管理人さん
調べてもらってありがとうございます。早いですね。
先ほど僕もディーラーから、部品は取れますが、何するんですか?
って電話がありました。2千数百円だそうで、とりあえず取ってもらいました。
では、また。
山田@B5さん
A4の下回り補強パーツですが、リアの部分のパーツがA4では確認できません。
A6では、FFモデルに設定があるみたいです。
リアの下回りの補強だと、サブフレーム自体の動きを抑える事とスタビやロア
アームの取付部分の補強だと思いますが、サブフレームの動きは、取付部分で
補強するのが、かなり大変なのでE46-M3みたいに下側でV字に繋いだ方が良い
かも知れません。取付部分の強化は、「良いけど、あまり・・・」って事でした。
W8の補強だとリアのバルクヘッドが強化してあるみたいです。
ワゴンの場合は、やはりリアストラットタワーバーが最も効果を期待できると
思います。
フロアトンネル部分の補強パーツの真ん中は、FFは水平に4WDモデルは、A4の
図のようなパーツがついていますよ。
以下のサイト覚えている方もいるかもしれませんが、タイバー関連で思い出して再び見てみました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yasui/A4_report/A4_report_99.html
この図を見ると、
先代アウディーA4のロアタイバーって3つあるのね。
一番うしろのつかないかしら。フレーム補強した方が良いことには変わりないかもしれませんが。参考です。
shimaさんDMありがとうございます。参考になりました。最低地上高は気になりますね。
今度ディーラーで持ち上げて自分でもみてみます。あまりにお手ごろな値段なので
とりあえずさっき注文入れちゃいました。スペーサーとボルトナットは近所のネジやで調達するつもりです。
管理人さん リアの下は取り付け部分弱いそうなんですね。
で、溶接のストラットタワーバーですね。すごい。
s-hondaさん、インプレありがとうございます。
ロアタイバー・・・まだつけていないんですか?
コーナリングスピードが上がりますので、2秒は短縮できるのに・・・
山田@B5さん、Shimaさん
リアのロアタイバーは・・・リアスタビを装着した時にサブフレームの
補強を考えたんですが、フレームの取付部分を補強した方が良いとのNLでの
話でした。リアの補強は、やはりストラットタワーバーですね。
Shimaさん
レスありがとうございます。先ほど、メールアドレスにもメールいたしました。よろしくお願いします。
リアに取り付けられるかどうかはまったくわかりません。多分管理人さんもやってなかったからだめなのだなと思っていましたが、
ひょっとしてとおもって聞いてみました。すいません。
W8,A6流用ストラットバーはまだなんですね。報告お待ちします。
スタビも待ち遠しいですね。
チューニングの世界にはまっている様子良くわかります。
僕は、漠然と、駐車場が2台分持てたらなーと考えていたところです。都内は駐車場事情厳しいです。
山田@B5さん
ロアタイバーはフロントに装着しました。
メールアドレスを教えて下されば、詳細画像を送付いたします。
エキゾーストパイプのブラケットやATオイルパンを避けている状態が見れます。
スペーサーは、焼きの入った建築用ナットを流用しました。
あのう、リアにも取り付け可能な部分があるのでしょうか?ちょっと興味があります。
ストラットバーなんですが、A6ブラケットは納品されたのですが、
W8バーが納期未定ということで、いつ頃装着できるか分からない状況です…。
スタビも発売日が未定…。気長に待つしかありませんね。
次というか待っている間に、エンジンの電装系に手を入れたいと思っていまして、
現在の出力特性をシャーシダイナモやIEのダイナパックにて測定をしたいなぁとウズウズしてます。
でも山梨には測定機器を置いてあるところが無くて、近県に遠征が必要でと、
こちらもタイミング待ち…。
で、夜な夜な悶々とした気持ちをどのような構成にするかネット検索にて晴らしていたら、
灯台下暗し、地元山梨にT.M.Worksというチューニング屋さんを見つけました。
NOLOGYのようなグランド線付きプラグコード、
ホットイナズマーのようなバッテリースタビライザー、
あと変わっているのが、オルタネータとバッテリーの+端子間を繋ぐケーブルがありました。
プラグはPATO2800さんより紹介していただいたブリスクで。
爆走はしないのですが、高速巡航の2000回転付近がもっと扱いやすくなればと思っています。
ひろさん shimaさん
過去ログをみてみました。スペーサーをいれてロアタイバーつけるみたいですね。
フロントですか、リアですか。
shimaさんのフロントストラットバーの試みもどうなるか楽しみにしています。
結果でましたらおおしえくださいね。
>温まると重低音
なるほど。純正はたしかに静かですけど、高回転までまわして面白いおとはしないと
僕もかんじています。基本的にあまり回しませんが…。
山田@B5さん
ロアタイバーは、Shimaさんと同じで、Audiの部品をつけましたです。
マフラーは、スーパースプリント製で、先日大阪でつけてきましたです。
温まると重低音(^^)
s-hondaさん おはようございます。
風邪をひいちゃって、しばらく掲示板みてませんでした。
RBG情報ありがとうございます。
>首都高などを飛ばすとめちゃくちゃ気持ちいいです。
この一文がとても気になりました。首都高ってかなり目地の段差等ありますよね。
良くできた足回りみたいですね。
今月末に、何年ぶりかでゴルフに行くことになり、ひさしぶりに練習場にいき、最近のクラブを試打させてもらったりしてきました。
すぐに、最新の雑誌を何冊か購入。やっぱりこの世界も日進月歩ですね。
フジクラのスピーダーシャフトとか、PRGRのDUOとかほしくなっています。ゴルフもくるまも、自分に合わせてチューニングが必要なところに
同じ趣味性を感じます。車好きには、時計とゴルフ好きも多いですよね。
ひろさんのロアタイバーってどこのですか。特注品ですか。
マフラーはどこのですか。お暇なときに、おしえてください。
管理人さん、皆様、こんばんは。久々登場のs-hondaです。と言うか、2回目?
ちまたに噂になっている、RBG情報を少しだけ・・・。
管理人さん含め、八ヶ岳で試乗された開発車は、どちらかというとarc仕様と考えてよろしいと思われます。所有者の方のご希望で、あまり車高を落とさず乗り心地重視です。RBGはご指摘の通りやや車高を落とすことを前提にしており、乗り味重視でしょうか。車高調サスキットは現在すでに製品化され、販売開始しています。私も早々付けました。皆さん試乗されたものよりはおそらく硬めです。それでも乗り心地は良好です。KWからの乗り換えだと、「エッ?」と言う感じです。ロールはしますが踏ん張りと収まりがよく、首都高などを飛ばすとめちゃくちゃ気持ちいいです。これは、ノーマルスタビでもです。ややスプリングが柔らかめなのか、サーキット(先日筑波を走りました)では、かなりロールを感じましたが、操縦性は抜群でした。このときは、試作品スタビを前後に付けていました。街乗り用製品ですから、サーキットでの性能を追求するのは土台次元が違いますよね。
で、前後スタビですがアウトホルヒにて鋭意開発中なんです。おそらくarcからりリースされるものも同等品ではないかと思います。やはり、リアの取り回しが難しいらしいです。RBG仕様はそろそろリリースされるかと思います。近々私も装着いたします。
ご試乗希望の方がいらっしゃれば、可能な限り対応いたします。とは言っても、関東近辺が限度ですが(^^;)。
最後に、倒立式ではなく正立式でしたね。間違ってました、申し訳ございませんでしたー m(_ _)m。
おせっかい好きさん、ご無沙汰しております。送っていただいたロアタイバーはいまだ装着できていません。サスの装着に予想外に時間がかかってしまい、これが完了してからと思っています。
長くなっちゃいました。ではまた。
Shimaさん こんばんわ。
やっぱり、11月になっちゃうのですか。残念です。11月は個人的にかなり忙しいのでどうなるだろう。忙しくても暇を見つけるとは思いますが…。
現在、フロントのみをつけてから後ろをつけるか、前後一緒につけるか検討中。
気がかりなのは、僕はノーマル車高だってことです。調整式になっててくれれば少しは良いと思います。前後を変えたりして楽しめるし。
とにかく楽しみですね。
山田@B5さん
arcスタビのリリースが11月にずれ込むらしいです。
車高調サスとのマッチングを重視しているため、車高調サスが決まらないとスタビも決まらない、ということが影響を受けているようです。
私も待ち焦がれているのでちょっと残念…。
管理人さん同様試乗させてもらったRBG仕様はフロント径が29mmでした。
ロール感は結構あって、わざわざ交換するほどの効果は感じられませんでした。
COX仕様32mmはロール抑制効果は高いです。
arcからリリースする時は、基本性能はRBGやCOXと同じで塗装色が異なるとのこと。
どのようなラインナップになるのか楽しみです!!
ご無沙汰してしまいました。
お休みした間にでっかい作業がはいっていて…涙
ここ1週間で4回の徹夜でした。
海外サイト構築(ポータルなんですが…)の英語と戦っています。
いっぱいお返事書きたいのですが、すみません、ゆっくりアクセスできずにいます。
ごめんなさぁい。
ロアタイバーは、カーブのときに効果あるみたいですね。
安定しています。
マフラー音は、温まったほうが素敵なサウンドですねっ
雪山には、、、来年4月サービスインの作業があって、おそらく、お正月と
日帰り少々になりそうです。
白馬五竜は、個人的にお付き合いがあるので、リフト券今年も20枚ほどもらって
来る予定です。
ダイナランドは、お付き合いないんですが、、営業するかなぁ。
お正月は、安比高原いこうかと画策中です。
>RBGのキットですが、試乗したのは開発車両ですね。
なるほど。良い機会があったのですね。
>RBGは50mmダウンで適正となるようショックを味付けしているみたいで、
>ARCからのものは、もう少し車高が高いようです。
50mm!管理人さんもかなり落としているようですが、僕は50mm落とすのは勇気要ります。
とにかく乗ってみます。
>選択肢が広がってきましたね。
今のショックもいつかはへたりますから。そのときの選択肢を増やしておきます。
今日は、朝から職場の駐車場でレカロシートの高さ調整してました。これが結構面倒。
少し高めにしたら、ロールが気になるようになってしまいました。
早くスタビほしい!を助長してしまったようです。
では。
山田@B5さん
ホント、チャット状態ですね。ちょいと返りが遅いんですが・・・
RBGのキットですが、試乗したのは開発車両ですね。
市販は、始まったばかり?かな?
ARCからもキットがリリースされるかも知れません。
違いは・・・
スタビの色と車高設定みたいです。
RBGは50mmダウンで適正となるようショックを味付けしているみたいで、
ARCからのものは、もう少し車高が高いようです。
選択肢が広がってきましたね。
管理人さん なんとなくチャット状態で恐縮なのですが、
>八ケ岳オフの時にRBG車高調キットを装着したB5.5ワゴン
もう市販されているものなのですね。それともアウトホルヒのデモカーとか?
とにかく、スタビのときにでものってみます。そのときはまた書き込みます!
では。
山田@B5さん
八ケ岳オフの時にRBG車高調キットを装着したB5.5ワゴンに乗せていただきました。
スタビも前後交換との事でしたが、純正16インチだったこともあり、とても乗り
心地が良かったです。ロールもしていました。
インチアップするとかなり印象が違うかも知れませんが、もうすこしロール剛性が
高い方が、「好み」と思いました。
ご試乗されたら、インプレお願いしますッ!
管理人さん。レスありがとうございます。
アウトホルヒのサイトでRBGキットみました。よさそうですね。
そのうちお店に試乗をお願いしてみようと思います。
山田@B5さん
ARCの車高調ではなくて、アウトホルヒさんのキットのことです。
パサート用のキットで、レベライザー対応もあるみたいですね。
このキットにスタビライザーが前後で含まれる予定とか・・・
リアは無くなったと聞いたんですが、リアのみARCになるのかな?って思いました。
RBG Ultimate Suspension Kitなんですが・・・
以前は「倒立」と聞いたんですが「正立」「ショートストローク」みたいです。
乗り心地はとても良いですね。
キットの内容から前後スタビ付もリリースされるみたいです。
「予約受付中」なので、スタビはARC製かな???
管理人さん おはようございます。
>アウトホルヒって事は、車高調とセット販売が予定されているスタビかな?
そんな計画あるんですか。ARCの車高調がでるってことでしょうか。
>練馬から東松山まで子供と一緒にずっと寝ていた嫁さんに
>∈E戮離好織咾呂海海粒・・嵶召鬚弔・辰討い襪蕕靴ぃ
>と興奮気味でいうと
>△修両霾鵑・燭量鬚卜・弔痢・
>と一蹴されました。ガーン。それ以上説明する気力はありませんでした。
スタビの開発車両は実はここから出しているんだって
と興奮気味で言うと、
それってなんの意味があるの?
と一蹴されました。…
て感じのことを書いたと思います。
ちなみに妻は、スタビがどんなものか、それを僕がほしいと思っていること、10月末に出ること
等何もまだ知りません。
山田@B5さん
ARCの情報ありがとうございます。
リアスタビの交換ですが・・・たしかに面倒なんですが、そこまでは必要ないと
思います。中空スタビだとかなり長さが違うんでしょうね。
A6などの交換でも自分と同じ方法で交換されています。
アウトホルヒって事は、車高調とセット販売が予定されているスタビかな?
文字化けで、内容まではわかりませんが・・・
玉砕された様子は、手に取るようにわかります(爆)
諦めずに頑張りましょうッ!
サーキットの人は知っているかもしれませんが、情報書き込みます。
埼玉のアウトホルヒに行ってきました。例のARCのスタビを聞いてみると、開発用の車両はアウトホルヒから貸し出しているとのことです。10月下旬発売とのことですが、間に合うかどうかは微妙とのこと。パサートは、リアのスタビ交換が面倒で、アウトホルヒでは、マフラー全はずし、リアのショックも半分はずして交換するそうです。管理人さんの苦労話を思い出しました。
練馬から東松山まで子供と一緒にずっと寝ていた嫁さんに
∈E戮離好織咾呂海海粒・・嵶召鬚弔・辰討い襪蕕靴ぃ
と興奮気味でいうと
△修両霾鵑・燭量鬚卜・弔痢・
と一蹴されました。ガーン。それ以上説明する気力はありませんでした。
おせっかい好きさん、管理人さん
お気遣い有難う御座います。嬉しいです。
納品がまだなので形状も材質も分かっていません。
ただいつも相談しているディーラーの担当者が発注も取付けも快諾してくれたので
大丈夫だろうと楽観しています。
以前W8用を相談した際は、発注自体を拒んでいたので見込みがあるんだと信頼しました。
一緒に、アンダーガードのリアも発注してみました。
こちらの方が現物合せの加工なので取付けが難しいとのこと。
冒険家と言えるほど自分自身では何もしていないですね。
皆さんから教えて頂いて、人に頼むだけなので…。
自分で情報を集めて判断してこなせるようになりたいと思っていますので、
今後もよろしくお願いいたします。
取り付けたらインプレッションともども報告しま〜す。
coolerkingさん
今度機会がありましたらボンネット内を覗かせて下さい。
ステッカーを貼るとフキフキしたくなるようですね。
内に秘めた愛し方を一つ学ばせて頂きました。愛情はさらに深く濃密に…。
ステッカー探しも楽しみに加わるし、パサートライフを豊かに幸せにしますね。
こんばんわ
>スモールウッドさん
とんでもないです、口調は柔らかいですが何とかしてよと圧はかけてます
対応がちゃんとしているので、あまり大きく出れないのも事実です
それとGVを購入したときから、平気で壊れるので覚悟してねと
釘もさされておりますので…(^^ゞ
おっしゃる通り、良い車です。これだけは確信できます
>管理人さん
いまのところ原因がハッキリしている故障ばかりなので
問題?ないですが、この先どうなんでしょう…
夏には保冷パックが必要かも(爆
管理人さん、
ブレーキ強化すると、ブレーキングポイント変わりますので、ドライビングを
少し変える必要性が生じますかもですよ。
ものすごい勇気で突っ込んでいっても、多分止まりますよ、(ほんとに突っ込んじゃったら
m(..)m)
今度は根性を鍛えなきゃ!と必ず思いますよ!
大リーグ養成ギブスお貸ししましょうか(ばこばこっ)
おせっかい好きさん
結局は、コードを差し替えるだけみたいですね。
「絵本」として理解しました。
引く=ダウンに慣れちゃっていますので、よく考えてからにします。
Shimaさん
ストラットバーのパーツは届きましたか?
先程ディーラーにW8がありましたので、覗いてみたんですが・・・
ポン付けできるかもしれません。自分のものと見比べてみましたが、
接続方法やバーの位置など殆ど同じようでした。
W8の方が少し高い位置にあるかもしれませんが、ボルト間隔も同じに見えました。
ただし、W8のバーは鉄製みたいです。A6もMY1999までは鉄製でMY2000から
アルミに変わっています。
バーは2種類あるので、どちらかがアルミかもしれませんね。
管理人さん
こんにちは、
ティプトロ簡単ですので是非お試しを。
家のPCのセットアップ次第、日本語版をお送りします。
方向的には、慣れや好みがあると思いますが、個人的には、減速時に押して、加速時に引くのは利にかなってる気がしてます。
それとも、ただ単になれているだけ?・・・前車2台とも同じ方向だったので・・・
きりんさん
センサー側だけだと良いですね。
って保障は???すでに切れたのでしょうか???
自分は、運良く保障内に水温計が駄目になり、センサーとメーターを交換しました。
LEDも切れるんですね。ありがとうございます。
でもねぇ、換えたいと思っているパーツって壊れないんですよ。
希望としては、キラキラヘッドにした時に・・・っていつの事やら・・・
よしくんさん
筑波の取材、新幹線での帰宅とお疲れ様でした。
夏に弱いCPUとは・・・今年は冷夏でエアコン故障が少なかったと聞きますが・・・
対策はROMボックスに冷却ファンでしょうか?(バコッ!)
Shimaさん
A6ブラケットにW8バー・・・もしかしたら冒険家???
バー自体はあのスペースに装着するので、大差はないと思いますが、
接続は、違うような気がします。
まあ、何事もトライ&エラーですから、頑張りましょう。
coolerkingさん
スタビは、フロントですね。ずっしり重い・・・自分はついでにブッシュも
交換しました。ブッシュをカチカチにするとスタビの効きが良くなるって話も
ありますよ。
おせっかい好きさん
ティプトロの件、ありがとうございました。
言葉は???ですが、雰囲気はわかりました。でもね・・・やっぱ「手前=ダウン」に
慣れちゃっているかも・・・勇気が出来たら、やってみます。
「後の上」ですが・・・溶接なら国産車用の寸法の合うやつを使うのも良いかなぁって
考え、ちょいと検索しております。
こんにちは、メンテモード中のcoolerkingです。
今度は点検のついでにATF交換をすることに・・・。
二つ返事で受けてくれました。ほんとディーラーによって違うみたいですね、意見。
ついでに、ミッションマウント確認してもらいます。
暴れATパンがなんとかなると、うれしいんですが・・・。(笑
そして、ついでのついでのついでに(笑)スタビ問合せ中(発注中ともいいます・笑)です。
管理人さんのパーツb「つものように参考にさせて頂きました。m(_ _)m
中空系も大変魅力的だったんですが、バランス的に・・・(←いつもの訳わからん感覚基準です。)もちろんお値段も(笑
私のようなやや軟派系(?)足回りには、どのような相性になるかも楽しみです。
あ、312mmが純正同重量だというのも是非今後の参考にしたいです。。。
いつもいつも情報頂くばかりで・・・(^^;
Shimaさん
私も、EGルーム内少しずつですがペタペタやってます。
ステッカーのためにシリコンオフするのに、
ついついそのままEGルーム内拭いてる自分がいます。(^^;
Shimaさん こんばんは
おせっかいですが、
A6ブラケットとW8バーの組み合わせですが、私が見た限りでは残念ながらブラケット形状がまったく違ったのでおそらく組み合わせは不可ではないかと・・・
バーの形状は良く観察しなかったので、あくまでブラケット形状からの推測ですので間違っていたらゴメンナサイ。
W8を覗かせてもらって確認されることをお勧めします。
03モデルは夏に弱いの追加報告です。
自分のV64MもCPU交換です。
小次郎号とは違い、エンジンマネジメントは正常で
センサー系の不具合で警告灯が異常点灯します。
CPUを交換後、精密検査を実施するようです。
1度目は原因不明でしたが、2度目でCPU異常でした。
03モデルからCPUがシビアになってるそうで、
交換するCPUも対策品でないらしく、来年の夏も
厳しそうです。
ストラットタワーバーは、
A6ブラケットと、W8バーという組合せで発注をしてみました。
加工せずにポンッ付けでいけるのではないかと目論んだのですが…。
さてどうなりますか。
PATO2800さん
プラグ情報を有難う御座いました。
メールにてやり取りを始めました。
ダイナランドって初耳でしたが、いいゲレンデで人気がありそうですね。
αライナークワッドで登って、ダウンヒルコースを一気に滑り降りたら気持ち良さそう!!
でも山梨から日帰りは無理ですね…。ぐすん。
白馬付近だと皆さん集まりやすいでしょうか。
雪山オフ、やりたいですね!!
管理人さん
B社のLEDポジション球、切れちゃいましたあ〜
半年の寿命でしたね。。。
クレームで無償交換になりましたが…
それよりも、どうやら燃料センサーが怪しい…です。
300キロ走ったのに、メーターは1/4も減っていません。
CPJの過去ログ見てたら、修理には福沢さん4人分ほどのような…
メーターの故障、コンピューターの故障でないことを
祈るだけです。
パッドの交換も予定してるので、今年は「散財の秋」になりそうです。
小次郎さん
無事に原因がわかって、良かったです。
「原因がよくわからないんです」とか「症状が出てません」とか・・・結構あるんです。
熱に負けてって、まさかボンネットで鉄板焼でも???(バコッ!)
スモールウッドさん
面白過ぎで・・・(バコッ!)
さすが大ジョッキの「いつもの嫁ハン」です。悟りの境地と言うか・・・
今度のホーンは、是非「オラオラァー」とか喋る物をつけて下さいね。(爆)
DynaSXさん
BPSキットのインプレ、期待しております。
減衰力7って9段階のどっちなんでしょう?締める?緩める?
ブレーキもモディファイされると・・・ますますついていけなくなります。
もりおかさん
タッチが悪いのは、まさしくストロークが深くなっていました。
それにローターもデコボコみたいで、ジャダーが出ていたんです。
慣れれば、大丈夫なんですが・・・八ケ岳で皆さんに「滑るッ!」って言われて・・・
タイヤのグリップも大切ですが、タイヤだけグリップしてもボディがついてこないし、
バランスが大事ですね。
PATO2800さん
ウェッジバルブねぇ・・・ベロフなんですがあれでも一番白いものなんです。
なんと最初に購入したものがもっと青かったんで、交換したんですよ。
うーん、切れたら交換します。ってLEDなので、まず切れませんね。とほほ
スモールウッド さん
>ディラーから帰る道中に車内で嫁ハンが言ったのを理解する事にしましたです。
>”この車はドイツ車なんやしドイツ人の気持ちを理解することやね!何回潰れても
>文句言わん事と外国車はそういうもんやって思って乗らんな”って偉そうに言ってました
>が、自分は心の中で”くっそう!!おまえの147が潰れたら同じ事を言ってやるう〜
>イタリア人の気持ちはお解りって!!。
流石です。含蓄のあるお言葉。ドイツ気質を理解せよですね。ムムム。。
147が故障した時はどう言われるのか。勉強させて頂きます。(*^-^*)
でも日本製のパーツだったら。。。やっぱし怒るだろうなー。(^_^;)
DynaSXさん
>足回り、ビルのBPS車高調に決定!
おめでとうございます。車高はどのぐらいにセッテイングされるのですか?
>ついで?にローターも前後TAROXに・・・
なんですと。あれ以上ブレーキ効かせてどうするんですか?
ついでにブレーキホースも。 バコバコ(*^-^*)
おおにしさん。
>元祖パサートde東奔西走
そうでしたね。自分が元祖だとするとその前に、本家な方がいらっしゃいましたね。
今や、Shimaさんはじめ、お譲りしている方々沢山いらっしゃいます。
管理人さんは、現役のようですが。
ところで、管理人さん。足回りの負担は了解です。パサートは良くできた車だと思います。
ブレーキも確かにちゃんと踏んであげれば効きますね。筑波1000ではフェードも
ギリギリかもしれないけどセーフでした。タッチが悪いというのは、ストロークが深い
っていうことですね。パサートだけ乗っていれば慣れるのですが、違う車に乗る機会が
多いと、急に反応する必要があると混乱して、焦りますね。
制動に関しては、タイヤのグリップはもっと上げないとだめだと思いました。ABSが
早く効きすぎます。車重がありすぎですね。ここはしかたないです。
小次郎さん
こちらこそご無沙汰しております。
やはり小次郎さんもホーンに不具合がでましたか、一度有れば
三度有るかも!!小次郎号もいろいろと不具合が出ているようですが
その点小次郎さんは自分と違って温厚で人格者ですからディラーも
かなり助かっているでしょうね。まあ自分も嫁ハンに悟られましたけど。
不具合こそ多く有りますがそれを許せますねパサートは!!やっぱりええわ〜
おはようございます
車の方は直ってきました(^^)
原因は熱に負けてコンピューターが逝ってしまったようです
スペアキーまで持参してイモビの再設定もしました
03モデルは夏に弱い??
>スモールウッドさん
お久しぶりです
ホーン、私も新車のときに壊れてました
1ヶ月点検のときに交換しました、弱い部品なんですね(納得
・・・って健康を考えてではなく・・・
足回りにマフラーetc.とNLへのお布施が許容範囲を大幅に上回ることが予想され・・・
さてどっから搾り出すかいな??と試算してみたら
タバコ代+晩酌のビール代で1日あたり500円
1年365日で、なっなんと182,500円!!
車検のサイクル3年だと547,500円!!!
ははは、、、
本日、吉田さん@NLより連絡いただきました。
足回り、ビルのBPS車高調に決定!
昨日車軸重が前後ともほぼ互角のS6に装着事例があり
減衰力調整値7でいい感じ、とのこと。
今日曜日夕刻に車両持込、月曜日中に換装となりました。
ついで?にローターも前後TAROXに・・・
ちなみにプラグ換装断念です。エンジン上半分ばらす必要&覚悟要ってことで、
吉田さん曰く”同じコスト??かけるならマフラー換装に予算残されたほうが・・・”
禁酒禁煙位ではとうてい足りそうにありませんが(笑)
・・・とその前にかみさん説得できるか不安(自爆)
>スノーフリークな皆様
シーズンインはダイナランド
トップシーズンは戸隠、志賀、乗鞍、野麦、etc.
シーズンエンドはチャオ
ってな感じです@出没エリア
何故か白馬エリアは行ってもシーズン中に1、2回です。
しかし今シーズンは金欠必至!!
ゲレンデ出撃回数も激減しそうです(泣)
Shimaさん
ロアタイバーの件お気遣い有り難うございます。
本日ディラーより連絡が有りましてパーツの手配他
確認しましたとの事でしたので上手くいきそうです。
自分もShimaさんのジェットバックを参考させて頂きまして
THULE Vision650を本日つけました。しかしはたして160`
で高速を走行した場合どのようになるか?です。
取り付けましたスーパーオートバックスの店員さんに聞きましたら
今までにはスタッドレスでそこまで飛ばすシトは聞いた事ないって
あきれていました。まあ自分の場合ジェットバッグがどこへぶっ飛んで
行こうが気にせづそのまんま走り去りますが・・・
自分が出没していますスキー場はおもに白馬五竜&47とARAIで岐阜だと
めいほうか平日狙いのダイナランド(平日水曜日は駐車場代無料・リフト代女性無料
で子供もその日は女の子にする)で前回シーズンは毎週どこかでコケテおりました。
去年は11月10日から47で滑る事ができましたが今シーズンはさてどうでしょうか。
っと言いながらもう既に年末からの白馬五竜は予約済みです。
管理人さん
え〜本当にひろさんを追い越したのをご存知ない??ってことは
そろそろオメメがあ??先導させていただきまして気がついたのですが
夕暮れ時はLEDブルー光のポジション球が綺麗でよく分かりましたが
夜間時はやはり暗かったです。
PATO2800さん
仰るとおりでして水が入りショートして不具合が出ている見たいです。
今回は交換のままで様子を見て又鳴らなくなったらゴルフ他か社外品の
ホーンを着けるのでご容赦をってのことでした。
自分のはボッシュ製だったのですが店長曰くこれまた相当古いホーンらしく
何年も前からVW車で不具合が出ているブツらしく、ドイツ人はこのような
パーツには気配りが欠けるって説明しておりました。
ディラーから帰る道中に車内で嫁ハンが言ったのを理解する事にしましたです。
”この車はドイツ車なんやしドイツ人の気持ちを理解することやね!何回潰れても
文句言わん事と外国車はそういうもんやって思って乗らんな”って偉そうに言ってました
が、自分は心の中で”くっそう!!おまえの147が潰れたら同じ事を言ってやるう〜
イタリア人の気持ちはお解りって!!。
Shima さん
>プラグがヤフオクで1990円です。購入額はお幾らか教えて頂けませんか?
ですが、小生が購入したのと同じ価格です。
ちなみに只今、ヤフオクで出ているのは先日のハンドルの方と同一人物です。
スモールウッド さん
>突然クラクション左側の高音が鳴らなくなり(これで4回目)昨日から
>自分のパサのホーンは雨にメチャクチャ弱いです。仏の顔も三度でしたので
>ついにキレまして・・・
ホーン鳴らしすぎでは? プープー ブオンブオン と。。。。。(*^-^*)
パサのホーンは形状上水が入ると抜けないんです。丁度かたつむりの様な形で
ラッパの口を下に向けるしか対処方法が無く。。。昔ありましたのボッシュのラリーファン
ファーレと同じですね。純正の取り付け位置が悪いんでしょうね。ちなみに小生のホーンは
今のところ元気です。(ホーンですよ。(^_^;))
ストラットタワーバー
W8用のブラケットは、溶接です。管理人さんのおっしゃる通り。。。(>_<)
山田@B5さん
あちこちで、どもどもです。
>前後のバランスという点では288mmの方が良いかも知れませんよ。
自分も、これで慰めております。(爆)
それに純正15インチが履けなくなる。ABSが頻繁に作動する。そしてダイブ。
純正ホイールは、ともかく他はそれ程効くようになるって事なので・・・
>パサートっていい車ですね。
パサも良いけど、オーナーさんがこれまた良いんですよ。
中には変な人も・・・(バコッ!)
一日中、爆笑の連続でした。
おっと、ストラットタワーバーですが・・・
A6用ではなく、W8用の純正品があります。実車を見たことが無いんですが、
ブラケットは、溶接?かも知れません。ご参考まで・・・
管理人さん
ブレーキの情報ありがとうございます。
参考にします。ちょっぴり△靴泙辰拭・の気持ちわかります。
でも、前後のバランスという点では288mmの方が良いかも知れませんよ。前だけ強くするとノーズダイブが大きくなるのではないかと思っているのですが。どれくらい効くのか本当のところはわかりません。
皆さんNLでは親交を深められたようでうらやましいです。
パサートっていい車ですね。
すっかり散財してしまった管理人は、小銭を貯めなきゃ・・・
ひろさんを名神で追い越した事に気がつかなかったわけで・・・
やはり雨の夜間は、何にも見えません。
もりおかさん
足回りはやはりアフターを考えないといけませんね。
KWでは、オーバーホールなんてできなくて・・・
って密かに倒立、減衰力調整キットに垂涎しております。
EVSをオーバーホールすると、見違えるようになったとWAKAKUSAさんが言われて
います。点検されたら、どの辺りに負担が掛かっているのか教えて下さいませ。
山田@B5さん
純正ローターにCOXパッド、約3年、23000kmを走行して、ジャダーと踏み始めの
レスポンスの悪さにブレーキメンテを行いました。
しっかり踏めばしっかり効くんですが、振動と異音があったので決断した次第です。
今回は、ローターを前後タロックスに交換。パッドもローターとの相性を考え、
前後ともタロックスにしました。ブレーキホースもステンメッシュにしています。
ついでにブレーキフルードも交換しました。
タロックスを選んだのは、多少割高なんですが熱に強い事ですね。
パッドは、ローターがスリットなので相性を考え、「汚れますよ」と脅かされても
タロックスを選択しました。
ついでに純正対策品のスプラッシュシールドに交換していますので、雨中の制動力も
バッチリです。メッシュホースでかなり剛性感も良くなりました。
今回は、ローターサイズを前後とも純正サイズにしましたが、前ローターを312mmに
しておけば・・・とも思っています。ビックローターにすると重さが・・・って事で
敬遠したんですが、純正288mmが7.7kgに対しタロックスの312mmも7.7kgとの事。
15インチ純正ホイールが履けなくなりますが、ちょっぴり「しまったッ!」と思って
います。ちなみにタロ288mmは、7kgとの事でした。
スモールウッドさん
ついに切れたんですか?ディーラーさん、ご愁傷様です(バコッ!)
Shimaさん
下回りのピカピカって???さすがに下までは洗車しておりませんが・・・
ステッカー技?外には貼っていないけどボンネット内は、ベタベタですね。
「TAR・OX」のステッカーも貼りましたよん。
ストラットバーですが、A6の年式によりアルミ製と鉄製があります。
「4B0」はMY2000以降のアルミ製で、「4B1」「4B2」はそれ以前用の鉄製です。
他にW8用もありますので、ご検討下さい。
おおにしさん
自分はもっとライト化しなくては、いけません。右コーナーに比べ左コーナーの
ロールが大きいッ!って言われそうです。
「違うライト化」も、是非見習わなくては・・・
WAKAKUSAさん
ご馳走様でした。m(__)m
W8ルームランプについても丁寧な説明を有難う御座いました。
また快調なダジャレをお聞きしたいと思っています…。
管理人さん
ボンネット内と下回りのピカピカ状態から愛の深さを知りました。
見習いたいと思います。
エアーコンプレッサーとインパクトレンチが自宅ガレージにあれば、
ツールフェチ道を極められますよ。
きっと「住宅街 響くエアー音 四六時中」でしょう…。
耐熱ラッカー塗装とステッカー技は真似させて頂きます。m(__)m
オリジナルパーツにお布施をしたかったのですが、ちょっと残念でした。
その分、ストラットは発注するぞ!!と決意する後押しになりましたが…。
おおにしさん
ひょんなところでの初対面でしたね。
お近くとのことで、再びNLを訪れる時にまたお会い出来れば嬉しいです。
ポロのお話も聞かせて下さい。
OKUさん
車の性能以外への配慮、臨場感豊かな表現が心に残りました。
スピーカー交換にてさらに表現力が増すのでしょうか?(笑)
ひろたんさん
怪しいルームランプを拝見できなかったです。機会を逃してしまいました。
次回は是非お願いします。
ひろさん
お渡しした画像をディーラー担当者へ見せた方が良いと思います。
DynaSXさん
キラキラお目目標準装着車には、キラキラLEDサイドがお似合いでしたね。
ご予定のビルはコンフォート(ノーマルストローク)ですか?
爆走される方にはちょっと役不足かなぁと、感じています。
私の場合、重心が高いのが災いしているかもしれませんが…。
スモールウッドさん
試乗にてスタビを決意させられました。
arc製発売まで待ってCOXと比較するつもりです。
ロアタイバーについてもし必要であればパーツ番号や画像をDMしますヨ。
さかきばらさん
今後もデータベースやご意見を参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
PATO2800さん
セッティングを有難う御座いました。
お茶会の際は、最後尾で不慣れな土地だったために遅れて
ご心配をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
機会がありましたら今度は腰高マイパサを見てください。
現時点では全体のバランスが悪いので、今後整えていく予定です。
プラグがヤフオクで1990円です。購入額はお幾らか教えて頂けませんか?
おせっかい好きさん
ボディ同色ジェットバッグ、オリジナル色が強く魅力的ですね。夢に出てきそうです…。
もしリア補強材を検討されるようでしたら、管理人さんと一緒に手を挙げます!!
今後もよろしくお願いいたします。
そしてスノーフリークな皆様
皆さんのホームゲレンデはどの辺りでしょうか?
私は中央道沿線、白馬、志賀高原、たまに妙高高原といったところです。
中部だと「めいほう」とかでしょうか?教えてください。
スモールウッドさん
いえいえ、パサート生駒愛好会の主旨は、はみ出さない、前車に近づかない、無理しない、ですから(って今考えました)。
もりおかさん
おお、本当にお久しぶりです。生駒にも来ていただきましたしブルーメの丘も楽しかったですね。「元祖パサートde東奔西走」のもりおかさんのご活躍を草葉の陰から見ておりましたよー。最近はライトウェイトスポーツにも走ってられるとか。私は自分のライトウェイト化が急務です(笑)。
おおにしさん・・生駒・・懐かしい・・早くてついて行けない・・側溝・人が歩いている
のが怖かった・・86乗りの人がかっこよかった・・。
凄く懐かしいです。
dynaSXさん
私をスキーに連れて行って状態です。
でもW8にはついて行けないです。
おおにしさん
恐れ多くも生駒なんて、とてもとても自分には無理です。
高速の直線のみでしたら・・・・ついて行けるかも。
Shimaさん
この度はたいへんお疲れ様でした。
今回の遠征で収穫は有りましたでしょうか??
自分もいつものパクリですが収穫は有りましたです。そう・・・
shimaさん&ひろさんが装着したロアタイ何とかです・・・
確かディラーはDUO山梨中央でしたね!!ではさっそくっと・・・
突然クラクション左側の高音が鳴らなくなり(これで4回目)昨日から
ディラーにピットインしましたのでちょうど良かったです。
自分のパサのホーンは雨にメチャクチャ弱いです。仏の顔も三度でしたので
ついにキレまして・・・メカ・営業・店長とフラフラでホーンの取り付け位置を
検討するらしいです。VW車はこの手のクレームは多いらしいです。
Ps:代車にパサX5ワゴンを借りているのですが、やっぱりフワフワします。
ひろさん
ごめんなさい・・・雨で豊中南の出口を見落とし通過してしまいました。
また管理人さんにも怖い思いをさせてしまいまして・・・
次回お会いした時にはお二人に何か奢らさせていただきます。本当にごめんなさい。
名神で京都南までにひろさんに追いつけて少しほっとしましたです。
でもあのスピードってことは携帯で喋っていた?か居眠っていた?かでしょうか
いずれにしても後続のトラックに気をつけてくださいね。