管理人さんもりおかさん 本当に久しぶりです。
さて、話題は回頭性、旋廻性、アンダーオーバーということで。
実は僕もこの辺よくわからなくなって出てきたのです。誰かにご教授願いたく、また一緒に考えたく思ったのです。
これを考えるきっかけは、BMW320iの試乗でした。はっきり言ってびっくりしました。E46の初期型には何回か乗ったことありましたが、
今の熟成具合はすごい。次に買うのはぜったいBMWしかない…と、この話はおいといて。
いい人さんがWAKAKUSA号に試乗したときの感想として、自分を中心に回る感じ。というのがあったと思いますが、BMWは、普通の街中でのレーンチェンジ、ちょっとした交差点でもみごとにそれを感じることができます。これって何なんでしょう。なにが違うの?
「自分を中心に車がまわっていく感じ」こんなフレーズよく使いますよね。本当にそうなんでしょうか。旋回中って、車の重心自体がコーナーにそって移動しますよね。これに加えて重心のまわりに回転もおこりますよね。運転者はこの両方を感じているはずです。人間は加速度を感じるセンサーを左右の耳に二つ持っていますから、横方向の加速度(横G )と回転(ヨー)を両方かつ分離して感じ取れるわけです。仮定になりますが、この二つのセンサーの横方向の平均が横G、縦方向のGがヨーに関係するはずです。ここで、自分を中心に回転が起これば、この縦方向のGは、大きさが同じで方向が逆ということになりますね。でも、人間って、たぶん自分の少し前や後ろに回転中心ある状態を感じてますよね。このとき二つのGセンサーはどうなってるの。だれかわかります?
これにくわえてロールもあるわけですが、ロールってこの回転中心を感じる際にひつようなのかなー?どうでしょう。
もとに戻って、どうやってBMWやフランス車の一部はあの自分を中心に回転する感覚出しているのでしょう。ロールによるバネの非線形性で出せるのでしょうか(プログレッシブということ)。旋回中はバネのストロークは一定なので、関係ないとおもいましが、実は回転感覚を出すのは、その定常状態への移行のときだったりして。どうなんでしょう?
ロールで回転感覚がどれくらい変わるか、
スタビを前後変えて実験するのは管理人さんに期待して、安く上げるには空気圧。いつもは、僕は16インチですので、2.2から2.4くらいで乗っていたのですが、思い切って、2.9くらいまでの範囲で上げ下げしてみました。かなり印象変わります。とくにミシュランって空気圧にたいしてタイヤの性格が大きく変わると思うのですが、皆さんどうでしょう?結果、回転感覚が変化するまでは行かないのですが、後ろ高め2.8、前2.6 (温間)にするとなんとなくいい感じ。スタビかえるとずっと変わるのでしょうね。
ちなみに、ショックと、イスを固めたため、前後の空気圧を2.2から2.9にかえると車高の違いまでわかる気がします。管理人さんのいう車高調整のシート一枚ってどれくらいなのですか。タイヤも数mmは変わるような気がするんですが計ってはいません。
ということで、スタビをつけている人もそうでない人も空気圧を、2.2くらいから3.2くらいまで振ってみて、実験してみたら報告してくださいね。お暇なときに。さすがに、僕のMXMは2.9をすぎると後ろの住人から「なんだか気持ち悪い」といわれたので、実験が終わると適度に落としてます。
では、また。みなさん、実験結果よろしくね。空気圧は、この時期冷間と温感で変わりやすいので、できれば温間でお願いします。
…と、もうすこし、もりおかさん、ぼくはジムカーナってやったこと無いのですが、旋回性をあげるためのリヤを弱くするのは、オーバーをとめるためではないのでしょうか。旋廻による加重変化をタイヤだけで受け止めるのではなく、バネにも分担させる。とここまで書いたらいい人さんが同じこと書いてくれたので、省略。管理人さんのリアのキャンバー立てるのはリアのタイヤの踏ん張りを弱めてオーバーにもっていくですね。でも、普通の領域で効くのかなー。効く気もする。やったら教えてくださいね。
いい人さん
ブレーキングアンダーですね。左足ブレーキつかっているとおもいますが、なんと、B5,5は、ブレーキを踏むとアクセル絞るという電子制御かかってるんです。すごく邪魔です。これだけでもカットしたい。この前代車で乗ったゴルフでもこの制御ありました。もっと唐突でひどいものでした。それにくらべるとパサートは自然な味付けになってますが…。
アンダーオーバーって、速度があがってダーと滑ったときじゃなくても、普通の交差点でも感じますよね。なぜなら、どんな旋回中でもタイヤはスリップアングルあるわけですから。このときのアンダーオーバーの感覚は速度をあげていっても同じなんでしょうか。たぶん、前後加重が一定のときは同じまま行くような気もするのですが。
WAKAKUSAさん
こちらこそよろしくおねがいします。回答ありがとうございます。
オフセット+43mmなんですね。2000年後期って、純正のオフセットはどうなってんでしょう。もう、37mmなのでしょうか。
だとすると、+43mm渋いですね。逆に奥に入れるとは。純正と比べて奥に入れることで、ゼロスクラブに近くし、タイヤ幅とタイヤ剛性の増加でステアリングのインフォメーションをおぎなう。BMWも似たようなことすることあります。
パイロットスポーツは僕もはいていましたが、とにかくわだちなどへの取られが少ない、キックバックも少ない。いいタイヤでした。これでキックバックとは、管理人さんの言われるとおり、前後加重ですかね。くだりでの話ですが、ジオメトリ的には、純正が+37mmならスクラブ値はマイナスからストロークにしたがっていったんゼロを通ってからプラスへ行くはずですから、キックバックは少ないということになります。でも、過重がのってタイヤがたわみ、空気圧が上昇するとキックバックは増加の方向です。この後者が正しいかも。パイロットスポーツはたのスポーツタイヤに比べて定常走行時設置面積がすごく少ないです。そのためキックバックを抑えます。旋回中やくだりさかで荷重がかかるとたわんで設置面積を増やしグリップ出します。これですかね。
ちなみに、+43mm、17インチ、7.5Jで軽量ホイールいいですね。今のABTと同じで軽量にするのは面白いと思います。純正が37mmなら、37mmも良いかも、純正の16インチは7Jですから、ホイルの干渉を考えると、0.25J 分外にするのが普通と思うので、35mmくらいでもいいかも知れません。
しまった、こんなことに3時間くらい就業時間を使ってしまった。まっいいか。ここは裁量労働制だし。
では、また。夜にでも。
もりおかさん
えっ、ジムカーナは旋回性をよくするため、リヤをがちがちにして、くるりと回れるように
すると思っていますが。柔らかくするとリヤが粘ると思うのですが、いかがでしょうか?
自分のアンダーステアの解決法を、先日の雨の六甲で発見致しました。
自分のドライビングスタイルにありました。
私はブレーキングの後、すぐにアクセルオンするんです。クリップよりはるか手前から。
(公道ではクリップなぞありませんが)
試みに何にも踏まずに旋回してみたら、あらあらきれいに旋回するじゃない?
アクセルオンで、アンダーが出ていたのが、雨の中の比較的速いペースで走ってみてわかりました。
ただ、アクセルオン時が車は安定しており、何にもしないで旋回しているのは、車は大変不安定な
状態です。アクセルオンのタイミングをずらすか、踏みこみを減らすか、ですね。
この癖は、以前FFのレーシングカーを運転する機会がありまして、アクセルを踏むと逆に巻きこんで
いくんです。信じられないくらいのスピードで曲がります。当然アンダーなんて言葉とは無縁。
強力な機械式LSDが組みこまれておりました。
管理人さんにおかれましては色々なアドバイス有難うございました。
リヤスタビを強化すると、多分しびれる操縦性になるはずです。
コーナリングのGを今までサスで吸収していたのが、ストロークが制限されるため、そのまま
タイヤへの負担となり、滑ってしまうわけです。
この理論から行きますと、後ろのタイヤの空気圧を低くすると、粘ってしまい、もっとアンダーに
なりませんですかね?逆に変形し易くし、相対的にグリップを低下させるのがねらいでしょうか?
もっと高速でのアンダーの話だと、また違ってきます。たとえばつくばの最終コーナー。
140m〜160kmでのこーなりんぐで、だんだん膨らんでいってしまうアンダーは、また話が長くなりま
すので、またの機会に。。。
まずはS○Vを張るくらいにして様子を見ておいたほうが安く上がるのでは
(あれれ、回し者になってしまっている・・・)
最初に言うべきでしたが、FFと4motionという駆動方式による乗り味の違いはまず前提としてあり
ます。
もりおかさん
おはようございます。
リアスタビ強化は、×でしたか・・・とほほ
ある本には、アンダーステア軽減の為のセッティングとして、リアサスの
強化が記載してありました。サスの強化は主にバネとスタビの事です。
いい人さんのセッティング・・・リアが柔らかい・・・についてのコメントも
これが基になっています。
こりゃ、他の手を考えないといけませんね。
ちなみにリアのキャンバーを立てるなんて事も書いてありました。
これもやってみたいですね。
空気圧を前・高く、後・低くするのも、アンダーステア軽減策のひとつです。
夜中に訪問したら凄いことになってますね。山田@B5さん、自分も本当にお久しぶりです
。
夜中なので、手短に。
管理人さんに×を頂いたお礼に、リアスタビ強化は×だと思います。
ジムカーナとかでは、旋回性を上げるためむしろ弱くする方法を取ります。
ワインディング仕様も同じです。
管理人@私も素人です。(バコッ!)
すっかり足回りフェチの掲示板となってしまいました。
山田@B5さん、本当にお久しぶりです。
さて、前回の発言で・・・
ネガティブスクラブを「0」には、ポジティブを「0」にの謝りでした。(バコッ!)
VWのスクラブ値の経緯は、ネガティブを提唱しポジティブに変更し、ゼロに近づけて
いる。っが正しいんです。
スクラブ値の変化については、山田@B5さんの説明の通りですね。
ET45からET37への変更がゼロと言うのは、自分の推測ですが、ゴルフでもハッチバック
モデルとワゴンモデルでは、純正ホイールのオフセットが違っています。
何かの雑誌でゴルフワゴンの据え切りした写真をみましたが、トレッド面のど真ん中に
渦が出来ていました。
B5.5のアクセサリーカタログを見た時に「あれ?」っと思った記憶があります。
正式なアナウンスは、残念ながら・・・ありません。
ET35とET37での変化は、それ程でもないんですね。だとすると・・・
やはりWAKAKUSA号のホイール「ABT Z4 7.5J17 ET43」は、微妙なオフセットと
いえるわけですね。重さは、たぶん10kgはないと思います。
タイヤは、パイロットスポーツ215/45-17、同銘柄の225がこれまた10kg以下なので、
215サイズだとROSSO225よりも軽いでしょうね。
もりおかさん
BSのS-03ですが、グリップは○、快適性は×、剛性は多分○だと思います。
自分は、同一サイズでのROSSOとの比較、225ROSSOと205S-03の比較をしましたが、
16インチと17インチの違いもあり、「???」な部分が多いです。
ちなみにLIも速度記号も違います。
225/50-16 92Wと205/50-17 89Yですね。
快適性の×は、タイヤの重さです。225/50だと13kgは、あるのでは???
ところで、アンダーステア軽減にリアスタビ強化は、効果があるのでしょうか?
乗り心地が悪くなるだけ・・・かも
こんばんは。
知らぬ間に素人の手の届かぬ話題へと、、。
しかし、後学のためしっかりお勉強することに、、、
いい人さん、
代わりにお答えいただきありがとうございます。少し違うところもありますので、、。
山田@B5 さん、
はじめまして、ROMっていた過去のクラブで、そのご高名はぞんじあげておりました。
宜しくお願いいたします。
いやはや、既述のように、素人の私には難解な話題となってきているようですが、自身の
車のデータぐらいは答えないと、、ですね(*^_^*)
以下に記載しておきます。
MY2000(後期) V6シンクロセダン
ホイール:ABT A28 7.5J-17、9.5kg
オフセット:+43o
タイヤ:215/45/17
タイヤ銘柄:ミシュランPスポーツ
空気圧:2.5kgf(冷)
以上ですが、これでよろしいでしょうか?
追伸
WAKAKUSAさん 空気圧もお願いします。温間か冷間かも。
お願いばかりですいません。
では、おやすみなさい。
いい人さん 本当にお久しぶりです。
いい人さんの走りモードのお話、楽しんで聞かせてもらっています。ROMばかりしているようですいません。
98年B5 1.8Tから02年B5.5 V64Mへの買い替えだったのですが、B5.5はかなりバランスがよく、
弊害として、車への興味がしばらくなくなっていました。もうどこも不満無いや。詰まんない。こんなかんじでした。
最近になり、サスのこなれが進むにつれ、後席乗員が酔い易いという不満がでまして、ショックのみKONIに交換。これを契機に、レカロシート装着、なんかこの車も面白いな。とまた思い始めてしまったのです。
ゼロスクラブの魅力は、第一はハンドルへのキックバックの少なさです。タイヤがストロークしても接地ジオメトリの変化が少ないというサス形式との相乗効果で、癖の無いハンドリングを実現しやすいというところでしょうか。逆にインフォメーションを得にくいという弱点と共存しています。ポジにすこし振りたいのはこのためでしょう。ネガティブスクラブの利点は、直進安定性です。左右に傾斜した道を逆に登る特性がでます。また、片輪がパンクした場合、ハンドルがとられにくい。という特性も出せます。これらの点は最近の車は基本の足のつくりがしっかりしていて剛性があり、電子デバイスも進んだため、あまりネガティブスクラブには頼らない。というのが最近のVWなのではないでしょうか。
スクラブ値は、前車の1.8Tの時にはかなりシビアに感じましたが、それにくらべ今度のV64Mにしてからいい加減でもいいという感じをもっています。4輪駆動のため前輪の付加がへったからでしょうか。スクラブ値がゼロになり、ポジティブを試してないからでしょうか。正しいところはわかりません。
純正の37mmと、バウハウスの35mmを比べた感想です。タイヤは、MのMXMとBSのGR7000を比べました。ちなみにある事情により4通りの組み合わせ全部試しちゃいました。けっこうおもしろかったです。
代わりの回答ありがとうございます。
タイヤはM のスポーツと書いてありましたね。
WAKAKUSAさんホイールのオフセットもおねがいします。ABTって鋳造ですよね。重さは9〜10Kgでしょうか。
では、また。
これはこれは山田@B5.5さん、
実にお久しぶりですねぇ。
買い換えられたんですね。前にそういう発言を見たことがあります。
過去のクラブで、この話題良くしましたね。
B5.5はいかがですか?私は相変わらずB5を走りモードに振って改に励んでおります。
ところで、爺に代わり私が取り急ぎお答えしておきます(よろしいですよね、御大)
2000年V64motionセダンです。17インチ、7J、ホイールはABT。
タイヤは215/45/17です。
銘柄は、え〜と・・・
すみません、やはり本人からどうぞm(--)m
ところで忘れてしまいましたが、ゼロスクラブの魅力ってなんだったんでしたっけ?
確かVWは近年ゼロスクラブをやめ、ポジに転換した記憶はありますが。
オフセットを替えた体感度は大きいですよね。
私は純正オフセットの車の一体感も好きですが、もりおかさんのおっしゃるところの
つま先たつような、あのフィールが好きで、必ずオフセットを少なめにします。
まずはご挨拶まで。
皆様こんばんわ。もりおかさん管理人さんすごくお久しぶりです。
山田@B5です。とても面白そうな話題なので、我慢できなくなりました。
すべての過去ログを見ていないのですが、WAKAKUSAさんの車のセッティングすばらしいみたいですね。
H&Rの車高調キットをあまり下げずに使っておられるとのことですが、タイヤとホイールの情報をもう一度お教え願えませんか。
タイヤ、ホイールのサイズ、幅、オフセット、銘柄 お願いします。
車は、セダンのB5ですか、B5.5ですか。エンジンと駆動方式、年式は?
管理人さん
スクラブ値ゼロの確認
僕もB5.5 V6 4motionを購入当初、実測してスクラブ値はゼロ付近に変更されたんだなーと思った記憶あります。スクラブ値ゼロというのはVWからの情報ですか。それともNL関係とか。
というのもB5.5を購入したときにB5とのカタログを比べた記憶では、トレッドの幅の増加がそのままオフセットの差になっていたものですからすこし気になっていたのです。つまりB5.5は標準のホイールのオフセットもB5の45mmから37mmに変わっていましたよね(W8以外)
日本のメーカーでは、マイナーチェンジ等でホイールだけでトレッドを広げ、アッカーマンアングルも治さないというひどい状態もあると聞いたこと有ります。VWはさすがにそれは無いとは思っていますが、念のため確認しておきたいのです。
もりおかさん
スペーサーで5mm出したときのおはなし覚えています。車高が上がった感じがするとのことですが、キャンバーポジティブだったんでしょうか。ほかには原因余り考えられませんよね。
つっぱり感は、アッカーマン角もきいてるかもと僕は思いました。ぼくも、オフセット+35mmで10mm出しましたから、もりおかさんのいうツッパリ感はなんとなくわかります。
突然の書き込みですいません。すこしお仲間にいれてください。
こんばんは、
もりおかさん、管理人さん、
お二人の投稿内容にはあまりにも専門過ぎて、私には理解できない箇所があります。(>_<)
且つ含蓄ある文言を十分理解できず、表層的にしか理解が及んでない部分も多々有るかと思いますが、現在のマイパサの乗り心地を崩さ無いことを前提に、ホイール&タイヤを選択したいと思います。やはりETは43o前後かと、、。
管理人さんともりおかさんの高度な議論はプリント・アウトしてじっくり読み返して頭に叩き込ん
でおきたいと思います。本当に貴重な情報をお二方から頂き感謝しております。本当にありがとう
ございました。
やっぱり鍛造の造形美は格別ですね、、、、悶々としております(>_<)
いやぁ、懐かしい「美濃屋」さん。理論値はそれなりに意味はありますね。
解説ありがとうござすます。
RADIUSのET40の17インチを装着していたころ、管理人さんの車を運転しても
キックバックとか全然気になりませんでしたね。それよりも他の部分が大きく違ってました
し。
16インチと17インチのタイヤの差は大きいですよ。16インチの今、17インチ
以上のタイヤで走行すると剛性の違いは明らかですし、その分のキックバックは顕著です。
剛性を取るか、快適性を取るかなんでしょうが、17インチには見栄えの魅力もあります
から、WAKAKUSAさんの足は、かなりの部分でいい所を突いてますね。
そうそう、S-hondaさんが、RBGを換装して、煮詰めて来るそうです。RBGも車高を
下げるのを押さえすぎると柔らか過ぎるようで、KWを少し柔らかくしたような感じに
するのではないかと期待しています。試乗しましたらまた、報告に参りますね。
ところで、BS ポテンザ S−03の225−50−16だと、205−50−17に
比べて、グリップ○、快適性△、剛性○って考えるのは期待しすぎでしょうか?
見栄えは×ですし・・。
すっかり「美濃屋」の世界です。あはは
WAKAKUSAさん
キックバック???特にEVSでもH&Rでも感じませんでした。
「下りの・・・」から推測すると、前後荷重バランスだと思います。
車高調なのでリアの車高をシート一回転分でも下げると、緩和できると
思います。フロントを上げても良いんですが・・・
ワンダリングだとすると・・・
ワゴンに比べてセダンは前後荷重がかなりフロントよりになっています。
下りで余計にフロントに荷重が掛かり、バネがバンプしてアライメントが
トーアウトになり、轍の影響を受け易いかも知れません。
オフセットは・・・
「マルチリンクの許容範囲は、5mm以内」と言うのが第一にあります。
しかしB5.5の設計では、ネガティブスクラブを「0」に変えていますので、
37mmまでは、大丈夫かな?っと考えます。ゴルフも同様に変更されています。
理想としては、7.5Jならフロントは40mm、リアは35mm。
見た目を重視すると、フロント38mmで、リアは33mm。
純正のトレッドがF=1495、R=1490なので、5mmの差でFFモデルと同じになるように
考えました。これで前後のサスバランスを調整し、ステアリング特性を加減する。
もりおかさんのレポートだと、フロントは43mmにした方が良いようです。
しかし、自分はET35を装着しています。しかも鋳造で・・・
これでは、お話になりませんね(爆)
トレッドを広げる効果は、やはり踏ん張りでしょう。
でも慣性モーメントが増える事によるサスペンションの負担増が気になります。
足回りの余裕=車の軽快感にも繋がると考えます。
オンラインショップですが・・・
かなり親切な対応をしてくれますよ。
航空便とかの指定は、出来ませんでした。
海外への通信販売用ではないので、仕方ありません。
それでも、オーダーに関する返事が翌日には届いています。
昨夜「approve」した返事には「UPS」の伝票番号も記載してありました。
D&Wの輸入サポートをしているTIECにブリスクのプラグがありますね。
お値段もすこしディスカウントされています。
http://www2.ocn.ne.jp/~tiec/DW-Vol07.html
それでも、高価ですね。
管理人さんも、NLさんも、ET43mmにこだわるんですね。自分もなんですが。
理由は、過去にスペーサーで5mmほどオフセットを出した時の違和感からです。
それを良いと言われる方が多かったので、自分は少数派だと思っていました。
轍のキックバックはあまり感じませんでしたが、違和感は次の2つでした。
@車高が上がったか、車体傾斜が変わった。
Aタイヤのツッパリ感が出た。(良く言う人は踏ん張りが効くと言ってます)
これって、自分には爪先立って歩いている感じに思えるので、妙に違和感になり
ます。同じタイヤ・ホイールですからオフセットだけの変化です。アライメント
も取らないと、正確な所はわかりませんが、踏ん張りが効くというのは、軽快感
は増すとも考えられます。左右にノーズを振るようなハンドル操作を考えれば
分かりますよね。逆に考えるなら、八ヶ岳の第一集合場所の下りのように轍ありで、
直線の道路をスムーズに走ろうとするならET43の方が有利ですね。
と書いておいて、なんなんですが、自分はET43の方がコーナーは良く曲がる
と思うんですが・・ノーズの入りがいいと思うのは自分だけでしょうか?
こんにちは。
もりおかさん、
>スタッドレスだとほとんど違いが分からないです。
私は、EVSに換装する時期をスタッドレス装着時と決め決行しました、
家内に分からないように(*^_^*)。
>轍のキックバックは単にタイヤのせいだと思いますが?
素人の私には判断しかねますが、H&Rに組み替える前も後も同じタイヤ(Pスポーツ)
でしたので、、
管理人さん、
NL曰く「標準オフセットから割り出すと43oがベスト」のようです。
今は本気で鍛造を考えております。
>ハブ径が合わせてある、オフセットのオーダーとかの理由で・・・・。
管理人さんのこんなお言葉があれば、勇気100倍、、決めよっかな(^_^)v
レカロを待つ期間より短いので、、
航空便か否かの記入欄がなっかtのでしょうか??E-Store Managerさんがうっかり者
かも(^o^)(^o^)
WAKAKUSAさん、もりおかさん
鍛造で盛り上がっていますね。
ユーロクロスとスプレッドM7の違いがよくわからない管理人です(バコッ!)
どうせなら8J×18なんて、如何ですか?タイヤが勿体無い???替えたばかりだから・・・
ET33だとABTから10mm(?)外になるんですか???
215に7Jは問題ないけど、オフセットは、38mmくらいまでにしておいた方が、良いと
思いますよ。WAKAKUSA号の良さは、セダンのボディ剛性と適度なオフセットからくる
軽快感だと思います。
それにまじでユーロクロスにされるのなら、たしか「1本からオーダー可能」な筈です。
ご希望のサイズで、組んだ方が良いですね。
BBSの鍛造も、あれくらいのお値段です。ハブ径が合わせてある、オフセットのオーダー
とかの理由で、お奨めですね。
バルブも2つ付いてるし・・・(バコッ!)
もりおかさん
クールのサイトには、参りました。
掲示板が使えなくなり、ダウンロードもできないんですね。
いろいろと情報が詰まっていたのに・・・
WAKAKUSAさん
たぶん9月末になるだろうと思います。今日NLさんには電話をしました。
パッドをもう少し悩んでいます・・・っと。
さてさて、うっかり者の管理人は・・・
リアスタビの送料を「approval」していなかった・・・(バッコン)
今日、何気なくメールを眺めていたら・・・
Your online order is ready to ship out.
I need your approval for the freight charges of $94.42
before I can ship out your sway bar.
E-Store Managerさんは、スウェイバーをship outする前に、freight chargesの
your approvalを欲しかったみたいです。
とほほ、早速「approve」しましたが・・・今週には届くと思っていたのに・・・
WAKAKUSA さん、轍のキックバックは単にタイヤのせいだと思いますが?
今のEVSに17インチも装着してましたから、あんなものですよ。
それと、同じ16インチでET45からET35に冬タイヤで変えますが
スタッドレスだとほとんど違いが分からないです。
こんばんは、管理人さん。
先の投稿で書き忘れました。
9月末頃においで下さい、お待ちしております(*^_^*)
こんばんは、もりおかさん。
>殿〜丸さんの件はあたりです.
、、ということは、ラブ・ホテル前での件もご存じですね(*^_^*)
あれは正にナイト・オフミで楽しかったです。勉強会でした、ECU、オーディオ
、ホイール、LTBなどの話題が満載で、時間の経つのも忘れてしまいました。
横目でカップルを窺いながら、、「殿〜丸パサ」がホテルの出口を塞いでしまい
ましたが、、(>_<)
>WAKAKUSAさん号は、下りで、轍のキックバックを自分のより強く感じました.
流石にもりおかさん、大当たりで〜〜す。
私も、H&Rを組んで初めてショップを出て走り始めた時、????オイオイ!EVSの
方がキックバックも無かく良かったのかな??、、間違ったのかなっ!と思ったもので
した。
しかし直ぐに近畿道に入り、「ふむ、ふむ正解」と、、今は低速時のEVSの感触は忘れ
たようです(^o^)
別れた○○○のことは(>_<)、、今を大事にしようかと、、表現が露骨で申し訳あり
ませんm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m。
WAKAKUSAさん、いえいえこちらこそ、「乗ってみます?」 には久しぶりに感動しました。
管理人さんに、初めてお会いして、二人でデートした時のような懐かしさもありました。
あれから、2度とお会いすることないかな?と思っていましたら、管理人さんとは、覚え
てないくらいお会いしてます。
殿〜丸さんの件はあたりです。サーキット走行が現実化するとは思ってもみませんでした。
パサはあきらめてコペンで走りはじめたばっかりなんですが。
EURO CROSS高価なんですね。でも、狙う価値ありますね。轍の件は、16インチ
から17インチの変化より、少ないと思います。前回試乗した時に、WAKAKUSAさん号は、
下りで、轍のキックバックを自分のより強く感じました。あれに慣れているなら、大丈夫
だと思うのですが。トーを轍の為に調整するのは良くないと思います。一般的な道路や、
高速に合わせておいた方がいいのではないでしょうか?
自分のBBSは、無料会員の衣替えだそうで、再登録になるようです。サイトリニューアル
しなければならないようです。
もりおかさん、本当に御無沙汰しております。
八ヶ岳ではほんの少しでしたがお話をさせて頂き、それだけで誠実なお人柄を感じ、感服い
たしました。
marumaruさんのBBSにも行きましたが、サーキット走行の話題で花が咲き
私はついてゆくことが出来ず、退散状態です(*^_^*)
>地獄耳の一人です。
、、、ですね。
情報源はmarumaruさんのBBSでのHNが殿〜丸さん(17日に私の隣でお好み
焼きをほおばっておられた方)でしょうか?多分そうでしょうンネ。
それにしても、管理人さんの情報源は??
さて、EURO CROSSですが、ショップの情報によれば「現状7.5-17 112/5H AUDI/Passat用も在庫無く新しく製作の為ETは自在に、多少の納期が必要」とか。
早くほし〜〜ですが、、、まだ決めていません、あまりにも高価で、、。
7J 17ET33って、ハンドルを轍に取られませんでしょうか?
曰く、トーを調整すれば(イン側にふれば)大丈夫という方もありますが、素人の
私には分かりません。
では、またmarumaruさんのBBSにも行きますので、その時は宜しく。
PS
もりおかさんのBBSは、新装開店の準備中でしょうか?
WAKAKUSさん、お久しぶりです。地獄耳の一人です。
7J 17ET33ですが、COX CS−4と同じです。みため、下の方がはみ出す
んですが、OKのようですよ。
EURO CROSSって約8kg(7.5J)くらいだそうですね。RG−Rよりも
軽いですね。パササイズがあるのは知りませんでした。じゅるっ。ついよだれが(笑)
おはようございます。
管理人さん、
>ABTホイールがご不要の際は、ヨロシクッ!
驚きの地獄耳ですね〜〜(^o^)
まだ交換を決めたわけではありませんので、念のため。
私を煽って騙し取ろうとする方が今のところ2名おります(>_<)(*^_^*)
喧嘩にならないように、交換は止めておこうともおもいますが、さてどうしたものか。
7J 17ET33(35)EURO CROSSって車検はOKなのでしょうか(スポーツ
215−45で、、)
サウンドシャキットは殆ど決まりかなと思っておりますが、、。
雨が降っているうちに、お休みが終わってしまった管理人です。
日曜日も6時に起きたら、雨・雨・雨・・・
野球も中止でして・・・「六甲おろし」を合唱すれば、よかったですね。
WAKAKUSAさん
お邪魔しました。
ABTホイールがご不要の際は、ヨロシクッ!
ところでブリスクですが・・・
当地に扱っていたショップがありましたが、何でも輸入元が変わって
その後の入荷がないそうです。
海外通販でもしないと、ダメかな???ってとてもあの値段では買う気が
沸いてこない管理人です。
海外では$28とか$15とか・・・
むぅさん
ボルトのカバーですが・・・
B5には、ついていないんですよ。B5.5からですね、付きだしたのは・・・
カバーどころかロックボルトを無くしたことがある管理人でした。
お久しぶりです。
昨日ディーラーに行ったら、B5.5の純正品のカタログをくれました。
これはっ!、と思ったのが以下の3つです。
HID->10万くらい
スポーツマフラー->6万くらい
ショック(2.5cm車高が下がるらしい)->4万くらい
ただし、ショックは4Motionにはつかないとのことです。
全て工賃は別です・・・
マフラーは、片側に2本出しになるらしいです。
興味のある方は、ディーラーへ行ってみてください。
ところで、私がディーラーへ行ったのはタイヤのボルトのカバーが、
見事に無くなってしまったからです。
皆さん無くなりませんか?私のは、すぐ何処かへ飛んでしまいます・・・
六甲&NL詣で&チップな皆さん、お疲れさまでした。
と言いながら六甲をサボってしまい済みませんでした。m(__)m
いい人さん、
>ひろたんさん、名前間違えましたm(--)m
いえいえ、顔を覚えて頂けただけで光栄です!
ムージさん・・・三上博 似。
ひろたん ・・・アンパンマン!(自爆)
チップな皆さん、
大阪市内爆走!楽しかったですね!
大阪グルメも病み付きですぅ。
次回はぜひ、お隣りの休憩所(?)まで!?
HAPPY!さん、
長い道のり、ご苦労様です。
名阪、伊勢湾岸道お越しの際はご連絡を。
また激爆走行しましょ!
土曜に出勤してログとり設定やら、
サブドメイン3箇所ポートフィルタリングして切断しましたです。
#昨日は、TDLで筋肉痛。でも、夏休みとってないんです。涙
フィルタリングしていても感染端末がでてしまった情けなさ…
根治ってほんとにあれだけでよいのか疑問符がつきはじめましたですよ。
秋休みを楽しみしてがんばりまっす。
ひろたんさん、名前間違えましたm(--)m
八ヶ岳で最初にご挨拶したので、顔はしっかり覚えていたのですが、確かムージさんと一緒に
ご挨拶でしたっけ?で同時に頂いたものですので(汗)
本日は週末の仕事の甲斐あって、例のウィルスは特に感染もなく、平穏でございました。
いや、何気にサーバにS○V張っておいたんです。(嘘)
日付が変わってしまいました。
六甲&NL詣でな皆さん、お疲れさまでした。
昨日は期せずして、霧の中の六甲山を走行できて楽しかったです。
さて、
いい人さん、ご心配なく、、バンパーの凹みも等は全くありません。
ナンバープレートがほんの少し曲がっただけで、手で本に戻りました。
それより、いい人さんの方こそどうですか?、ナットの跡がアクセントになって
いいかなとm(_ _)m(*^_^*)
赤い糸ですか、、SMプレイが出来そうですね(>_<)
NLでお待ちだった方は、Happy!さんですヨ。
先ほど(18日、0時30分頃香芝SAで別れました)。ひろたんさんもご一緒に東名阪方面へ
爆走されて行かれたようです。
管理人さん、
お声だけでのNL詣ででローター換装の気力充分とお見受け致しました。
次回はパサとともにお参り下さい(*^_^*)
お休みなさい、、ZZZZZZ,,!!
六甲及びNLな皆様本日はお疲れ様でした。
NLではWAKAKUSAさんと私の車がなんとドッキングする事件までおきましたね。
運命の赤い糸ってやっぱりあるのでしょうか?
吉田さんには、かえって申し訳ないと感じています。
今後はお布施を沢山して、精進しないと・・・
なんか得したような・・・
WAKAKUSA号は大丈夫ですか?
NLでお待ちだった方もしかしてHAPPYさん?(とムージさん?間違っていたらすみません)
八ヶ岳のとき、必死で各車撮影しまくっていた方と同一人物でしょうか?
似ているような、違うような・・・
PATO2800様
有難うございまし。m(--)m
KONIはコンフォートで良かったと思います。
乗り比べると、私のほうがかなり固いですね。
でも、リヤはトランク下へ押すと、「ふにゃっ」っとなります。
V6は低速トルクが結構あるんですね。もっとないイメージがありました。
dynasx様
有難うございましm(--)m
加速、止まる、言葉もありません。
黒ブラdaigo様
写真でしか拝見しておりませんのですよ。
琵琶湖オフのときは、六甲欧州車イベントにいってました。
おはようございます。
帰りは中央道を通ったので、小牧辺りで混んだ以外は目立った渋滞もありませんでした。
雨だったのでホイルスピンに気づきませんでした。Syncroだと大丈夫なんでしょうね。
カナダで売りに出ている2.7T搭載のパサもFFだそうですが、扱いづらそう・・・。
>ソケット
なるほど。そういうことだったんですね。
ソケット加工だけならばGRIDのほうが良いような気がします。
GRIDでデータ吸い上げしてもらって、メールで送り、ROMを待つ。
これならば乗れない日はそんなにないので困らないでしょう。
WAKAKUSAさん、
>Motronic番号
これはETKAには載ってません。弁当箱のラベルに載ってます。
ラベル左下に「0261 206 535」(これはAPUです)という10桁の数字が小さく載ってます。
傘マークの重箱を開けないとダメかもしれませんね。
いい人さん、
>車のほうもこれまたインパクトのある・・・だからブラ?
皆さんのように中身で勝負できない私は外見で勝負しているだけで、
車に黒い覆面を被せているだけです。某県議会では騒動になりましたけど。
琵琶湖オフにいらしてませんでしたっけ?
DAIGOさん
帰りは大渋滞だったのでは?居眠り運転にご注意ください。
ホイルスピンとは、、、気付かないのは運転手のみ?(バコ)
>APRはソケット式なんですか?それは知らんかった。
説明不足でした。ノーマルはPLCCで半田付けです。
WETTに送るとソケット式になって帰ってくるという意味でした。
WAKAKUSAさんのご指摘通りです。
明日は早いのでそろそろ寝ます。皆様おやすみなさい。
いつまでも車弄りしている貴兄も早く寝てください。(バコ)
こんばんは、
Digoさん、PATO2800さん。
>純正ECUがソケット式であるという事は何か引っかかるものが有りますね.
、、、とDigoさんが言われていますが、そうなんでしょうか?
PATO2800さんが、「ちなみにAPRはソケット式でノーマルと付け替え可能み
たいです」とはそういうことですか??
純正はソケット式ではないでしょう。ロムチューンした後にソケット式になるのでは、、。
それから、Motronic番号って何処を見れば良いのでしょうか??
過日、私が新しいECUを購入した旨は先に投稿したとおりですが、
そのETKAオーダ−フォームから抜粋すると、私の購入したP.No.等は次の通りです。
(パーツナンバー・名称)
*3B0907551S
ENGINE CONTOROL UNITエレクトロニックスタビリティープログラム付ディフ・レンシャルロック
ーEDL(=EDS)-装備車両
F3B-Y-00001>>
(留意点)
'MOTRONIC'
以上です。
PATO2800さま
有難うございます。西宮なら大勝軒がありますので、つけ麺を楽しみがてらに
いってきます。(まれに山道のハード走行で、ボルトが緩むことがあります)
ローテーション等、ホイール替えた後に増し締めしていない際おこるようです。
黒ブラdaigoさま
しかし猛烈にインパクトのあるHNですね。一度聞けば忘れません。( ̄ー ̄)
車のほうもこれまたインパクトのある・・・だからブラ?
トルクレンチ確かに使用頻度激しく少ないですね。他に使い道ないかなぁ。
外環道三郷料金所、懐かしいなぁ。よく使ってました。
帰省の時には使います(まだ一度も帰省していません)
>気づいたらずっとホイルスピンしてました。(爆)
後ろへ煙幕攻撃?消える魔球ならぬ、消えるブラm(--)m
こんにちわ。
ウィルス騒動のおかげでカミサンの実家のPCと、私の実家のPCと、
合わせて5台のPCの無料出張サポートさせられました。(x_x)
PATO2800さん、
APRはソケット式なんですか?それは知らんかった。
APRのROMはPLCC(チップの四辺に足があるタイプ)ですか?
それともSOP(ムカデのように二列に足があるタイプ)ですか?
純正ECUがソケット式であるという事は何か引っかかるものが有りますね。
ECU同番号でも複数のROMの存在が考えられます。
やはりMotronic番号と合わせて再度ご確認されてはいかがでしょう?
いい人さん、
私は2980円で買った、1/2インチタイプのトルクレンチ使ってます。
買ったものの、ホイールや足回りのメンテ、プラグ交換程度にしか使いません。
高いものも良いですが、使用頻度が少なければ安いのでも充分使用に耐えると思います。
いまでは護身用に買って良かったと思ってますがゥァ」( ̄▽ ̄)
そうそう、外環道三郷料金所でアクセル踏んだら全然前に進まない。
後ろから煽られ、おかしいなと思いつつも本線合流近くまでノロノロ運転。
気づいたらずっとホイルスピンしてました。(爆)
これから滋賀に帰りマース。
失礼しました。文字化けしてますね。
前田町7丁目4 電話0798 39 1159
http://www.straight.co.jp/
です。
WORM_MSBLAST.A@MAC-OSなので関係無し
皆様、おはようございます。
ウィルス対策に狩り出されている諸兄、本当にご苦労様です。
DAIGOさん
>ECU送ると半田付けされるから嫌だったんです。
>基本的にコピーガードは別ROMにしないとダメなので、CHIPのみ交換タイプはコピーOKでしょう。
ほう18Tは半田直付けなんだ。ちなみにAPRはソケット式でノーマルと付け替え可能みたいです。8月中にオーダーしないとバーゲン価格でないのですが、如何せんテスト走行の結果が悪かったもので。。。
いい人さん
トルクレンチですが、コーナンには無いようですね。
西宮にストレートとというお店がありますのでそちらに売っていますよ。
場所は 西宮市中前田町7−4 TEL0798−39−1159
阪神西宮駅より山手幹線 城ヶ堀町北 右曲がるです。
今日は8時まで営業しているみたいです。
3/8のプリセット式トルクレンチで¥6000ぐらいです。
調整クィックロック機構だと¥14800です。
30Nm=3.06kgf/mですのでいい人さんの力だとかるーく締め付けですね。
ps、後ろ下 注文しようかな。ボソ
やはりセダンと剛性感が全然違う。。。
おはようございます。
コンピュータウィルスとは無縁のWAKAKUISAです。
いい人さん、ウィルス対策で日曜出勤、、??ってなことは?
大丈夫ですか。コンピュータにSEVを付ければ万事解決ではm(_ _)m(*^_^*)
おはようございます。
今回のウィルスは感染力の強力さは相当なものですね。
まず私の知人も感染しました。RPCと言うメッセージが出て強制終了してしまいます。
サイトで03026のパッチをあてました。
会社でも数台やられまして、全てのサーバ(何百台あるんだ?一体)にパッチをあてる
作業の手伝いをシステム部からの応援援助でさせられております。
感染してから自爆するウィルスなぞ聞いたことがありません。
もしかしてうちが発生源?(wwサーバが4台あります)
部内ネットワーク管理者からでした。
全然話が違うんですけど、トルクレンチって普通のホームセンターでは売っていませんか?
(コーナン、などいきましたが売っていません)
30Nmくらいのトルクって、自分の体重をかける程度でしょうか?(ばちん)
皆様、ウィルス対策は万全ですか???
管理人は、既に水曜日、知人のPCを修復しました。
MS03-026をあてて、ステインガーで削除。無事に復旧できました。
最新の情報では、タスクマネージャーで「msblast.exe」を停止して復旧作業をすれば
良いみたいですね。13日の時点では「セーフモードで起動して・・・」となっていました。
あと20分で一斉攻撃タイムです。
Shimaさん
オイルは、持ち込み?ディーラー購入?
管理人ご贔屓の「カモちゃん」だと半額で購入できますよ。
PATO2800さん
プラグのトルク管理は、Tバー等のレンチの締込角度だけで大丈夫です。
って普通はこれだけです。
リプレースの場合は、既に座金がつぶれているので、1/8回転程度で大丈夫ですね。
規定トルクは、30Nmくらいだと思います。
こんにちは。
停電は、日本はどうなんでしょう。
昨日休みとってディズニーいくはずが、、ウイルス対策で出勤でした。
今日も対策中、明日もですぅ。涙
WindowsUpdateは必ずやりましょうねっ
て、もうすぐ一斉攻撃タイムになってしまふ。
今もなかなかマイクロソフトには繋がらないですね。
#ネットワーク管理者のひろちゃんでした。
こんにちわ。この時期停電は正直つらいですね。
欧州では熱波で北米では停電ですか。日本列島雨続き程度でよかったのかもしれません。
PATO2800さん、
>Motronicプログラムのバージョンは???です
雨が上がったら弁当箱のラベルを確認しておくと宜しいかと。
一度画像を取っておくと後々便利です。
WETTはコピーガードはありませんでしたよ。ECU送ると半田付けされるから嫌だったんです。
基本的にコピーガードは別ROMにしないとダメなので、CHIPのみ交換タイプはコピーOKでしょう。
>ところでノーマルのマップデータはどうされたので?
手元にあります。比較もしました。1000箇所ほど変わってました。
燃調マップ・点火マップなど解析したいのですが、
アドレスがわからんので解析できません。いまのところ情報収集中です。
ちなみにデータ容量ですが、DBW版は512kでnon-DBW版は256kでした。
かなりいろんな制御が行われているようですね。
おせっかい好きさん、
>DBWのモデルのECU換装作業のとこに書いてるんだけどなあ
ROMの足を折ったことに気づかず車が動かなくてあせったとき
私もスロポジセンサのことが気になりました。
WETTに聞いたところ「スロポジアジャストは関係ないね」と言われた事があります。
そうですか、BENTLEYにそう書いてあるんですね。後で確認しよう。
(持っているのに読んでもいませんでした…)私も北米版です。
そうそう始動しないときの症状ですが、セルは回るんですけど
MFDのシフトゲージが全部点灯してました。
(キーをひねるとPRND4321全部文字が黒抜き点灯状態でした)
始動したときはPレンジのみ黒抜き点灯で一発始動でしたよ。(いつもの通り)
危なく会社の駐車場でパサを鉄クズ化させるところでした…。
明日世田谷に戻り、明日の夕方には出発する予定です。
ではでは。
こんにちは 大阪はようやく晴れ間が出て参りました。
海の向こうでは大規模停電で大変なことになっていますね。
DAIGOさん
>ROMを購入する際、必ず聞かれるのがECU番号とBOSCHプログラム番号です。
>BOSCHのはMotronicプログラムのバージョンだそうで、
有益な情報に感謝です。CODINGは04251 TIPのコードナンバーは0001で
Motronicプログラムのバージョンは???ですのでその辺りかも知れませんね。
あとはWETTのプログラム自体にコピーガードがついていたりして。。。
>しかも、取り付けの際にオリジナルROMの足を折ってしまい、
>今はバックアップ用にGRIDで複製していたROMで走ってます。(爆)
てことはオリジナルのROMにチューンナップデータをアップロードするだけで
パワーアップって事ですか。コピーすれば書き込み料だけで済みますね。(バコ)
ところでノーマルのマップデータはどうされたので?
ターボ車はROMチューンの恩恵が大きいので投資効果絶大ですねー。
NAも気持ちよくなりたいっす!!
管理人さん
プラグのオーバートルクに注意します。感謝!!
トルクレンチは使ってないのですが、Tバーで回転角で管理しては駄目ですか?
再増し締めで1/5−1/4でした場合でもグリス塗りではオーバートルクの危険性はあり?
管理人様、丁寧な説明をありがとうございます。
A6用の画像を参考にディーラーと検討してみます。
スタビも欲しくなっちゃいますね、安いので。
あと、これも管理人様の真似なのですが、デフオイルをGEAR300に交換する予定です。
添加剤なしですが、ちょっと期待しています。
ディーラーの整備士も興味を示しているので楽しみです。
ありがとうございました。
おはようございます、ってもう昼ですね。
ECUの換装、いろんな説がでてきましたね(*^_^*)
私の話が間違ってたらすいません。なにぶんベントレーマニュアルに書いてたことをそのまま書いただけなので・・・
Engine control module, adapting to throttle valve control module(スロットルバルブ同調作業)はDBWのモデルのECU換装作業のとこに書いてるんだけどなあ・・・
US仕様だけなんだろうか
私が聞きかじった話だとKey on放置でもできるらしいですが、そのさいドアの開閉も大切なポイントだとか・・・正しい話かどうかは不明ですが
間違ってたスイマセン
おはようございます。
PATO2800さん、
>GRIDってデータの吸い上げもやってるとこでしたっけ?
ええ、ROM複製もしてくれますよ。有志でROMを一つ買い、コピーも可能…。
>DAIGOさんもROMを入れ替えたECU装着初期はダルでしたか?
いや、そんなことはなかったですね。「おぉ〜」と言う位ちがいました。
>ROMを入れ替えたECUを他車(同じECU番号)に載せ替えた場合、
ROMを購入する際、必ず聞かれるのがECU番号とBOSCHプログラム番号です。
BOSCHのはMotronicプログラムのバージョンだそうで、
おなじECU番号でも異なる場合があるとの事。PATOさんの場合はこれかも?!
0261で始まる番号でしたよ。再度確認されると良いと思われます。
あと、WETTの場合は4桁の番号も聞かれました(私の場合0005でした)。
この4桁は念の為、教えてくれと言われたので、さほど重要ではないかもしれませんが。
おせっかい好きさん、WAKAKUSAさん、
>スロットルバルブとの同調調整
これはNON-DBW(非電子スロットル車)の場合のみ必要だそうで、
KEY-ONで3分放置し、その間に位置あわせチェックをするそうです。
私のAPU,皆さんのAPRは電子スロットル(drive-by-wire)なので
放置プレイは必要ないということでした。
実は私、ROM購入にあたってECUを本国返送してません。
前述の番号をWETTにメールで連絡しただけなのです。
(別のチューナーからはオリジナルROMのデータだけでいいよと言われました)
しかも、取り付けの際にオリジナルROMの足を折ってしまい、
今はバックアップ用にGRIDで複製していたROMで走ってます。(爆)
おせっかい好きさん、おはよう御座います。
さて、ECUの載せ替えについて、以前ディーラーに聞いたところによれば、
ECUのcodingが正常であれば、イモビ認証は自動的にされるとか、、。
言われるように、codingは新品のECUには必須ですが、同一国の同一車種であれば
既にcoding入力がなされているので、のせ替えは可能とのこと。
従って、私のECUを単に物理的におせっかい好きさんのV6シンクロに装着
しただけOKだと思いますが、、。
もしそうだとすれば、後半部分の「スロットルバルブとの同調調整・・・・・」
に関してはどうなんでしょう???
実をいえば、7月に新品ECUに交換しましたが、codingのみすればよい
とのことでした(既述のようにイモビ認証は自動で)。
特に「ECUとスロットルバルブコントロールモジュールをシンクロさせる」とか
はなかったようですが、、
また「バッテリー云々」も???過日ランプ装着でバッテリーを外しましたが
同調作業なんてしていませ〜〜ん。
以下のECUに関するシート(DUO)が出てきましたので、長いですが
参考までに書き込みします、多分、的外れのものかも分かりませんが、、お許し下さい。
========================================
01ーエンジン エレクトニクス
3B0907551S
2.8L V6/5V G 0003
コーディングナンバー ※※※※
ワークショップNo.※※※※
「診断機能選択」
02ーフォルトメモリーで診断
03ーファイナルコントロールの作動点検
04ー基本調整
05−フォルトメモリーをキャンセル
06ー出力終了
07ーコントロールユニットのコードを入れる
08ー測定値読みとり
09−個々の測定値読みとり
10−アダプテーシオン
11−入力操作
15ーレディネスコード
イネーブル(PIN)アダプテーションチャンネル50(PIN)
======================================
こんばんは
PATO2800さん
ECUの載せ替えですが、
イモビの認証は必ずしないとエンジンかからないので必須ですが、それ以外にも設定項目が数点あります。
まずECUのコーディングです。これは仕向地、駆動方式、ミッション、車種の入力をするもので、新品ECUの装着の際は必須です。
同じ車種で使われていた物を移植する際はすでに書込まれているので不要かと思います。
次は、スロットルバルブとの同調調整です。ECUとスロットルバルブコントロールモジュールをシンクロさせるようです。
あと、キックダウン位置の再調整も必要になります。
いずれも専用のツール(VAG-COM)が必要になりますのでディラーでの作業が必須となると思います。
マニュアルによるとバッテリーをはずしたときもECUがデータを忘れるらしいのでスロットルの同調が必要となっています。車の走行距離によっては走りのキャラに問題がでる可能性ありと書いてました。
でも、そこまで気にしてやっている人っているんだろうか・・・
まだ降ってる大阪@只今大雨、洪水警報発令中!!
daigoさん
>私もVK20ですよ。プラグギャップってなかなか合わせ辛くありませんか?
YES なんとなく合わせてます。半分ぐらいの確率ですね。ぴったりとはなかなか向きません。
今はIK20なんですが、VKの方が軽く回る気が。。。振裸背簿ですね。
>私の場合は定価はwebにある通りですが、作戦勝ちでバーゲン価格でした。
>直接ドイツから仕入れ、基盤加工は杉並区のGRIDにお願いしました。合計で片手ほどかな?
なるほど。GRIDってデータの吸い上げもやってるとこでしたっけ?
バーゲン価格で購入された方がもうひとかたおります。たしか片手ー180ドルで。。。
(NA用ですが。。。)
ところで教えて欲しいのですが、ROMを入れ替えたECUを他車(同じECU番号)に載せ替えた場合、明らかに吹け上がりが鈍くなるのですが何故でしょう。ノーマルのECUに戻すとレッドまで回ります。DAIGOさんもROMを入れ替えたECU装着初期はダルでしたか?
購入するつもりでテスト走行したのですが、ノーマルよりダルなんです。
ECU出元の車だけROMの効果がありました。3500以上でエンジン音が変わり(飛行機みたいな)
トルクの伸びがあるんです。マフラー交換されていましたが。。。(← 今までのAPRの中で一番良い印象でした トルキーでなによりエンジン音が素晴らしい。)
>あれ?PATOさん、AM-ML読んでます?ネタ的にMLとピッタリ。
AM-ML愛読書です。今回はチューンナップグッズ満載でしたので立ち読みせず購入しました。
(バコ)
クーラントブースターはいつもお世話になっている修理工場の兄ちゃんに勧められ、本当はLLC交換したかったのですが、安いので試してみました。金属の腐食テストも工場でしていましたが、影響はないみたいです。
温度センサーでモニターしているのですが、入れる前と比べて2ー3度低くなりました。
センサーがどこまで正確か分かりませんが。。。
私もWAKOSのオイルが好きでオイルの減りが少ないと思いません?
今は4CTS 15-50Wですが、少し硬い印象ですが、エンジン音が静かになり
回りかたも振動少なくスムーズになった印象です。ミリテックも添加しましたが。。。
>VK20のひとつ上ってVK22ですか?
そうですね。
VK20=6番
VK22=7番
です。
皆さんこんにちわ。
つくばは大雨で、朝から爺婆つれてトイザラス遠征でございます。
おせっかい好きさん、WAKAKUSAさん、
>GIAC TIP CHIP
ごめんなさい。これは使ってません。国語2でしたから・・・。
パワーアップした分ミッションに負荷が掛ると思い、
ROMチューン後の様子を暫く見てから導入を考えようかと思ってます。
Dレンジで1.1bar前後の4-5速のみシフトラグが大きいので、目下各方面に情報収集をかけてます。
同ブースト時にTIP操作した場合はストレスなく変わりますね。異常ないのかも。
TIPは最適シフトタイミングをセンシングしているはずですが、GIACにして
今より早くなるとオーバーシュート時(最大1.3bar)にミッションが逝くのでは?と怖いのです。
NAの皆さんならば問題ないはずですよ。ROM換えましょう。
そしたらシャシダイ・オフしましょうよ。ノーマルROMとの比較。
APRでもROMチューンでトルクカーブが変わっている筈ですから。楽しそう。
プラシーボ効果を証明するだけだったりして・・・(バキッ!!)。
COOLERKINGさん、
愛車の入院、心中お察しいたします。
世間には「事故成金」という言葉もありますので
板金ついでに弁当箱の板金をされては如何でしょう?
PATO2800さん、
私もVK20ですよ。プラグギャップってなかなか合わせ辛くありませんか?
吸気側にギャップをセットしたつもりが、オツムのメモリ不足で
回している途中に失念してしまい、自信がありません。
>WETT入手先
私の場合は定価はwebにある通りですが、作戦勝ちでバーゲン価格でした。
直接ドイツから仕入れ、基盤加工は杉並区のGRIDにお願いしました。合計で片手ほどかな?
>クーラントブースター
あれ?PATOさん、AM-ML読んでます?ネタ的にMLとピッタリ。
去年12月にクーラント周り全部交換しましたのでフレッシュですよ。WAKOSは興味ありますね。
あとはオイルクーラーとオイルキャッチタンク(ブローバイミスト混入防止)かな?
あ、ブレーキパッドも換えなきゃ。ノーマルだと怖い。
>ブリスク
知りませんでした。ROM換えたので熱価を1つ上げようかと思ってます。
VK20のひとつ上ってVK22ですか?