スモールウッドさん
ほほほ 隠し事はいけません。
ETCを付けたらもれなくオイル交換がただになるー!!
とか
踏切でも使えるー!!
とか
ひょっとして、まさか、ポテチが付いてくるなんてことは無いでしょうねー。
またー先走りしないでくださいよー。 (^_^;)ゞ
WAKAKUSAさん
日曜日は例の処で例の話を。。。ポテチポテチ、プリングルスも旨い!! バコ
PATO2800さん
え〜何故ナビの事を知っている〜う〜凄い地獄耳!!
ただ今入荷待ち〜何故着けるか知らないでしょう?
ETCを着けたら・・・・もれなく・・・・?
管理人さん、
先程DUOに行って来ました。
LTB装着後、約700q余を走った(山坂道を攻めたので)ので、ナット
が緩んでいないかを確認しました。全く問題なしでした。
ご報告まで。
PATO280さん、
BILSTEIN「SPORT」ショックアブソーバーって例のW8用のものでは??
総本山にはご無沙汰で、お賽銭の¥も投じておりません。
名ばかりのNL信者で御座います。
ひょうたん島さん、ムージさん、
未定であることは変わりませんが、八ヶ岳オフミは前向き思考です。
参加できれば、楽しく遊びましょうネ。
ムージさん
アルミホイールを拝見するのを楽しみにしております。
ET33なんですか?リムは???
「あれぇー、はみ出してるぅー」
ひょうたん島さん
オフミ参加者の中間報告を掲示しておきました。
「かずパパ」がないですねぇ・・・
オイラも申込しなきゃ!
PATO2800さん
NLさん、頑張っていますね。
ビルのコメント「バンプ&リバウンドの硬さは、まさに別格です。」
こりゃ、どんな硬さだッ!
ここにきて、今まで足回りのアフターパーツが少なかったシンクロの
パーツが、いろいろとリリースされているようです。
オイラのホイールメーカーからも車高調がリリースされるみたいです。
スタビもあるみたい・・・
皆様、おはようございます。
八ヶ岳はもうすぐですね。今回は残念ながら見送りすることとなりました。
ひょうたん島さんですので盛り上げる為にも貴殿の参加は不可欠です。是非!!バコ
スモールウッドさんの147拝見したかったなー。ナビも装着されたみたいだし。。(ボソ)
ムージさんのRUOTECOMPANY(R723)も見たかったし。オフ33ですか?
HAPPYさんは只今、パサ改造中だし。フロントCS-7 リアーBBSでマフラーは4本で登場でしょう。 (^o^)
総本山で只今 希少車のモニターキャンペーンをしております。
誰だ 注文したのは? しかし総本山もマニアックな店になってきましたねー。(*^-^*)
(^_^;)ゞ
↓
1)BILSTEIN「SPORT」ショックアブソーバー 入荷済\88,000
バンプ&リバウンドの硬さは、まさに別格です。17〜18インチのタイヤホイル装着車等には、収束力が高まり乗り心地が良くなるかも...
2)SACHS PERFORMANCE SET スプリング&ショックアブソーバー 入荷済\78,000
上質の乗り心地が好評のSACHSですが、30mm〜40mmか?はたまた20mmか?確認データー収集の為。
3)MONROEREFLEXショックアブソーバー 入荷済\52,000
ピストンロッドの速度で減衰力が変化する理想的なショックアブソーバーの乗り味は?
管理人さん&@スタッフ殿。
八ヶ岳の参加予定者の中間(終わりか)発表、
と言うのはやんないんでしょうか。
誰が行くかを確認してからおいらも行くか、
と言う方々も多いのではないでしょうか。
それは私です。
WAKAKUSAさん
八ヶ岳本当に来られないんですか?遭遇のチャンスはありそうとのこと。ぜひご再考を。
今回は間に合わせる予定のなかったホイールまでNLさんのスペシャルな営業とご対応で
お披露目できることになりました。明日の出張時に代車お借りして仕事してきます。
管理人さん
さすがの管理人さんもこのお題は結構難問でしたでしょう? 当日はお手柔らかに・・・
ムージさん、
「ピレリッ!」
>RUOTECOMPANY(R723)とP−ZERO−ROSSOでセリフご検討ください
「ビルビルッ!」
>本当は走行性能重視の正統派を目指しているはずなんですが・・・。
「ロッソォー」
こんな感じで如何でしょう???(バコッ、ドコッ、ズシッ!)
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
スモールウッドさん
昨日はどうもです。NLさんに電話する時はいつも背後にどなたか潜んで?おられるので
ホント隠し事はできませんね。(^_^;) 結局、特別価格に負けてしまいました。
管理人さん
RUOTECOMPANY(R723)とP−ZERO−ROSSOでセリフご検討ください。(開き直りっ!)
重めですが、短納期と光物への危ない好奇心で決めてしまいました。
本当は走行性能重視の正統派を目指しているはずなんですが・・・。
管理人さん、
八ヶ岳オフミは楽しい一日となりそうですね、うらやましい〜〜い(>_<)
ムージさんの新しい足回り等、またスモールウッドさんの場違いなm(_ _)m「アルファ147」
、、でも見たい。
山は朝は格別ですね!!しっかり満喫され、午後も楽しんでください。
帰りの渋滞なんて「なんのその」で頑張ってお遊び下さい(翌日はしんどいですよ〜〜(>_<)
、、昨年は大丈夫だったと思っていても、今年は??(疲れが残る年齢ですから)。
スモールウッドさん、
>死にまっせ・・・本当に・・・健康な体と、家族有っての車ですから・・・・
ご忠告ありがとうございます、外したネジは何時もポケットに入れております。
お言葉、肝に銘じておきます。
NLでチップ交換をされるのですか、アルファの次は、、。
ムージさん
八ヶ岳では・・・
「ピレリッ!」とご挨拶して、返事は「ビル、ビル」
解散の後は「それじゃ、カールソンッ!」ですね。了解しました。
スモールウッドさんも、練習しておいて下さい。(バコッ!)
WAKAKUSAさん
ポテチップって、「今なら20g増量キャンペーン」なんですね(バコッ!)
今夜は、一休みでした。なんでも早めのM点灯は、時間が掛かるとの事です。
いきなりこれでは、先が思いやられますね。
無残に削ったタイバーですが、調子良いですよ。異音はすっかりなくなりました。
商品化する時は、オイルパンとのクリアランスを斜めに面取りしておけば、
バッチリでしょうね。(バコッ!)
ムージさん
ベンツの17インチホイール?&ピレリー?の・・・・・
え〜え〜八ヶ岳までに・・・ピレリーに交換するなら今なら安い・・・
モディフアィは奥が深い・・・・未だ未だ、だね〜。私も・・・・
WAKAKUSAさん
チップの概要を本日NLの吉田さんよりお聞きしました。
先陣を切って是非ご参加を・・・20psUPになれば・・・・
私は暫くアルファ147にお金が掛かりますので・・・・
あっ、忘れていましたが余り飛ばし過ぎないように・・・
そんな事していたらしまいに、死にまっせ・・・本当に・・・
健康な体と、家族有っての車ですから・・・・偉そうに言ってすみません。
乾杯。M49。
こんばんは
LTBの1.8Tへの装着ですが、残念ながら現状のものだとエキパイブラケットが邪魔で装着できません。
ブラケットを避ける形は考えたんですけど、なにぶん実車が無いので・・・
いい人さん、こんばんは。
>オーバーステアを、フロントが食いついて、・・リヤが相対的に負けてずるずるいくとする・・。
お褒めに与ってありがとうございます、これがH&R装着によるものか、LTBを追加装着してからかは定かではありませんが、COX EVSの時はリアが多少滑っているような感触はありました。
現在は、いい人さんに評して頂いたように「自分を中心にくるりと回転している感覚です」には
同感です。最近はこの感覚に陶酔しており、コーナーになれば、直進時以上のスピードを出してしまいます。
>私の車でロールを感じると言うのは以外でした。
そうですか、ロールではなかったのですか。未熟者故錯覚しました。
後ろが浮き上がり、フロントがアンダー気味にふくれたのをその様に錯覚したのでしょう。
もっとコーナーをシビアーに突入したほうが、ビルがぱんとふんばってくれたのかも。
誤ったレポートですみませんでした。m(_ _)m
>wakakusa号は乗り心地、コーナリング、加速、各部のフィニッシュと、どれをとっても
>高次元でバランスしたすばらしいものでした。
ありがとうございます(ちょっと褒めすぎ?或いは褒め殺し??)、管理人さんの言われ
るように、良いときに御試乗していただいたこともあるのでしょう、お見合いは大成功で
すね(*^_^*)、本性がすぐにばれそうですが、、、(>_<)
いい人さん号のSEVの更なる進化を期待しております、当日SEV位置変更による効果の変化
の実験が出来なくて残念でした。マフラーカッターの色はその後どうでしょうか??
私はチップ(ポテトチップ??)に執心しております(悪巧みな方にまた唆されそうです)(^_^)
かずぱぱさん、お久です。
wakakusaさんのレポートには反論できませぬ(^^)
確かにねじ1本どころか、マザーボードごと取れているかも。
メーター読みでふあわkmって、1800ccで良く出るなあと思います。
空力がいいのでしょうね。確かCD値0.27。SEVも効いているのかも。
wakakusa号の印象ですが、オーバーステアとも違うんですよ。
オーバーステアを、フロントが食いついて、ミッドシップや、スポーツカーのようにぴっと
切れこんでいって、リヤが相対的に負けてずるずるいくとすると、そうではなくて、それこそ
自分を中心にくるりと回転している感覚です。
リヤが外へ出ていく感触は皆無です。むしろシンクロということで安心感が高い!
フロントの応答性はマイルドです。なのに自分のイメージしたラインより内側に
切れていきました。車体の重さも全く気にになりませんでしたね。
フロントとリヤの重量バランスが良いのでしょうね。あとLTB?サス?いやいやサスのみで
あの感覚は出ないと思います。(出るのかな?うーんわからない)
加速感も1.8Tとは全然違いますね。エンジンが軽くて、トルク感が薄いのにスピードメーターは
どんどん上がっていきます。良く回ります。私のは走行距離も短くて当たりがついていないといった
重さがあります(高回転)
1.8Tに乗りかえると、いやというほどフロントの重さを感じてしまいます。
そこを力技でねじ伏せていつもコーナリングしてます。ですので、いつも私が山を走った後は
ゴムの焼けた臭〜いにおいが・・・私のドライビングスタイルですと、ブレーキの負担も大きい
かも、です。コーナー奥までブレーキングしますので、ブレーキングドリフトになります、自然と。
ですので、私の運転ではすべてのパサートがオーバーステアになるという訳でして(汗)
wakakusaさんが私の車でロールを感じると言うのは以外でした。私は感じないんですけどね。
もしかするとステアリングにゆるい入力のときに感じているのかも。(リヤがやわいです)
転舵を少し速めにすると、ビルシュタインがぱんとふんばって、結構ふんばると私は思うんですけどね。
でもやっぱりフロントが重いです。実際超タイトコーナーでは、思いきり対向車線に出ます(汗)
wakakusa号のほうが、むしろじわりとロールしているのでしょうけど、前述のように不思議な感覚
ですので、ロール感といったものとは確かに無縁ですね。
(ふわわでスラロームしたら、きれいに左右にロールしてました。でも収まりが素晴らしい!おつりが全く
なし。また、そこからかーんと曲がれそうな感触がたまりませんでした)
結論としては、wakakusa号は乗り心地、コーナリング、加速、各部のフィニッシュと、どれをとっても
高次元でバランスしたすばらしいものでした。V6の素性の良さもあるのでしょうね。
また、かずぱぱさんのおっしゃるように一番良いときに乗れたのもあるでしょう。
(次に乗ったら、シート、サスともへたってたりして(ばっちーん!))
長文失礼しました。
管理人さん、
機会があれば御試乗の上、判定方宜しく(八ヶ岳は厳しいかも)。
>18Tの実車の下回りを確認した事がない・・・エキパイにブラケットがついていて、そ
>れが問題かも?との事です。
LTBをNLで装着時に見たのは、MY2000の1.8T(はるたんさん号)でした。
ブラケット着いていました(>_<)
MY99も同じかな??
いい人さん、お久しぶりですね。
車を降りたら、ネジを締めましょうッ!(バコッ!)
>まるでLSDが入っているような不思議な感覚。
これってオーバーステアって感覚でしょうか?
4WD特有というより、WAKAKUSA号のセッティングかもしれません。
車高調の特徴というか・・・
自分のシンクロワゴンも一度オーバーステアを感じたことがあります。
路面のデコボコを腰で感じるように前後の車高をセットすると、高速コーナーでは
オーバーステアとなりました。
ステアリングの初期応答が悪い、フロントがフワフワする。そして何より
振動が腰に響いて・・・現在は弱アンダーに変更しちゃいました。
峠の下りでは、やはりダメでしょうね。タイトコーナーなんて、減速以外に手が
ないと思いますよ。やはりフロントが重いですからね。
タイバーも効いているでしょうね。特にセダンだとワゴンに比べ前後バランスは、
良くありませんが、リアのボディ剛性は勝っていますのでフロントを強化する事で
バランスが良くなっていると思います。
自分もそうですが、おせっかい好きさんも18Tの実車の下回りを確認した事がない
ので、同じように装着できるかは「???」
エキパイにブラケットがついていて、それが問題かも?との事です。
WAKAKUSA号はタイヤも新しいし、ショックも新しい。ブレーキも良く効くし・・・
シートも良かったでしょ。
一番いい時に、試乗できたんでしょうね。
管理人さん、
これからは飛ばさず、ゆっくりと走るように努力します。
いい人さんは、くちゃくちゃな走りが健在で御元気そのものでした。
よしろうさんは、琵琶湖と同じくご家族連れで、帰りは温泉に入りゆっくりとされ
お帰りなったようです。
いい人さん、
私の頭のネジが1本外れているとのお言葉(^_^)でしたが、いい人さんは、数本外れてい
ましたネm(_ _)m
>中国道から、米子への分岐で、・・・・
いい人さん号は、足回りは確か「COX B-V.S. KIT」でしたか??
同じ場所でのいい人さん号の印象は、、「やばいコーナーでふられて飛び出してまいそう」でした(自身のパサと同じ感覚で走ったところ)、ロールは大きく、足回りに関しては、COX EVSのほうが(よしろうさん)良くできているかなという印象でした、偉そうなことを言ってすみませんm(_ _)m
いい人さんは今流行のSEV装着車ですが、残念ながら私は、未装着時を知りませんので、何とも言いようがありません、でも3000回転から4000回転までのエンジンの吹け上がりはスムーズそのもので、また巡航速度からの瞬発力には頭が下がりました。SEVの位置を変更すればまだまだ改良の余地があるとか、、。次回を楽しみにしております。
大山の山坂道では流石に、いい人さんですね。後塵ををかぶり必死で着いてゆこうとしましたが、あの走りは、ネジ5本ほど外れているような、、タイヤの鳴きと共にゴムの焼ける臭いが充満しておりました。
帰りの中国道・米子道も楽しく走らせて頂きました。一人ではあの様なネジの外れた走りは出来ません(*^_^*)、最後には全く見当たらず、いい人さん号は何処に???奥様のカレーを早く食べたくてスピードを出したのですか(*^_^*)
又遊びましょうネ。
ところで、あの光る物は、管理人さん、おせっかい好きさんの贈り物です。
MY99の1.8Tには装着できないのでしょうか??
PS
マイパサは4motionではなく、シンクロです。
奴、とはwakakusaさんのことを指しているのではありません。
いわゆるそういう文体(どっかのきゃっちコピー)を真似たものです。念のため。
wakakusaさん、よしろんさん、楽しい一日を有難うございました。
飛び入りでくちゃくちゃな走りをしてちょっと反省・・・m(__)m
中国道から、米子への分岐で、いつものように、重いFオーバーハングを意識しながらの
ラインでwakakusa号を滑りこませると、ぬわんとFが巻きこんでいくじゃあないですか!!!
あわててステアリングを戻し、事無きを得ましたが、まるでLSDが入っているような不思議な
感覚。人間を中心として回転していく感覚、そうあのプレリュードについていた4WSと同じ
感覚でした。
あれは4motion特有のもの?それとも車体下に無気味に光っていたあれ?
あれならば大変興味があります。
しかし200オーバーで何分も走りつづけたのは初めてですね。しかも全然怖くない・・・
試みに200でスラロームしたんですよ。物凄い安定感。V6恐るべし!
wakakusa号は実にうまく車を纏めておりました。
ブレーキ、サスもろもろ。
出来ればタイトコーナーでもっといじめてみたい・・・いじめガイのある奴・・・
車体下で光っていた、△△譯は琵琶湖オフで何かあったのですか?
ひろさん、どうも
あうふぁーどよりもゴルフのおネェちゃんが気になっている管理人です。
ドアミラーですが、あまりに煩いようなら交換しちゃった方が良いですね。
「保障期間中に・・・」(ボソッ!)
アッセンブリーでしか部品がでないので、片方でもかなりの出費です。
ドアのヒンジ部分などは、直接ではないけど水が掛かるので、定期的に
注油した方が良いですね。自分はMTB用のテフロングリスやドライルブを
使っています。
ATFの交換が「7万キロ」って初耳ですね。
これまでは、「早めの交換か、交換しないか」って話だったのに・・・
7万キロの根拠は、どこにあるんでしょうね?
ひろです。
いろいろゆきちゃんもガタがきたみたい?涙で。先日ちょっと直してきました。
CPJには書きましたが…
ところで、ATFオイルって、そろそろ変え時?と、先日お話したですよね。
7万キロまで交換しないでよいですよぉ〜。っていわれちゃって、
なら、ま、いいや。と、先延ばしにしちゃいました。(^^;;
スモールウッドさんのマフラー見たかったなぁ。
でも、赤い車もよいですね。
うちは、あるふぁ〜どGも参加です。
パサートより大きい…(@_@)
おせっかい好きさん
言い訳なんて、必要ありませんよ。
こうして車弄りできるだけでも、愉しい事なので・・・
coolerkingさんの言われるとおり「外すとわかるありがたみ・・・」ですよん。
coolerkingさん
ATのマウントの件ですが、温まると余計に動くようになるのは正解だと思います。
ゴム製品ですから、温まると柔らかくなるのは当然ですし、実際自分が当たった時も
30km程走行した後でした。
切削後に走行していないので、斜め削りが正解かは不明ですが斜めにしておけば、
オイルパンへのダメージも少ないと思いました。
何しろグラインダーで庭先にしゃがみこんでの作業なので、斜めに削るのが一番
楽だった事も・・・(バコッ!)
今から思うと反対の左側も削っておけば、良かったかな。
WAKAKUSAさん
ミニオフ、お疲れ様でした。
お二人ともお元気でしたか?そんなに飛ばしちゃ、ダメダメ・・・ですよん。
こんばんは管理人さん。
今日は、歳を忘れ、よしろうさん、いい人さんと私の三人で超ミニオフミということで、
蒜山・大山へ行って来ました(私の走行距離は640q余りでした)。途中の中国道では生まれて初めて、210q/Hの世界を数分間味わってきました。私のパサで、いい人さんはこれを越えること10q/Hで、、。蒜山大山の山坂道はタイヤの悲鳴が、、。LTBのお陰でコーナーは全く不安がありませんでした。尚高速道でのマイパサのハンドリングに関し、いい人さんのインプレは後日ご自身から、、。ただLTBマジックにはおどろきを隠せないご様子でした!!。
本当に楽しい一日でした。
coolerkingさん、
本日の走行中も全くLTBの異音はなく快適でした。運転席側のアール部分は削り取ってみるのも
異音対策の一つかも分かりません、定かなことは不明ですが。
よしろうさんのLTBも2枚のワッシャが入っていましたが、やはり後退時の異音が出るようでした。それ以外は問題がなかったようです。ご参考まで。
おせっかい好き さん、PATO2800さん、
チップの件了解です。スポーツモードは如何でしたでしょうか??
LTBは快調にその役目を果たしてくれました(^o^)
こんにちは
みなさんLTB干渉の件でご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
深く反省しております。m(__)m
軸方向に回るというのは想定していたんですが、横方向に動くというのはあんまり考えていなかったというのが正直なところです。
横報告への個体差もかなり大きかったのも誤算でした・・・
以上苦しい言い訳でしたm(__)m
みなさん、いろいろご指導ありがとうございます。m(__)m
ただいまGSの穴倉に潜り確認してまいりました。
管理人さんが削ったところ(運転席側のオイルパンが湾曲している部分)に
オイルパンの側面が干渉しているようです。とりあえずはずしました。
加工してもらうことにします。
何日間か様子をみていたところ、
朝一番「あれ?なら鳴らない??」日中外出「やっぱ鳴るなあ」
走れば走るほど「発進、停止のたびに直進でも鳴る」ようになりました。
しかも、音の間隔が長く(2回なる感じに)なるのです。ガァーではなくクゥン、、コォン(??)
↑音の表現は難しい....です。
素人考えですが....
ミッションが暖まれば暖まるほどマウントが柔軟性を増し大きく動くようになる。
ワッシャーを増やす作業の過程でも試走を繰り返していましたので、
ワッシャーを増やすと音がひどくなるように感じた。クゥン、コォンに変化しているのも
「干渉→はねる→もいっかい干渉」というくらいまでオイルパンが動くからでは...。
と考えております。
↑管理人さん、みなさん「可能性あり」でしょうか?
でもミッションってこんなに動くんですね。でもミッションマウントがよく働いていると
考えるべきなのか、マウントへたってきてると考えるべきなのか...
クリアランスは現状でも10oくらいあるんですが....です。
とりあえず足回りではなくて良かったです。
さてさてどのくらい削ってもらいましょう...管理人さんのように斜めが正解でしょうか?
厚みができるだけ均等になるように設計していただいているだけに...考えてみます。
「はずすとわかるありがたみ...」八ヶ岳までに再装着できるようがんばります!
オフミはワクワクですが、ドキドキもあります。かかあ同伴ですと...(^^;
Happyさん生きてるんでしょうか?
いくら彼女が車わからなくとも、今回ばかりは....。(笑)
WAKAKUSAさん
姨捨山・・・そんな事言ってると、バチが当たりますよ。
浜名湖での会話
家内「ねぇねぇ、家の車って、他の車よりも低くない???」
自分「それはね、子供が乗降りするのが楽になるからだよ」
家内「それじゃ、乗り心地がゴツゴツするんじゃない???」
自分「それはね、フワフワすると子供が車酔いするからだよ」
家内「じゃあ、いくら掛かったの???」
自分「それは・・・40万(ボソ)」
家内「えぇぇぇぇ・・・・・・・」
自分「ええ!」(キッパリ!)
タイバーを削りました。
自分は電動のグラインダーで・・・
追加で削っていただいたところを斜めにガァーっと・・・折角の延べ棒が・・・
干渉していたと思われるオイルパンの膨らんだ所とのクリアランスは、十分確保
できました。
無残な姿は、tuningのタイバーのところに写真を載せましたのでご笑覧下さい。
coolerkingさん
自分は、オイルパン真中の一番少ないところで4mmくらいしかクリアがありません。
しかもジャッキアップした状態での計測です。
クキッコキッて異音は、別のところかも知れませんね。タイヤの回転に合わせて
周期的に鳴るのなら・・・ドライブシャフトベアリングかも???
スモールウッドさん、
すみません、姨捨山に捨ててからでないと参加は無理です。
一緒に参加することの恐ろしさは管理人さんが充分ご存じ
のはずです(浜名湖でしたか、管理人さん!!)。
精々対向するのが、、。m(_ _)m
PATO2800さん、
>道具は何で削ってました?簡単に削れましたか?
鉄鋼用のサンダーディスクで、電気ではなくエアーだそうです。
毎度の事ながら、専属の黒つなぎのメカにお願いしました。
根気よくしてねって言っておりました、横で見ておりましたが、5〜10分
で削れたようです(テーパー状に)。
明日宜しくお願いします、人身御供になる必要は???遠慮なくお申し付け
下さい(*^_^*)
coolerkingさん、
いよいよ苦悩の淵にはまりましたね(^o^)
でも大丈夫ですよ、ワッシャーを増やして音がひどくはならないと思いますよ。
構造上そんな風に思います、DUOのメカも言っていましたが、他に力が逃げるている
音とか。クキッコキッではなく、パンに接触のおとは、「グッッググ〜〜オン」てな音ですよ。
>最低クリアランスで7.5o以上あるのに後退すると
、、は多分、運転席側のアール部分が擦れているのでは?
この部分を削り取れば解決するかも、左右にもパンは動きますので、、。
ご健闘をお祈りします(^_^)v
coolerking さん
どうもどうも ご無沙汰?ですね。
ところでもう一度スタンドで上げて確認できます?1Gがかかった状態でクリアランス確認
をされているみたいですのでその状態で5MMぐらいの空きはありますか?(場所にもよると思いますが、一番少ないところ/運転席側のオイルパンが湾曲している部分)もし5MM程空きがあるのであれば、ワッシャーは不要ですが、保険でワッシャー大1枚で十分かと思います。
coolerking さんの異音は恐らく足回りからのものでしょう。試しに縁石の高い路肩に片足上げてバックで少しハンドルを切ってもらうと擦っている音が聞けます。(バキッ、ボキッ)音で無くて今までに聞いたことが無いような音です。
>タイロッドのクキッコキッは問題なしですか??
>LTBの有る無しで音が出るまたワッシャーの枚数で変化というはあるんでしょうか?
んーどうなんでしょうか?確かに以前より音がするような気がします。
剛性が上がった分、サブフレームに今まで掛かっていた力がどこかに逃げて
いるのかもしれません。ワッシャーの枚数は関係無いと思いますが、余り多いのも
管理人さんが言われているように良くないかも。。。
オイルパンが擦れていないか確認してもし擦れているようであればその部分にさび止めを
塗ってください。
みなさんこんにちは、LTBと格闘中の初心者です。
なんか格闘のヒントが見えてきたようですので、教えてください。
私の場合幸いなことに行きつけのスタンドに穴(ピット)がありましたので
接地状態での装着ができました。
ワッシャー無しでは怪しかったので、1枚挿入からスタートしました。
当初は「お、いい感じ大丈夫、大丈夫」だったのですが、
@クリープ後退ステアリング切り(1回転くらい)←頻度高
Aクリープ発進右ステアリング切り(同1回転くらい)←頻度少
に「グリッ?ゴリッ?」でしたので、35mmボルト+2枚追加(計3枚)にしてみました。
(おせっかい好きさんにはDMで失礼いたしました。m(__)m
最低クリアランスで7.5o以上あるのに後退すると...「なんか音ひどくなった??」
ではWAKAKUSAさんを参考に...と、4枚(!)にすると
....「音出る頻度高くなってるのでは....しかもだんだんクキッコキッへ変化」です。
これはPATO2800さんのおっしゃるところのタイロッドの音ですか?
ワッシャー増やすと頻度高くのなるは、気のせいでしょうか...?
で、無知ついでに、教えて頂きたいのですが、
タイロッドのクキッコキッは問題なしですか??
LTBの有る無しで音が出るまたワッシャーの枚数で変化というはあるんでしょうか?
質問ばかりでどうかご容赦のください。
ワッシャー増やすたびにチョット覗くだけで見えるようになり
視覚的にはうれしいのですが、マウント←→銀の延べ棒の距離が遠くなり
銀の延べ棒よりもステンレスのボルトとワッシャーで剛性確保?という感ありです...。
長文失礼しました。
管理人さん
>ワッシャー一枚の差は、かなりのものですよ。
ですかぁー!じゃあ少し削りますか!恐らく運転席側のオイルパンが湾曲している部分のクリアランスが一番厳しいのではないかと。削ってオッシャーですね。(バコ)
WAKAKUSA さん
>アール部分を削り取りました。
ですが道具は何で削ってました?簡単に削れましたか?
いつもながら素早い対応恐れ入ります。
PS:業務連絡(管理人さんメンゴ) FAX届きました。やはりECU番号は同じでした。末尾は”S” 明日、渡しておきます。これで決行ですかね。(*^-^*)
スモールウッド さん
アルファ147でご参加ですって!! そりゃー嫌がらせでしょう。欲しくなる方いるのでは。そうそうバッチはVWにしないと参加できないみたいですよ(バコ)(^_^;)
ムージさん
っうコトハ、20日&21日の宿泊で2泊3日ですかイイッスね!!
WAKAKUSAさん
ダメダメ・・・やっぱり西の御大は少しの時間でも参加でしょう?
私は管理人さんの許可も得ましたのでアルファ147で行きますので
スリットローターはWAKAKUSA号でないとダメでしょう!!
こんにちは、先ほどDUOから帰ってきました。
さて、管理人さん、
「オイラもワッシャ!」で、お仲間入りですね(^o^)
この件で、ミッションマウントを先ほど新品に交換してきました。
64,000q走って、3o落ちていました(交換後はワッシャなしで最小ク
リアランス4oを確保できました)。
しかし、交換前と同じクリアランス(ワッシャ大4枚で最小で10oで接触はまっ
たくありませんでした)を確保したく、交換後もオイラもワッシャです(大2、小1枚)。
更なる安全を確保するため、アール部分を削り取りました。これで接触は心配ないようです。
何oのクリアランスで安全かは個体差があり確定不可能かと思います。
八ヶ岳オフミの件ですが、H&Rはムージさん、スリットローターはスモールウッド教祖様に
お願いする事にして、私は19日から、老妻と一緒に箱根あたりから松本にぬけ美ヶ原などに
遊び(予定)、時間があれば、CPJパレードランに対向して走ることが出来るかもです。奈
良ナンバーのパサに対向のときは宜しく(神出鬼没)。
正式の参加表明は今回はパスさせていただきたいと、、。
PATO2800さん、
>私はチップと・・・・画策中!!
、、ってなんですか??
お弁当箱は、3B0907551Sですよ、Kでもいいですが、、、。
ムージさん
申込届きました。ありがとうございます。
・・・って、オイラも申込してないんだった(ボカッ、バコッ、ドスッ)
管理人さん
毎度アクションが遅くてすみません。
あれからずーっと頭を冷やしておりました。(でもぜんぜん冷えてない?^_^;)
八ヶ岳は早急にエントリーさせていただきます。
結局、前後泊することになりそうです。予算都合もありペンションですが・・・
スモールウッドさん 残念ですがリゾナーレ泊は断念することになってしまいました。
PATO2800さん
ワッシャー一枚の差は、かなりのものですよ。
タイバー装着前に戻ったような・・・(大袈裟ッ!)
マンホールの通過や減速を促すゼブラ等では、明らかに乗り心地が違います。
ブレーキの効きも違いますね。
干渉は・・・
バックのフルロックだとグォンと当たります。ワッシャーを一枚入れた事により
干渉はなくなっていますので、少し削れば大丈夫だと思っています。
引っ張り強度だけのタイバーとは、違うぞッ!というわけで、「銀の延べ棒」を
お願いしました。鉄パイプとは一味違うと思いますが・・・
管理人 さん
干渉しましたか。付属されているワッシャーは面が大きいので剛性面の差は余りでないかと。。。無いにこしたことはないですが。。。バック末切り時に”ゴーン”って鳴ります?
私は”バキッ、ボキッ”です。これはタイロッドの音だと思います。
当たってると言っても少し擦っている程度だと思いますのでオイルパンが凹むことはないかと思います。
経年劣化と、個体差でミッションが少し右へオフセットされているみたいで設計モデル車との誤差がかなりあったみたいです。
ワッシャーを2枚上いれる必要があるのであればバーを少し削ったほうがいいかもしれませんね。でも1.8Tについているバーですが、バー自体、または取付け面の剛性強度自体は???でしたよ。手で曲げられそうでしたもん。サブフレーム左右の引っ張り強度強化だけだからそんなに剛性は必要ないかも。 残念なのはこんなに綺麗な棒をいつも見れないところの付けていることでしょうか!!
ナノカーボントライですか!! お手軽で効果有りでしたらご一報ください。(バコ)
パサに使えないならパソコンやオーディオにも流用できるみたいですね。
私はチップとスポーツモードとW8の怪しいランプを画策中!!
おせっかいしてもらいます。
(*^-^*)
また詳細はご報告いたします。
PATO2800さん
管理人@オイラもワッシャ!でございます。
自分もオイルパンと干渉してしまいました。早速ワッシャーを一枚。
今のところ、干渉はなくなりましたが・・・
やはりワッシャーなしの方が良いので、今度当たっている箇所を特定し
バーを削ろうと思っています。
ワッシャーなしの方が、剛性感は高いですよ。
ナノカーボンに挑戦しようと思っています。先日ブツだけは購入しました。
スモールウッドさん
小型消防車でも、良いと思いますよ。アルファの慣らしって大切ですよね。
でもなぁ、マフラー見たい人もいるだろうし・・・スリットローターも・・・
そういえば・・・
申し込んでいない人が・・・WAKAKUSAさぁーん、ムージさぁーん・・・
PATO2800さん
今般、祇園界隈は不況の影響で閑古鳥が鳴いて
いるそうです。この時期に祇園へ遠征するには
ちょっと勇気が・・・ボッタされるかも・・・
やっぱり私には大衆居酒屋が似合っています。
八ヶ岳へは高速安定車の青ドンガメ号で行きたいのですが
慣らし運転を兼ねて嫁さん運転の小型消防車で行くかも?・・・
場違いでブーイングの嵐だったら困りますので
それは管理人さんのご許可が出ればの場合ですが・・・
スモールウッド さん
アルファ納車おめでとうございます。早いかったですねー。
これで赤青稲妻号が完成されましたのでお次は黄稲妻号の着手ですね。(バコ)
>NLの吉田さん自らわざわざ京都の
>アルファロメオ京都までお越し下さって、マフラーをつけて頂くなんて・・・
>何をどの様にお礼を言えばよいか、ただただ頭が下がるばかりです・・・
吉田氏は顔が大きい!! もとい顔が広い。m(_ _)m
本当に親切な方です。改めて感じますね。もっともっと親切してもらいましょ!!(バコ)
お礼は矢張り祇園で××でしょうか? 小生は祇園に何時に行けばよろしいですか?(バコ)
PS:八ヶ岳は青赤号でご参加ですか?右側レーンキープで?(^_^;)
Happy!さん
> 全然構いませんよ♪みんなでリサイクルしましょう♪
リサイクルバンザーイ!有難うございますぅ。って
どうやって八王子まで取りに行こうか。。。はてさて。
スモールウッドさん
147見たいっすー。昔156に乗せてもらったときの、
イタ車の言い知れないワクワク感を思い出しました。
個人的には166のミョーなデザインにハマってます。
> NLで私がつけていた純正マフラーは
余りが今でもあれば嬉しいんですが、あの口調では多分もう無いでしょうねぇ。
残念。
▽daigoさん
全然構いませんよ♪みんなでリサイクルしましょう♪
それに、カッターつけるだけでも、かなり見栄えはいいんじゃ
ないですか?
秋までに、マフラー付け替えるのにきめちゃいました。(^^;;
スモールウッドさんのマフラーとたぶん同じ。
音もよかったし、車検とおるって聞いたから。
すでに4万キロ超えたので、乗りつぶすつもりで…
8月にショップいって、9月はじめには、つけちゃうつもりなので、
フェストのときは、マフラーかわったパサートになるかと。
ちなみに、あるふぁ〜ども、ドレスアップ開始…まずは、ドアノブのキラキラから
ですぅ。次は、やっぱりマフラーでしょうねぇ。
お仕事して稼ぎます〜
ロアタイバーは、過去の記事また読み直しですぅ。涙
つけおわっちゃったみたい?
黒ブラdaigoさん
クソ〜残念・・・バレテシマッタカ!!
ありがとうございますバッチリです。パサマフラーですが
NLで私がつけていた純正マフラーはもう既に廃棄処分
されたのでしょうか・・・・もし未だ有れば??ですが
PATO2800さん
黒ブラdaigoさんが仰ってます様に本日アルファ147が
無事納車されました。それも、NLの吉田さん自らわざわざ京都の
アルファロメオ京都までお越し下さって、マフラーをつけて頂くなんて・・・
何をどの様にお礼を言えばよいか、ただただ頭が下がるばかりです・・・
アルファの事を大変良くご存知で又アルファの担当営業マンとは大阪天満の
テクノ時代から数十年来の付き合いと言うことでそれも又何かの縁だと痛感
しております。
PS つけましたマフラーはスーパースプリントのEVO2です。
こんにちわ。まだ日本にいます。ベトナム赴任は恐らく??頃かな?
突然ですが、散在モードと言えばわたくし、独自でロムチューンすることにしました。
某マイナーチップチューナーにワンオフでベースとなるロムを作成させ、
自分でセッティングを出すことにしました。
そこでHAPPYさん、
W8マフラーに換装されるのでしたら、SYNCROマフラーを譲ってもらえませんか?
先週金曜にNL詣し、「外からマフラーカッターの見えない社外マフラーが欲しい」という
無茶苦茶な祈願をしたところ「SYNCRO, 4-MOTION純正ならば良いだろう」という神託がありました。
ターボにマッチするかどうかこれから調査しますが、一つ検討頂けませんか?
スモールウッドさん、
147納車おめでとうございます。マフラーちゃんと付いてましたか?
盗み聞きしてスンマセン。ちょうど居合わせたモンですから。。。
よっちゃんさん
バンパープレート?それって今年の初めの話ですよね。
たしか2月には入荷するとか・・・
琵琶湖の時に、見ていなかったんですが、半年掛かっちゃいましたね。
Happy!さん
いろいろとやっていますね。
>結局気軽に聞いた手前、後には引けず、大きな散財です。
今までの我慢が一気に・・・というわけですね。
この次、お会いするのが楽しみです。
何をお買い求めかな???
管理人さんこんにちは。
今日やっと以前教えてもらった
kameiのリアバンパープレートが入荷したので
取りに行って装着しました。
バンパーの傷が最近増えていたので(サッカーの荷物の出し入れで…)
見栄えも良くgoodです。ありがとうございました。
ひろたんさん例の怪しい光ですが、装着できましたら是非教えて下さいね。
ではまた!
おせっかい好きさん、こんばんは。
> W8マフラー楽しみですねえ。流用好きの私としては、近くならお手伝いしに
> 行きたいところなんですが・・・がんばってください
いやぁ〜ぼくなんかには、もったいないお言葉です。
こちらから関西へ引っ越してしまおうかという気分です。
一応、20Kほどで装着してくださる、物好きな(?)ショップを見つけました。
ショップの方曰く、「W8?見てみたいなぁ。径が合えば7〜8Kでつけるよ」
と一発回答!非常に好奇心旺盛な方のようです。
> ”空歩く人”から情報もらえましたか?
さっきも確認しましたが、来てませんでした。^^;
折角会員になったんですけどねぇ。
> ところで、例のW8ですがひょっとすると丸ごと購入ですか?
丸ごと購入とは、車体全部って事ですか?
いえいえ。違いますよ。
直接解体屋の方に伺うと、ぼくと話した人はヤフオクに出品されていた事すら
知らない方でした。(笑)
しかも、事故直後に搬送されてきた時点での、このW8の評価額は、数千万だ
そうです。^^;しかも、W8に関しては、車体の輸出すら覚束ず、純正パー
ツとしての、価値は非常に高いとのこと。
しかも、今回はエンジン・フレーム周りだけしか壊れていないので、ドア4枚
は健在ですし、手縫いの本革電動シートや、防眩ミラー、DVDのMMSなど
評価額の高いものはほぼ無傷だからなおさらだそうです。
一応ほとんどの部品の見積もりを戴きましたが、こちらはヤフオクで40Kで
出ていたイメージで訊いたので、てっきりこれらがそれに納まるのかと思って
いました。(汗)
しかし、どうしても欲しいパーツを合算すると、値引きこみで150K!(驚)
結局気軽に聞いた手前、後には引けず、大きな散財です。(滝汗)
…何を買ったって?いひひ。それはナイショです。
そのうちのマフラーは80Kでした。このお値段は取っても微妙です。
ただ、”珍しい”だの”こんなチャンスはない!”だの”シンクロ用ワンオフ”
だの一人で言い訳を探しては、冷静になろうとしています。
こんばんは
管理人さん
ありがとうございます。
美しい写真で、ただのアルミがなんかずいぶん良く見えてます・・・
光へのこだわりがうかがえます(^_^)
そうなんですよねえ、取り付け前は乗り心地悪くなるかと思ってたんですが、なんか乗り心地いいんですよ、私の場合はロードノイズも減ったような気もします。
また、高速やコーナーのインプレも聞かせてもらえるとうれしいです