を聞いてみると、「いや、3cmぐらいですよ」
と言われたり「う〜ん厳しいですね」と言われたり・・・正直どうして
よいものなのか・・・。
管理人さんは既にKWをお使いのようですが、車高長を一杯に上げたときに
ノーマルからどの程度ダウンするかお分かりですか? もしご存じであれば
是非ともお教え頂きたいのです。
他に経験豊かな皆様の貴重な体験談やご意見を頂けたら幸いです。
不躾な唐突なる質問、お許し下さい。
<追伸>
ちなみにもし可能であれば現時点での在庫の状態でKW Ver1
を予定しています。
PATO2800さん、ホント毎日暑いですね。
それでも今日は、曇りがちなので少しは気温が低いようです。
雨も降りましたが、にわか雨でそれがすぐに「湿度」に変わってしまう。
これでは、蒸篭の中のシュウマイになった気分です。
自分の知っている限りでは、KONI+アイバッハの組合せはいらっしゃいますね。
それにKONI+バリバネの方も・・・
ノーマルストロークですが、問題はないみたいですよ。
>いま、注文してうまくいけば年末、多分来年ぐらいと言ってました。
それはまた随分と気の長い話ですね。直接海外通販した方が良さそうです。
KWの車高調には、仰る通り3種類が存在しますね。
1は、アルコ製のショックで減衰力固定です。
2は、KONI製のショックを使ったもので、減衰力調整可能です。
3は、多分アルコ製のショックで、減衰力を伸び側と縮み側を独立して調整出来るものです。
KONIの減衰力は、ご存知のとおり縮み側は一定で伸び側だけの調整です。
ただし自分が装着しているキットは「旧型」で現在発売されているものとは、違います。
違いは、フロントのバネの線径とリアのバネ形状です。
お奨めなのはキット番号が「800−12」ではなく「800−17」です。
日本へ入っているのは「800−12」ですが、「800−17」の方がしっかりした脚に
なるようです。
橋本Cさんに無理を言えば、「800−17」でも入荷すると思いますよ。
橋本さんとは、暫くメル友をしていましたし、昨年のFISCOでもお会いしています。
いろいろと親身に相談にのっていただけますよ。
>それと使用されていて何か不具合ありましたか?
フロントブッシュ(ロアアーム)には、負担が掛かっていると思います。
アームなどには、問題はありませんね。
しいて言えば、フロントのフェンダーにタイヤをヒットさせた事ですね。
シルバースターさん、毎度ッス!
バネだけでは、やはり・・・ですね。
もともとパサのショックは、容量に不安がありますからね。
>シルバースターさんも一発、車高調でもいっときましょう!!
自分も賛成ッ!
ブレーキパッドも賛成です。ついでにブレーキホースとローターも・・・
フルードも交換した方が良いですね。
ところで、シルバースターさん。9月にはFISCOにまで遠征ですか?
自分も遅刻を覚悟で参加するつもりです。
今度こそお目に掛かれると良いですね。
シルバースターさん。ご無沙汰です。
オフミでは色々情報交換できて楽しかったです。
ローダウンですが、特に車高を落とそうと思っていないのですが、足回りリフレッシュをかねて
色々画策中です。ただ、シンクロなので、選択肢が少ないのが泣き所です。
シルバースターさんも一発、車高調でもいっときましょう!!
又、是非お会いしたいですね。大阪に来るときは一報ください。ではまた〜
こんばんは。PATO2800さん関西のオフミ以来久しぶりですね。
ローダウンする予定ですか?
正直言って足回りをやり直したいんですよ。
今はシュミットS4の17インチにアイバッハのサスのみなのですが、将来的にはショックか車高調とブレーキパットを換えたいです。欲を言えばホイールもですが...
PATO2800さんのローダウンしたパサートを拝見できる日を楽しみにしてます。
管理人様。まいどで〜す!!
いや〜暑いです。朝は元気だけど、夕方になると一日の疲れがでますね。ミネラル不足かな?
管理人様も栄養をしっかり摂って夏バテに注意してください。
ところで、先日よりのコニ&アイバッハ換装なんですが、コニのインポーターのFET極東に問い合わせたところ、ショック単体で販売しているのは
ノーマルストロークのみらしいんです。FF用だと、ファーベルグキットでショートストローク対応ものがあるらしいんですが。
でもCPJで上記の組み合わせの方が多分おられたような。ノーマルストロークだと中腰で歩いている様なもんですもんねー。
そしてもちろん在庫も無く、国産車のランサー用なら200セットほどありますよ!!だって。このインポーターはショップの間では悪名高いみたいですね。
商品がいいだけに残念です。いま、注文してうまくいけば年末、多分来年ぐらいと言ってました。しかもキャンセル不可です。
だめですね、これは。
そこでシンクロでは定評の管理人様と同じくKWを考えているのですが、バリアント1.2.3と種類があるのですが、どうのようにちがうのでしょう?
管理人様のは Variant2ですよね、これはコニベースですか?できればコニがいいのですが、最新のはビルベースなのかなー?
それと使用されていて何か不具合ありましたか?マウントとか、ブッシュとか、アーム類にすごく負担がかかるとか。。。
インポーターが橋本コーポレーションなんで安心なんですが←ここは評判いいですね。
お暇なときにご教授ください。いつもお世話になります。m(_ _)m
PATO2800さん、毎度ッス!
4輪アライメントは、車高を落としても勿論測定できます。
車高を上下すると、フロントのトーが変化します。パサートは下げると開くんですね。
なので、最低でもフロントのトーだけでも確認した方が良いわけです。
シンクロの場合、リアのトーも調整できます。こちらは取付時に変わってしまう場合があるので、
チェックしたいと言う訳です。リアのトーは多少の狂いは、構いませんが車が重く感じたり
タイヤの減りが早くなったりしますので、いずれ点検は必要です。
キャンバーの調整もシンクロは前後とも調整できます。VWの基準では、フロントのキャンバーに
標準とスポーツ、ヘビーの3種類があります。車高を落とした量と比較して調整すればOKですね。
キャンバーをきつくするとトーもきつくなり、軽快感が損なわれ・・・泥沼にはまる訳です。
車高調のメリットは、ハンドリングの調整ができることです。
前後の車高を調整する事により、アンダーステアやオーバーステアの調整ができます。
つまり、同じ条件だとフロントに過重が多くなるとアンダー。リアに過重が多いとオーバー。
それに乗り心地も調整できます。
固定式のキットでは、フロント側が比較的落ちてしまいステアリングの切り始めはクイックだけど
アンダーステアになる事が多いようです。
車高を調整するとアライメントが変化します。
なので、装着して暫くは4輪アライメントを調整しても、またやり直しが必要になりますね。
コスト節約の為、バネが落ち着くのを待ってから4輪アライメントを行えば良いと思いますよ。
4輪アライメントテスターは、タイヤ屋さんのほうが持っているかもしれません。
BS系のCOCKPITやタイヤ館、ヨコハマ系のグランドスラム等・・・
輸入車にも対応してくれるところがありますよ。
また、ディーラーでも外注としてアライメントを対応していると思います。
H&Rの魅力は、車高調である事とビルのショックを使っている事ですね。
ショップの言われる事もまんざら嘘ではないと思いますよ。
でも、どの程度ソフトなのかは、装着してみないとわかりません。そこが問題です。
最終的には、ショックのリフレッシュに対応しているか?ですね。
KWのキットでは、この点がダメでショックの寿命は、交換を意味するようです。
H&Rのキットがビルのショックであるならば、ショックのリフレッシュや調整について対応できるか
確認してみると良いと思いますよ。
リフレッシュできるということは、減衰力も調整できると言う事です。
ビルのコツコツは、ガスショックのモノチューブなので仕方ありませんね。
モノチューブは減衰範囲が限られてしまいます。
コニのオイルショックはツインチューブなので、ゆっくりと入力すれば、緩やかに動き
早い入力にはしっかり動くわけです。減衰範囲が広いわけです。
スポーツ性が高いのは、ガスショックですね。温度変化に強いからです。
BVSキットの18Tに乗った事がありますが、とても良いバランスでしたね。
15インチの純正タイヤでしたので、コツコツも感じませんでした。
>ひょっとしてテスターにかけてからご自身で調整されてるんでしょうか?
アライメントを調整したら、あまり弄らない方が良いんですね。
しかし、車高を弄っています。あはは。
なので、自分の場合は、ハンドリングと乗り心地をバランスしてアライメントをやり直す・・・
というお馬鹿な事をやっている訳です。
ところで、PATO2800さんの走行距離はどれくらいですか?
距離が多い場合(3万km以上)は、ブッシュの点検を行ってからサスを交換したほうが
良いと思いますよ。ご注意下さい。
管理人さん、こんちわ。
早々の御指南ありがとうございます。
ところで”4輪アライメントを測定し調整”なんですが、車高を落としてもできるんですね?小生、取り付け部が固定されていてさわれないものだと思っておりました。車高を落としたときのベストな値なんてのは同じ年式のパサートでも各車によってちがうものなのでしょうか?近くに信頼のおけるアライメントテスターを持ってるショップがあればいいのですが。
大阪の有名なショップの殆どはトーの調整のみ(B5パサートしか知りませんが。)でネバーランドもロコもトー調整のみでショップから委託しているところも無いと言われました。
”予算があれば、車高調がお奨めです”なんですが、何故?車高が調整できると正しく矯正しやすいとか?
ショップ曰く、”実際にH&Rの車高調で採用しておりますBilsteinのショックは、
Bisteinのショートストロークのものよりもソフトです。
実際にはシェルケースのキャパシティー(内部の油量)やピストン径、ピストンバル
ブ径等¥様々な組み合わせによりセッティングをされておりますが、H&Rのチョイスは
柔らかめであるように思われます。
たっぷりとしたシェルケースのキャパシティーは特徴的です。
シリンダー内部オイル室とはフローティングピストンで仕切られた下に圧入された
高圧ガスの影響であると思われますが、細かなコツコツ感や、
路面インフォメーションの量は確かに増えます。
これを良しとするか否かは、お車をお使いになられるシチュエーションによって
異なるでしょう。
高速巡航や山道においては、素晴らしく感じられることでしょうし、
市街地では若干硬めかな?と思われるかもしれません。
「若干硬めかな?」位でありBilsteinのそれと比較しますと
明らかにソフトな設定です。
このクオリティーの高いショックアブソーバーのもう一つの利点は
圧倒的な耐久性というところです。
これらを考慮した上で「競技向けでは無く、一般ユーザー様に対して唯一
おすすめできる車高調である」と、思われるのでございます。
ただ、日本仕様車に装着しますと一番上げた状態がカタログデータよりも
低い傾向にありますので、注意が必要です。 ご参考まで。。。
て言われたのですが、以前、ビルにして 低速での”コツコツ”感がいやな印象があり、でも高速域でのフワフワ感もいやだし。。。
ん〜足輪まりは難しい。素人のわたしには分かりませ〜ん。
しかし美濃の親分は足輪まりスペシャーですね。ひょっとしてテスターにかけてからご自身で調整されてるんでしょうか?
いやいや、恐れいります。