よしくん さん 2003年 09月 07日 01時 07分 32秒

WAKAKUSA さん
車好きは時計好き、よくわかりますよ。
僕のF1公式時計は予算がなくて、残念ながらクオーツなんです。
正確なんですけど、機械式に憧れます。
自分の買ったら、また怒られる(笑

NL詣でのお誘いいただきましたが、残念ながら仕事の予定が入ってます。
しばらくは大人しくしてないと、大きな雷も落ちそうです。
ということで、行けそうにないです。

みなさんで楽しんできてください。

WAKAKUSA さん 2003年 09月 06日 20時 28分 19秒

管理人さん、
お先にNL詣でしました。黒光りのブレーキホースキットを拝見!!
黒のグッドリッジっていいですね、流石に管理人さんの選択と感心しました。

話は変わりますが、
矢張りお迎えしたほうが良いでしょうか、Shimaさんと落ち合って桂川PAでもいいですよ。
ご遠慮なく、、時間にもよりますが。(*^_^*)

ひろさん、
スーパースプリントのあの輝きは魅力的です〜〜。

よしくん@満足さん、
17インチ純正ホイールをゲットされ本当に満面笑みを浮かべておられるご様子
手に取るようにわかりますよ。良かったですね(^o^)
車好きは時計好き、、っていいません??
marumaruさんも時計好きですよ。
私は機械式にぞっこんなんです。
クオーツのような正確さはありませんが、そこがまた、、。
因みに、20日NL詣では???どうされるのでしょうか?


よしくん@満足 さん 2003年 09月 06日 13時 51分 38秒

PATO2800さま

本日、17インチを引取りと取付を行いました。
有益な情報ありがとうございました。

純正なんで見た目の変化は少ないですが、やっぱりいいです。
あの価格とは思えないくらい程度がいいです。

純正BBS製はエアバルブキャップまでBBSなんですね。

奥への貢物はまだ正式には要求されてません。
何になるのか不安です。

WAKAKUSAさま

いい時計をお持ちですね。羨ましい。
いつかはほしいです。

僕の愛用はF1公式時計です。

管理人 さん 2003年 09月 06日 11時 51分 03秒

WAKAKUSA「ミニオフ幹事」様
勧誘、ご苦労様です(バコッ!)

お集まり頂ける皆さん
日程等で不便をお掛けしますが、宜しくお願い申し上げます。
自分は、ブレーキメンテを行ってもらいますので、パサはずっとリフトの上。
どこへも行けない状態なので、「午後」というアバウトな時間設定となります。
メンテも楽しみだけど、皆さんとお会いできる事の方が楽しみなので、ご参集
頂けると・・・

昨日、やっとA6ストラットバーが届きました。加工して装着なのでちょいと
時間が掛かりますが、20日までにはつけておきたいです。

WAKAKUSA@地獄耳 さん 2003年 09月 06日 11時 47分 09秒

おはよう御座います。

ムージさん、Shimaさん
スーパースプリントが今NLにありますよ。
ひろさんのが入荷したそうですが、11月までひろさんは来られないので、
お先にゲットされては、、(*^_^*)、散財ネタでした、ムージさん(^_-)
私はもう散財はいたしません!!

ひろさん、
100時間残業何て言わずに、早くしないと↑のお二人にとられますよ〜〜(^o^)

ひろたんさん、
鶴橋の本場焼き肉を、お座敷でゆっくり食べませんか、、ノンアルコール
でガマンしてくださいね。


ムージ さん 2003年 09月 06日 10時 29分 46秒

おはようございます。

地獄耳のWAKAKUSAさんにまたばらされちゃいましたね。
NLさんにはしばらく行ってなかったので次の散財ネタ情報収集にいいチャンスと思い
スケジュール調整していたところです。
まだ確定できないので公言せず静かにしてたんですけどね。
我々より遠方のShimaさんも来られることだし・・・ ねえ ひろたんさん。

もりおか さん 2003年 09月 05日 17時 53分 52秒

ひろたんさん、タイヤのグリップの影響もありますが、縞々のコーナーで強めに
踏んで回って見て下さい。コツコツというよりガッガッガッって感じです。
ブレーキを踏み込んでいないので、ABSのようには分かりませんが。

管理人さん、V6の4Mでした。(^^;)確かに、わいわいの方でも良さそうです。

WAKAKUSA@誘い上手 さん 2003年 09月 05日 14時 11分 17秒

ひろたん@昼休み中さん、

>心強いお一言!?うぅ、誘惑に勝てない・・・。
>ううぅ、さらに誘惑が???
>でも、一応(?)今、ダイエット中です私。(*o*)V
ムージさんもお越しのようですよ(^o^)
ダイエット中ならば、今流行のアミノ酸飲料を沢山お持ちしましょう、体脂肪を
燃やすには打ってつけです。少々のお肉の脂は即燃えるようですよ(^O^)
辛抱してストレスを貯めれば肥えるのでは、、。
お待ちしていますネ(^_-)


ひろたん@昼休み中 さん 2003年 09月 05日 13時 04分 06秒

管理人さん、もりおかさん
>左右の車輪に回転差が生じた場合・・・ですので???
>ドリフト状態では、両輪が空転していると思いますので、作動しないと
ごめんなさい。表現(経験?)が足りませんでした。
片輪だけ滑ってしまう状況を表現したかったのですが。(^^;)

>接地圧のある左フロントにトラクションを集中できない事ですね。
なるほど!つまり、あくまでもEDSはLSD未満?ということなんですね?

>EDSは、アンダーでも効くと思いますが、
>もっと前にも効きそうです。上りのワインディングとかでも効きます。
鈍感素人な私には作動が判るのかなぁ?
ABS作動時みたいなコツコツ感とかあるのでしょうか?

勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)m

WAKAKUSAさん
>ご無沙汰しております。その節は種々ありがとう御座いました。
なにをおっしゃいますやら!(WAKAKUSAさんの口調で?!)
御礼を申し上げなければいけないのはこちらの方です。m(_ _)m
>何を躊躇されているのですか(^o^)
心強いお一言!?うぅ、誘惑に勝てない・・・。

>夕食は、炭火焼き肉ですか、、楽しみです。!(^^)!
>美食家のPATO2800さん紹介のお店は癖になりそうな所(ひろたんさん向き)ばかり
ううぅ、さらに誘惑が???
でも、一応(?)今、ダイエット中です私。(*o*)V

管理人 さん 2003年 09月 05日 09時 28分 01秒

Shimaさん
20日は、大阪まで・・・ありがとうございます。
自分もお昼過ぎに到着の予定で、出発します。きっとWAKAKUSAさんがお迎えに
きてくれると思いますよ。(バコッ!)

Happy!さん、ご無沙汰しております。
足回りの調子は、如何ですか?
>中部・関西の暴走集団(バキッ)の集まり
あはは、そうかも知れませんね。最近は「ESP」等の3文字略語の世界です。
黒い18Tワゴンに負けないように、頑張って下さいね。

ひろたんさん
>雪道コーナリングで基本的にトラクション?が掛かった状態で
>滑ってアンダーになった場合などに効果が現れる!
左右の車輪に回転差が生じた場合・・・ですので???
ドリフト状態では、両輪が空転していると思いますので、作動しないと
思います。FFモデルでドリフト・・・つまり「どアンダー」では、駄目でしょう。

登りのコーナーだと、右カーブなら右フロントの接地圧が減少しますね。
そんな場面では、EDSが作動すると思います。ただしLSDと違うのは、接地圧の
ある左フロントにトラクションを集中できない事ですね。

もりおかさん
>ESP車の4Mが出走しているともっと面白かったでしょうね。
えっ?W8が2台いるじゃないですか・・・他の車はB5なのでEDSだけですが、
この2台はESP装備の筈です。予想で「もしかしたら銀セダン・・・」と言った
のは、W8の事です。この車でできるだけESPが作動しない(ヨーを感知しない)
直線的な立ち上がりができると、4WDだし、パワーはあるし・・・クアトロの
ような加速が実現できるかな???っと・・・
それに唯一のセダンです。乗り心地重視のセッティングだと無理ですが、剛性
があれば・・・って待てよ、もしかしたらリアの荷重が多いワゴンの方が、有利
かな???

やはり、この話は「わいわい」に移動した方が良さそうだ。

WAKAKUSA さん 2003年 09月 05日 08時 59分 03秒

おはようございます。

ひろたんさん、
ご無沙汰しております。その節は種々ありがとう御座いました。
>来週も嫁さんを追い出す予定だし、どしよ???
何を躊躇されているのですか(^o^)

PATO2800さん、
夕食は、炭火焼き肉ですか、、楽しみです。!(^^)!
美食家のPATO2800さん紹介のお店は癖になりそうな所(ひろたんさん向き)ばかり
で、、(*^_^*)

Shimaさん、
道中お気を付けて、、。

もりおか さん 2003年 09月 05日 08時 34分 35秒

ひろたんさん、被りました。EDSは、アンダーでも効くと思いますが、
もっと前にも効きそうです。上りのワインディングとかでも効きます。
最初に速めに効くと書いたのは、アンダー出る前にLSDのような役割で
出るということなんですね。確かそんなに小さなコーナーじゃなかった
と思います。
 それから、パサで4輪ドリフトの経験があるのですが、EDSが効かなかった
理由も雪上の話と同じですね。

もりおか さん 2003年 09月 05日 08時 25分 23秒

 毎度お騒がせしております。サーキットですが、レッスン受けても、2、3走った位じゃ、
到底限界なんか攻めれないっていうのが、いろんなサーキット走行談を見ても書いてあります。
だいたい、普通の運転で綺麗に止まれるのは、ブレーキも軽踏んでる訳で、ABSを効か
せてのフルブレーキングということは、車速、減速位置、タイヤ、ブレーキ状況、路面を
分かっていなければならないので、経験を沢山必要ですね。
 立ち上がりですが、立ち上がり重視のラインということでした。CPJに貼った図です。
管理さんのなるべく直線的にというのはラインのことですね。素人はコーナーが遅いので、
クリップ過ぎたあたりから加速に使える速度が余計にあると予想されます。ESPが正確
ならなるべく多目に踏んで、あのベストラインを狙うというのが速そうです。
ESP車の4Mが出走しているともっと面白かったでしょうね。次回があるなら、一緒に
走りましょう。今回の走行会はタイムはありますが、パサートでサーキットを走ったら?
どうなの?という楽しみがメインですので、走行前の疑問、不安、走行しての感想をなる
べく多くみなさんに伝えようとしています。是非、わいわい掲示板にもカキコしてください(宣伝!

ひろたん@始業前 さん 2003年 09月 05日 08時 15分 49秒

おはようございます!

管理人さん、もりおかさん
明確な回答ありがとうございます。
>EDSは、デファレンシャル、つまり、左右の回転差を検知していると思われます。
>空転の前に「片方が」って言葉が入ります。両輪ともだと作動しないでしょうね。
言われてみれば、な〜るほど確かに。

>EDSは、やはりデファレンシャルロックなんですよ。
基本を忘れてました。m(_ _)m
雪道コーナリングで基本的にトラクション?が掛かった状態で
滑ってアンダーになった場合などに効果が現れる!
という理解で良いですよね?
今冬にでも試してみます。
では私も・・・ふむふむ なるほど φ(..)メモメモ!?

PATO2800さん
>20日に詣らないでどうするんですか!! お食事は大好きな炭火焼き肉ですよ。
>いつも通り嫁さんの目を欺いていらして下さい。m(_ _)m
温かいお言葉?誘惑?ありがとうございます!
でも、来週も嫁さんを追い出す予定だし、どしよ???

Happy! さん 2003年 09月 05日 00時 15分 41秒

皆様ご無沙汰しております。

ここは、どちらかと言うと中部・関西の暴走集団(バキッ)の集まりで
近頃はスタビにブレーキと、私には到底ついていけない、高尚なお話を
されて居られますが…13日はお暇を見つけて是非筑波まで足をお運び
ください。なんか、楽しいことがありそうですよ♪
(管理人さん済みません!唐突に現れて唐突に宣伝です^^;)

▽coolerkingさま

刺さるって予想された…(ToT)

この掲示板は、会社から書き込めないので(バコッ)
今日の書き込みは久しぶりなのに〜!

でも、ブレーキが弱いのでそのご指摘は正解です。

▽黒ブラdaigoさま

あちらの幹事引き受けてくれませんか?(謎)

Shima さん 2003年 09月 04日 23時 33分 47秒

みなさま、こんばんは。

サーキットではないのですがESP機能、信頼しています。
下りの圧雪路のコーナーで、ブレーキ踏んでステアリングを切っていると
ABSのようにギコギコと独特の作動振動がありますが、横滑りなく外に膨らまずに曲がります。
昨シーズンは何度も助けられました。ESP様様です。
タイムを縮めたい時の動作には興味があります。報告、楽しみにしていま〜す!!

管理人さん、お誘い有難う御座います。
今回は私一人にて詣でたいと思います。
お昼前には到着できるように出発しますね。
楽しみです…、ほんとに。
よろしくお願いいたします。

coolerking さん 2003年 09月 04日 22時 13分 18秒

みなさんこんばんは。

私はHappy!さんが「止まれなくて刺さる」に一票です。(笑
ラグナ・セカのコークスクリューもミッドフィールドのpointfも
しっかりブレーキと早めのアクセルオンが4WDの場合早いですもの....(すいませんまたゲームネタで

黒ブラdaigoさん
メンテオフ、浜松周辺になるんでしょうか.....?
メンテの様子見たい!ってのも、大丈夫ですか???
あ、遠州灘海浜公園の中田島北地区駐車場の出入り口のすぐ横に
輸入車主に扱ってる修理工場あります。ラテン系小型車が多いようですが
ゴルフやアウディもちらほら.....もちろんパサは見ません。(笑
直すつもりが、壊した場合もなんとかなったりして.....(バコ



おせっかい好き さん 2003年 09月 04日 20時 56分 33秒

ひろたんさん
ありがとうございます。

>>通常時(on)は赤色で、OFF時にはオレンジに変わったと思います。

ふむふむ なるほど φ(..)メモメモ

もりおか さん 2003年 09月 04日 18時 56分 11秒

管理人さん、実はBORAさんの所で、前回、走行会があったんですが、GOLFのR32が出て
いました。今回出場のBORA 4Mより遅かったんですが、225/40R18 0→100km/h 6.6秒です。
そういうこともあるので、ほんと楽しみです。
いまさらながらですが、タイヤのハンデは大きそうです。あれだけABSが効くので
ブレーキの前にタイヤですね。ちなみに今は、プレセダです。

自分も、オイル交換でトゥアレグのカタログを頂きました。SUVは必要ないですから
興味なくて、見てもいません。これ以上車高が上がるのは嫌です。
しかし、エアサスがかなり上下するようなことをセールスマンから説明を受けました。
でも一番高いとも聞いています。
 SUVは重さがあるので高速でも安定はしているし、市街地もフラットライドで
いいですが、山岳地帯を走ると結構酔います。あれってなんでしょうね。

PATO2800 さん 2003年 09月 04日 18時 03分 27秒

皆様、こんにちは。

今日も日中は灼熱地獄でパサの外気温も37℃を示しておりました。
ところでトゥアレグの試乗案内が来ておりました。
6速ティプトロ/ステアリングパドルシフト・4XMOTION(フォーエックスモ-ション)
手動でデフロック可・サイドサポート部にもシートヒーター付き、リアゲートは当然
電動で閉まるみたいです。キーの差し込み口は運転席左側のメーター横に突き刺すタイプ
になっていますね。主要装備の中に 牽引防止?なんてのもありました。レッカー移動対策か?バコ
あとカミングホーム、リービングホーム?なんて聞いたことも無いようなものが。。。
誰かセカンドカーに買わないかなー?(パサメインです) 御大or名神の蒼稲妻殿に期待しませう。

ひろたんさん
20日に詣らないでどうするんですか!! お食事は大好きな炭火焼き肉ですよ。
いつも通り嫁さんの目を欺いていらして下さい。m(_ _)m

管理人さん
プラグの締め付けトルク30nMでやりました。自分が想像していた以上に強く!でした。
前のプラグのガイシにそう言えばオイルがうっすらと付いていましたね (^_^;)ゞ

黒ブラさん
モールご愁傷様です。私もおばさん自転車でガリッとやられました。
ところでピンクのうさぎちゃんに貢いでいるとのこと。
海外出張やっぱりするんですか?

管理人 さん 2003年 09月 04日 17時 57分 24秒

もりおかさん
自分は・・・赤ワゴンと白ワゴン、もしかしたら銀セダンかなぁーって・・・
ブレーキに手を入れてあるのが、有利かなぁー・・・
いずれにしろ、愉しみですね。

ひろたんさん
EDSは、やはりデファレンシャルロックなんですよ。
空転の前に「片方が」って言葉が入ります。両輪ともだと作動しないでしょうね。
黒ブラdaigoさんが、「ホイールスピンして、前に進まない」って書き込みされた
事がありましたね。
通常のデフって片輪が空転すると、反対側にトラクションが掛かりません。
LSDだとそんな時に重宝します。EDSはそれをABSとEBDを使って行うわけですね。

黒ブラdaigoさん
メンテオフ、懐中電灯は持参ですね(バコッ!)
お手伝いできる事があれば、仰って下さいね。
メンテはしないけど、参加したい!ってのも、大丈夫ですか???

もりおか さん 2003年 09月 04日 17時 45分 04秒

ひろたんさん
おっしゃる通り確かに効きませんね。
EDSは、デファレンシャル、つまり、左右の回転差を検知していると思われます。
雪のような低μでは4輪が滑りますから、効かないんでしょうね。
ESPだと、なんともなかったと「ひろさん」が言われてましたが、そこが
EDSとの違いなんですかね。
 ESPだと横回転を検知して、アクセルもコントロールする?ってことかなぁ??

ひろたん さん 2003年 09月 04日 17時 17分 45秒

おせっかい好きさん
>ひょっとするとPOLOとPASSATのスイッチって全然違う物ですか?
う〜ん、全然違うものですね。
ちなみに、POLOの場合のイルミは
通常時(on)は赤色で、OFF時にはオレンジに変わったと思います。
確認して間違ってたら再度ご連絡します。

管理人さん
こちらこそ、ご無沙汰をしております。
20日にNL詣でをされるそうで。
私も詣でたいよぉ・・・でも、嫁の目が・・・。(ToT)

少しお聞きしたいのですが(前にもお聞きした?)
>EDSは、空転した車輪にブレーキを掛けてグリップを回復するものですが、
雪道でアクセルをガバッ!と踏んだ時で
タイヤが当然の様に空転した場合は
EDSの制御は入らないんでしょうか?
パサの場合ですがスピードメーターが上がったまま(空転状態)
エンジン出力も空転状態も何も変化が無かったのですが???

ちょっと方向性の違う(?)質問で済みません。m(_ _)m

もりおか さん 2003年 09月 04日 16時 32分 00秒

管理人さん、良く考えると、ESPもEDSも商標で中身は一つのような気がします。機能は違い
ますが・・これは、制御系技術者としての勘ですが。多分分けては作れないですね。
ESPの動きはトヨタのVSCとかと全く一緒だと思うので、また、URLを紹介します。
管理人さんのおっしゃる通りですね。
http://www.toyota.co.jp/company/safety/auto/yobou/vsc.html
ちょっと、W8がESPで遅くなるというのは期待できそうにないので、V6シンクロの
勝機ですが、クアトロのようには行かないかもしれません。クアトロの勝利の影には、
ターボだったというのがあります。ランエボで有名になったミスファイアリングシステム
を搭載して、軽量、ハイパワー、高レスポンスっていうのが背景にあったようです。

勝機は、ブレーキをどれだけ旨く使って突っ込めるか(安全範囲で)という車よりも、
ウデの問題になりそうです。そういう意味でhappy!さん一押しです。(爆
あそこは直線が短く、コーナーが多いし、素人にはかなりの減速をしないといけません。
100キロからABS効かせてブレーキ踏んでも20キロ落とすのに結構大変です。
CPJにアップしたURLのビデオでも、ロードスターのラインはベストラインに近いですが、
意外に早く減速しています。前の車の影響もあるんだと思います。

ここは、V6シンクロのためにもhappy!さんを応援しましょうね(爆爆。

管理人 さん 2003年 09月 04日 12時 58分 46秒

もりおかさん
詳しいプログラムは、わかりませんが・・・
ESPは、ステアリングの操舵角とヨーの誤差を修正するものだと思います。
フロントが膨らむアンダーステアでも作動すると思いますよ。

EDS=電子制御デファレンシャルロックシステムは、ABSと連動して空転した
車輪にブレーキを掛けて、空転からグリップを回復させるものです。
エンジン出力は、制御していないと思います。

ESP=横方向というのは、コーナリング中の遠心力という事で、
EDS=縦方向は、進行方向に対するグリップ力と考えています。
主従関係は、ESP>EDSだと思いますが、どこまで従うのかは「???」ですね。
EDSの作動って、結局ABS+EBDだと思います。振動を断続的に感じるあれです。

ドライバーの力量が同じであれば、ESP付の方が「確実」でしょうね。
ESPのないB5では、タイヤのグリップがタイム差に繋がり、FFモデルで
表彰台を狙うにはEDSを作動させない操作(小刻みなステアとアクセルワーク)が
必要だと思います。

W8がかなり、優勢ですね。でも重い・・・
やはりMTで4MOTION(フルタイムじゃないけど)のBORAがやはり有利です。
勝てるとすれば・・・右回りが多いという事かな。
左ハンドルの右コーナーだとロールアングルが大きいからです。BORAって左ですよね。
それとフロントが滑って4MOTIONになるので、いつでもシンクロしている方が安定します。

ラリーを席巻したクアトロのように、直線的に立ち上がるライン取りで加速重視の方が
速いと思いますが、如何でしょう?

もりおか さん 2003年 09月 04日 12時 08分 09秒

ESPですが、アンダーでアクセルを絞らないんでしょうか?これは是非聞いて見たいです。
ライン取りですが、筑波1000の最終コーナーは立ち上がり重視と言われています。
まだ、理解していませんが、2つ考えられて、コナーの脱出スピードか高トルクバンド
を狙う加速重視が考えられます。
 前者ですと、タイヤには進行方向の力はなるべく使わないで、遠心力方向に使い、
後者は、進行方向に少しグリップを使い、コーナー速度はその分抑える走り方と考えて
います。
 ESPはESDに取って変わって進化したのではなく、ESP配下で動作するって
ことですか?そのときはトランクションコントロールは無いんですね。
ジワッと踏んでもESDは作動するので、トランクションコントロールが効くのかと
思ってました。そこで、加速重視の走りをすると邪魔かなぁと思ったわけです。

黒ブラdaigo さん 2003年 09月 04日 11時 48分 09秒

管理人さん、ご無沙汰してます。

このあいだピンクのウサギに金を貢いだので貯金が無くなってしまいました。
このウサギ、最近はサーフィンをしているようで、私の金はウェットスーツ代に消えたようです。

外装モール、やられました。帰省したときに母親に「バキッ」と。
剥がれるだけならイイですが、リアモールの先から3cmほどの所で折れ、プラプラ垂れてます。
フロント後端を削っておいたにもかかわらず、逝きました。
ディーラーに聞いたら部品代3700円、塗装代2万円。悩むところですよね。
いっそのこと4枚ともモール無しにするか、欧州仕様らしく黒モールにするか(自家塗装で)
と考えているうちに解体屋で2000円でゲットしました。さてさてどうやって貼り付けようか・・・。

エクボ・右前フェンダーの凹み・リアモール折損・リアゲートダンパー、ますますボロボロに。
現状維持に金が消えていきますぅぅ。板金屋さんに友達が欲しい今日この頃。

メンテオフのネタがいっぱい出来てイイかもしれない。
当日自分だけ整備してるのもサミシイし、終わらなくて取り残されるのも悲しい。

管理人 さん 2003年 09月 04日 10時 55分 28秒

黒ブラdaigoさん、ひろたんさん
お久しぶりですね。残暑残暑の9月ですがお元気そうで・・・
またお会いしましょうね。

外装モールですが・・・リアドアでしたか?
リアならパサのウィークポイントですね。
リアドアを全開すると、フロントドアモール後端の飛び出たところにリアのモールが
当たります。リアモールに傷があったので「何でだろう?」って思っていたら、
フロントモールの後端も潰れていました。これが重症になると、リアモールが浮いて
ついには、リアドアをあけた拍子に剥がれるのかなぁ・・・っと(想像ですが)

もりおかさん
CGIのバックアップ、必要ですね。自分のところには7月分までしかありませんでした。

ESPとEDSですが・・・
B5.5では、両方ついています。B5では、EDSだけですね。
ESPは横方向の制御で、EDSは縦方向の制御だと思います。
雪道のコーナリングで、タイヤが空転して尚且つアンダーで膨らむ状態では、
ESPとEDSが両方で制御すると思います。
EDSは、空転した車輪にブレーキを掛けてグリップを回復するものですが、
ESPは、ヨーセンサーが感知した横滑りを各車輪に別々にブレーキを掛けて、
スロットルを制御するものですね。コーナーでの安定に繋がります。
コーナリング中に、アンダーやオーバーになると作動をしますから、ジワッと
踏むような場合には、作動しないと思います。
つまり、コーナーでベタ踏みしてても、しっかりグリップしてくれると言うわけです。
これを最大に利用するには、ヨーを発生させないライン取りが必要で、アクセルを
開けてアンダーステアを発生させるのではなく、できるだけ直線的に立ち上がるような
ラインを取る事が、大切かと・・・

ESPは、スイッチによりON、OFFが可能ですので、この辺りは試してみると面白いと
思います。

おせっかい好き さん 2003年 09月 04日 09時 49分 16秒

おはようございます。
ひろたんさん

情報ありがとうございます。
できればもうひとつ教えていただきたいんですが・・・
スイッチのイルミネーションって通常時(ONの時)はおそらく赤色だと思いますが、OFF時には色がかわるんでしょうか?
ひょっとするとPOLOとPASSATのスイッチって全然違う物ですか?

もりおか さん 2003年 09月 04日 09時 46分 37秒

まだ、おはようかな。管理さんのカキコタイム前に終わればいいんですけど(笑
ESPは、EDSに変わって装備されたんですね。EDSからの進化は、ヨーセンサ
とトランクションコントロールの制御が加わったことですね。
サーキット走行で、W8の方が質問してましたが、サーキットで違いが分かるといい
ですね。
 そうぞうでは、ジワッとアクセルを開けて行く過程では、ESPは邪魔そうです。
トラクションコントロールでエンジン回転が下がるからですね。アクセルを戻すのは
アンダーが出たら当然なんですが、アウトいっぱいに膨らみながらラインを狙うと、
ハンドル操作との兼ね合いがありますから、アンダーが悪いとは限りません。
出口で力のあるトルクバンドに乗せたいですから、回転は勝手に変えないで欲しいと
ころです。一般道なら勝手にやっていいですが。
 EDSは、ブレーキをかけて制御するんですが、こちらの方がアンダー消しの高等
テクニックですね。ただ、制御がどれほどサーキット向きかは分かりませんが。
EDSは結構速めに出るような感触があります。きっとこれはサーキット走行後報告
出来ると思います。

ひろたん さん 2003年 09月 04日 08時 12分 49秒

みなさん、おはようございます!

おせっかい好きさん
ESPですが、嫁さんのPOLO(9N)の場合
仰せられる通りコンソールのスイッチでon offできるようです。
offにするとメーター内のインジケーターが点灯し
ESP機能がoffとなります。

ちなみに、そのままエンジンを切っても
つぎに始動すると自動的にonになります。
offがキャンセルされるのですね!?

あくまで、POLOの話しですので
PASSATで違っていたらゴメンナサイ。

黒ブラdaigo さん 2003年 09月 03日 19時 24分 36秒

さっきのスレはかぶってしまった様でスミマセン。

あれ?

CPJの「フォーラム」のデータが無くなってる?
ちょっと前までは見れたのになぁ・・・。オカシイですね。私だけ?

おせっかい好き さん 2003年 09月 03日 17時 50分 10秒

しつこく質問なんですが

ESPはたぶんセンターコンソールにあるスイッチ?でon off可能でスイッチ機能があると思ってたんですが・・・
センタコンソールにあるASRのインジゲーターってスィッチ機能は無くて、表示のみなんですか?
作動時はどうなるんだろう?点滅?表示色変わる??
うーん、国内で実装されてないとしたら誰もご存知ないですねえ・・・
だれか知りませんか〜〜〜〜


黒ブラdaigo さん 2003年 09月 03日 17時 30分 02秒

こんにちわ。みなさんご無沙汰しております。

最近は機能アップパーツではなく、現状維持パーツにばかり意識が向いてしまいます。
右Fフェンダー、リヤゲートのダンパー、ドアの外装モールなどが欲しくてたまりません。
やっとドナーが見つかったのでこれらの部品を事故車から剥ぎ取り、修理します。
なんだか屍を食い荒らすゾンビのような所業ですね。(NLで懺悔せねば・・・)

ちなみに、パサート・ゴルフ・ポロのリヤゲートダンパーは皆一緒なんですね。

おせっかい好きさん、
ASRって「アンチ・スリップ・レギュレーション」の略称です。
トラクションコントロールの一種だそうです。別呼称かな?

ESPは音楽学校の名前、もとい、「エレクトリック・スタビリティ・プログラム」です。
車体姿勢を制御する技術ですね。今のVWにそんなモン付いてるんですか?!
1.8Tには無かったですねぇ。凄いなぁ。

WAKAKUSA さん 2003年 09月 03日 17時 20分 00秒

こんにちは。

管理人さん、
>9月の20日、ついにNL詣でに行きますよ。「散財オフ」かもしれませんが、
>如何ですか・・・
、、Shimaさんに遂に言っちゃいましたね(-_-;)

Shimaさん、
管理人さんとご一緒でお越し下さい、お待ちしておりますよ(^o^)。

おせっかい好きさん、
えええ〜〜9月20日は以前から聞いてませんでした(>_<)
夕方からでも時間はとれませんか〜〜ネ?

管理人 さん 2003年 09月 03日 16時 52分 50秒

おせっかい好きさん
作動方法等はわかりませんが、ESPはボタンがあったと思いますよ。
トラクションコントロールのASRは、付いていないと思います。
スロットル側で絞るのではなく、EDSが空転した車輪にブレーキを掛けて
制御する・・・っと思います。
FFモデルでも、B5はEDSだけでB5.5からESPが装備されたのでは???

20日の翌週は、運動会もあって・・・
NLさんもイベント前だし・・・
ストラットバーが出来上がったら、またお邪魔しますよ。(バッコン!)

おせっかい好き さん 2003年 09月 03日 16時 34分 15秒

管理人さん

う〜ん、溶接でもいいですかね〜今は他の事で手一杯なのでちょっと先になりますが、個人的にも欲しいのでいずれ作るかと・・・(^_^;)

ASRって日本仕様で実装されているモデルってあったんでしょうか?されているとしたらFFモデルだと思いますが・・・
現行モデルはESP標準なので付いてないですよね。

ついでにもうひとつ教えていただきたいんですが、
ESP,ASRいずれも、センターコンソール部のインジケーターってスイッチになっていてON,OFF可能でしょうか?
それとも作動時に点滅とかして作動状況のお知らせのみでしょうか?

どなたか情報プリーズm(__)m

え〜9/20は残念ながらかなり無理っぽいですねえ。すでに他の予定が・・・
1週間遅らせませんか?

管理人 さん 2003年 09月 03日 16時 05分 37秒

おせっかい好きさん
これ、教えたら「リアストラットバー」を作って頂ける???

ESP=エレクトロニックスタビリティプログラム
ASR=アンチスピンレギュレーション
が略称と思われます。

ESPは、仰るとおりスタビリティコントロールです。
ASRは、これまた仰るとおりトラクションコントロールの別称ですね。

Shimaさん
さかきばらさんは、マウントサポートを交換されています。

>荷物や人を乗せて車重を重くすると乗り心地が良くなります。
これは、バンやトラックと同じですね。空身のトラックがバンバン跳ねるのは
荷物を積んだときに合わせてバネを組んでいるからですね。

9月の20日、ついにNL詣でに行きますよ。「散財オフ」かもしれませんが、
如何ですか・・・

おせっかい好き さん 2003年 09月 03日 13時 51分 36秒

こんにちは
ちょっと教えていただきたいことがありまして
たぶんスタビリティコントロールかトラクションコントロールだと思うんですが

ESP
ASR

ってなんでしょうか?
ESPって確か今は標準装備になってると思ったんですが?
ASRって装備されてます?

ご存知のかた教えてくださ〜いm(__)m

Shima さん 2003年 09月 03日 13時 09分 49秒

管理人様
細かな計算を有難う御座います。フェンダーに干渉さえしなければ車検はOKですね!!
メーター補正はディーラーのメカニック担当者とも相談してみます。
車の脇に陳列タイヤを置いて見たところ205/60R16の20mm外径を大きくしたものが
バランスが取れていた感じでした。
このサイズだとタイヤ幅が若干狭くなるので、フェンダー干渉しない方向ですね。
扁平率60で乗り心地が良くなって、おまけにタイヤの値段も安くなります!!
う〜ん、だんだん自分を追い込んでいる状態ですね(笑)

サブフレームマウントサポートを確認してみたところ、
さかきばら号と形状が異なっていて、マイパサには取り付け穴がありませんでした。
以前、タイバーが取り付くか確認して頂いた時の下回り画像にマウントサポートが
写っていますが、つるんと涙形で耳のような取付け部分がないんです。
サブフレーム直付けの方向で検討します。

ビルのコンフォートですが、硬いですね。
最近はタイヤの空気圧を試行錯誤している日々です。
そこで少し気づいたのが、荷物や人を乗せて車重を重くすると乗り心地が良くなります。
もともとA6用をパサートに転用したので、減衰力に対してベース車重が軽すぎるのかもしれません。
面白いです。

WAKAKUSA さん 2003年 09月 03日 07時 30分 17秒

ひょうたん島@お久さん。
おはようございます、本当に久しぶりのお出ましですね。
近々復活とのこと、M9が決まればということでしょうか?
早めの完全復活を、、もうお互いにいい年ですから(*^_^*)m(_ _)m

ひょうたん島@お久 さん 2003年 09月 02日 22時 08分 54秒

WAKAKUSAさん。
”黒い帽子に黄色いひさし、額に輝くTH!!”(ちょいと古い)
M9と言う事で。近々復活させて頂きます。


管理人 さん 2003年 09月 02日 18時 13分 19秒

Shimaさん
パサートの場合、スピードメーターの微調整はできないと思います。
自分のパサは、トリップメーターが狂っていたので、調整を依頼した事が
ありますが、答えは「NO」でしたよ。
ディーラーでの回答なので「???」はあると思います。確認した方が
良いと思います。

ただ車検時の基準は誤差10%くらいだったと思いますので、計算してみましょう。
純正の205/55-16が632mmだとすると、タイヤ円周は1984.48mmです。
198.448mmが誤差範囲なので、最大2182.928mmです。この円周の直径は
695.2mmなので、235/60-16の688mmでも大丈夫ですね。(本当か???)

でも実際は、ハンドルを切るとインナーフェンダーと干渉するでしょうね。

サブフレームマウントサポートは・・・
サブフレーム後端にある掌くらいの大きさの鉄板(アルミ?)です。
下を覗くと、ポコッっとした出っ張りがあるのですぐにわかります。
A4のMY2000以降やB5.5FFモデルは、このプレートにタイバーを取り付ける
穴が開いています。これが利用できれば、比較的簡単かな?って思いました。
ちなみにさかきばらさんは、ミッションマウント横の自分たちも取り付けに
利用した穴に一本と、マウントサポートを交換してもう一本を装着されて
います。ミッションケースが小さいのでできる事です。

はてさてどんなものができるのでしょう・・・楽しみにしております。

WAKAKUSAさん
偽物、大好きです。KOREAで値切りに値切って購入したモノは、週末に置いて
いると止まっています(爆)

Shima さん 2003年 09月 02日 13時 11分 54秒

タイヤ外径について各モデルをちょいと調べてみました。
ステージア 通常668〜671mm 車高アップ705mm +34〜37mm
ボルボV70 通常632〜637mm 車高アップ686mm +49〜54mm
アウディA6 通常632〜644mm 車高アップ680mm +46〜48mm

通常モデル車でもグレードによって3〜12mmほどばらついているんですね。
タイヤメーカーやスタッドレスでも外径が異なってくるのでこのぐらいは許容範囲なんでしょうか。
そして車高アップ車は予想よりもみんなおっきなタイヤでした!!
特にアウディは通常モデルも含めてかなりばらつきがあります。
ということは、調整や覚えこませる機能があってメーターは狂わずに済むのでは…、と目論んでいます。

サブフレームマウントサポートってどのようなものですか?
車体フレームに直付けのつもりなのですが…。
>タイバーの件、ランカスター仕様限定の技かな???
バーの太さが20mmほどとギアボックスとの隙間を5mm取れば、そのまま下に出っ張ります。
でも、オリジナルのぴかぴかアルミ削りだしタイバーもこのぐらいは下に出っ張りますよね?
それで後続車がライトを当てるとキラキラぴかぴか輝くと思いましたが。
もうしばらく試行錯誤をしてみます。

WAKAKUSAさん
「お体」は「車体」の体のつもりでした。私も言葉足らずでしたね。
八ヶ岳にて辛抱たまらんウィルスに感染したと思います。
カミさんからは「爆発してるね」と冷ややかな視線を送られています…。
それだけ、皆さんの愛車に影響を受けて感化されたんだと一人で納得しています(笑)。

総本山ネバーランド詣でもしたいので関西にてミニオフがあれば遠征したいと思っていま〜す。
ただマイパサは泥除けが付いている実用車仕様なので、スタイリッシュな中に入ると異質!?

WAKAKUSA@時計好き さん 2003年 09月 02日 12時 51分 56秒

管理人さん、よしくんさん、

>>バック、リング、時計などと呟いてます。
>この線のフリマも開店して欲しいですね。
紳士用時計でよければ、ロレックス、ブライトリングでも(正規輸入品)、、。
時計一本@「H&R車高調2セット」では??(*^_^*)
PATO2800さん、モンブリランも出しますよ!(^^)!

>パッドは、結局「黒」(色じゃないけど・・・)にしました。
同じでは面白くないでしょうから、、以前に言われていたとおり。
>まだまだ頑張ってもらわないと・・・でございます。
管理人さん、お優しいお言葉、慰めて頂き、感謝感激で〜〜す(^_^;)
ロレックスを進呈しましょうか(香港ものでも、偽物いらな〜〜い!)(*^_^*)




管理人 さん 2003年 09月 02日 09時 50分 04秒

Shimaさん
ランカスター仕様のお写真、拝見しました。
Shimaさんらしくて、良いですね。
タイヤ外径10mmアップだと「215/55-16」20mmだと「205/60-16」くらいかな・・・
メーター狂いますから、ご注意下さい。

タイバーの件、ランカスター仕様限定の技かな???
AUDIA4MY2000以降やB5.5FFモデルに装着してあるサブフレームマウントサポートを
介しての装着で、タイバーとの間にスペーサーを入れてクリアランスを確保するん
ですね。B5.5の方は楽しみなレポートとなるでしょう。

よしくんさん
「悪事は、バレる」ですよ。
>バック、リング、時計などと呟いてます。
この線のフリマも開店して欲しいですね。

WAKAKUSAさん
>管理人さんのお車を目標にされるのは当然
えっ?何をご謙遜???
まだまだ頑張ってもらわないと・・・でございます。

パッドは、結局「黒」(色じゃないけど・・・)にしました。
ビルドアップ感が強いかもしれませんが、やはり汚れより効きと相性を
重視しました。作業は、9月20日土曜日を予定しております。
メニューは、ローターとパッド、ホースにフルード交換です。

「悪事は、バレる」かぁー・・・

WAKAKUSA さん 2003年 09月 02日 09時 09分 40秒

おはようございます。

Shimaさん、
>ご無理なさらずにお体ご自愛下さい。
ははは、お気遣いありがとうございます。私個人は、年相応の健康状態です。
足腰云々は、パサのことで〜〜す、言葉足らずですみませんm(_ _)m

最近の御投稿内容を拝見しておりますと、既に(?)崖下転落でしょうか。
八ヶ岳で、悪いウィルスに感染されたご様子で、、、。(^o^)
管理人さんのお車を目標にされるのは当然ですが、WAKAKUSA号は既述の如く老境(MY
が若いですが)の域でその資格が??ですネ。ともあれ、「慈しみ」をもって大事に乗り
たいです。
今秋は初めての車検です、しっかり点検してもらいましょう、、。

最後になりましたが、Shimaさん号の進化を楽しみにしております。
次回のオフミでも又お会いしたいものですネ(^o^)

よしくん さん 2003年 09月 01日 23時 05分 21秒

PATO2800さん

ご心配していただきましたが、あるHPからばれてしまいました。

黙っていても、きっとパイロットスポーツに換えれば、乗り心地ですぐに
ばれたと思います。
自分の車のタイヤを替えて、乗り心地の変化に気づくくらいですから

バック、リング、時計などと呟いてます。

高い買い物になりそうです(笑

Shima さん 2003年 09月 01日 22時 06分 22秒

管理人さん、ご心配有難う御座います。
デフのブリブリ振動は、ステアリングを半回転以上切った状態で発進や加速をすると再現性あります。
フリマのステアリングが今日届きましたので、取り付けと一緒にディーラーに見てもらうつもりです。
量や粘度などがキーワードですね。相談してみます。

あと報告なのですが、
ショックをビルシュタインのコンフォートに換装しました。
スプリングシートを標準より15mm上に取り付けて、車高を20mmほどアップさせました。
雪道で底を擦ることを減らして、ふんわかをしゃっきりさせることが目的です。

そして、そのまま車高を上げるとちょっと間抜けな感じになると思ったので
フロントアンダーガードを取り付けて、オールロード4Motionというかランカスターもどき仕様にしてみました。
思ったよりもアンダーガードが似合って、勇ましい雰囲気になりました!!

10mm〜20mmほど外径の大きなタイヤを付けたくなっちゃっいました。(ホイールは16インチのままで)
車高を上げて、ジェットバックも積んでいるので、当然重心が高いです。
となるとロール防止のためにスタビライザーバーと、次から次へと欲しいものが湧き上がってきます…。

あっ、あとロアタイバー。
エキパイでかブラ(←なんだか字面がエッチ…)が付いているB5.5V6ですが、検討しています。
さかきばらさんが装着している開いたコの字型の純正品にて「でかブラ」を回避、
車体フレームとタイバーの間にスペーサーを噛ませて「ギアボックス」を回避して装着予定。
スペーサーにクロモリ材を奢っても、総額6000円ぐらいで実現できそうです。
実現したらまた報告しますね。管理人さん号やWAKAKUSA号にもう少しだけ近づけると思います。

WAKAKUSAさん、
ご無理なさらずにお体ご自愛下さい。
衰えも含めて慈しんでいるご様子なので、思いの深さを感じます。

管理人 さん 2003年 09月 01日 14時 22分 04秒

おせっかい好きさん
ここは、ひとつ「世界初ッ!」といきましょうか(バコッ!)

中空スタビのarcで「パワーブレス」なる商品があります。これも一部車種では
ボディに穴あけして装着するみたいです。
DIY派としては、ボディ内外にボルトとナット・・・というのは、ちょいと大変ですね。
装着ポイントを決めて、ブラケットを溶接した方が良いかなぁって思っています。
センターバーは、脱着可能にして・・・

Return