山田@B5 さん 2003年 08月 26日 10時 35分 38秒

WAKAKUSAさん
換装の経緯は、経年劣化ですか。了解です。NLが近くにあっていいですね。僕は東京練馬なのですが、以前はNLとの兄弟店であるバウハウスがあり
いろいろ情報を得ていました。バウハウスは山梨に引っ越しちゃったんで、さびしいです。
シートも交換されているとのこと。僕も最近レカロ ST-JC 黒レザーに換えました。最初は、座面の太もものあたりに違和感あるし、硬い、即DS-Vに買い換えようと思いましたが、購入したJETSETに相談して調整用のスペーサーで座面角度と高さを変更、快適な状態になりました。その後自分で調整をつづけ結局ブリンプのシートレールより前後15mmあげて使ってます。以前、エルゴメドというレカロに座っていたので、最近のAM-19シリーズの感覚は異質でした。JETSETの店長曰く「一回AM-19に座ってしまうと、DS-Vのようなコンフォート系には戻れない」ですと。

管理人さん
 よく被りますね。行動時間似てるのかも。
 ロールの無くなるデメリットごもっともです。ショックを縮めるエネルギーをすべてタイヤに任せるわけですからね。ロールも一昔前の日本車のガクッとくるものと比べるととても気持ちの良いものですが、電子制御デバイスが新たな境地を拓こうとしていますね。
 最近のFFのトラクションがよいのは、タイヤのグリップの飛躍的な向上、ロール、ダイブ、スクウォートのさせ方がうまくなったからですよね。前後の重量配分もよくなったかな。僕がB13というサニーにのっていた10年前も、すでにリアのパラレルリンクは、付け根が前後ですこし高さが違い、アンチダイブになっていました。いすずのジェミニが、リアのパラレルリンクをねじってつけて、トーコントロールをしてましたが、ちょっとやりすぎって時代です。そのころ中古で走っていた、お尻をストンと切り落としたホンダのCR-Xのトラクションの悪さはひどかったです。あれはサスのストロークが無さすぎって言われてましたね。懐かしいー。
 BMWの5は、ランフラットタイヤ採用で予備タイヤないみたいですね。世の中この方向に行くのかしら。ランフラットタイヤが成熟するまで僕なんかこれだけでBMWの5を買いたくない気がします。金銭的にも買えませんがゥァ」
 audi用のスタビの話、ありがとうございます。リアはパサート強化用しかいまなのところないということでよろしいのでしょうか。B5とB5.5の互換性はCOXにでもきいてみます。

WAKAKUSA さん 2003年 08月 25日 23時 29分 41秒

山田@B5さん、
> EVSからH&Rに換えようとおもったのはなぜですか
ははは、失礼!!理由は簡単です、約54000q走行して、EVSのショック
がお漏らしで、今すぐOHする必要がないが、ということでしたが換装を考えました。
最初は、EVSキットのバネを流用して、W8のビル・ショートストロークを導入しては
とNL(ネバーランドというショップ名です)で言われ(勿論W8用は日本未入荷)
ました、またショック&バネ全て交換では何が?とこれまたNLで相談しました。
答えはH&R車高調でした。
その時の私の思いは「ええええ、、車高調!!」でした。管理人さんのKWが頭に浮かび
こんなのいやだ〜〜でした(ご免なさい、管理人さん)。そこでW8用を注文して、入荷待ち
となりましたが、ショートストロークが気になり始め、堅い堅いと家内が愚痴をこぼすことを
夢にまで見ました(*^_^*)、、実際は私が心配したのですよ、、。(^o^)
再度NLに相談して車高がEVSと同程度に確保できるか、また車高調って下げなければ意味がない
のでは??との問いにNLは明確に否定し、おいしいところを確保出来るとの回答を得ましたので
H&R車高調に換装決定しました(COXスタビは付けたまま)。
以上のような経緯ですが、、。
因みに、車高はF、指3本ギリギリで約2.5pから3p弱下がっていると思います。


管理人さん、
>リアはお尻でわかる感覚です。交差点などで、右折するとお尻がロールしていましたが・・・
セダンでもお知りがロールするのを感じます、純正シートの時はスライドしてお尻がロールす
る感覚はイマイチ鈍感な私は感じませんでした。
シート換装後は、背中・お尻をしっかりホールドしていますので尚更ひどく感じる様になりました。
やはり、リアスタビは換装かな??と、、「R32マーク付のATIWE」と交換ですか(*^_^*)(*^_^*)

管理人 さん 2003年 08月 25日 22時 30分 53秒

山田@B5さん
またまたまた・・・被っちゃいました。m(__)m

ロールがなくなるデメリットは・・・
タイヤに負担が集中するって事だと思います。
昔乗っていたFF車は、ガチガチだったので、ロールもなければダイブもスクォートも
ありません。カートのような車でした。
タイヤがあっという間に減ります。雨の日は、横断報道の上で停まるとホイールスピン
して発進する事ができません。みぞれ雪の時にリアが滑ってトラックと衝突しそうに
なりました。空荷の板バネのバンで、走るのと似ていますね。

これっていつもながらの持論なんですが・・・

管理人 さん 2003年 08月 25日 22時 19分 03秒

おせっかい好きさん
箱は、たしかに短いです。
「耳」がついていました。その為か、荷物を積み上げる時に上の方になっていたかも???
箱が潰れていませんし、スタビの端も傷がありませんでした。
残念ながら、チョコもキャンディも・・・エアパッキンも新聞紙も何もなく・・・
あれなら、5本くらいは余裕で入りそうです。
ところでリアのサブフレーム強化ってどうでしょう?
スタビの取付部分とか、後側のアッパーアーム取付部分とかの鉄板って薄いんですね。
スタビを強化する事で多少は、補強ができたのかもしれませんが、ブッシュを介しての
話なので、どうかなぁって思いました。

リアのロールが減るって面白い感覚です。
フロントは、視覚でわかる部分がありますが、リアはお尻でわかる感覚です。
交差点などで、右折するとお尻がロールしていましたが・・・しないんですよ。
慣らし中なので、まだリアが硬い感じがありますが、馴染めばフロントと良い
バランスになりそうです。
緩い左カーブで、ガツンとアクセルを踏んでみましたが、良いですね。
タイヤが負けそうです。

ムージさん
フロントのCOXに比べると弱いかもしれません。でもお尻が敏感なら体感はできると
思います。品番は2003モデルでも装着可能だと思いますので、こちらへお越しの
皆さんは、ポン付け可能です。

山田@B5さん
古い話ですが・・・
audi用のスタビですが、フロントはA4(B5)と共通ですが、リアは形状が違いますね。
A4用は、純正で12.5mm。強化タイプで15mmがあります。
ちなみにA6用だと15mmでノーマルと強化タイプがあります。
パサート用は、純正が15mm。強化タイプは17mmでした。

WAKAKUSAさん
R32マーク付のATIWEで我慢します(バコッ!)
COXのバネは、H&Rよりもバネレートが少しだけ高いから、そんな感じがするんでしょうね。

雷雨で一雨降って、涼しく・・・っと期待しましたが・・・かえって蒸暑いです。

山田@B5 さん 2003年 08月 25日 22時 13分 32秒

ムージさん
こんばんは。お答えいただきありがとうございます。
評判のよいH&Rの車高調なんですね。ときにスタビの悪影響は感じないということですね。

スモールウッドさん
僕もCPJみさせてもらいました。もりおかさんご指摘のようにたしかに、僕のB5の時の仕様に似てます。
クアンタムのフィルムまで同じです。プラグもおなじ。今でも、16インチって一番いいとおもってます。シートをレカロにしていろいろ車の挙動をダイレクトに感じるようになり、タイヤがよれてるな、弾んでるななんておもって16インチの限界かとおもったのですが、空気圧で解決しました。MXMがへったらパイロットスポーツにするつもりなんですが、さらによくなるとおもいます。
ビルシュタインにノーマルコイルいいですよね。僕がKONIに換えたときは設定見つけられませんでした。
スモールウッドさんもスタビの悪影響はあまりないようですね。またの報告楽しみにしています。

管理人さん
ネガティブな変化無いようでとりあえずよかったですね。車高はなぞですね。乗り心地はリアのしっかり感から来るのですかね。
続報ゆっくりまちます。運転気をつけて。しかし、車庫が自宅にあるってうらやましいです。

おせっかい好きさん
はじめまして。ロアタイバーでのお仕事お人柄、感心していました。よろしくお願いします。
箱の耳はぼくも笑いました。

スタビほしいけど、街のりでは今の純正の設定も捨てがたい。滑らかにロールしてよく足が動く感じ。高速を140くらいではしると、もう少し中立付近の落ち着きがほしいと感じました。良くも悪くも足が動きすぎる感じ。この感じはCOXへ電話したときも同じことを言われました。「今度のバリバネは、車高は落とさず、足の動く感じををすこしおちつかせた」といってました。「それでいてちゃんと接地性は確保している」ともいってました。これもまた、職場の友人に「おれのパサートは足が動きすぎるらしい」というと、かなりふしぎな顔をされました。
なんか今度のBMWの5はアクティブスタビもあるみたいですね。ロールはほとんど感じないらしい。最近になってメルセデスもはじめたし。日本車はかなり前にQ45やソアラで油圧ロールコントロールやりましたが、いまは聞きませんよね。…と書いたところで、シーマとセルシオ見てみると、アクティブダンパーはありました。ロールも制御してるのかな。
車にとってロール必要なのかな。なければないでいいのかな。ロールゼロの車の弱点を考えてみると、違和感、限界時のわかりにくさ、腰にくる横Gかなー、すぐ思いつくのは。これだけなら、慣れ、周辺安全デバイス、よいシートで解決可能、長所しか残らないのかも。ゥゥ蹇璽觚困蕕靴燭C覆辰討C拭」

とここで、WAKAKUSAさん
こんばんわ。COX EVSもつけてたんですね。EVSからH&Rに換えようとおもったのはなぜですか。よければおおしえください。
>スタビでは全くネガティブなことはないのではと考えております。
たしかに、適度なスタビはかなり良いみたいですね。

WAKAKUSA さん 2003年 08月 25日 22時 05分 55秒

ムージさん、こんばんは。
ご無沙汰しております、COXスタビが好評ですね。
さて、管理人さんの装着されたリアスタビの交換は私より
先にお願い致しま〜〜す(*^_^*)
R32マークを私にもお願い致しますm(_ _)m
Fスタビ紹介のお礼にと厚かましく考えております(*^_^*)(*^_^*)
ATIWEに貼り付けますので、、。

山田@B5さん、こんばんは。
ご存じのように私はMY2000ですが、当初COX EVS&COXスタビを同時装着
しました。足回りを弄ったのは初めてでした。その時は純正15インチでしたが、数ヶ月後
17インチ換装し名神高速を走ったとき、車ってこんなに変わるのかと、、感激しました。
その時は正に自分を中心にと言う感覚でした。もりおかさんもご存じだと思いますが、殆ど
EVSではロールを感じませんでした。H&Rに最近替えましたが、EVSに比較して多少の
ロールを感じておりますが、気になりません。これがあるため以前より踏ん張り具合を考えながら
コーナーを攻めることが出来るように思います。スタビでは全くネガティブなことはないのでは
と考えております。素人の戯言ですが、、、。
因みに、おせっかい好きさんによるLTBは管理人さんと同様に装着しておりますが、、、。



ムージ さん 2003年 08月 25日 19時 09分 48秒

山田@B5さん
こんにちは はじめまして こちらこそよろしくお願いします。
その他ですが サスはH&Rの車高調 ホイールはRUOTE R723 17インチ 
タイヤはP−ZERO ROSSO 225 45 おまけでR32用ステアリング
てなところです。またいろいろアドバイスしてくださいね。

管理人さん
乗り心地がよくなったようですね。なんか興味あるなあ。フロントを交換した時にまさに
同じようなフィーリングを感じたのですが、私の車の場合もリアを強化することにより
同様の効果があるのでしょうか?(鈍感な私でも)
インプレのお礼はステアリングの最下点にあるR32マークを私が手作りして次回の
オフミで貼って差し上げます。(^^ゞ

おせっかい好き さん 2003年 08月 25日 18時 59分 11秒

管理人さん こんにちは

リアスタビ無事到着おめでとうございます。
ところで気になったことがひとつ。

画像見る限りでは、箱の方がスタビより短いのは気のせいでしょうか?
撮影時の遠近のからみ?それとも折りたたんで入ってたとか?


耳つきの箱とは・・・さすが、発想がアメリカンですねえ、思わず笑ってしまいました。
以前、単三乾電池ほどの大きさの部品を通販したら30x30x10cmくらいの箱でエアパッキンに厳重に守られて来たことがあります・・・壊れ物だろうって?いえいえ、ただのアルミの切削品だったんですけどねぇ・・・

そういえば、チョコかキャンディは入ってませんでしたか?


もりおか さん 2003年 08月 25日 16時 08分 38秒

スモールウッドさん、CPJ見ましたよ。 ビルシュタインノーマルストローク、
ATSプラネットアルミ16、あら、自分の理想だぁ。
山田@B5さんもFFでしたが、似たような仕様でしたね。それが一番いいと言った
ときは、想像できませんでしが、後で同じ車に試乗して良く分かりました。粘るし、
硬くない。EVSも近いものはありますが、スモールウッドさんのに試乗したかった。
今度は、パサでお会いできるといいですね。

管理人さんはちゃんと仕事してるかなぁ。スタビが頭の中でインリフトしてるんじゃ
ないかなぁ。強化したらスポーティーな感じ=攻められる。いいことじゃないですか?
もう、スピードに注意するのみですよ。

スモールウッド さん 2003年 08月 25日 15時 03分 23秒

山田@B5さん
ネガティブっと言われましても鈍感な人間で皆さんの様にうまく表現
出来ませんが、まあ〜何と言うかいい人さん曰く自分中心に曲がる&
コンパス見たいですか。
今からパサのデータを計りに行ってから夏休み最後の旅行に行って来ます(白浜温泉)
ので2〜3日留守にしますので、帰り次第いろいろと報告させて頂きます。

足回りの件はCPJのメンバー欄に思い出しながら書いておきましたので
お暇なときに見て頂きましたら幸いです。遅ればせながら京都府在住です。

管理人 さん 2003年 08月 25日 09時 38分 23秒

リアスタビ交換のファーストインプレッションです。って通勤10分での
感想なんですが・・・

まず懸念していた乗り心地ですが、ネガティブな変化はありません。
それよりも乗り心地が良くなった気がしました。ちょうどロアタイバーを
装着した時に感じたボディ剛性向上に伴う乗り心地の変化と似ています。
それとリアが突っ張っているような感じもあります。なんとなく感じた車高の
変化とも繋がります。10分、距離にして5km程走行しましたが、リアの車高が少し
高くなっているみたいです。乗り心地うんぬんもここが原因かも知れません。
この辺りは、フロントの突き上げ感で判断できると思います。
って事は、フロント荷重が増えている→アンダーステア増加→「ありゃりゃ?!」
の図式かも・・・

スタビによるインリフト誘発の件ですが・・・
ロール剛性の強化は、バネとスタビがかかわっていると書きましたが、それぞれの
バランスが変化してバネの伸縮をスタビが妨害すると・・・って事だと考えます。
ポールフレールさんもこの件について「ノンスリップデフがあれば問題は、ない」と
コメントしていました。でないと「シケインで縁石に乗り上げて・・・」なんて
事をすると、その度にトラクションが抜けてしまいます。

今度は、LSD(お薬ではありません)かぁ・・・(バコッ!)

山田@B5 さん 2003年 08月 24日 22時 29分 45秒

ほんと今日も暑かったです。練馬では光化学スモッグもでて、外気導入をなるべく避けながら移動してました。
エアコンが前車に比べて少し効くようになったのでなんとか過ごせます。

管理人さん
リア外側のスリップアングル減るので、通常のグリップ範囲内では、アンダー傾向強まる。
どんどん攻めていくと、リア外側に加重がのらないので、オーバー傾向強まる。
アンダーオーバーという議論では、上記だが、リアの横剛性が上がるのでスポーティーな感じが強まって
よし。こんな感じを予想してみます。かってな予想です。管理人さんも同じ先入観もってるでしょうから、先入観に流されずに
レポートしてね。楽しみ。
なんか落ち着いたっていってた足回りですが、今日は一日中、スタビなのかコイルなのか考えてたりして。もうバランス完璧って思ってるのに。また崩して悩むんでしょうか。BMWの320iを買いたくない理由のひとつに、「あまりにバランスよくて、いじる楽しみないんじゃないかって思う」と友人にはなすと、「山田の場合ぜったいそんなことない、もって半年」と言われてます。

アルピナじゃないんですか。クーペ!えーっ、許されるの?って夢の話ですよね。
クーペなら、僕は、ポルシェボクスター、買えない値段でもないし。うわさでよさそうだから。
Z4でもいいかも。5シリーズのギア比の変わるステアリングも面白そう。

スモールウッドさん
はじめましてです。よろしくおねがいします。同じB5.5 4Mワゴンなんですね。
COXのスタビにしたんですね。ほかに足回りはいじってるんですか。スタビを変えてなにかネガティブなことはありますか。
乗り心地とか。ぜひ教えてください。
B5,5用のチップ、僕も関東のIEで完成ときいて気になってました。「NAだけど街中でかなり乗りやすくなります」といわれました。

もりおかさん
ぼくもワゴンと4WDは一度のるとやめられません。本当に選択肢少ないです。今、何か買うとしても同じパサートになると思います。
でも、うわさによると、あと3年くらいで、BMWからも4WDのファミリーカー出るみたい。X3はもうすぐ出るみたいですし。BMWからはしばらく目が離せません。
パサートセダンはかっこいいです。僕も子供がいないときはB5セダンでしたから。今日も、B5のグリーンセダンをみて、かっこいいな、と思っていたところです。おれもあれに乗ってたんだな…と。

スタビで、インリフト誘発はなるほどと思いました。その先のー拿妬儔修妊螢△ー鵑螳廚C覆襭までがつながりません。考えてみます。

coolerkingさん
はじめまして。僕もパッドどこのか、聞きたいです。インプレも。よろしくお願いします。

ムージさん
はじめまして。よろしくおねがいします。ムージさんもB5.5 COXスタビなんですね。その他の足回りはなにか変えてますか。
僕は、スタビの効果は、グリップの範囲内のはなしと、グリップを超えてからのはなしに分けたところですっきりしました。スリップアングルの変化っていうのは、タイヤのよれのことです。運転者って結構このよれを感じているのだとおもったのです。ヨーを感じているのではなく、よれを感じているのだと。もちろんヨーも感じるでしょうが、WEB上で調べられる範囲ではあまり議論されないみたいです。まだ、調査中ですが。でも、考察を進めるには、自分で何かいじるか、BMWにでものらないとだめかもですね。


管理人 さん 2003年 08月 24日 21時 33分 59秒

今日も、暑かったですね。
8時から野球だったんですが、それでも昨日のスタビ交換が響いてヘトヘトでした。
こりゃ、フルフェースでサーキットなんて、とてもとても・・・の管理人です。

coolerkingさん
ジャッキだけでは、怖いですよ。最低でも外したタイヤをボディの下に入れて下さい。
ところで、パッドは???どこの???
自分もパッドを検討中なので、コソッと教えて下さいまし。

山田@B5さん
アルピナ?ブゥーです。
自分はクーペにしょうと思っていたので・・・B3Sも良いんですが・・・

リアスタビの乗っていないインプレですが・・・
なんだかリアの車高が上がったような・・・リアを少しストロークさせたんですが、
ちょっぴり高いような気がします。ってまだ動かしていない(バコッ!)

もりおかさん
フロントスタビ強化によるアンダー傾向の増加は、結局フロントのスリップアングルの
増加によるものだと考えています。バネとスタビって役割は違いますが、結局は同じに
なるようです。サスがしっかりして、コーナリングフォースの逃げ場がタイヤに掛かる。
それでスリップアングルがF>Rとなり、アンダーが出る。

自分がフロントに純正を入れたのは、純正にはリア用もあったからです。フロントを
交換して、様子をみてアンダーが出たのでリアもいっちゃうかッ!って。

スタビ交換の注意として「駆動輪のスタビは、強いものは駄目」と言うのがあります。
もりおかさんの言われる「インリフト」があるのでしょう。前後にもLSDが要りますね。
フロントの経験からすると、週末までには馴染みも出てインプレできると思います。
お楽しみに・・・

ムージさんも聞きたい?
じゃステアリング交換ね(バコッ!)

スモールウッド さん 2003年 08月 24日 20時 30分 09秒

WAKAKUSAさん
チップ交換はまだ思案中ですので、さてどの様になるかは?わからないです。
まさか、うらやましいとか言っておきながら既にPATOさん共々他店で
交換済み??だったりして・・・・
B5.5用のLTBどこかに無いのでしょうかねえ〜 おせっかい好きさんでも
難しいのでしょうね。何年か前にBLT(ベーコン・レタス・トマト)と言う
美味しいお好み焼きを食べた事は有るのですが・・・・・

何時も上前をはねる・・・そしてこれからも・・・ずう〜と・・・です。
コバンザメ?金魚のフン?トンビに油揚げ?たとえ何と言われようとも気にしませ〜ん。

とりあえず早急にスーパーオートバックスでシャーシダイ??か何かでパサのデータを
取りに行ってきます。実際どれ位のパワーなのか??カタログデータはどうかな??
193ps以下だつたら・・・即決でチップ交換です。キッパリ!!

ムージ さん 2003年 08月 24日 16時 13分 06秒

スモールウッドさん
お久しぶりです。さすが行動が早いですね。COXのスタビ切れがいいですよね。
私はすでにフィーリングに慣れてしまったので最近はゆっくりゆっくり走ってますが
装着後しばらくは会社の行き帰りでワインディングを探しては楽しんでました。
あんまりスピード出したらだめですよ。

ここのところみなさんの高レベルの会話についていけず
ひたすら黙って勉強させてもらっておりました。
途中で一回登場させていただいたようだったのですが、ごあいさつもせず失礼を・・・・
何回読み返しても結局わかってないんですが、私の現車のリアのスタビを強化すると
どうなっていくのでしょうか?管理人さん 早目にインプレお願いしますね。

もりおか さん 2003年 08月 24日 16時 12分 04秒

タイプ中に、スモールウッドさん、WAKAKUSAさんに重なったみたいです。
>4WD Touring
あれっ〜。4WDなの?いいかも・・。BMの4WDは評価低いですが、それは、
FRの味を重ねるからだと思うんです。絶対にいいかも・・。でも1000万は
出ない。

もりおか さん 2003年 08月 24日 16時 06分 53秒

管理人さん、強化スタビ交換お疲れさまでした。強化スタビをすると、アンダーが
消せる理由は少し分かりました。
 結局、インリフトを誘発するそうです。その荷重変化でリアが回り易くなると
いうことです。たぶん管理人さんは、決まったコースで感じるんでしょうから、
前のアンダーの件は、サスのセッティングを変えて、スピードレンジが上がって、
前よりもアンダーが強くなったのではとも思っています。スピードには気をつけ
ましょうね。

coolerking さんもお疲れさまでした。最近ほんと暑いですね。そうそう、自分もGT2
大好きです。一番難しいライセンスがあと2つなかなか取れないです。続けてやらないと
直ぐ、下手になってしまいますね。
 86の雨のライセンスコースが一番気に入っています。踏めない、曲がれないのが、
凄くリアルですね。

山田@B5さん、ワゴンに一度乗ると荷室の使い方が習慣になってきますね。しかも、
自分は4WD一筋ですから、選択肢が少ないです。でも最近、WAKAKUSAさん号とかを
見るとセダンがかっこよく見えて仕方ありません。ですが、パサートは壊れないことを願って
しばらく乗るつもりです。

WAKAKUSA さん 2003年 08月 24日 16時 01分 40秒

今日も暑い日ですね。
スモールウッドさん、coolerkingさんご無沙汰です。
coolerkingさん
パッド交換、センサ殺しをDIYでされたのですね。
まだまだお若いですね(*^_^*)

スモールウッドさん
>素敵な携帯ストラップが・・・・それを嫁さんが見つけてしまい・・・
、、ではなく、ご自身が見つけられたのでは、、子供にもと思っていたのに、
何時も上前をはねる!!(^o^)でも、良いストラップでしょう。
COXのスタビを装着されたとのこと、、あまりスピードを出されないようにネ。
>なにか室内が水平のままで曲がっていくようでした
いい人さんの言葉を借りれば、「自分を中心に」でしょうか?
LTBが付けば、、オンザレール???脱線しないで下さいね(*^_^*)
それから、チップをも交換さてるようで、管理人さん共々指をくわえて、、うらやまし〜〜い
です〜〜。

管理人さん、
洞戸の時のBMWの話は1000万円もする車のことだったのですか!!。
これまた豪気なお話ですね(^o^)。
散財しないで私も貯金して、、買おうかな(*_*)、、何年かかるのかな〜〜。


スモールウッド さん 2003年 08月 24日 15時 57分 05秒

山田@B5さん
初めましてです。管理人さんが既に答えておられますようにB5.5 4Mワゴンです。
空気圧のお話等、いろいろと参考にさせて頂いております。これからも宜しくお願い致します。

管理人さん
本日の新聞広告で某カード会社が載っておりましたが、その紙面にBMW ALPINA B3 3.34WD Touringが1,000万円相当って載っておりましたので・・・・
次期乗り換え候補車ってワゴンも有るのですネ!!私もいつか・・・無理でしょうが・・・ほしい!



coolerking さん 2003年 08月 24日 02時 46分 46秒

涼しげなcoolerkingです。
なんか裸の王様みたいで.....HNは良く考えてきめましょう。(自戒

管理人さん
ご教授どおりタイラップもしました。穴に突っ込む前に抜けないように.....(笑

タイヤはずして作業してたらKONIちゃん汚いのが気になって
いつのまにか頭突っ込んでホースと歯ブラシでショックやらアームやら磨き.....
ジャッキアップのみでやってたんで家族に怒られました。
「車壊すのはまだしも体壊すな」と......今日は成功したのに(でも反省

おやすみなさい。

山田@B5 さん 2003年 08月 24日 00時 58分 24秒

管理人さん
あるぴな? 320iにアルピナサスつけるのが僕の理想なんじゃないかって想像してます。いろんな掲示板からの推測ですけど。

リアスタビついにつけたんですね。結果楽しみにしてます。初期インプレ、慣れてからインプレ、決着インプレという感じで途中経過もききたいです。

COXのHPをみたら、B5.5のコイル出てました。
スタビは、アウディー用の前後セットはどうなんでしょうね。

おやすみなさい。

管理人 さん 2003年 08月 24日 00時 33分 24秒

今日は、ホント暑いです。当地では36度とか37度とかの最高気温かな?
外に駐車していたパサに乗ると熱気で呼吸の度に鼻が痛いんです。
でも、外気温計は40度いっていません。今年はやはり「冷夏」なんですね。

そんな時に、coolerkingさん。よくぞいらっしゃいました。
涼しげで良いです。(バコッ!)
ブレーキセンサーは、突っ込んだだけ?じゃないですよね。
タイラップもしましたよね。穴から抜けて、プラプラ・・・って事になりますよん。

スモールウッドさんも、ご無沙汰しております。
B5.5でCOXスタビ2台目です。山田@B5さん・・・
でもね、そんなに飛ばすとWAKAKUSAさんに怒られますよ。「まだまだ」って(ドカッ!)

チップばやりですね。いいなぁ・・・管理人は、細々とプラグでも交換します。ぐすッ!

山田@B5さん
バイエルン印には、ポルシェはないんですよ。
でもポルシェが買えますね。2人しか乗らないなら、そっちの方が良いかも知れませんね。

足回り、落ち着いちゃいましたか?
管理人は、猛暑の車庫で脱水症状になりながら、リアスタビの交換をしました。
今日、届いたんですよ。えへへ
リアは、排気管の上にスタビがあるので、外すのが大変でした。結局マフラーのつりゴムを
外したんですが、サイドブレーキワイヤー等もあり、知恵の輪みたいでした。
インプレは・・・すっかりバテテしまって・・・後日っと言うことで・・・
アンダーが緩和されるといいなぁ。

パイロットスポーツは、随分と変わりましたね。非対称のトレッドパターンです。
内側のショルダーは、サイプが入っているみたいですね。外側は大きなブロックで
グリップしそうです。P-ZERO NEROも同じ手法を取っていますね。

ブレーキの初期制動・・・
これって難しいですね。COXのパッドだと初期に滑る感じがします。でも踏めばきっちり
お仕事してくれるんです。今ブレーキメンテを思案中ですが、パッドで困っています。
軽く踏んでも、それなりに・・・強く踏んだら、きっちりと・・・んんーん・・・
もう少し考えます。

山田@B5 さん 2003年 08月 23日 23時 24分 44秒

管理人さん

追い金860万円って!なにそれ。ポルシェ?
僕は子供が生まれたため、セダンからワゴンへの乗換えなのですが、パサはしばらく乗ると思います。しばらくって言うかつぶれるまでかも。

なんか僕の中では、足回りの話だいぶ落ち着いちゃいました。
今日も一日パサに乗ってたんですが、すごく状態いいです。今までにないくらいい。バランスを取り戻したって感じ。
KONIと、レカロとMXM いいです。…ってかいてたら、ブレーキとスタビの話題が。
確かに、初期制動力はもう少しあった方がいいと常々思ってます。
スモールウッドさん B5でしょうか。B5.5でしょうか。お教えください。

本国HPでミシュランパイロットスポーツがあたらしくなってました。今のMXMの減ってきたらこれが楽しみです。

スモールウッド さん 2003年 08月 23日 22時 48分 50秒

足回りで盛り上がっているときにおじゃまします。パートUです。

ムージさん
本日夕方、NLでCOXのスタビに換装しました。いや〜なかなか
いいです。吹田ICでそこそこのスピードで試して見たのですが
なにか室内が水平のままで曲がっていくようでした。嫁さんと二人だけの
乗車だったのですが、助手席でけっこう感心しておりました。道中、京都南IC
まで現行型のセルシオとバトルになりましたが心強いスタビのおかげで
約180キロ位からアクセル・オンで軽く振り切りましたヨ!!
セルシオを運転していたシトさぞかし悔しいかったでしょうね・・・
VWマークの訳の分からないワゴンについて行けなくて・・・・

WAKAKUSAさん
NLでなかなかの素敵な携帯ストラップが・・・・それを嫁さんが見つけてしまい・・・
一つ残っていましたのでゲットさせて頂きました。先ずはご報告まで・・・
吉田さん言ってましたけど・・・皆さんチップは如何されるのかと??
147のエキマニを換装するか吉田さんの熱意に負けて・・・パサのチップを
先に換えるか・・・う〜ん悩みます。




coolerking さん 2003年 08月 23日 20時 09分 08秒

足回りで盛り上がっているときにお邪魔します。

管理人さん
本日無事センサーをグサッと(バコッ)できました。
銅線突っ込んでビニール被せて絶縁テープでグルグル....完了でした。
ありがとうございました。m(__)m
アッパーアームからの穴にしまっときましたが、あの辺り温度はどのぐらいまで
あがるんでしょうね。でも簡単だったんでだめになったらまたやります。

足回り.........素人の私には難しい.......
私は「GT2」でAUDI A4 2.8Qを、
オフィシャルブック片手に
セッティング弄りまわして勉強するので
せいいっぱいです。(^^;
ゲームの話ですいませんでした.....。



管理人 さん 2003年 08月 22日 23時 22分 36秒

山田@B5さん、またまた被っていました。m(__)m

BMWですか・・・
実は、先日パサの査定をしてもらったんです。
なんと140万だって(絶句ッ!!)
目当ての車には、追い金860万・・・すっかり購買意欲も失せてしまいました。
こりゃ、潰れるまでパサに乗り続けるかな・・・
なので、暫くはこの掲示板も続きますよ(爆)

お昼休の車庫・・・
自分は、通勤10分なのでお昼に自宅まで戻ったんですよ。
決して怪しい人では、ありません。って夏休みの子供や家内には・・・「またか」の
視線でしたね。あはは
おまけに今夜は8時過ぎから洗車しておりました。困ったお父さんですね。

スクラブの測定ですが・・・
ちょっといい加減な測定なので、正確ではありませんが・・・
でも、これってマルチリンクの成せる技ではありませんか?
SAIも小さいと思います。動的なアライメントの狂いが少ないと思います。

さて、アライメントに悩んでいる内になんと「阪神5連敗ッ!」
ありゃりゃ、すっかりいつもの調子ですね。はぁーーー

管理人 さん 2003年 08月 22日 17時 48分 08秒

もりおかさん
サイトの紹介、ありがとうございます。
やっぱり図があると、わかり易いですね。

このサイト内に「ポールフレールさん」の「Me and honda」って記事が
ありますね。随分と爺さんなのに、元気そうです。

山田@B5 さん 2003年 08月 22日 17時 33分 04秒

あっと。書き込んでいるうちにもりおかさんだ。
ご紹介のサイトみてみます。

山田@B5 さん 2003年 08月 22日 17時 23分 25秒

管理人さん
「引越し」の件、他意なんて考えませんでした。ご心配なく。これだけ情報がまとまると、この流れを切り出してCPJに保存したくなりました。なぜなら、ここは、管理人さんの個人サイトだから、いつか管理人さんがBMWに乗り換えたらこの情報消えてしまうかと思うと…。なんて悪い想像をしたからです。でも、そのときは仕方ないですね。BMWになっても続けてね。

お昼休みの車庫の光景を想像してみました。どんな職場にお勤めか存じませんが、状況によっては、通報されるかも。僕も昨日から何回もタイヤのそばでうずくまっているので、どこでどんなうわさが流れているかすこし不安です。夜中の駐車場が危ない。お互い気をつけましょう。

結果 「ゼロ」から「ポジ」は決定ですね。しかし、管理人さんほど車高を落としてもこの程度でおさまっているのですね。少し意外。

ABTの+43mmは魅力!

もりおか さん 2003年 08月 22日 17時 13分 36秒

 管理人さん、お疲れさまです。いろいろ実験おそれいります。
ゼロスクラブ値が出た所で、今の自分のBBS RXはET42です。
黒丸はいっぱい付いていますから自分も計ってみますが、少し車庫が傾斜している
のでどういう値がでるか・・。

タイヤの空気圧の話は、グラフ入りのがありますので紹介します。
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson4-3.html

それからスクラブ値など、難しい話ばかりで済みませんので、分かり易い
図も紹介して置きます。ロールセンターの話も出ています。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/19910919/pr91-017.html


管理人 さん 2003年 08月 22日 16時 58分 26秒

山田@B5さん
まずは・・・
>山田@B5さんがいらした時に、「引越し」も考えましたが、
っていうのは、他意はありません。
きっと有益な情報が頂けると思って、ここでは勿体無いかなって考えたからです。

>掲示板書き込み
>これからもお仲間に入れていただきます。よろしくおねがいします。
こちらこそ、いろいろと教えて頂けると助かります。

さて、スクラブ値ですが・・・
お昼休に車庫のコンクリートに黒丸を2個つけてきました。
ひっくり返って測定してみると、左右ともポジ8mm「くらい」でした。
キャンバーは、-1度30分くらいなので、自分の50mmダウンの車高では、走行軸の
傾きが大きいというわけです。アライメント測定でのSAIは、+4度くらいでした。
ホイールは、同じくET35で純正-10mmです。
ちなみに黒丸の中心間は、1490mmちょい。トレッドは1510mmくらいでした。

パサートにおけるスクラブ値の経緯は、「ゼロ」→「ポジ」に・・・が正解みたいです。
m(__)mm(__)m

上記の測定から・・・
自分のパサの重さ(直進時)が、判明したような気がします。
ET35を8mm戻して、43mmでゼロスクラブですね。
そういえば、ABTのZ4が4本不用品が出るみたいです。(バコッ!)

山田@B5 さん 2003年 08月 22日 13時 44分 12秒

昼休みなので、メモとって来ました。昔ハンドル据えきりしてしらべたものです。

98年式1.8T
205・55・16 7J +35mm のときスクラブ値は
左+12mm 右+13mm
でした。このときのキャンバー
左-0.54度 右-0.52度です。
ちなみに純正のタイヤホイールは 195・65・15 6J +45mmでした。
 
02年式V64M 205・55・16 7J +37mm(完全純正)のとき
左 +10mm 右+10mm
でした。キャンバー不明

直径635mmのタイヤとすると、(半径316mm x 2 x 3.14 )/360=5.5mm が1度あたりのスクラブ値の変化ですから、
98年モデルの場合、ホイールオフセットでが純正の45mmから35mmにすることで+10mm
キャンバーが-0.5度なので+2.75mmで合計+12.75mm
つまり、キャンバーを仮にゼロとしたときにほぼゼロスクラブになります。
98年もモデルのVWのキャンバーの基準値は、3種類あり、-0.25から-0.40を中心に25分ずつの誤差許容でした。
つまり、この計測結果からは、ほぼゼロスクラブ、もしくはすこしプラススクラブという結果です。

02モデルはすこしプラスなんですね。キャンバー測ってないのでたしかにはいえませんが。

ちなみに ちょっとした路面の傾斜でスクラブ値は5mm程度平気で変わりました。

今日は、こんなことばっかりやってるので、夏休みにしよっと。周りはみんな休みだし。

空気圧はF2.7R2.8で今日のところは過ごします。

山田@B5 さん 2003年 08月 22日 12時 31分 22秒

ムージさんの自白読みました。ほしくなってきました。
その前にアライメントかな。購入してから一回も見てないし。
東京自動車エンジンというところでお願いしようと計画しています。

しばらくは、HIDが来るのが楽しみです。10月には、B5.5用のリアバンパープレート?なんてのが出るのでそれもお願いしてあります。もともとはってあった純正のビニールが、経年変化でちじんでかっこ悪いのです。

スクラブ半径。購入したとき据え切りしてチェックしましたのであとでノートを確認します。

掲示板書き込み
これからもお仲間に入れていただきます。よろしくおねがいします。


管理人 さん 2003年 08月 22日 12時 18分 41秒

COXスタビの件ですが・・・
ここの「8月7日15時16分 ムージさん」の発言に自白があります。
お車はMY2002のV64Motionワゴンです。

自分が、装着した純正強化モノも径は29mmで同じです。でも重さが・・・
やはり「日本刀となた」ですよ。斧かもしれない(爆)
リアは17mmと19mmで径が違います。
スタビってブッシュを強化するだけでも違うってFDさんが・・・興味津々ッ!
サポートは、ロアタイバーはおせっかい好きさんに甘えてしまいました。
B5.5でも一儲け(バコッ!)を企てたんですが、ブラケットが下がっていて・・・
ストラットマウントのサポートバーは、これもおせっかい好きさんからの
情報で「AUDI A6」用をちょいと手を加えて装着する予定です。
リアが欲しいんですが・・・なくて・・・ないなら作るしかありません。

空気圧、面白そうですね。
フロントを下げてみたくなりました。っていうか前後でローテーションすれば
良いんだッ!

スクラブ半径ですが・・・
フロントのキャンバーは、パサの場合サブフレームを左右に移動してバランスを
取るだけなので・・じゃ今はどうなの?って事で、据え切りしてチェックして
みましょう。

掲示板の件ですが・・・
画像を整理したりしてなんとか「サーバー容量90%」を維持しております。
山田@B5さんがいらした時に、「引越し」も考えましたが、まあいいやって事で
お気軽に書き込み下さい。

話題的には、なんでも有りなので乱入していただいても構いませんよん。

山田@B5 さん 2003年 08月 22日 10時 27分 44秒

もりおかさん
CPJの新掲示板よくみてきました。よく見ないでものを言ってすいません。
たしかにこの手の話題によい掲示板だとおもいます。後のデータベースにもなりますし。
ここが落ち着いて、次の話題提供の時にぜひ活用させてもらいます。


山田@B5 さん 2003年 08月 22日 10時 14分 16秒

おはようございます。
いいひとさん
>リアが最初からトーインがついているのはグリップを増やすため…
直進状態からスリップアングルがついているということですよね。確かにこのために直進状態でもリアのスリップを感じられる。すなわちグリップ感があるということですね。これをあてはめるとパサートでもフロントにトーインがついてますが、これもグリップ感を高めるのには一役買っているということになります。了解、同感です。旋回中は、NSXの場合(リアトーイン)、リアのスリップアングルが減るのでアンダーになるということとも矛盾しないと思います。同様、フロントトーインの効果はオーバー方向、かつステアリングインフォメーション減少の方向でしょうか。フロントトーをゼロに近づけることで、直進時グリップしていない状態、すなわち車がスーと走る感じ。かつ旋回中はインフォメーションを感じる状態。これを少ししてみたいと思っていたところです。レースの世界では、フロントトーはゼロが基本と聞いたこともあります。ただし、これをやりすぎる(ゼロ)と、いい人さんの言うとおり、タイヤはスリップアングルがついてからはじめて仕事をしだしますので、すこしリニア感にかけることになるのではとも思います。スリップアングルと舵角の関係は、ある程度スリップアングルがつくまではリニアに立ち上がり、その後プラトーがしばらくつづいてまた落ち込む。このリニアとプラトーの間の不連続性を感じるということです。普通の言葉では、中立付近があいまいになる。です。ちなみに旋回中ステアリングを切り込んでいったときのインフォメーションは、パワステがガンガンに効くためかなり小さくなってしまいます。すべてバランスですね。
とにかく、リアのトーは小手先でしょう。フロントのトーは、ステアリングインフォメーションに感覚に影響及ぼすので一考の価値あり。でしょうか。
そうそう、いい人さんR32GTRだったんですよね。きり始めのシャープさとドアンダー、こうして考えてみると納得ですね。でも今のスカイラインって前後の重量配分だいぶいいんでしょ?よく知らないけど。

管理人さん
僕も、理解するきっかけができてすっきり爽快です。まだわからないことたくさんあるけどゥァ」
足フェチ過ぎる話題なのでこの掲示板の存在に感謝しています。そろそろ落ち着くと思います。興味ない方すいませんでした。
CPJのみんなでわいわい掲示板でしたかね、もりおかさん。足フェチ掲示板を作ってもらえると書き込みやすかったりして。
COXスタビ、B5用をB5.5用にしたということですね。IEに聞いたところ、NEUSPEEDのスタビは、純正のB5.5と直径が変わらないので余り効果が期待できない、ということでやめになりました。COXの場合、B5用でも切れ味良くなるという理解でよろしいのでしょうか。

ロアタイバー、僕もワゴンなのですが、場合によって上下のサポートバーがほしくなるときが多々あります。KONI装着のときIEに聞いたのですが、やはり下のバーは干渉の問題ありとのこと。対策を待っているところです。上のバーは設定なしです。管理人さんは上のバーもついかみたいですね。報告心待ちにしています。

空気圧、昨日の夜から、F2.9,R2.5にして見たんですが、最初違和感あったんですが、アンダーは確かに減っていること確認できます。もちろんグリップの範囲内の話。しかし、絶対的にはフロント過重のためのアンダーは如何ともしがたいものがあります。所詮タイヤの空気圧での設定には限界があります。また、F2.9だと、接地面積が減ることによる接地感の減少に違和感を感じます(16インチなのでF2.9でも顕著)。もうすこし、低い空気圧からスリップアングルが少ないタイヤを履くとよいということでしょう。または、バネかスタビを強化すると、タイヤに頼らずグリップ内アンダーの軽減に効果ありということですね。または、F2.6R2.8の設定も捨てがたい。リラックスできる感じです(なんか何をもとめているのかわからないって?)。しかし、いまさらながら、空気圧によってこれほど感覚が変わるのはびっくり。繰り返しますが、とくにミシュランの特性かなー。

管理人さん
ぼくもタイピングしているうちにまた投稿が。
オフセット45mmの時点ではネガじゃないでしょうか。VW全体としてはネガ、ポジ、ゼロの遍歴と思いますが、パサートに関しては
初期のネガ、37mmホイールになったときのゼロしか変化無いのでは。初期のネガというのも、VWの発表ではないので、ゼロという可能性もありますが。また、スクラブ値は、過去のサイトでの議論では、さわさん(C18Tにのっているひと)の「キャンバーがかなり効く」という一言で、VWの基準値内のキャンバー変化で数mmは余裕でかわるという結論になってませんでしたっけ。これも考慮しておく必要あります。また、すべて直進時の話ですよね。これに旋回中のスリップアングルがつき始めると…。えっと。旋回中は繰り返しますがパワステが効くのでインフォメーション的には問題なし。問題はわだちとか、路面の左右の傾斜、…直進安定性の関係ですね。
えっと。問題ないみたい。もうすこし考えて見ますが。

では、このへんで。

管理人 さん 2003年 08月 22日 09時 49分 47秒

タイピングが遅くて、書き込んでいるうちに皆さんに先を越されている管理人です。

「アンダーステアのためにリアのトーインを増やす」の理由について・・・
ポールさんも全く同じ事を、書いていました。
見かけ上のリアのスリップアングルが小さくなって、F>Rとなりアンダーステアに
なるとのことです。
ただし、問題はバンプした時の後輪トーがどのように変化するかという点だとも
書いてありました。「バンプトーイン」でなければならないと・・・
パサの場合、リアのトーコントロールアームが後の下にあるので、基本的には
「バンプトーイン」だと思われます。

山田@B5さんの紹介されたFDさんの記事に、前後車高バランスについての解説が
ありました。自分が感じていた事と同じだったので、一安心というか、なる程っと
いうか・・・
ステアリングの切り始めの反応は、フロントに荷重があるので早くなりますが、
その後に、荷重が大きい故のスリップアングルの増加(アンダー)が出るわけです。

ただスクラブ半径での疑問が残っています。
VWでは、ネガ→ポジ→0とスクラブ値を変更してきたと書き込んだんですが・・・
ネガティブスクラブラジアスとは、サスの走行軸の延長線と地面を結んだ点が、
タイヤ(ホイール)の中心点よりも外側にあると言う事です。
なので、オフセットが45mmの時点で、ポジティブになっていたと仮定すると、
37mmでタイヤ(ホイール)が外に出れば、余計にポジ???なんですね???
単なる雑誌の読み間違いかなぁ???

今日は、「これ」で一日が終りそうです。(爆)


管理人 さん 2003年 08月 22日 00時 15分 45秒

山田@B5さん
説明をして頂き、感謝感激です。
ここ2日ばかり、仕事もしないでアライメントのことばかり考えておりました。

COXからバネがリリースされるんですね。スタビはB5.5で既に装着(たぶんB5用のクロモリ)
された方もいらっしゃいます。フロントは少しは選択肢がありますが、リアはないんですよ。
フロントは、「値段も高いが切れも良い」COXがお奨めだと思っています。
純正強化スタビは、安定はしていますが・・・鋭利な日本刀と重たいナタって感じでしょうか。

固定式のバネやダンパーでは、なかなか弄る事ができません。
大抵のキットは、前傾気味に車高が下がりますね。
自分は、F=50mm、R=60mmのダウンです。あはは
オーバーステアを感じた時は、これがF=40mm、R=65mmくらいだったと思います。
突き上げが、リアから腰にくるんです。フロントがフワフワするし・・・
ハンドルの切り始めの反応が悪いし・・・
もうすこし切れが欲しかったので、フロントを下げて、下げて、下げて・・・
ステアリングにキックバックが出たので、リアを下げました。

車高調も良いんですが、減衰力も調整したい。
パサの場合ダンパーの頭に、調整ボルトがあるとサスをバラさないといけません。
これが、倒立ショックの車高調だと車庫に寝転がるだけで、調整ができそうです。
ビルにこれがあるんですね。欲しいッ!
H&Rにも同じようなキットがありますが、パサ用のセットがありません。

RBGの倒立キットの試乗をさせてもらいましたが、16インチ純正ホイールでしたので
ロールを感じました。突き上げもなくコンフォートなんですが・・・

ロアタイバー・・・
これは絶対お奨めです。乗り心地が良くなるし、コーナーでも安定します。
スタビ交換で、もう少しボディ剛性を上げたいので、フロントストラットにサポートを
入れるつもりです。
でも、ワゴンボディなのでリアのストラットサポートも欲しいッ!

ポールフレールさん曰く・・・
フォーミュラカーのようなボディ剛性ならばともかく市販車ベースでは、サスばかり硬く
してもボディが板バネになっていまう。との事です。

いい人@またまた2連装失礼 さん 2003年 08月 22日 00時 13分 02秒

管理人さん、

そうですね、FF乗りとしては、タックインを嫌うため、わざとアクセルオンして、
外側に逃がすと言う手法を昔使いましたよね。

でも、残念ながら、私は実はFR使いだったのでつ・・・・・

FFの癖を消すために、自然と身に付いたテクですね。多分管理人さんはじめ、FF使いで
かっとび(頭のねじが飛んでいるとも言う)な方々は、おそらく同じテクを使っていた
のではないでしょうか?

ちなみに、現在は、私はわざとオーバースピードで突っ込んで、タックイン、コーナリング
ブレーキを駆使して、曲げる努力をしております。グリップ限界を超えた場合。

何しろグリップ内でないと早く走れませんので。。。

いい人 さん 2003年 08月 22日 00時 04分 55秒

山田@B5さん、

話し込めて嬉しいです。

ちょっと、?と思ったところがあります。

スリップアングルの件ですが、タイヤはスリップアングルがあって初めてグリップするの
です。ですので、リヤが最初からトーインが付いているのは、グリップを増やすためだと
私は考えています。

NSXはRRですので、この考え方は、当時小手先の手段としては有効だったのでしょう。
ですので、総合的にサスを考えていなかったので、変磨耗が起きたのだと思います。

日産のハイキャスも同様、リヤの安定性を保持しながら、クイックレスポンスを得るため
には、逆位相しかなかったのでしょうね。これも小手先です。

何が言いたいのかと言いますと、結局FとRとのグリップバランスです。

ロールを嫌い、Fを強化すると、相対的にRが負けてしまう。そのためにはRを固めるしかない、
そうなると乗り心地も悪化するので、HICASが生まれたのではないでしょうか?
最も技術陣のこういうこともできる、といったプロパガンダと私は受け止めています。

実際R32GTR乗りだった私としては、ステアリング切りはじめのシャープさに感動しながら、
ファイナル「ド」アンダーには手を焼いた記憶があります。

山田@B5 さん 2003年 08月 21日 23時 43分 09秒

もりおかさんの先ほどの投稿で一つ新しいことが。
「アンダーステアのためにリアのトーインを増やす」
これは、ちょっと考えでは、スリップアングルははじめから増えている状態?ならオーバーと思ったのですが、
旋回方向にリアが向くことで、スリップアングルは少なくなるのでしょう。でも、昔ホンダの操安の人に聞いたのですが、これは良くない。
初期のNSXがこれをやっていたそうで、過重の変化はトーでは変わらないので、最終的にはやっぱりオーバー。タイヤも変磨耗し、1万kmしかもたなかったそうです。
逆に、日産の初期のスーパーハイキャス2(?)もひどかったらしい。旋回の過程でいったんリアのトーを外にしてからインに戻すという制御をしていましたが、雨の日にクルクル回ったそうです(スピンってこと)。過重の変化という王道ではなく、グリップ範囲内の特性を、トーという小手先でいじるとだめな例だと思います。R32の友人の車に乗せてもらったとき、普通に乗っているときには、たしかに自分を中心に回る感じが良く出ていたことを記憶しています。今の日産がどうなっているかはよくわかりません。


山田@B5 さん 2003年 08月 21日 23時 21分 42秒

スリップアングルを中心に考察

もりおかさんのHP参考になりました。ありがとうございます。
スリップアングルでさらに検索したところ
http://homepage2.nifty.com/planet-mab/from_planet_mab_with_love_023.htm
http://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson1/kudou4.html
もあわせて考えるとなんかわかってきた感じです。

例の「自分を中心に回転」を、「グリップ限界の中でニュートラルステアが保たれている状態」と言い換えて考えました。ニュートラルステアとは、フロントとリアのスリップアングルが同じ状態。では、スリップアングルは何に影響されるの。タイヤの空気圧、過重、キャンバーだそうです。

空気圧の増加:タイヤの剛性があがるためスリップアングルを減らします。前の空気圧を高めると良く曲がるように感じるのはこのため。設置面積が減るため、最終的にはグリップが落ちます。もりおかさんの、空気圧へらすとグリップ増す、もこれで説明可能。ただし、タイヤの過度な変形が無い状態の範囲内だとおもいます。

タイヤの垂直過重の増加:タイヤの変形のためスリップアングル増えます。前の車高を下げると、過重が増えるのでグリップ範囲内でアンダー傾向。グリップ限界自体は過重が増えるのでオーバー傾向。これは管理人さんの高速道路での挙動ともりおかさんの経験の両方を説明できます。

キャンバー:ポジキャンでスリップアングル大きくなる。リアをポジにすればオーバー傾向。これも管理人さんの目論見ともあいます。タイヤの過重は変わらないですから最終的にもオーバーでしょう。

グリップ内での挙動とグリップを超える時の挙動が違うというのがすっきりした気がします。いい人さんの雨の日アンダーは、グリップを超えたときの話ですね。

以上から、フロントにスタビを入れた場合、姿勢変化が抑えられて過重がかからないため、グリップ範囲内でフロントのオーバーを消せますが、最終的に荷重がかからずアンダーへ移行。が正しいのでしょう。リアに入れると、グリップ範囲内でアンダーになり、最終的にオーバーへ移行。これでいい人さんの説明も理解できます。もりおかさんの、「リアを弱くすると最終的に旋回性があがる」は、グリップ範囲内でのオーバーということで説明可能。このとき、最終的にはアンダーですが、車は最終的にアンダーじゃないと怖くて運転できないということでどうでしょう。
 同様に、コイルの特性でも、ニュートラルを出せることも明らかです。プログレッシブにすれば、ニュートラルから最終的弱アンダーという理想にもっていくことも可能でしょう。

管理人さん、試乗したBMW320iは普通の足の方です。205・55・16 コンチのタイヤでした。すばらしいの一言です。
BMWが前後過重50:50にこだわるのは、グリップ範囲内でのニュートラルステアを設計しやすいからですね。
フロントヘビーな車の場合、前のコイルを硬くすれば過重がかからないのでアンダーを消すことができますが、最終的にはアンダーへ移行ということになります。前輪駆動の場合、トラクションでもグリップがとられますので、さらにアンダーになりやすいということですね。この辺に無理がかからないのでしょう。4輪駆動で50:50を実現したとしたら、グリップ範囲内でニュートラルは作れますが、4輪すべてにトラクションがかかっているため絶対的なスリップアングルが大きい。この辺が4輪駆動は曲がりにくいといわれる所以でしょうか。

僕が空気圧F2.6、R2.8で気持ちよいと感じたのは、後ろでしっかり感を出して、前で快適性を確保。ということだったのですかね。両方2.4にすると、MXMはすこしブワブワした振動残るんです。ニュートラルステアじゃなくても気持ちの良い状態はあるということです。
でも、FとR逆にするとニュートラルステアも得られるかも。今度やってみます。

ここまで、考えてきて僕も、スタビかコイルを変えてみたくなりました。フロント過重のパサートでもグリップ範囲内でニュートラルステアを得る可能性が出てきたからです。僕の運転ではまずありませんが、緊急のときに最終的にアンダーへ移行というのが気になりますので、スタビをするなら、前後とも、コイルなら問題なしというところでしょうか。最終的なアンダーオーバーはショップに依存するしかないのですが。要はロールをへらしてみたくなったんですね。
ちなみに、COXにB5.5 V64Mのスタビを聞いてみると、開発中とのこの。それより今月中にもコイルが発売せれるとのこと。値段はなんとスタビ2個より安いみたい。5.8万円プラス工賃っていってました。
でも、VW純正のHIDもう頼んじゃったので、しばらく待ちです。快適性とかもわからないし。

ロールセンターの話がまだのこっているのですが、先のFDの人もそこは省略してしまってりるし、また今度考えることにします。FDの人にロールセンターの話聞きたいな。

WAKAKUSAさん
ET+45mmなんですね。43mmのホイールは無難でしょうね。これより外に出すと、ロールセンターの話も出てきます。でも、今の状態が良いらしいので僕でも、軽量とデザインのみ変更で43mmはそのままにするかも。タイヤはMのスポーツは幅が小さく車体と干渉しにくいらしいので、他のタイヤにするときは注意かも。そう考えると、COXと同じく、38mmくらいかなー。

いい人@2連装スマソ さん 2003年 08月 21日 23時 21分 17秒

書いたあとでもりおかさんのカキコ読みました。

りやがフロントに比べ高めに設定していれば、ターンのときは、ブレーキで荷重が
フロントに移動しますので、リヤが抜けやすくなりますよね。

ですので、乗り心地と操縦性を考えますと、やっぱりフロンと低めでリヤ高めが
いいんでしょうねぇ・・・

実際の乗り心地は、リヤサスに依存しています。父のミラージュは、タウンユースの
車なのになんでこんなに乗り心地が悪いんだろう、と思うのですが、高速に乗ると
実にぴったり吸い付くように走るんです。おいおい、ミラージュに高速仕様のリヤ
サスはいらないだろうと。。。

いい人 さん 2003年 08月 21日 23時 15分 10秒

の色々な方々から、様々な意見がでていますね。

私はプロドライバーではないので、基本的に、メーカーの出す仕様を信用しています。
(というか信用するしかありません。色々試すのは現実的ではないので)

ですので、今はCOXが出したバリサスは、フロント3cm、リヤ2cmダウンでしたので、これが
COXが考えるベストだったのでしょう。今思うと、アンダーは自分の腕の悪さだったのかも
知れません。もりおかさんのおっしゃる通り、アクセルオンでアンダーなんて、FFでは
基本の基ですよね。わかっていながら、つい脱出速度を速めたいがために、タイヤの
グリップに頼ってしまっています。最もそこから、踏みすぎて、明らかにアンダーになる
ところをアクセルオフしてタックインを誘発するテクは持っていますが。。。

FRですと弱アンダーが良いと評論家はいわれますよね。FFだともともとアンダーがでる
性格ですので、そこをどうニュートラルに持っていくかが課題です。

こればかりは、バネ、ショックだけでは解決するのは相当汗がいると思います。
Fストラットが多分多数だと思います。ストラットという時点で限界がありますので、
メーカーがマルチリンク等にしてくれれば、案外すんなりと解決できるのでは?と思います。

限界走行時は、もちろんタイヤのグリップの限界ですが、この限界をどこまで引き出せる
かがサスの基本セットですよね。ですのでV6は確かダブルウィッシュボーンだったと
思いますので、これがまた、サスだけでは解決できない部分だと考えます。

ストラットですと、タイヤが倒立してしまうので、限界が低くなり、それを避けるために
(ジオメトリー変化を避けるため)サスをがちがちにして、フロントにネガをつける訳です。

今私が迷っているのは、ヨーモーメントと、重心の中心が必ずしも一致していないので、
前後の車高をどうやって揃えたらいいのか?、ということですね。現在判明したことは、
真っ直ぐ高速で走るときのピッチングは、ダンパーの前後のバランスを取るしかない、
ということ、それを解決すると、リヤダンピング不足なってしまうというジレンマです。

管理人さんの指摘された車高長はダウン量だけでアンダー、オーバーが実現できるという
お言葉が効いています。やはり実践された方の意見は重いです。

ところで、ゼロスクラブでキックバックが少なくなることはいいことだと思うのですが、
では何故どのメーカーもやめたのでしょうか?これはポイントだと思います。

私は、ステアリングからのインフォメーションなしでは、怖くて飛ばせません。これは
車の性格を考えないといけないのですが、パサートは、もともとスポーツカーじゃないの
ですから皆様誤解の無きよう(自分が一番誤解してます)

ですので、キックバックは、私にとって必要なインフォメーションなのです。こればかりは
人それぞれの好みになってしまいますので、批判は出来ません。かっとびたいなら、最初
からそういう車を購入すればよいのですから。それじゃ、話は終わってしまいますので、
ファミリーカー&高級車を、いかにジムカーナ&サーキット仕様にしたてるか、アンダー、
オーバーのどちらの仕様にするかが今回の話題でしたね。

とりあえずSE○(以下略・・・

もりおか さん 2003年 08月 21日 22時 38分 09秒

濃い話ばかりで、他の方お邪魔してしまって済みません。
こういう話こそ、CPJの「みんなでわいわい掲示板」ですね。(宣伝)
アンダー・オーバーの基本は荷重と接地面積っていうの理解できているのですが、
スタビなどで作る要因だとちょと分かりにくいですね。

そうすると、アンダーを減らす場合は、スタビライザーを強化することになりますね。
自分が聞いているリアの粘りを減らすことによって、タイヤ接地面積を減らし、
リアタイヤの荷重を抜くのと同じ考えに思えました。う〜ん、難しい。

コペンが軽トラっていうのは、サスがストロークしないで、凄く乗り心地が悪い
からですね。フロントが硬くてリアが軽いです。しかし、サイドターンが簡単にできます。
サイドターンってサイドによるスピンターンと違います。スピンターンは
定点でクルリと回りますが、サイドターンはアクセル・オンでアンダーが出たときに
リアを振り出すことで小さい円を回ることです。(360度なんかはとうていできませんが)
これが、リアを振り出すことです。コペンなら速度が低くて限界も低いのであっさり
できます。(ホント)

管理人 さん 2003年 08月 21日 21時 59分 00秒

もりおかさん
サスセッティングに関する本を探してきました。
二玄社から発刊されているポールフレール「新ハイスピードドライビング」というものです。
この中にアンダーステアにしたい場合は・・・
○フロントのバネまたはスタビライザーを硬くしてフロントのロール剛性を上げる
○リアのバネまたはスタビライザーを弱くしてリアのロール剛性を下げる
○フロントのネガティブキャンバーを減らすか、リアのネガティブキャンバーを増やす
○フロントホイールのリム幅を小さくするかリアホイールのリム幅を大きくする
○前輪の空気圧を下げるか、リアの空気圧を上げる
○リアのトーインを増やす
・・・っとあります。
自分は、アンダーを減らしたいので、上記の反対を行なうわけですね。

>フロントの車高 < リヤの車高がオバーステアですから、
オーバーステアと感じた時から、フロントを下げる事を行ないました。
前輪にかかる過重を増やす事でアンダーになると考えたからです。
昨年の車検時で車両重量が1685kgで、前輪軸過重は1015kg、後輪軸過重は670kgでした。
比率はF:R=60:40となり、これはボーラの61:39とゴルフワゴンの59:41の中間です。

車高調整の難しさは、見かけの車高だけではなく接地圧がどのくらい掛かっているかが
わからないところです。コーナーウェイトテスター等があれば良いんですが、残念ながら
測定する事ができておりません。

前記の本には、FF車のコーナリングについても書いてあります。
「アンダーステアになりがちなFF車では、リアを振り出すことでバランスを取る必要が
あります。その方法は、オーバースピードでコーナーに入り、アクセルを離すと同時に
ブレーキを掛け、後輪過重を減らしてやる事です。前輪に過重がある時にステアリングを
切り、方向を出口に向けてやる。加速しつつ脱出すれば当然アンダーステアの体勢に入って
いく」とありました。
自分も練習した事がありますが、一般道ではリアを振り出すことは難しいですね。
雪が降ると、尻尾を振って出かけていくのは、これの為です。(爆)
雪道では、フロント過重にしてリアを振り出すことも簡単ですし、リアが回りだしたら、
反対にフルステアしてバックするとコマのように回る事もできます。

コペンを試乗した時の営業マンの言葉ですが・・・
「コペンって軽トラみたいでしょ」
さすがダイハツさんッ!

もりおか さん 2003年 08月 21日 18時 19分 38秒

 今更なんですが、自分も素人なのではっきりと説明できない所があります。
管理人さんの解説に期待します(獏
パサの話でコペンの話はなんですが、パサは安定・ラグジュアリ指向ですが、コペンは、
スポーティーな味付けをした日本の軽乗用車です。日本のというのは、ドイツのような
がっしりとした作りが無い、結構コスト優先という意味ですが、スポーティーな味付け
というのは、スポーティーな感覚が味わえるというのも分かりました。コーナーの進入
とか旋回能力は低いんですが、その分素人にも分かり易い挙動がでます。
そういう訳で、まだ初めたばかりですがジムカーナーで、トランクションをかけて
パイロンを旋回して、アンダーの出方やアクセルのコントロールでアンダーを消すとか
そういうのは簡単に経験できています。

最近パサでサーキット走行をしようといているのはご存知の通りですが、このコペンの
分かり易い挙動せいで、凄く不安があるんです。前置きが長くなりましたが、
「自分を中心に回る」現象はまれにパサでも経験します。管理人さんの言うような、
オーバーステアに似た現象なのか、リアが流れ出して、いつもより早めにパサの向きが
変わっているという感覚です。高速の下りなのでスピン手前か?と思ったりもして、
ゾックっとします。アクセル全開ではないし、自分には何が起こっているか理解できません
でした。パサはいつも安定していますから、その分不感症になっているっていうことですね。

管理人さん。
>その後、フロントを下げてリアを上げる事で、オーバーステアはなくなりました。
フロントの車高 < リヤの車高がオバーステアですから、この設定はアンダー消す
方向に働くはずなんですが、この経験談からすると他の要因がありませんか?

管理人 さん 2003年 08月 21日 16時 48分 38秒

空気圧ですが・・・
自分は、乗り心地やゴロゴロするのが嫌いなので、かなり高めの設定をしています。
F=2.9、R=2.7で年間を通して、温間での数値です。
アンダーステア軽減については、何かの本に書いてあり、「へぇ〜」って思いました。
皆さんに説明できるよう、もう一度「本」を探してみます。

山田@B5さん
E46のご試乗は、普通のモデルですか?M-sports?
個人的にE46には、興味があっていろいろと調べたりしております。
トレッドでも、ノーマルはF<Rなのに、M-sportsはF>Rで、M3はF>Rになっています。
サスペンションのセッティングも違いますが、乗り比べができると面白いですね。

車高調のシート一回転分と言うのは、ネジのピッチ分です。1.5mmでしょう。
たったこれだけで随分と違う印象です。
車高調に組み変えた時に、高速道路のコーナーでオーバーステアを経験しました。
追越車線だったので、加速する為にアクセルを開けると内側に切れ込んでいきます。
これまで経験した事がない挙動だったので、驚きました。
この時は、路面のデコボコを「腰で感じる」設定でした。
その後、フロントを下げてリアを上げる事で、オーバーステアはなくなりました。
リアのスタビは、フロントを強化した事で「いつものコーナー」でアンダーを
感じた為です。交換したら報告しますね。

いい人さん
自分もFF派です。ファミリア(BD1051)で何度も死にそうになりました。
バイトで乗っていたチェリーや初代パルサーもタックインが物凄くて、内側の
歩道に乗り上げた事があります。
コーナーでトラクションを掛けないのは、怖くないですか?
自分は、ブレーキング後、コーナーに侵入してクリップにつくまでもアクセルを
踏んでトラクションを掛けています。クリップからの立ち上がりでキャブ車なら
被らないようにアクセルを開けますが、インジェクションでは殆んどベタ踏みです。
ここでアンダーが出ると、思わずハーフスロットル・・・となってしまいます。
操舵輪が駆動輪であるFFや4WDだと、カウンターを当てながら進行方向に引っ張る
作業があり、FRよりも忙しいですね(爆)

もりおかさん
コペン、面白いですね。ATモデルに試乗した事がありますが殆んどマニュアルモー
ドで遊んでしまいました。

WAKAKUSAさん
ローターとホースは、決定ですね。先日NLさんに電話をしてパッドの相談を
しました。まだ決めていません。
日程的には、9月の終わりと考えています。その時は、宜しくお願いします。
フルードは、持込でお願いしています。MOTULのDOT5.1というもので、この規格に
しては持ちが良いと思います。ATEのスーパーDOT4よりも少し落ちるんですが、
市価の半額なので、MOTULを使うつもりです。
ちなみにMOTULにはドライ沸点312度というスーパーDOT4がありますね。

WAKAKUSA さん 2003年 08月 21日 15時 31分 47秒

山田@B5さん
MY2000後期は7J 15 ET+45o
だったように記憶しております。

管理人さん、
Today's PASSATによれば、ブレーキ回りは、「TAROXローターとグッドリッジブレーキホース」
に決められたようですね。
ブレーキフルードはDOT5規格をも彷佛する高性能のATE Super Blue Racing DOT4
でしょうか(*^_^*)

もりおか さん 2003年 08月 21日 14時 00分 35秒

 ジムカーナはそういう事例が多いですよ。リアスタビを外してしまう人もいます。
いい人さん、アクセルON(踏みすぎ) でアンダーは知っていたかと思ってました。
ブレーキのあとは、減速も加速もしないアクセル加減で、コーナーからの加速は常に
ステアリングを戻した分だけスロットルを開けるって感じです。
アンダーが出たらアクセルを戻すが正解です。ジムカーナーでは、ブレーキも踏む
ことを覚えなさいと言われています。

タイヤ空気圧も下げるとグリップが増すのでリアが粘ります。これもジムカーナーで
リアの空気圧を上げた方がいいと言われました。いつもはフロントを高くしています。

レーシングドライブの教科書みたいなのがありますからURLを出しておきます。
基本編 http://www.avoc.com/1drive/1textbook/1text79.htm
全体  http://www.avoc.com/1drive/1textbook/1text01.htm

去年、としりんさんが、ここに通ってました。自分はこれみてコペンで遊んでます。

Return