管理人さん
こんにちは、ご所望のリアタワーバーなんですが、オーディオインストール時に内装をはがしたので検討してみたんですが、ストラットの頭のあたりに取り付けに使えそうな物が全然ありません。
ブラケットを溶接するかボディに穴あけてボルトナットで固定しか無さそうです(+_+)
ボルトを溶接すると言う手もありますが・・・
上記理由できっとどこも商品化しませんな、海外にも無いようだし。
う〜ん、やれば世界初か・・・
山田@B5さん
ありがとうございます。
お値段、予想通りですね。F=5、R=4くらいの割合かな?
やはり純正前後とフロントだけのお値段が、同じくらいです。
B5シンクロの方も装着可能と思います。インプレが楽しみです。
パワーブレスは、予定なしかぁ・・・残念です。
フロントのタイバーって難しいですね。B5.5ではエキパイブラケットが
邪魔でして・・・B5.5FFモデルについているサブフレームマウントに交換して
そこにつければ???
こればかりは、やはり難しいです。効果は絶大なので商品化すれば「ガッポリ」
なんですが・・・(バコッ!)
気になったのでもう一回聞いちゃいました。
B5.5V64M用スタビ。ARC。
スタビリンクは純正使用の予定。
径はまだ未定。
リヤが調整可能かどうかもまだ未決。
値段は、前後で9万円程度。プラス工賃。
パワーブレスは、スペースの関係があり、まだ予定なし。
です。
管理人さん
また被りましたね。
10月と11月は忙しい時期でして、おそらく11月末ごろ装着したく思っています。
11月に海外出張があり、そこで散財しなければ11月に装着可能と思われます。この時期を逃すとスタッドレスになってしまうので、春ですかね。
値段は聞きませんでしたが、装着賃込みで、15万くらいかなーと思っています。純正流用と比べると結構かかりますね。
スタビリンクをどうなるのかは聞きませんでした。リアの強さ調整可だと面白いですね。問題は、前後を時期をずらしてつけると良く違いがわかるのでしょうが、面倒くさいのでたぶん一緒にやってしまうことです。
最終的にはリアのパワーブレスまで行くのでしょうね。僕はまず前タイバーがまずほしいです。ブレーキパッドは減ったころに皆さんの情報を参考にして決めさせていただきます。
僕は初期制動の感触向上と音が無ければ満足です。汚れは気になりません。
ちなみに交換は、アウトホルヒかサンビームでの作業を考えています。
では。
山田@B5さん
あはは、またまたまた被っちゃいました。m(__)m
スタビ情報の確認、ありがとうございました。
パサの場合、スタビリンクは変更するのでしょうかねぇ?
中空になると、径も太くなると思います。ブッシュは、要交換ですね。
どの程度の剛性アップなのか???インプレが楽しみです。
ところでお値段は?
リア用のパワーブレスも作ってくれないかなぁ・・・
Shimaさん
デフオイル交換後の気になる点、その後如何ですか?
低速旋回時の振動ですが、自分も経験した事があります。
リアではなくて、センターデフかも知れませんね。
通常、オイルの粘度が低いとギア鳴り等の症状が懸念されます。
リアの指定オイルは、SAE90なのでGEAR30075W-90と比べると化学合成油と
いう事も含め、柔らかくなっていますが、どちらもGL-5のハイポイドオイルで
問題はないと思いますよ。
4WD車の低速旋回時に最も負担が掛かるのが、センターデフですね。
ディーラーなら、リフトで水平に作業しているので、問題はないと
思いますが、オイル量かも???
WAKAKUSAさん、PATO2800さん
ブレーキパッドの件、アドバイスを頂きありがとうございます。
ダストは、そりゃ無い方が良いですね。でもNLさんとパッドの相談をしても
「オリジナル」の話は、出てきません。それよりも「FERODO」等のパッドを
薦められています。赤パッドを相談した時は、「ダスト、出ますよ」と言われ
ましたが、やはりオリジナルパッドの話はありませんでした。
既に赤パッドを装着している現状からの+アルファを考えると・・・っと言う
事かも知れません。「赤」に比べ「黒」はダストも+アルファですね。
プラグの締付けトルクですが・・・
「30Nm」のトルク指定は、新品でもリプレースでも同じですね。
ネジ径14mmの場合は、「25−30Nm」くらいの指定が多いと思います。
通常「座金が当たって、○○回転」としていますが、リプレースの場合は、既に
座金が潰れているので、回転数が少ないんですね。
自分は、レンチを握る位置で大体のトルクを調整しています。
プラグの場合は、3/8ラチェットを短く持って「ふっ!」くらいの力で・・・
自分も昨日プラグ交換をしました。トルクが増えたような???
2000回転までの印象は、変わらないような・・・
週明けに戻ってきたら、びっくりの流れの速さ。
B5.5用にARCのスタビがでるんですね。やったー。shimaさん情報ありがとうございます。
さっそくいまオートーリファインに電話してみたところ、大体の概要は決まっているが、詰めがあるので発売は10月末ごろになりそうとのことでした。
前後とも発売だそうです。細かいことですが最低地上高も変わらないそうです(ゴルフのリアはピロボールをつけてかなり下がったのを見たので念のため)。
強化ブッシュは、カマボコ状のものが付属でつくといっていました。
楽しみ。
管理人さん
僕もつけてみてからまた報告します。
今日は空気圧F2.2R2.4にして、これもゆったりしてていいな。これでロールをへらせば良いかも。の山田でした。
では。
管理人さん
ブリスク交換いたしました。
印象は、まだ良くわかりませんが、エンジン音が変わったこととトルクが増した様に感じます。グォーンからフォーンと滑らかに回っているような。パワー感よりもフィーリングが変わる印象が強いですね。もう少し様子みます。
ところでプラグ締め付けトルクですが、30NMでしたでしょうか?再取り付けの場合も?
プラグメーカー指定トルクも結構幅があるんですよねー。パサの場合最大30nMまでと考えればよろしいので?
よしくんさん
アルミゲットおめでとうございます。奥方には報告はなさらないので?
どなたかみたいに後でバレると高くつきますよ。
WAKAKUSAさん
お疲れさまでした。シートの具合悪ければもう一度調整させてください。
シャキットですが、恐ろしい程に良くなりますね。
変化の具合が分かりやすくて驚きました。費用の割に効果が大きいですね。
気のせいパーツ(機能性ではございません)が多いなか、確かに体感できるブツでした。
PATO2800さん
W8用HIDは光軸調整用モーターが相違しており、ディーラーが取付に
難色を示したため、17インチのみに決定しました。
それでも十分いい買い物になりました。
次の土曜に取りにいきます。
ありがとうございました。
coolerkingさん、ご無沙汰で〜す。
>ブレーキの件ですが....。
簡単なことですよ、NLの呪術にかかれば、、(*^_^*)
MY2000後期ってブレーキは良く効いていると思いますが、
フィーリングがイマイチですよね。
私へのNLからの呪術は、TAROXロータ(F,R)&グッドリッジ・ブレーキホース
そして、「ダストが出なくて良く効くパッド」な〜〜んて「まやかし」
だろうと思っていましたが、、パッドってダスト出るもの??と勘違い
するほどダストなしです。ダストは一人前に出ているのだそうですが、、
詳し説明は、宣伝部長のPATO2800さんからお聞き下さい。
因みに、管理人さんはどうされるかは不明、、、(^o^)
みなさんこんにちは
ブレーキの件ですが....。
効きが欲しい...でもダストはやだ。
たぶんわがままなんでしょうね。
しかし、現在より大きくて軽いキャリパー&ローターにブレーキホース交換
そうしてからノンダスト系のパッドにするというのはダメなんでしょか??
お財布に大変そうですが(^^;
パワーがあってハンドリングが良いのに乗り心地の良い高級(!)車
みたいな要求でしょうか.....。
こんにちは。
PATO2800さん、
最近は、パーツや添加剤の宣伝にお忙しいようですね(^o^)m(_ _)m。
でも今日は予お暇なようですね(^_^)
お昼から、何処かでデートでも、、サウンドシャキットなど如何でしょうか?
巡礼はもう三分の二はいっているように思います。山道を4q歩いてゆくお寺は
未だですが、、。
管理人さん、
パッドですが、PATOさんのいわれるように、ネバーで何色でも塗装可能ですよ!!
現に私は、キャリパーと近似の色を塗装しております。
ダスト掃除から解放され洗車も楽になりました。BORAも換装しようと考えております。
PATOさんから聞いたのですが、ダストは出ても細かいので走行によって飛ばされて付着が
少ないとのこと、、。
おはようございます。
今日は雨の予定が晴れています。予定をキャンセルしたので今日は何をしようか?
ブリスクがまだ来ませんので洗車でもしようかな。
WAKAKUSAさん
>石山寺、岩間寺に家内と一緒に巡礼に行って来ました。
ご苦労さまです。半数近くはもう巡礼に行かれたのでしょうか?
何時も精力的行動に恐れ入ります。
>PATO2800さん、過日エンジンオイルに注入した回春剤のミリ○○○はいつ頃から
効くのでしょうか?
私の場合、ある日突然に調子が良くなりました。添加後800キロ程走行後でしょうか?
高速を長距離走った後のような感じで低速ではトルクが増して、全域でスムーズになったかんじです。
同時にエコドライブ21というこれまた怪しい添加剤をガソリンに添加しております。
この添加剤は 燃焼を助ける働きと 燃焼室に堆積した汚れをクリーニングしエ
ンジンの設計性能を復元、維持する2つの働きがあります。
F2−21という米国の製品を 有効成分としています。
市販品ではクレのスーパーパワーブースターも この製品を有効成分として
いますが、違いは 有効成分の濃度です。エコドライブ21は 濃度が高いので希釈
倍率も高くなります。
次回お持ちしましょうか?1回添加で約400円程です。
ポテチはもう暫くの辛抱ですね。
管理人さん
中実スタビは以前おせっかい好きさんが3本いくら?で問い合わせいただいたのですが、
売る気がないのか、返答がありませんでした。
ので暫く様子を見ていたところ手の早い(バコ)管理人さんがご注文されたのでインプレ楽しみにしておりました。そろそろ注文しようかなーと考えています。
パッドですが、ネバーで何色でも塗装可能ですよ。確か黒、赤、黄色、青の塗料はありました。私は銀色をリクエストしたのですが、在庫無く黒にしましたが。
ネバーオリジナルは元々は白です。それを黄色に塗っているみたいです。
って相性で選択されているんでしたね。
ダストでないと掃除のし甲斐が無いですか? バコバコ
PATO2800さん
フロントは、中実スタビですよね。リアは純正でも良いかも知れませんね。
自分のところに届いたダンボール箱なら、3本くらいは余裕で入りますよ。
送料が少しは、安いかも知れませんね。
オンラインで、オーダーすると海外の場合は、送料を調べて連絡してきます。
送料を確認して「approve」すると注文が確定しますので、その時点でキャン
セルも可能です。
パッドは・・・
多分ローターと同じにするつもりです。
少しくらい違っていたほうが良いでしょ?
フロントセンサーが接続できないかも知れませんが、ローターとの相性で
「黒」パッドにしようと思います。ダストは、かなりあるようです。
自宅にある「赤」パッドは、オークションかな?!
WAKAKUSAさん
黄泉の国とは、涼しげですね(バコン)
自分は、灼熱地獄・・・鈴鹿サーキットでした。暑いし、人は多いし・・・
駐車場もいっぱいでした。でも自分は行いが良いのかパサを見つけましたよ。
しかもステッカーが、しっかり貼ってありました。
きっと地元のメンバーさんですね。
こんばんは。
今日は久しぶりに黄泉の国への準備で、石山寺、岩間寺に家内と一緒に巡礼に行って来ました。
滋賀県ですのでDaigoさんにお会いできるかと、、一台のパサにも遭遇しませんでした。(>_<)
さて、PATO2800さん、過日エンジンオイルに注入した回春剤のミリ○○○はいつ頃から
効くのでしょうか??約400q走行ではまだまだでしょうか、、どうも早目にイッテしまうように感じますが??(早くにイッテしまうのは歳のせい??、もう少し高回転までスムーズに伸びないかな〜〜です)。ポテトチップを食べればいいのかな〜〜、な〜〜んて悪魔の囁きも、、。
Shimaさん、ご無沙汰です。
最近のWAKAKUSA号は八ヶ岳以降、老境の域に、、足腰にガタが来たのでしょうか?
腰はなんとか、、足はどうしよかな?バイアグラはないのかな??というこの頃です、夏に遊びすぎたようです。
私の大嫌いな「秋」も目前ですが、この時期にパサの体力増強をとか、、ははは、歳はとりたくないですね。
おはようございます。今日もお仕事、お仕事です。
管理人さん
いつもながら適時的確なフォロー頂きましてありがとうございます。
中空リアースタビ欲しいですね。でも鉄無垢のVW純正の強化スタビライザーも安いので
捨てがたい。
ところでパッドの銘柄はお決まりになられました?ネバーオリジナルも侮れないですよ。
(三菱製と同じ工場で生産)
粉はGIGA BASICぐらい出ず、効きは低温時でもよく効きます。鳴きも今のところないですね。
ただ、スリットローター特有のブォー音はでます。特に雨の日とか。。。
効いてるんだぁーと確認していますが。。。
よしくんさん
DMありがとうございます。先程先方に連絡しておきました。
W8ランプは一つは売れてしまったみたいですが、B5.5用はフロントバンパー脱着の手間が
かかりますので少し面倒ですね。
お気に入りの部下。。。居てただけまだ幸せです。バコ
またお気に入りを見つけてください。バコバコ
管理人さん
的確な回答ありがとうございます。
明日ディーラーに確認してみます。
とてもあの作業は自分では無理です。
PATO2800さん
お気に入りの部下(手は出してません、バコッ)が退職して、元気なかったところに
元気なる情報ありがとうございました。
Shimaさん
情報、ありがとうございます。
メーカーの言葉の裏・・・意味深いですね。
たしかに、
・PRECEDAは、高いドライハンドリング性と静粛性って「???」です。
ウェットは、弱いんだろうなぁって・・・単なる臍曲りかな・・・
>居住性、静粛性、快適性の違いって???
ははは、無理やり解釈すると、居住性はそのまま乗り心地、静粛性もそのままで
ロードノイズでしょう。快適性が・・・きっとコンフォートみたいな意味でしょう。
スポーツタイプのグリップ志向でないって事かな(バコッ!)
中空スタビの情報も、ありがとうございます。
arcって、中空スタビでは専門メーカーみたいなところですよね。ゴルフ用のシステム
キット(車高調とスタビとパワーブレース)をリリースされていますね。
お値段は・・・きっと五諭吉くらいかな。自分はパワーブレースなるストラットバーに
興味を持っていました。選択肢が広がりましたね。
よしくんさん
B5.5のライトユニットの外し方は、CPJのTuningやNLさんのサイトに紹介されています。
フロントバンパー脱着をしなくてはいけないみたいなので、工賃がかなり掛かりそう
ですね。「簡単」とはいかないので、工賃を確認された方が良いと思いますよ。
ちなみに「V6オプション」と「W8」用は、品番が違います。
末尾のローマ字が「N」がV6で、「R」がW8用です。
でも、17インチアルミにパイロットスポーツ、キセノンで工賃入れても十諭吉ですむと
思います。いずれにしても工賃確認ですね。
ホイールはオフミでバレるし、キセノンはナイトドライブでバレるでしょう。
お布施を入れると十五諭吉???(バコッ!)
PATO2800さん
こんばんわ、先ほどDMしました。
本当はHIDランプもほしいんですが、これってディーラーで簡単につけてもらえる
ものなんでしょうか?
無知なんですいません。
簡単につくものなら両方希望なんですが、ご存知ですか?
すいません質問ばかりで。
それではよろしくお願いします。
フリマ大好きなShimaです。
PATO2800さん
情報を有難う御座いました。ウキウキしています。
管理人様
デフにGEAR300、エンジンにクロノ300Vと真似てしまいました。
ディーラーへオイル持ち込みにて行いました。
購入先情報を有難う御座います。今回はこちらより購入しました。
http://www.jo-ya.com/
エンジンは静かに滑らかに振動無く、体感してニヤニヤしながら乗っています。
試乗させて頂いた時に感じた感触に少しだけ近づけたと思います。
デフは、センターとリアのみの交換なのですが、コンッがコクッってな感じに改善されました。
フロントはディーラーで受け付けてもらえませんでした。
ただ、ちょっと気になることが…、駐車場から道路へ出る時など
ステアリングを切った状態で微低速からアクセルを踏むと、振動が出てしまうようになりました。
直進では発生しないので、内輪差があることに関係していると思います。
リアデフの粘度が規定よりもゆるいことが原因かなぁ…。
しばらく様子をみて、ディーラーへ相談してみます。
タイヤについてミシュランの担当者より説明メールをもらいました。
グラフや数値での性能対比をお願いしたのですが、下記のような言葉による説明でした。
・純正装着MXMは、高速安定感と居住性
・PRECEDAは、高いドライハンドリング性と静粛性
・PRIMACYは、Pilotシリーズの中でも最もコンフォートよりの味付け
ハンドリング、ウエット性能にも高い性能
・ENERGY MXV8は、コンフォートタイヤで、高い静粛性、快適性、操縦安定性
この説明を選択の指針にするには、裏を読まなきゃ分からないのかなぁという印象です。
プレセダはウェットが強くないのかなぁ??
居住性、静粛性、快適性の違いって???
自分が理解できていない情報の垂れ流しで申し訳ありませんが参考になれば…。
スタビについて、
中空リアがarcというところから9月末に発売されると聞きました。
ただ、フロントの径がまだ不明です。
COX中空フロント+arc中空リアという組合せを考えています。
管理人様号やWAKAKUSA号を目指して、日々悶々としております。
今後ともよろしくお願いいたします。
フリマ担当@PATO2800です バコ
>ステアリングだけPDFファイルが開けませんでした。
すみません。ファイル名が2バイトになっていました。
m(_ _)m
Pahan.pdfでアップロードしましたのでご覧ください。
ちなみにアルミ17、HIDランプ(残り一つ?)、ステアリングはShimaさんがこれから交渉中です。皆さんバッテイングなさらぬよう。。。
(^_^;)ゞ
管理人さん
勝手にお店を広げてしまいました。
m(_ _)m
出展料は落札者からいただいて下さい。 バコ、バシ、バコン
HIDランプですが、B5用なら良かったんですけどね。。。
この際、B5.5マスクにスワップしてください。 バコ
Shimaさん
フリマご利用ですね。ステアリング・・・
自分も「ファイルが見つかりません」って出ますね。
フリマ担当のPATO2800さん、宜しくお願いします。
山田@B5さん
今日は、被りませんでした。パチパチ(バコッ!)
スタビの馴染み、慣らしですが・・・
フロントを交換した時に、装着直後と200km走行後でかなり印象が違いました。
「オーナーの身体が慣れた」のもあるかも知れませんが、ロール感もあり
乗り心地もマイルドになり・・・リアもかなり馴染んできました。
「フロントが一瞬グリップがなくなり・・・」といった感覚は、なくなって
きました。(水曜日の感覚)
今日は、乗り心地も良いですね。
金属製品でおまけに剛性が必要で可動するパーツなので、またまた持論ですが
慣らしがいると思ってます。
接地圧ですが・・・
これってロールのメリットでは、ありませんか?
ロールっていうのは、「横Gがロールセンターを中心として車の重心点が回転
する」ことだと思います。回転するという事で、外輪接地圧が増加する。
グリップが上がる・・・という図式です。
もっともスリップアングルも増加しますので、「腰砕け」な感覚も増加。
>なんか机上の理論だけの馬鹿みたいです
でも、実際に装着して走ったイメージが沸く・・・走ってみたくなる・・・
COXかディーラーへ走る・・・の図式が完成されますね。(バコッ!)
自分のリアスタビも同じですよ。
フロントスタビの交換・・・アンダーステアが増えた・・・こりゃ駄目だ・・・
リアのロール剛性を上げよう・・・の図式です。
今のところ、机上の通り+気持ちよさを味わっております。えへへ
>最終的には、はっきりいって、個々の車で試さないとわかりませんね。
そうですね。それに個人個人の好みの問題もあります。
自分が良いと思っているリアのスタビでも、セダンには感覚が合わないかも
知れません。情報を頂いたおせっかい好きさんの好みではないかも・・・
やっぱりいろんなセッティングを比べてみるオフミって良いですね。
スモールウッドさん
スタビなれちゃうものなんですね。安心して僕もつけようと思います。
COXの V6 用というやつですよね。COXでつけるかディーラーでつけるか検討中。
今月は散在しすぎたので、しばらくためてからですが…。
217.3psとはすごい。測定にかなり誤差があるもののようですが、気分はいいですね。統計的には最低3回測らないと、っていくらかかるんでしょう。普通しませんね。
もりおかさん
プレセダ
管理人さんの言われるように、17インチを履く人にもロードインデックスが安心ですね。パイロットスポーツなら87のところ91ですからね。
ミシュランは、斜めの大きな溝はやめるのですね。やっぱり音が問題だったのかしら。僕の場合も、最初はあまり気になりませんでしたが、言われてみると最後はすこしうるさかったかも。でも乗り心地が良いので気になりませんでした。村上タイヤで突き上げくるといってますが、突き上げといってもコツコツという感じで軽やかで良いです。プレセダの偏磨耗対策のブロックはこの点でも魅力ですね。
いま、職場の駐車場で他人のプレセダのトレッド表面のゴム触ってきました。これだけではあまりわかりませんが、表面はたしかにレグノっぽいヌメッとした感じでした。
レグノ
レグノは前車で205.55.16はいていました。3000kmほど走ったかしら。僕の乗り方だと静かでいいタイヤと思いましたが、ちょっとしたトラブルあったので書いておきます。
車を換えたことと、冬のスタッドレス交換時期とかさなり、1年ちょっとベランダに放置していたのですが、再びB5.5に履かせてみると、一本サイドウォールが逝ってしまっていました。なんかコーナーを回るとタイヤが外れそうな音を出すんです。ブリブリブリって。怖かった。おそらく保存状態がよくなく、横積みをして一番したになっていたことと、ドライブシャフトブーツのグリース付着のせいだと思われます。このブリブリがタイヤのせいだとわかるまで、左右変えてみたり、ホイール換えてはめなおしたり、かなり苦労しました。気がつくと新品のレグノの半分くらいの工賃をつかっていてガックリきました。
これからタイヤは横にして重ねるのはやめようと思いました。僕が悪かったのかもしれませんが、この程度で逝ってしまうBSはしばらく履かないと思います。ちなみに圧は2.5くらいで窒素をいれていたと思います。ある説では圧をかけておけというし、ある説では抜けというし…。カバーはアルミ含有の紫外線対策のものしていました。
僕のタイヤ計画
先の話ですが、パイロットスポーツを次に履かせて、たぶんぼくの最近の走行距離だと2年から3年はもつでしょう。その次は、すこし足もやれてきているでしょうからくるまにやさしいMXV8にいってみたいです。これは長寿命らしいので、車の寿命も考え始めるころまでのることになるのではないでしょうか。そう思うとタイヤってあまり試せないし冒険できないなと思いました。年に1万kmくらいしか最近は走りません。前の職場では年3万から4万km走っていたので、一年に一回タイヤを替えていました。あのころに戻りたい。
管理人さん
リアスタビ、馴染みってのがあるんですね。すこし不思議でもあり、当たり前でもありゥァ・能蕕両茲蠖潅楼C・覆辰燭里魯屮薀吋奪班婉瓩僚造気發△襪任靴腓Δ諭」
>一瞬フロントのグリップが抜ける感じ
これが、「グリップ範囲内でのアンダー傾向」なんでは?相対的な話ですが、
「リア外側過重減る、リアスリップアングル減る、相対的に前のスリップアングル増える、相対アンダーグリップ抜ける感じ」
どうでしょう?ぜんぜんちがうかな?それとも
「リアのあたりがついてないので渋いため動かない、または、ロール剛性あがってしっかり、」のため「フロントのタイヤの動きに相対的に敏感になった」
かなー?
すこし話は、ずれますが、前スタビの効果
グリップ範囲内では
「フロントにスタビをいれると、初期は荷重のらないのでタイヤよれない、スリップアングルつかない、相対的にオーバーだから舵が良く効くようになって楽しい。」
グリップを超えると
「外側前タイヤに荷重のらない、アンダー。曲がらない。」
という二つのストーリーでした。ここでもう一つ追加です。
「状況によっては、スタビによって左右両方のタイヤに過重を分散される、外側タイヤには荷重のらないけど、内側にものる、最終的なグリップは上がる。スタビつけたことで緊急回避能力もあがる。」
というストーリーです。どちらにいくかは、前左右タイヤにどれだけ過重がのってくるかで決まるでしょう。スタビは、ピッチング方向の動きは規制しないのでブレーキングでは過重は素直にのってくるでしょう。
ブレーキをかけないで旋回に入ると、ロールにつられた前への過重移動が少なくなると思われますので、荷重のらないことになります。ですから、状況によっては、回頭性が悪いと感じることがある、ということの再確認です。
こう考えると、エルクテストのような場合でも、ブレーキをどれくらい踏むかということで、スタビの効果を良くも悪くもする可能性があることがわかりました。もちろん、前過重すぎて後ろのグリップがスピンするほど抜けてしまうと、
20年前の車に逆戻りですから、適当な範囲での話です。状況によっては強い強いスタビの場合もりおかさん指摘のインリフトもあります。これは、LSDにつながるかなりスポーツな話。
最終的には、はっきりいって、個々の車で試さないとわかりませんね。
関連して空気圧
「空気圧高いとタイヤのよれ(スリップアングル)が減り、グリップ落ちる(CPJわいわいの管理人さんの話題からすいません)。」は
「空気圧高い、接地面積少ない、接地圧高い、ゴムの限界がはやめにくる、最終的にグリップは弱い。」
というストーリーに展開されるとおもうので、スリップアングルとグリップの間には、接地圧も考慮したワンクッションが必要と感じました。
結局、いろいろ話ができてだいぶ勉強になりましたが、実車で試さないとわからないことが多い、という当たり前のことを再確認しました。なんか机上の理論だけの馬鹿みたいですが、無駄ではなかったと…思いたい。さらに暇を見て考察はつづく…スタビを買うまで・・・。はやく買えって。
PATO2800さん、こんにちは。
山梨のShimaです。
ステアリングに興味があります。
しかし、ステアリングだけPDFファイルが開けませんでした。
お手数ですが、画像をDMして頂けると嬉しいです。
3本スポークのエアバック対応品でしょうか?
取り付けていたパサートのモデルなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
PATO2800さん
>2)パサート用純正HIDヘッドライトセット(USD) 1台分¥20,000円
おおー!
>V6オプション W8標準品
ありゃ?!B5.5用かぁ・・・残念ッ!
よしくんさん
ご無沙汰しております。
>純正ならバレナイ?
そりゃ、甘いですね。管理人を含め皆さん「口が軽い」人ばかりです。
オフミ参加時は、気をつけて下さいね。「あれ?ホイールが違う」なんて・・・
17インチの装着タイヤは、パイロットスポーツでしょうね。
サイズはきっと「225/45」だと思いますよ。
詳しくは、フリマの店長さんから・・・
リアスタビですが・・・
走行120kmなので、馴染むまでにはもう少し・・・ってところですが、
スポーツ性能は、かなり向上しました。リアがフロントよりも硬い(馴染んで
いないので)状態なので、コーナー入口で、一瞬フロントのグリップが抜ける
ような感覚があります。でもそこからリアが押し出すような感じで、フロントに
グリップが戻り、気持ちよく回ってくれます。アクセルを開けたまま回るような
緩いカーブでの印象です。通過速度は、スピードメーターが真上を指していました。
リアは、フロントに比べ荷重が少ないので馴染むまでには、時間が掛かると思い
ますが、一時悪くなった乗り心地も良くなってきました。
とある雑誌に、「中空スタビは、ひねりの動きがスムーズ」とありました。
自分の装着したような「中実」よりも軽量で良いようです。
よしくんさん
初めましてでしょうか?今後ともよろしく。
早速ですが、出品者さんとは私もメールのやり取りだけで
直接お会いしたことが無いのですが、直接よしくんさんよりDMで連絡差し上げますと
メールをしておきますので私宛にお手数ですが、DMをいただけないでしょうか?
メルアドを追ってご連絡差し上げます。
PS;パイロットスポーツでしょうね。恐らく。サイズは215/45/17か 225/45/17ぐらいだと
予想します。???でも純正でも女性は意外な処を見ていますのでお気を付けくださ い。(*^-^*)
PATO2800さん、みなさん、こんばんわ
いつも、みなさんの楽しいお話読ませてもらってます。
パーツ情報拝見しました。
実は17インチにいつか替えたい、
でも、なかなかお許しが出ないので我慢してました。
そしたら意外なところにあるではありませんか。
純正ならバレナイ?ので
17インチのタイヤホイルセットを希望したいのですが、
どうすれば入手できますか?
愛知県ですので取りにいくことも可能です。
ちなみにタイヤサイズと銘柄はなんでしょう?
パイロットスポーツに見えますが
よろしくお願いします。
皆さん、こんばんは。
秋雨前線停滞?のようなこのお天気ですが、広沢くんが頑張ってくれております。
今日もいけそうかな?
ところでパサートのパーツ情報のお知らせ。
(因みに私が販売元ではありません。愛知県在住のパサートオーナーの方です。)
1)パサート/ゴルフ用ウッド&レザーステアリング(USD)
¥28,000
2)パサート用純正HIDヘッドライトセット(USD) V6オプション W8標準品
2セットあります。 1台分¥20,000円
3)パサート用純正16インチタイヤ/ホイルセット(タイヤ9部山以上有り)
(USD)
1台分¥20,000
4)パサート用純正17インチタイヤ/ホイルセット(ホイルはBBS製 タイヤはほと
んど新品に近いです。)(USD)
1台分¥40,000
送料は別途必要。
数日後にはオークションに出す予定らしいです。
画像アップしました。PDFファイルになっています。
パスは PATO2800
http://giga.ncom.ne.jp/php/mailpasswd.php?path=TOP/ma9mt2/kimoto-s&folder=passat&top_sub_folder=parts
管理人さん、山田@B5さん、プレセダ情報ありがとうございます。
一応、村上タイヤさんのボルボV70 AWDでスポーツの比較として書かれています。
http://www.murakamitire.co.jp/j_contents/2000FAQ4.html#I026
これは参考にしました。みなさんのご意見を聞いても、グリップは落ちるが、スポーツ
よりはコンフォート、レグのよりグリップありかな?
とにかく、新しいので興味あります。
足フェッチな皆さんこんにちは
COXスタビに交換後、約500`程走行して来ました。鈍感人間の感想は
ねこ足にはちょうど良いスパイスで特に中速以上での進路変更では威力を発揮
しますが・・・もう完全に慣れてしまってマヒしております。スピード注意です!!
先日スーパーオートバックスて゛シャーシーダイナモにて測定しましてその結果は・・・・
自分が想像していました数値よりかなり高く(217.3ps)で本当かいな??でした。
本当だったらチップを替えなくても!!確かに嫁さんの147と比べるとまだまだですが
測定後、気のせいでしょうがなかなか良く走るしこれ位のパワーは有るのでは??っと
一人でアホなことをぶつぶつ言いながら運転しております。
coolerkingさん
パッドの件、ありがとうございます。
お掃除が楽なのは、良いですね。「効く=汚れる」とは判っていますが、
汚れない方が、やっぱ楽です。自分は、「鳴く」のも嫌なんです。
さて自分も決めなきゃ・・・今のところ「黒」にしようと思います。
ローターと同じにして、やった方が良いかなぁって。
もりおかさん
いろいろとありがとうございます。CGI、なんとか設定できました。
さて、プレセダって良く知らないんですよ。(バコッ!)
山田@B5さんが紹介された「新しいPスポーツ」と同じようなトレッド
パターンですよね。ってROSSOにしても非対称で同じようなパターンです。
インナーショルダーにはサイプがあります。これって減ってきた時に、
振動やノイズが少ないと思います。
アウターショルダーは、少し違います。大きなブロックでコーナーでの
踏ん張りに期待できるでしょう。PS2が同じようなパターンにしてきた事を
考えるとパターン自体は「正解」と思って良いでしょうね。
ゴムの質がわかりませんが、路線としては「レグノGR」だと思います。
ミシュランなので、レグノに比べて重量が軽いと思います。
ロードインデックスも「91」(205/55-16)で、同サイズの国産よりも
高いですね。速度記号も55扁平では「V」なので、レグノと同じです。
レグノ路線が狙いなら良いと思います。間違っていたらm(__)m
もりおかさん
プレセダ 僕も気になっていました。
友人の33スカイラインがタイヤを買えるというので、プレセダを勧めて運転させてもらいましたが、
車自体がやれていてよくわかりませんでした。友人は車にあまりこだわり無いのですが、安さもあって満足しているようです。
なんとなく感じたのは、他のミシュランよりサイドが硬く、トレッドのゴムがムニュッっとしている感じでしたが、慣らし前なのでムニュっは当てになりません。
かなりミシュラン寄りのサイトですが、何か情報は得られるかも。
http://www.halfmile.co.jp/
ここからの情報でも、やはりミシュランのなかでは、サイドが硬めなタイヤみたい、でも、BSのG3などと比べるとずっとやわらかいみたい。
僕は次はスポーツをつける予定ですが、サーキット走行なんかには安くて、良いんじゃない。と想像します。構造的にミシュランは空気圧の変化による乗り心地の変化が激しいのではないかとおもっているのですが、この点については有利な方向に働くのではないでしょうか。
音は、プライマシーとほぼ同等。スポーツより静かと上記サイトに書いてありました。
coolerking さん、こんばんは。
project μは、確かにいい人さんです。自分のは純正にしています。初期型よりダスト
が出なくなったと聞いて思わず変えてしまいました。
八ヶ岳では、marumaruさんと一緒に、ホイールをじろじろ覗きこんでいました。
八ヶ岳前に、AUDI S-lineが話題になっていて、当日もう履いている人がいると
つい引き寄せられていました。
最近、タイヤの話題に注目していなかったので、また、質問です。
ミシェランのパイロット プレセダってどう思いますか?SPORTとPrimacykの中間的位置づけ
になっていますが・・想像でかまいませんので。
皆さんこんにちは
少々ご無沙汰している間に
「またプラグ(エンジン?)の話に変わってる?」
流れが速いのに驚いております。
非常に亀レスですが、ブレーキ...
私はproject μのパッドにしました。
八ヶ岳の時に、いい人さん?もりおかさん?(すいません定かでなくて....)
が装着していた記憶があり、(勝手に人の車観察しまくってますので)
GOLF乗りの方たちからも評判が良かったし...で選択です。
ただし、私のはEURO ECO ですので、
効き重視の方たちには満足頂けないかと思います。
初期制動がやや改善、ダストは大幅改善、雨天は未体験です。
お値段は皆さんのパッドのフロント四分の一リア三分の一です。(笑
今回は「4万q未交換ローター手付けず(リアはくっきり減ってます)」
ですのでパッドのエッヂかなりペーパーでとっちゃいました。
ローター研磨(できる?)だけでもしてれば、もっとフィーリング良いかもしれません。
初回車検&保証期間(来年5月)まではなんとかこれでのりきろうと考えております。
おそうじはほんと楽になりました。FERODO DS2500とかダストすごいみたいですし...。
あ、適合表にはブレーキセンサー対応1Kにて可能と記入ありますが、
PASSAT用はないようです。(^^;
メンテナンスモード中ですので、
エアフィルター2種を検討・捜索中です。。。
PATO2800さん
>1本 @1990です。
それは、安いですね。ちょうど半額ッ!
結局「15」にされたんですか?インプレお願いしますね。
BERUは、その通りです。
ホットワイヤー以外では、装着しない方が良いですね。
だから真似ができない・・・あはは
ノンレジスターなので、ノイズやROMへの影響が懸念されますが、お試しを兼ねて
装着してみます。ダメならBRISKかな・・・その時は、宜しくお願いします。
あゆ名のおねーちゃんは、脂ののったポッチャリが良いんですが・・・(バコッ!)
こんにちは 管理人さん
>画像を整理したりして、なんとか90%を維持しております。
>容量アップも考えていますので、ご安心下さい。
てことですので安心して書き込みさせていただきやす。
「BERU」?ベル?初耳のプラグですな。 検索、検索と、、、(^_^;)ゞ
BERU Silver Stoen Plug
ノロジー・ホットワイヤーに最適なドイツ製推奨プラグ。高性能と言われるプラチナを凌ぐ熱伝導性・電導性を持つ「ファインシルバー」を
中心電極に使用し「ノロジー・ホットワイヤー」の性能を137%へアップします。適正な熱価で使用すれば約五万qの耐久性を誇ります。
ワイドレンジのため低回転型から高回転型のエンジンまで対応。
概観はオールブラックで箱から出したとき、コイツはただもんではないと予感させるデザイン
ネジ山まで塗装してある。
注) 性能追求のためレジスター(抵抗)無しのみのラインナップ。ノロジーホットワイヤーを使用しない場合は適しません。
と出ました。ノロジーに最適なんですねー。知らなかった。
私はブリスクをオーダー済みで、来週ぐらいには入ってくるかな?とうい感じです。
因みに並行輸入物でパサを2台所有されておられる方(CPJメンバーの方ではないです。)が
輸入代理人で1本 @1990です。イリジウムより高いですので、効果を期待します。(⌒‐⌒)
その方はチップも販売されているみたいで、B5用では無いですが、このような内容です。
チップチューニング(ドイツ製)ですが
2.0L(ENG型式:2E) : 約16ps 22NM UP
VR6 (ENG型式:AAA)CPU#021906258タイプ(コンピューター品番)用 : 約18ps 28NM UP
の2種類も取り扱っておりますので興味がありましたらお勧め頂ければ幸いです。
交換により低速時のトルクアップと、高回転時までのスムーズなふけ上がりが体感できます。
※交換を希望の方は無料で行ないます。
※差込交換タイプですのでいつでも簡単にノーマルに戻すことができます。
Tuning Technik GmbH社製で日本では無名ですがとてもプライスパフォーマンスの高いチップです。
価格¥32,000 (送料込み)
1ps¥2,000は安いです。
PS:秋風が吹く頃、当地にはあゆは居ませんがあゆ名のおねーちゃんをご紹介します。
m(_ _)m
PATO2800さん
ご無沙汰しております。
>家族をパサにめったに乗せない
誰だろう???
ところで「BRISK」は見つかりましたか?安く入手する方法が見つかりませんね。
自分は結局「BERU」にしました。皆さんが真似できないように・・・(バコッ!)
山田@B5さん
オーリンズを特注とは、すごいですね。
ショックの容量やPCVによる減衰力調整。ワンランク上の性能でしょうね。
足回りに関しては、関東も関西もないと思いますよ。
Syncro、4Motionでここへおいでの方が、たまたま関西が多いだけですね。
オフミの話も出ていますが、実現したいですね。
いい人さん
スタビに限らず・・・ですが「初期の硬さ」ってありますね。
自分のリアが、ちょうどその時期みたいです。給油したからかもしれませんが、
昨日は、何故か乗り心地が悪くなりました。
フロントの時もこんな感じでしたので、暫くすると馴染むと思います。
まだ30kmしか走っていないので、仕方ありませんね。
サーバー容量ですが・・・
画像を整理したりして、なんとか90%を維持しております。
容量アップも考えていますので、ご安心下さい。
褒め殺しの師匠@PATO2800 または
煽り上手の師匠@PATO2800です。
皆様、こんばんは。
WAKAKUSAさんの師匠こと いや支障をきたすPATO2800です。バコ
WAKAKUSAさんの師匠などおりませぬ。御大の車遍歴は私がまだ生まれていない頃からで
ウィンカーが矢印の棒の時代(どっから出るのでしょう?)とか、標識が木造二枚重ねとか
テールランプが無い時代とか、ヘッドランプのハイ・ローが足下のスイッチで切り替えるとか
見たことも聞いたことも無い時代から車を運転されておられるお方にご指導などできませぬ。
WAKAKUSAさんはとぼけて分からぬふりをされているだけで、実は深い洞察力&情報収集力&裏庭の石油噴出をいかんなく
発揮されH&R車高調(ストローク確保の為、車高調で車高を弄らない発想、COXスタビ(中空軽量ねじり剛性高い)、
オフセット43の適度なアルミ、レカロST−DCの組み合わせを考案されましたことをお伝えいたします。
私の師匠と言えば、御大と
大型免許保持者(大型トラックとポンコツミッションの軽四の運転が一番難しい)の工具好き
洗車好き、家族をパサにめったに乗せない(奥様が言われていました(*^_^*))あのお方と
お盆休みが4日しかないのにほぼ全日、パサの内装を剥がしてオーディオのシステムを組み、
車が乗れないので車庫から電車通いしておられたLTB設計者のあのお方でしょうか。
お二人ともお金を極力掛けずに、英知と努力と創意工夫でパサをカスタマイズされておられる姿勢にはとても見習うべきところが多くそういう意味で私のお師匠様です。
サーバーの容量がオーバーしないようこの辺で失礼をば。おやすみなさい。
いい人さん それってCOXもつかってるオーリンズじゃないですか。
フルオーダーで30から40万じゃないかなー。
今度出たCOXのバリバネの話。
車高は10mmから20mmしか落ちないし、宣伝文句から言ってあまり硬くないという印象受けますが、皆さんどう思います。
1.8Tのバリバネの初期減衰力はノーマルより弱いって記憶がかすかにあるけど。どうでしたっけ。
やっぱりストロークは短くなる感じでしょうね。でも、KONIにした時点でストローク感は短くなってるからいいのかな。
ノーマルコイルにKONIダンパー、結構気に入っているのでバネには行きたくないのですが、念のため。
やっぱりスタビからですよね。ふつう。
足回りな人は、関西が多いのですよね。しばらく出張もないしなー。
管理人さん CPJサイト修正お疲れ様です。CPJにも書き込むようにします。
おやすみなさい。
追伸
一昔、いやふた昔前は、バネノーマルで、ダンパー可変が流行りました。
これすぐれもんでした。
F、Rとも最強にすると、極悪な乗り心地になったし、Fだけ固くするとアンダー、
Rだけ最強にすると、くるりとスピンよくしました。だから、やっぱりダンパーって
大事。
現在F、Rとも16段階くらいで簡単に外からいじれるキットがあったら、もう飛びつきます。
操縦性までも変えてしまうダンパー恐るべし!
おやすみなさい○。。(__)
皆さん、受けてくれて嬉しいです。
WAKAKUSA号は、ある意味メーカーの完成品も見習うべきだと思うくらい、乗り心地と
操縦性の心地よさ、及びそのバランスが素晴らしい。
そのためには、私はダンパーが鍵だと思っております。
しかしながら、量産品はダンパーに数万円もかけられません。だから低速でのごつごつ感
だの不満がでると考えます。
ですから、社外品の高いダンパーは、名の知れたところなら、固いといってもつまらない突き上げ「がつん、ごつん」はないと思います。
「固い」と感じるのは、おそらく揺すられ感や、がつんとはこない突き上げでしょうか。
自分は、固いのが好みですが、今思い出すと、パサートは足回りが固められていて、しっか
りしている印象で購入しましたが、低速でがつんと来る割には、フロントは煽られるは、
ノーズダイブするわ、で、実は軟い足だと気付きました。それはダンパーの減衰力不足だと
後で気付きました。スプリングとのマッチングも良くなかったと思います、今では。
がつんはいやですが、もっと固くしたい、でも一定以上固くすると、バネも固くせざるを
得ず、結果、がつん、がくるのでしょうね。
ですが、ローダウンすると、ボトミングを避けるためにも、バネを固くせざるを得ません。
今でも私の持論は、バネは弱く、ダンパーを強く、です。
だから、バネ選びって実は難しい。今でこそキットでダンパーとのマッチングも素晴らしい
キット販売が普通ですが、一昔前ならば、バネを替える=無謀、というくらい、操縦性と
乗り心地の悪化につながっていましたからね。
ローダウンして、かつ乗り心地がいいなんて、当時考えられませんでした。
(回顧しているなんて焼きが回ったようです)
峠を誰よりも速く、したいのですが、家族もあり、両立させなければいけません(自分)。
当面不満ではありますが、COXバリバネ+ビルで行きそうです。(リヤのダンパーのみKONI
にしようか思案中。車高はそのまま)
思い出しましたが、私のFスタビは確かCOX総本山で、皆に「行こう!行こう!」と言われ、
当時一番太いもの(29mmか31mm)と換装しました。スタビは乗り心地は損なわず、安定性を
高めるとはいうものの、過ぎたるは・・・ということわざの通り、果たして、帰り道、極悪な乗り心地となってしまい、後悔した経緯があります。でも人間慣れるもので、今ではその
極悪な乗り心地など忘れてしまいました。ということは、フルノーマルな1.8Tはかなり軟ら
かい足回りかな。
関東、関西、集まれるといいですね。足フェチオフ。
WAKAKUSAさま
師匠はPATO2800さんだったのですか!!
これから師匠をPATO2800さんに変えます(冗談・・・^^;)
こんばんは。
知らぬ間に、WAKAKUSA号をお褒めいただいているようで、、お褒め
いただくような代物なのでしょうか???。
皆様本当にありがとうございます。
この掲示板での情報を含め、私の直接の師匠のPATO2800さん
に色々のご教示を願ったことに感謝しております。
いい人さん、
>WAKAKUSA号のよさを最初に発見したのは
トリビアの泉、、ですかネ(^o^)
「無用の用」ということもあります、トリビアの泉から「足回り」の話題に花が咲き、
もりおかさん、山田@B5さんの貴重な投稿にも触れることが出来て勉強が出来たもの
と考えております(多少専門的すぎて私には理解不能の事柄もありましたが)。
もおりおかさんの言われる
>CPJの乗り比べで・・・あの企画を立案した方にも感謝しています
、、その通りだと思います。万物は比較してその真価、真贋が判るもので、
その点に思いを馳せられたと言う点ではご立派な方と感服いたします。
これを見習って、何時の日かその様な企画がまたなされることを期待してお
ります。
山田@B5さんも
>皆さんにいつかお会いしたいです。
と仰っていただいておりますので、関東・関西のメンバーが集まれる適当な場所
が有ればと考えておりますが、、。
話は変わりますが、V6M用のバリバネがCOXから最近発売さてたとのことですが、本年
の春頃に投稿したように記憶しておりますが、V6シンクロ、V6 4M共用のEVSの後継
キットがCOXで製作が完了している旨の情報を、同社の社長から聞きました。販売網を
如何に設定するかの段階だったようですので近々発売か??とも思われますが(ガセねた
ではないと思いますが)。
食事終わって、子供寝かし付けて職場復帰の山田@B5です。これからもう一仕事。
いい人さんぼくも笑いました。もりおかさん。古い話覚えていてくれてありがとう。
H&Rもビルなんですね。BMWのアルピナもビルとディーラーがいってました。
>硬さはバネとタイヤ、粘りはショック
なるほど。
コツコツとした突き上げをなくすために、アルピナは、高速域の減衰力を他のものより少なくし、極低速域できちんと減衰力を出すセッティングだそうです。このためには、かなりの精度が必要なんですと。精度といっても、円筒の精度は最後は表面処理だ。とシリンダーアクチュエーターの設計者から聞いたことあります。この意味では、ショックも硬さに寄与しますね。
では、仕事します。
こんばんは。いい人さん。笑いました。では、ノーマル並みバネの硬さとビルの
「腰の有る」乗り心地を発見したのは山田@B5 さんである。
当時はビルは「硬い」の印象が強くて半信半疑でしたから。H&Rもビルですね。
CPJの乗り比べで分かったことは、硬さはパネとタイヤの要因が大きい。
粘りはショックによるものが大きいでした。もっと沢山しれば違うかもしれませんが、
あの台数と種類の組み合わせで感じたことです。
あの企画を立案した方にも感謝しています。お遊びとはいえ、あん企画をもう一度
実現してみたいですね。
そちらにはNLさんがあっていいですよね。きっとそこを中心に集まっていろいろ
話が聞けそうですね。パサファンとしても、NLのHPはいつも見ています。
関西の方で、NL取材なんていうOFFの情報も沢山流していただくといいんですが。
いけないから余計、羨ましいです。
トリビアの泉
WAKAKUSA号のよさを最初に発見したのは、
いい人である。
誰か オーリンズをB5.5にオーダーした人はいないのでしょうか。
KONIに換えるとき、ザックスをオリジナルボックスというところにフルオーダーをかけたら35万円という見積もりがきたことがあります。これならオーリンズでもフルオーダーいける金額だとおもい、今回はKONIにした経緯があります。精度のよいダンパーという評判でオーリンズにはあこがれるものがあります。減衰力調整だし。メンテも大変そうですが。
それにしても、KAKAKUSA号ってすごそうですね。WAKAKUSA号に限らず、皆さんにいつかお会いしたいです。
では、車で15分の自宅へ食事に帰ります。
自己レスです。
> そう考えると、減衰力調整で前後左右のバランスを調節して、ツッパリ感を車高調で
>落として緩和する。これが一番ベストのような気がします。
しかし、これにはもう一つ問題がありました。ある程度行くとタイヤからの突き上げ
、硬さが気になるんです。そうすると、スタビである程度補うっていう解決方法があるんですね。
そういう意味で、このジレンマを旨く調整しているなぁと思ったのが、WAKAKUSAさん
号だと思いました。
管理人さんもいってたけど、視覚ですね。ロールの役割って。
横Gに対する鈍感さを補う安全装置のようなもの。
何が運転者にとって楽しいかという概念を広げてもらったような気がします。
大変参考になりました。もりおかさんありがとう。
車高調整と減衰力調整ができるキットはまだB5.5には無いのが救いです。これやりだすと
きっとはまりますね。管理人さんみたくなっちゃいますね。楽しいでしょうね。
ここまでくると、まず前スタビいれてみます。できれば今日COXに行きたい気分ですが、
今月はレカロもかったし、HIDも入れた。しばらくおとなしくします。なにか変えたらまた報告します。
レンチャンで失礼します。
>スタビのネガティブなことは
はですが、普通に走るなら慣れたら分からなくなるくらいなのでないですよね。
COXでA4用を最初パサに進めなかった理由は、同乗者がいる時は、一般的に
コーナーはロールを抑えて曲がるので、あまり強いのをフロントに付けると、リアが
振られているのを気が付かない。そういう理由でした。
逆にいうと運転者には快適になりすぎるということですね。
ムージさんもH&R車高調なんですね。車高調は設定が難しい、逆にいうと、余計
後からいじりたくなるようですね。でも、いじれるっていうのが最大のメリット
でしょう。車高と減衰力調整はほんと魅力です。
車高が全く下がるのが嫌な人以外のストライクゾーンをほとんどカバーできるような
気がします。
山田@B5さん
>高速を140くらいではしると、もう少し中立付近の落ち着いた・・
これは、微妙ですね。ノーマル4Mの問題ならコニで改善されていると思うのですが・・
ノーマル4Mに前後スタビを付けても効果は薄いでしょうね。やはり、ショックの効果は
絶大です。自分も前後スタビ装着車は乗ったことがあります。お尻で粘る感じは良く分かり
ます。しかし、ピッチングとロールが複合しているため、落ち着いた感じは出ません。
確かに、コーナーは粘りますが・・
そう考えると、減衰力調整で前後左右のバランスを調節して、ツッパリ感を車高調で
落として緩和する。これが一番ベストのような気がします。