こんばんは、皆さん。
いい人さん、
お気遣いのないよう、何故か最近は悟りの境地で、誰に悪たれ、皮肉を言わ
れてもな〜〜んも感じません(*^_^*)。on、 off何処ででもお好きなように
あしらっていただいて結構ですよ〜〜(~o~)。11月には浄土宗のある行事に参加
して更に悟りに磨きをかけようと思っております!(^^)!。
折檻なんてとんでもない、、でも私はSっけがありま〜〜す(^_^;)
鞭なんかを使うのは大好きですが、、、よろしければ、十三の○○○ででも。(^_-)
daigo@ROM tunedさん
勇気がおありですね、お仲間なしで、お一人でROM tuningを、、
一人ではちょと、、何方かと一緒なら即やっちゃいます。一人では、わたくしに
は出来そうにないで〜〜す。確か
http://www.wetterauer.de/
のROMですね。
ムージさんにお弁当箱の品番をお聞きしたのは、そんな大それたことを考えて
ではありません(^o^)
ちょっとした好奇心からですが、、
でも今は、daigoさんに後ろから押されたような気持ちに、、危ない!!
ムージさん、
daigoさんの言われるように、それは傘マークの黒い箱の中に鎮座しています。
開けていただく必要はありません、、ディーラーで点検用のコンピュータで
確認できますので、機会が有ればその時で結構です。
念のため、開け方は、
http://www.clubb5.com/forums/viewtopic.php?t=42856&sid=ef4547a9b33b97349b5278c01a3f2564
にあります(ちょっと重いかも)。
文字化けの解読は、
「G88は設計も新しいくこれがお勧め、スリット&ドリルドは会社が倒産しており、
設計も古く駄目とNL教の吉田氏が言っております、、とかなんとか」では??
管理人さんも真剣にローターをお考えのご様子とか(補聴器で聞きましたが)
そういえばうちの子供たちもピカチューの全てのキャラの名前覚えていました。
ところが今は、まったく覚えておりません。
私も一緒に覚えたのですが、覚えているのはオムナイトくらいですか・・・
WAKAKUSA@ロールおぢさんさま
失礼な言動なにとぞお許りを・・・こわ〜いせっかんはご勘弁を。
H&Rに比べれば、私の足なぞ、確かに吹っ飛んでいきそうなフィールだと思います。
スモールウッドさま
傍から見るとそんなにかっとんでいるように見えましたか。確かにトランクの中は
しっちゃかめっちゃかでしたが(笑)
>やまびこロードで同じ様にパサでやってみたのですが、結果は・・・無残なものでした。
>フロントは重いはテクニックは全く無いはタイヤはキーキー鳴くはで散々でした。
ということは、私の足もそれなりにまとまっているのかなぁ・・・フィールは嫌い
なんですけどね。
もりおかさま
これはこれは面妖な・・・(ばこっ)
サーキットは一度オーバースピードで突っ込みすぎて、ランオフエリアを体験すると
速くなります。(実はもてぎでオーバーランして突っ込みました。あまりの突っ込みすぎ
の良さでスピードがのっておりましたので、そのまま砂場から脱出できたのです。
無謀にも私に挑戦してきたある人は、同じ場所で突っ込んで、砂に足を取られて、身動きできなくなっておりました。貴重な走行時間を台無しにしてしまったようです)
テクニックはあればあるにこしたことはないと思うのですが、コーナーのRに対して、いかに
適切なスピードを一瞬にして見極めるかがポイントですね。(公道で応用可、というか
公道ではここがポイント)
サーキットはやはり、公道と違い、車にとってあまりに過酷ですね。初めて走行したときは
ボルト3本緩んで無くすは、ホイール中心のキャップはテープごとはずれてどっかいっちゃっ
たし、ローターは真っ赤な太陽のごとく焼けていたし、(タイヤ周りは物凄い熱!ホイールに30cm以上近づけないんです、ほんとに)おまけは、帰りまっすぐ走らなくなり、アライメントが狂ったかなと思い、ディーラーに持ち込みましたが、原因は、なんとタイヤのトレッ
ドがよじれていたそうです。
参考までに、サーキットはブレーキが命です。あっというまにフェードします。フェードし
てしまいますと、当然全くブレーキが効かなくなり、その後は走ってもつまらなくなります。
ちなみに上記文章はすべて釈迦に説法でした。もりおかさんだって速いじゃないっすか〜。
管理人さま
やはりFを強化するとアンダー傾向になりますかね。限界自体が高ければそのほうが安全
だと思いますが、フィーリングを考えますと、アンダーはちょっと・・・ですね。
弱オーバーが走っていて楽しいのですが、やはりいい気になったとき!を考えますと、
怖いですね。
ムージさま
文字の化け方が、あまりにも芸術的です。最近化け方の研究をしていて、何を書いたら
どう化けるのか、暗号宜しくデータベース化しています(半分嘘)
長文失礼しました。
こんばんわ。
管理人さん、
キャラが増えましたね。なるほど。わかりやすい。
ピカチューはこんな奴等と戦うんですね。子供が大きくなる前に勉強してます。
名古屋にはポケモンセンターなる世界ポケモン教の本山があるとか無いとか。
こっちにもそのうちお布施をすることになりそうです。
WAKAKUSAさん、
「悪巧み」だなんて・・・。もうやっちゃいました。
すでに1.8Tの弁当箱の中身をジャーマンソーセージにグレードアップし
ブースト1.1bar(ノーマル比1.2倍)でお馬さん+60頭らしいです。
でも、なぜかフルブーストで1.3を指す私の車。いったい馬何頭なの???
ところで、お弁当箱の中身をグレードアップですか?
さらにTIPchipも換えられるんですね。
ムージさん、
それは「銀色のお弁当箱」ではないですよ。お車のVIN(Vehicle ID Number:製造番号)です。
2001年モデルのエムデン工場製156944台目ということですね。
「銀色お弁当箱」は運転席前の傘マークつきの黒い箱の中にあります。
ボルトを外せば御開帳できますよ。
WAKAKUSAさん
>V6シンクロと4Mでは、防水された「銀色のお弁当箱」は同じ品番でしょうか??
ボンネット開けた左奥の箱に書いてある番号ですよね。
3BZZE156944とありますが。ぜんぜん違うようですねえ。
管理人さん
「G88C砲覆気襪鵑任垢@Cいい覆◆△錣燭靴六餠睇埖C琶殞叡罎凌箸任后」
やっと風雨がやんだところです。
雨戸を閉めていたので、すっかり寝坊の管理人です。
Okuさん
ピカチュウ復活させましたよ。「アチャモ」を引き連れての登場です。
オンマウスで名前が表示できるようにしましたので、覚えて下さいね。
タイヤのグリップ・・・
うんうん、その通りですね。
自分は、先日フロントに強化スタビを入れたんですが、コーナーの立ち上がりで
アンダーが強くなりました。前後のロールバランスが崩れた為かも知れません。
リアの強化スタビを注文したのも、そんな理由です。
アンダーをできるだけ少なくする為の設定なんですが、リアのキャンバーも調整
した方が、良いかもしれません。
いろいろ試してみますので、お楽しみに・・・
ブレーキディスクは、期待を裏切り「G88」にしようかなァーって・・・
「SportJapan」のローターに比べ、「G88」の方が設計が新しいそうです。
海外ではG88>SportJapanのお値段ですが、国内ではG88=SportJapanとなるので
「同じ値段なら、G88の方が・・・」とアドバイス頂きました。
さてさて、どうしようかな・・・
いい人さん、みっけ。
>あと、コーナーですが、殆どタイヤのグリップに頼って走っているようなものです
>ので、テクニックと言うほどのものではありません(^ム^)
それが、サーキットを早く走るセオリーってもんですね。それができないから、
初心者はサーキットが怖いんですよ。一度限界のマイナス10キロくらいで先導して、
教えて欲しいです。いや、マイナス20キロぐらいかなぁ?
いい人さん
いえいえ、ロールなんて全くしておりませんでた!!
〇〇〇だけあれだけの加速は凄いです。あの時は慣らし中の147でしたが、たぶん
慣らしが終わった今でも、とても追走は出来ないでしょう!!そしてコーナーリングでの
テクニックは普通の者(私)では、とてもですが・・・・無理です。
V64Mよりはるかに加速・コーナーでのスピード&立ち上がり等は優れているでしょうネ。
因みに先日、管理人さんに連れて頂いた中部オフの会場(牧歌の里)へ行って来たのですが
道中、やまびこロードで同じ様にパサでやってみたのですが、結果は・・・無残なものでした。
フロントは重いはテクニックは全く無いはタイヤはキーキー鳴くはで散々でした。トホホ・・・
台風一過、今は本当に良い天気です。
でも、蒸せがネ、、、。
さて、いい人さん
>私の車ロールしていました?
しておりませんでしたか、そうでないなら許し下さいネ。
でもその時、咄嗟にロール??と早とちりしたのかな〜〜??
素人ですからm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
コーナーをはみ出て、ふわっと飛んでゆきそうになったのは確かですよ〜〜、マイパサ
と比べてそう感じました。
スモールウッド様
答ちゃかしちゃってすみませんm(__)m
私のあの加速はすべて○○○によるものです。(多分想像できますよね)
あと、コーナーですが、殆どタイヤのグリップに頼って走っているようなものです
ので、テクニックと言うほどのものではありません(^ム^)
しいて言えば、サーキットを5回ほど走りこんで、限界時の動きをわかっているから
精神的に攻めていける、といった感じでしょうか。。。
ちなみに私の車ロールしていました?いや、どこかのおぢさんがロールして飛び出し
そうだとおっしゃっていたものですからm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
おはようございます。
こちらは台風一過で良い天気です、そちらは暴風域真っ只中ですか??
パサネタじゃなくて恐縮ですが。
BBSのキャラが変わってますね?
朝うちの子がピカチュウ見せてって言うのでこのBBSを開いたら変わってるじゃありませんか???
またピカチュウ復活させてくださいね! by家の子
台風もなんとか過ぎたようですね。夜中大雨の音で目が覚めました。
管理人様
ということは、バネをうまく吟味してやれば、KONIでもいけますかね?
アンダーは、うまく説明できませんが、やはり前後のバランスだと思います。
あるいはサス自体の設計の古さ?かも知れません。
だとすれば、バネ、ショック云々以前の問題になってしまいますね。しかしH&R
を体感してしまうと、バネサスでもセッティングいけるかな、とも思うし、う〜ん。
ちなみに先日Fタイヤを見ましたら、あれだけ攻めているのに、ショルダーは
それほど減っておらず、真ん中がもうスリップサインぎりぎりまで減っていました。
ということは現在のFサスもいい仕事をしているようです。
トレッド面全体で路面を掴んでいるようです。
Rタイヤは殆ど新品に近いです。Rサス仕事してんのか?コラ!
PATO2800様
その節は是非ともお世話してくださ〜い!
R32のステアリングいいですね、握り具合。えっ?私?私は・・・ばきっ/(-_-;)
少しだけ自慢を。
私のエンジンはさらにパワーアップいたしました。特に踏んだ瞬間から3000回転あたり
までのトルクとレスポンスは、V6な方々はびっくりすると思いますよ。(というか
フィーリングがV6とはかなり異質)
管理人さん、
いえいえ、人柱になって頂き、内心は、、、!(^^)!!(^^)!です(^o^)
インプレ宜しくお願い致します。
>ATIWE捨てるのなら、拾いに行きますので・・・
はい、17日9時頃、六甲アイランドの埠頭で捨てようかと考えております(^_-)。
よろしければ、お越し下さいマセ(*^_^*)、ユニホームは脱ぎ捨てて、、。
daigoさん、
ご無沙汰しております。
ベトナム行きがなくなり、またまた悪巧み(wetterauerという独のチューナー
のROM)ですか〜〜??
また、新鮮な情報の投稿に期待しております。
ムージさん、
V6シンクロと4Mでは、防水された「銀色のお弁当箱」は同じ品番でしょうか??
シンクロは、3B0907551Sですが、、。
WAKAKUSAさん
スタビの件、すみません。
いろんな意味で「実験」と言う事で、ご理解下さい。
ATIWE捨てるのなら、拾いに行きますので・・・
ムージさん
小道具なくても、「乗り逃げ」って方法もありますよん。
試乗、お願いします。
小次郎さん
ステアリングへのキックバック等はありませんか?
高速でのレポート、楽しみにしております。渋滞しないように・・・
daigoさん
上のキャラは、「ジラーチ」と「アブソル」って言うんですよ。
子供がポケモンフリークなので、映画も観に行きましたよ。あはは
こんにちわ。皆さんご無沙汰しております。
夏の暑さに負けないほどmodify熱がこちらにまで伝わって来ます。
いよいよ雨が降ってきましたね。
B5クリアコーナーランプ(小糸製)にしたら、右が水滴だらけ。
台風が過ぎる頃にはきっとオレンジバルブは金魚鉢の金魚状態でしょう。
そうそう管理人さん、TOPページの写真換えましたね。
ピカチュウも何やら知らんキャラに代わってるし。
お盆の民族大移動、私も移動しますです。ではでは。
こんばんわ
台風が近づいていますが、皆さんの愛車対策は万全でしょうか?
>管理人さん
そうですね、結構前傾姿勢になっています
これ位の車高で様子を見て、もう少し経ったら再度調整しようと思ってます
↑あまりの低さにはこだわっていないのも事実ですか(^^ゞ
嫁さんは何事も無く乗っているようですので、一安心です(^^)
マフラーはやはりあの位置なんですね、気になってるのはレムスのかな…(予定は未定)
リヤスタビの情報も待っています
>ムージさん
お久しぶりです
何と、スタビですか?(**) おめでとうございます、ステアリングまでも…
どうですか、やはり違うのでしょうね(羨
私の場合、あれ(組んだ)以来乗っていないんですよ(苦笑
お盆の民族大移動のための英気を養ってます、
そのときに高速道路でのレポも幾分かできると思ってます
スタビも欲しいけど、先にブレーキかな…(遠い希望
管理人さん
>この次オフやる時に、頂戴しちゃおうッ!
簡単には、はずせませんよー。
でも小道具たくさん持ってる管理人さんだからよーく見張っとかなきゃな。
>これまでに、BVSやEVS、アイバッハ、H&RにCOXの組合せを体験した事がありますが、
どれも良い仕事をしていました。
さすが管理人さん、いろいろご経験されてますねえ。またいろいろご指導ください。
リヤのスタビの件、また状況ご報告お待ちしております。ローターもね。
WAKAKUSAさん
>機会があれば、進化につぐ進化のムージさん号の試乗方お願い致します。
どうぞどうぞ、ぜひまた足らない部分のご指摘お願いします。
>、、、どちらが太いですか〜
うーん、ちょーっとだけ負けたかも・・・でっぱりまであるし(オイオイ)(-_-;)
ムージさん、
念願のスタビ装着おめでとうございます。またまた満足のNL詣で結構でございますネ。
最近はお参りも御無沙汰のWAKAKUSAでございます。
機会があれば、進化につぐ進化のムージさん号の試乗方お願い致します。
>ステアリングもゴルフR32純正のものに交換してきました。
いい人さんやおせっかい好きさんも同じものに換装されています、ATIWEを捨てようかな??(^_^)
>握ってみると、見た目以上に太くてどっしりとしています。
、、、どちらが太いですか〜〜m(_ _)m(-_-;)
管理人さん、
>リアのスタビを注文しちゃいました。m(__)m 抜け駆け御免でございます。m(__)m
やっぱり先を越されたか!!の思いで〜〜す。
先の投稿で決まりとは想像しておりましたが、、次はブレーキですか??スリット&ドリルド。
ムージさん
スタビとステアリング・・・すごいなぁー、やるなぁー。
この次オフやる時に、頂戴しちゃおうッ!
COX製のスタビって、切れが良いですよね。
H&Rとの相性というより、同社のバリバネに負けない強さがあると思います。
これまでに、BVSやEVS、アイバッハ、H&RにCOXの組合せを体験した事がありますが、
どれも良い仕事をしていました。
でもねぇ・・・お値段が・・・
自分の装着したスタビが2本も買えてしまいます。
ッというわけで、「フロントばかり2本買っても・・・」と思い、リアのスタビを
注文しちゃいました。m(__)m 抜け駆け御免でございます。m(__)m
到着したら、お値段や日数も含めてご報告致します。
この2本でもCOXフロント1本より安い???かも
昨日 NLさんに行ってスタビをCOX製のものに交換してきました。
28mmから約31mmぐらいの外径だと思いますが、想像以上に安定したので
正直驚いています。高速でのレーンチェンジもスムーズですし、ワインディングでの
ロールもかなり解消できました。
ついでにステアリングもゴルフR32純正のものに交換してきました。
握ってみると、見た目以上に太くてどっしりとしています。
WAKAKUSAさん
またまたスタビまねさせてもらいました。H&Rとのバランスがいいのでしょうか?
大変満足のいくフィーリングになりました。ありがとうございます。
小次郎さん
その後お足の状態どうですか?スタビ交換でさらに良くなりますよ。
おせっかい好きさん
いつも、すみません。
送料は、そんなにするんですね。重さはないから$50くらいで・・・なんて
思っていました。
交換には、17mm用のマウントブッシュ(一個$10ちょっと)も欲しいですね。
って既に注文されたんでしたっけ???
小次郎さん
ホント、暑いか何なのか判らないくらい暑いですね。
我が家のチビは、鼻の頭に汗疹を・・・あはは
アーチ最高部分でF:635 R:650mmってかなり前傾姿勢ですね。
純正が690mmくらいのはずなのでフロントは、55mmも下がっています。
こりゃ、コンビニでは要注意です。
アフターもののマフラーは、殆んどがバンパー加工ナシのものです。
レムス、スーパースプリント、フォルテクス・・・セブリングが多少加工が
必要かも知れません。ワンオフでセンター出しってのも良いかも・・・
管理人さん
後ろ下、送料は$94.65です。
後ろ上、お盆に検討予定です。(*^_^*)
こんばんわ!
毎日暑い日が続いていおりますが、体調など崩していませんか?
>管理人さん
管理人さんをはじめみなさん、バックオンリーですね
確かに前は無理ですね、後ろからも慎重にいきます
きちっと測ったわけではないですが、アーチ最高部分でF:635 R:650mmでした
マフラーはやはりバンバーをW8用に替えて、上に持ち上げる方法が良いのでしょうか?
>coolerkingさん
車内での飲食には十分に気をつけましょうね
ポ●キーなども危険です、はい
coolerkingさん
琵琶湖オフの際に、エクシブから水鳥Stまでの間PATO2800さんの後ろについていましたが、
スタビの効果があるのか、見た目のロールも少なくて良い感じでした。
本当は、前後のスタビを交換するのが良いんですが、フロントだけでも良くなると思います。
スタビの候補は・・・
COX装着は、WAKAKUSAさん
アイバッハアンチロールキットは、PATO2800さん
あとAUTOTECHに32mmのものがありますね。
WAKAKUSAさん
VK20はイリジウム+白金ですが、10万キロは無交換の白金プラグでも市販の白金は
そこまでの寿命は、ないそうです。
通常のプラグで15000-20000kmが交換の目安ですが、多少長寿命だとしても、そろそろ
交換した方が良いと思いますよ。
一度、点検だけでもして下さいませ。
尚、プラチナは電導性が低いんですよ。その分耐久性があります。
ご注意下さいね。
ひょうたん島さん、
>管理人さん、いえm(__)m。
??????な〜〜に??
今夜は酩酊ですか〜〜(^o^)、早くお休みなさいよ〜〜、、M??ですか??。
引っかけ橋でお会いしましょうね、、Zu、Zu、Zu、、幸せですね(^o^)よい夢を!!
管理人さん
いえm(__)m。
coolerkingさん、こんばんは。
ご存じのように、私も同じMY2000後期モデルですが、DENSOの
VK20を装着しております。約6000q時に交換して、現在の走
行距離は67000qですので、無交換で61000q走行しておりますが、
快調そのものです。
因みにイリジウムって何q走行で交換なのでしょうか?VK20には白金
が使われているとのこと、走行距離が10万qまではOKなのでしょうか??
それから、KONIですが、PATO2800さんの車に試乗させていただいたとき(
KONI+純正)の時に感じたことは(あくまでも、素人の評価)、何とロールの大きいこと!!
でした(当時はCOX EVS+COXスタビを私は装着しておりました)。
アイバッハの無垢スタビを装着された時以後は、ロールは減少していた様に記憶しております。
これらは、素人の間違った感覚的評価と言うことをお忘れ無きようにお願いいたします。
>ミリテック....私には遠い...ですね。
いえいえ、これで、3人、、あと2人で〜〜す。ペットボトルのご用意おねがいいたします〜〜。(*^_^*)
管理人さん
そうですね。プラグはイリジウムにします。
20?22?一応電スロ後(?)は20が適合になっているようですね。
管理人さんはIK22。PATO2800さんは(参考:CPJプロフ)VK20を利用されているようですね。
オート○カニック等のインプレでもDENSO=低速、NGK=高速(?)ですね。
コードノーマルですし、とりあえずDENSOの20で選択してみようかと思います。
いい人さん
私のインプレですか....下手なんです(^^;
管理人さんのおっしゃるとおり腰に優しい、家族に優しいアイバッハ(!)が
スタビ欲しくなる第一要因かと思われます。
また、私はPATO2800さんよりも減衰力設定が弱い「メーカー推奨設定」ですので
ロール感がやや大きいのだとも思います。
減衰力調整可とはいえ、パサの場合(?)形状上簡単に設定をいろいろと変えて
楽しめないものですから、調整インプレッサ(バコ)はありません。m(__)m
街中および山坂道走行時はアイバッハとKONIのしなやかさで路面の荒れたところでも
「路面をしっかり」とらえつつ「いなして」くれる感じです。
一番気に入っているのは常識的(謎)な速度での山坂道・街中
での旋回時の車の動きです。フラット感(?)という表現でいいのでしょうか?
この辺りはBILよりももしかしたら得意技かもとも思っております。
でも今の街中、山坂道での感じをできるだけ残しつつ
よりフラット感(ロール減)欲しいかなと思いスタビ検討中です。
皆さんの中に無い組み合わせとなると....アイバッハは....。
高速時なんですが...高速って何キロからですか?(バコッ)
こちらはスタビでより悪化かもしれないですね。
じゃが○こで鼻血ださないよう気をつけます。(^^;
でも、ノーマル時に比べれば収束良くなってるし....
「予期せぬ」は中低速時の感覚からでしょうか...。
こんなんでインプレになってるでしょうか??
PATO2800さん
ミリテック....私には遠い...ですね。m(__)m
daigoさん
出張は、なくなったんですね。
また、みんなで遊べますね。
それにしても、恐ろしいROMですね。
タービンよりもガスケットが先に抜けますよ。
小次郎さん
コンビニや本屋さんでは、「後から・・・」が鉄則です。
ノンエアロでも、擦ってしまうんですよ。
マフラーを弄れないのは、これがあるから・・・
いい人さん
ショップ、わかりましたか?
FRのアンバランスですね。原因は・・・
リアが踏ん張れずにアンダーステアが出ていませんか?
KONIは、減衰力調整ができます。っと言ってもリバンプ側だけなんですが・・・
高速の突き上げは、ピストンスピードが速くなった時の減衰力に関係していると
思います。複筒なので、ピストンスピードが低速では柔らかく、高速では硬く
なります。スタビが欲しくなるのは、KONIというよりアイバッハのバネに起因して
いるんでは???
ひょうたん島さん
ご指摘、ありがとうございました。
管理人さん。
”TODAY”から”八ヶ岳”が消えている。
おはようございます。
いい人さん、今日は他でもお会いしたような??
>やはり柔らかいのですかね。
PATO2800さんのKONIに御試乗され、実体験が良いのでは。
場違いなH&Rでございますが、私のモノより軟らかいで〜〜っす。
おはようございます。
いつも昼まで寝ている子供は、今日は6時から起きています。寝たのは1時なのに。。
本日プールに行くからです。イベントがあると、わくわくして早起きするのは、古今東西
老若男女問わずですね。
管理人様
ショップの紹介有難うございます。いずれやりますので、そのためにはノウハウ、実績の
ある店が是非必要です。セッティングがかなり難しいと思われんますので。
現在はフロントスタビに2枚、リヤ(なんとスタビがない!)のスタビっぽくなっている
アームに3枚S○Vを付けたら、これまた乗り心地が変わったの変わらないの。。。!!
スタビでここまで効果があるとは(絶句)あっ肝心のコーナーは体感できず(笑)
高速で予期せぬ突き上げ、う〜ん、これだけでも十分候補から外れるに値するなぁ〜
でもKONIのイメージって、△靴覆笋C任靴燭燭Bまさにこれがいいんですけど。。。
coolerking様
スタビが欲しくなると言うことは、案外やわらかめの設定と解釈して宜しいでしょうか?
wakakusa様
やはり柔らかいのですかね。
柔らかくても路面をしっかりと捉えて話さないのなら良いのですが、高速の突然の突き上げ
に、どうも引っかかりまして、強い入力をうまくいなせないのかな、と考えています。
KONIな方のインプレッサ希望。(ッサは取ってください)(^_-)
coolerkingさ〜ん!!PATO2800さ〜ん!!
ちなみに私の仕様はCOXバリアブルに、ビルを組み合わせています。Fはいい感じですが、
リヤが手で押せるくらい柔らかく、このF,Rのバランスの悪さが私の車の特徴です。
高速の突き上げはありませんね。ただ荒れた路面ではFを軸とした上下動がかなりでます。
フラットライドとは程遠い・・(・・)←遠い目
日付変わりました、おはようございます
早い時間に撃沈し、今ごろ目が覚めました(笑
>PATO2800さん
ありがとうございます
やはり後ろからですね、嫁にも気をつけるように言っておきます
こんばんわ。
皆さんお久しぶりです。
ベトナム行きはなくなり、また暫くパサライフをエンジョイできそうです。
今度はミリテックですか?おぉ・・・。
私はというと、ベトナムキャンセルの反動でROM換えました。
wetterauerという独のチューナーです。
今日、白バイにロックオンされた時に瞬間1.2barを記録しました。
カタログ値MAX1.0bar/190hp仕様という話しでしたが
問い合わせしたら「低めに掲載しているから」といわれ、
「他の人(ドイツ仕様)では207ps出した車もある」という話しも…。
多分そのうちタービン壊れるでしょう。
ではでは。
PATO2800さん
ミリテックですか・・・
臭いが結構凄いみたいですね。
こぼさないように、気をつけて下さいませ。
coolerkingさん
スタビですか・・・
ここへいらっしゃる方でWAKAKUSAさんはCOX、PATO2800さんはアイバッハ、
自分は純正スポーツタイプです。
残るは、NEUSPEEDがあります。RBGからもリリースされそうですね。
さて、どれにしますか?
プラグは、イリジウムがお奨めです。
デンソーのIK20やIK22等が適合しますよ。
20と22では、値段が違うのでご検討下さい。
げ、久しぶりにやっちまいました。m(__)m
>.癲璽匹砲蓮屮廛薀宛魎垢靴討・世気ぁ廚辰涜イ気譴討襦」
訳文:Iモードには「プラグ交換してください」と促されるし....。
みなさんおはようございます。
八ヶ岳組でKONIは私だけだったんでしょうか?
試乗グループに参加したかったっす。
KONI推奨設定+アイバッハには、やはり「スタビ欲しいなっ」と
模索中の私です。
PATO2800さん>
ご無沙汰しております。硬めの設定はいかがですか?
私の方は管理人さんがコメントされている
>街中で、ゆっくりと走る時は、突き上げを感じませんが、高速での予期せぬ
>段差では、驚く程の突き上げを食らう時があります。
の表現に「さすが管理人さん!」と同意しております。
八ヶ岳の帰り高速道路上で、鼻の穴へかかあに「じゃ○りこ」突っ込まれました。(笑
>しなやかでしたたかなKONI・・・
なんかカッコいいです。頂いときます。(笑
とりあえずパッドを交換しなければいけない。
.癲璽匹砲蓮屮廛薀宛魎垢靴討C世気ぁ廚辰涜イ気譴討襦」
現在消耗品モードです。。。。
WAKAKUSAさん
こんばんは、ご無沙汰でーす。 バコ
ミリテック人柱ありがとうございます。呉々も誤飲しませんよう、パサ用ですので。。。バコバコ
あと3名かぁー 潜水艦にも使えるみたいですよー。この夏を乗り切るために一本いかが?
小次郎さん
私の車高(ホィールアーチと地面まで650mm)でも車止めには当たったことはないですよ。
ただ、立体駐車場で真ん中が盛り上がったゴンドラがありまして、アルミのブラケットがヒットしました。
擦った程度でしたが。。。前進駐車は厳禁ですよ。バック、バックです。
こんばんわ
>管理人さん
私もかなり固めという先入観がありましたので、驚いております
実際一昔前、自分がつけていた車高調がまさしくそれでした
それと比べると、マイルドで乗りやすいです
>PATO2800さん
お久しぶりです、ご無沙汰しております
『車高調整は下げるだけではありません。上げても使える!!とうことを知ったのは
最近です。ストローク確保&最低地上高確保で乗り心地も○』
↑全く同じことをショップ店長に言われました
むやみに下げても逆に乗りにくくなるだけと…
足回り交換されている諸先輩方にお尋ねします
やはり駐車場などの輪止め、立駐など障害はありますか?
当然覚悟はしておりますが、いかがでしょう?
こんばんは、PATO2800さん、
ご無沙汰しております。
ははは、いい人さんにはKONIは駄目ですね、ネジが外れている方は不的確ですか??
ミリテックなる添加剤を見ました。美味しそうな飲料水みたいで、、「一本いっとく??」
のコピーもありますが、私は何時も人柱希望ですよ(^o^)
W8のランプの下、銀色の弁当箱に入ったポテトチップスを肴に、ミリテック一杯な〜〜んてネ(*^_^*)何の話ヤ???
ペットボトル持参しますので、宜しく。
こんにちは 皆様。
車高調整は下げるだけではありません。上げても使える!!とうことを知ったのは
最近です。ストローク確保&最低地上高確保で乗り心地も○
H&Rの車高調で採用しているBilsteinのショックは、
Bisteinのショートストロークのものよりもソフトな印象ですね。
シェルケースのキャパシティー(内部の油量)やピストン径、ピストンバル
ブ径等様々な組み合わせによりセッティングをされていますが、H&Rのチョイスは
柔らかめであるような。
でも競技向けでは無く、一般ユーザー向けであるので”いい人さん”にはダメダメ。
コニはもっと一般ユーザー向けですよー。次回試乗してみてください。
ところで ”ミリテック”なる添加剤をお試しになられた諸兄はおられますか?
グループ買いする人この指とまれ!!(5名希望)(*^-^*)
3780ml=\21800+送料1200
1回使用量(オイル6Lに対し12%=720ml)
3780÷5人=756ml 23000円÷5人=4600円/一人
ペットボトル持参で分け分けしません。(コープの会員みたいですが。。。)
http://yunyuya.pos.to/lineup/militec/sale/1g.htm
小次郎さん
自分も「車高調」というとガチガチみたいな印象でした。
固定式と比べると「凶悪」なイメージが強かったんです。
でも自分のKWも含め現在のキットって、乗り心地が良いんですよ。
ただ、「乗り心地=スポーツ性」とはいかないみたいで・・・
いい人さん
10kgのバネレートですか?
市販品の「バイキセノン」ですね(バコッ!)
でも、愛知県にあるチューニングショップの兄ちゃんは、「それくらいが
ちょうど良い」って言っていました。ここはゴルフ3とかのサスキットを
リリースしているんですが、パサの重量なら8-12kgのレートは欲しいとの
ことでした。結構しなやかにできるみたいです。
KONIは、複筒オイルダンパーですね。
単筒のビルに比べ、減衰範囲が広く設定されています。
街中で、ゆっくりと走る時は、突き上げを感じませんが、高速での予期せぬ
段差では、驚く程の突き上げを食らう時があります。
コーナーでもビルは、内輪が伸びる。KONIは、外輪が沈む感覚ですね。
しなやかでしたたかなKONI・・・あざやかでしぶといビル・・・
そんな印象を持っています。
こんばんは、いい人さん。
>KONIはどうでしょうね。狙っているのですが。
は〜〜い、それはPATO2800さんのお得意の分野
ですよ。御試乗の機会は近いかも(ボソッ!)
>H&Rな皆様
どうもあの独特のフィーリングはサスセッティングで出るようですね。
素晴らしいな、車高調って。
私は10kgのバネレートで、しなやかな乗り心地を目指します。
ところでKONIはどうでしょうね。狙っているのですが。
おはようございます
>WAKAKUSAさん
言葉足らずで申し訳ありませんでした
おっしゃる様に良いサスキットです、装着してよかったと思っています
また乗れば乗るほど良さが出てくると確信しております
今までは若気の至りでホント『ガチガチ』の車ばかりでした
今回の様に上品に乗れるサスペンションもあるものだと
新しい世界に足を踏みいれた感じです
まだ私の場合、距離にして数十キロしか、また走る道路背景も限られてますので
これから、この足回りの良さを体感していけると思ってます
おはようございます。
小次郎さん、一言。
H&Rって、「筆舌に尽くし難い」程の良さがあると理解すれば
いいのでしょうか。
では。
こんばんわ
何とかH&Rサスのインプレを書いてみました
シロウトのたわごととしてみていただけば幸いです
やはりあの感覚を活字にすることは難しいです(^^ゞ
>管理人さん
遂にブレーキですか?
また詳細レポお願いしますm(__)m
なかなか装着後、乗る機会が少ないので
もうちょっと距離が稼げるとコメントもできるようになるのでしょうか?
またこれからも書き足していきたいと思います
おせっかい好きさん
いつの間にモルモットになったんですか???(バコッ!)
フロントのキャリパーキャリアのボルトは、最初に書かれた「120Nm」が正解でした。
ホイールボルトが105Nmなので、こりゃ鉄パイプが要りますね。
312mmのコンバージョンは、総本山でもありますね。でも15インチの純正ホイールが
入らない・・・冬場がねぇ・・・それと重さ。この大きさだとフローティングにしないと
止まるけどバタバタに・・・キャリパーはもちろんアルミでね。
管理人さん
ローターの個人輸入なんですが、何度か見積もりしてもらったことがありますのでご参考に。
ローター自体はかなり安く入手できるんですが、なにぶんローターが重いので運賃がかなり高いです。家に戻れば正確な数字わかるんですが、記憶では運賃だけで100ドル近かったと思います。
これにパッドを足すとさらにかかると思います。
VW純正の大径ローターの見積もりをしたら、さらに重いこともあって、結局、国内調達価格と変わりませんでした。
交換は、やっぱりDIYでしょ。7ミリヘキサはKTCなどでもラインナップにあるので簡単に入手可能だと思います。
どちらかというと、キャリパーサポートを止めている17ミリ頭のボルトを緩めるほうが大変かと・・・締め付け12Nmです。
最近2度もローターはずした通販大好きでした。