こんばんは。ディートリッヒのスポイラーは開口部6つのタイプです。後マットの事ですが、カロイズムはパサート用はありますが、FETのカロマットはパサート用は特注ってききましたがどちらいいですか?見た目は両方共変わらないのですが...
G-breakさん、はじめまして
こんな所までいらして頂き、ありがとうございます。
ディートリッヒのスポイラーは、ハンズのHPに写真がありますね。
開口部が3つのものと6つのものです。いずれもフルバンパーなので、
お値段もしっかり・・・ですね。
自分のパサは、ほとんどノーマル。とてもお手本とは行きませんが、
同じシルバーワゴンとして、遊びにおいで下さい。
CPJのステッカーを作らなきゃッ!ですね。
G-breakさんはじめまして、Qと申します。
私も、以前はGOLF3(93年式)に乗ってまして、420Si仕様ほか色々と手を加えていました。
早速ですが、ディートリッヒのバンパースポイラーはどのタイプですか?
確か「GT3」や「RS4」などの種類があったと思うのですが、
私も外見を換えるとすれば、ディートリッヒがいいなと思っていたので・・・。
こんばんは。marumaruさんの所からリンクしてきた広島に住んでいるG-breakです。今まではGOLFVにをバリバリにドレスアップしていましたが、今日パサートワゴンを契約してきました。99年式の中古でグレードが1.8Tでボディーカラーはシルバーである程度足回りはイジッててマフラーもかえてありますし、デイトリッヒ−のフロントバンパーも初めから付いています。あとは、気に入らない所をチョコチョコと変えていきたいです。当面はGOLFを乗る予定でしたが、パサートに惹かれて急遽変える事になりました。私のGOLFは弟の友達に現状で譲ってあげます。納車は来月の予定で、納車したらCPJに即入会する予定でしたが今日入会しました。今後は車のドレスアップよりCPJのみなさんと仲良くしていきたいので、よろしくお願いしますm(__)m また、管理人さんのパサートワゴンを参考にさせていただきます。
Qさん、こんにちは。
17インチで「16.8kg」なんて、羨ましい情報や掲示板の書込不可まで
ご連絡いただき、ありがとうございます。
掲示板の方は、CGIのバージョン変更があったみたいで・・・
同じプロバイダを使用されているmarumaruさんからも、忠告頂きました。
それにしても純正15インチよりも軽いんですね。
やはり、軽い足元は・・・おっとまだまだ夏タイヤでは、無理ですかぁ?
>225/45-17はAMG、205/50-17はポルシェのOEMタイヤと
>なっており、このようなサイズについてはステッカーなしだそうです。
ありゃ?後発サイズの205/50には、レターがあるようですが・・・
いい人さん、ご無沙汰ですね。
その後、ROSSOの具合は、いかがですか?
こちらも軽量ホイールとの組合せですね。羨ましいッ!
ビートルズもやっぱ良いですよね。
我が家では、topページにある変なおじさんのギターを弾いてる姿を真似して
椅子の上に立ってギターを弾く格好をしています。
ホワイトアルバムなんてまだまだ無理な年齢ですが、ハムちゃんズのとんがりくんに
でもなるんでしょうかね???
すみません、手が滑って、リターンキー押しちゃいました。
新しいノートブックを買って、いよいよブロードバンドライフに突入すべくモデムの設定が終了し、接続確認で、パサートで検索かけたら、真っ先にここが出たんです。
懐かしくてメールしました。
現在の私のパサートライフと言いますと、
TE37 8J-17 pirelli rosso 225/45/17
ブレーキ本体塗装
前田さんからもらったABTのFスポイラー
HIDヘッドランプ
てなとこです。
マフラーをやりたいのですが、こればかりは財務省がうるさくてゥ・
ABTも「はずせー」と呪文のようにささやかれて困っています。
旧型の純正HIDヘッドユニットにもしたいんですけどね。
車ではビートルズ1をいつも聞いています。子供は特に反応もなく聞いていないと思ったのですが、なんと順番まですべて覚え、「実はビートルズ大好きなんだ」と、カミングアウトしてからは、もうどっぷりつかっています。今もペットボトルで作ってあげたドラムセットと鍋のふたで、アンソロジーのビデオを見ながら叩いております。まさか今更中学時代の古いカセットテープが登場するとは思っても見ませんでした。
でもさすがに古く、巻き戻すとそのまま切れてしまい、結局聞けずに、すべてのアルバムを借りる羽目になりました。
先日箕面にコピーバンドが無料でやるというので、見に行ってさらに現在エスカレートしています。もともとじじくさい趣味の子供なので、好きな曲も渋く、ホワイトアルバムがお気に入り!
おっと知らず知らず親ばかになってしまいました。
ではまた。
管理人さんこんにちは、Qです。
タイヤとホイールが納品されました。
選定に当たっては、管理人さんのアドバイスをいただきまして
ありがとうございました。
結局、サイズにつきましては、在庫などの関係から
CS-7(7J-17)とピレりP-ZERO ROSSO(225/45-17)になりました。
間近に迫っている車検と同時に履き替えようと思います。
自宅のヘルスメーターでの計測ですが、やはり軽いです。
手持ちのデータは次のとおりです。
純正アルミ(7J-15)+ミシュラン(195/65-15) 17.8kg
ATSプラネット(8J-17)+ダンロップLM701(225/45-17) 20.8kg
COX CS-7(7J-17)+ピレリP-ZERO ROSSO(225/45-17) 16.8kg
ヘルスメーターでの計測ですので、正確な数値ではないですが、
比較するということでは、使えるデータだと思います。
また、サイドの赤色のステッカーの有無ですが、
OEMサイズの場合はないそうです
225/45-17はAMG、205/50-17はポルシェのOEMタイヤと
なっており、このようなサイズについてはステッカーなしだそうです。
装着後の感想などは、また後日報告します。
Qさん、こんにちは。
ROSSOとLMの価格差はかなりのものですね。
これがLMではなく、BSのレグノ等であれば、もっと差が少なくなると
思います。
さて205/50と225/45の違いですが、サイドの「ROSSO」のレターの
有無ですね。(バコンッ)
運動性能と乗り心地では、225/45に軍配が上がると思います。
乗り心地?でしょうが、SP9000を履くときに同じ事をショップで
尋ねた事がありますが、7.5Jに履くと205/50は、引っ張り気味に
なるので、やめた方が良いと言われたことがあります。
でも、純正は195/65を7Jに装着していますので、205/50を7Jなら
問題はないでしょうね。
軽快感は、205/50が圧倒的に勝るでしょう。
自分が購入した時点では、サイズの選択肢がなかったので、225を
履いていますが、パサなら205で十分と考えます。
FFでは、厳しくてもシンクロであれば駆動力の分散もあり、良いと
思います。おまけに鍛造軽量ホイールでETもあるので、ハンドリングにも
影響が少ないと思います。
ひとつだけ問題があるとすればロードインデックスでしょうね。
225/45だと「91」のLIなんですが、205/50だとたぶん「89」くらいでしょう。
まあ、無視できる数値なので、サイドレターの有無以下の問題ですね。
お奨めは205/50です。(きっぱり)
管理人さん、こんにちはQです。
タイヤの新調についてですが、今のタイヤを購入した○東というところで
見積もりをお願いしたところ、LM702とROSSOでは価格差が37,800円もあ
りました。
そこで、管理人さんに「ROSSOには205/50-17もある」ということを教え
てもらったのでこれで見積もりしてもらいましたが、2千円くらいしか安
くなりませんでした。
それでも、今までのタイヤと違うものも試してみたいという願望の方が強
いので、ROSSOにしようかなと思っています。サイズは205/50-17にしようかと
考えています。
実はタイヤの新調と同時にホイールも換えようと画策しています。今のホイー
ルは幅が広く(8J)、重く(鋳造)感じるので、COX CS-7(7Jで鍛造7.65kg)
にしようかと考えているので205/50でもいいかなと・・・。
そこで管理人さん、同一銘柄(ROSSO)における225/45-17と205/50-17のサイ
ズの違いについて、どのような差異があるかについてのお考えをご教示ください。
私としては、やや細くなることで、軽快感と直進性の向上とコーナーリング性能
の低下が起きるかなと思っています。
また、直径がやや増えることと、幅が減ることの相殺で、乗り心地は同じくらいかな
とも考えています。
管理人さんのお薦めはどちらでしょうか・・・。
Qさん、こちらこそご無沙汰しております。
プラグを交換されるのですね。自分はNGK製のイリジウムを装着しておりますが、
低回転からのトルク感にはデンソーの方が鋭いと思っています。
熱価による議論もありますが、自分のように「通勤車」になっている現状では、
「20番」が妥当でしょうね。
レジスターは「高回転での頭打ちがあれば、交換した方が良い」と聞いていますが、
他への影響を考えると抵抗入りで充分だと思います。
VKとの違いがあれば、教えて下さいね。
タイヤを新調されるのですね。
LMとROSSOですか?随分お値段が違うと思いますよん。
LMって結構長持ちするタイヤだと思っていましたが、早く減るんですね。きっと乗り方でしょう(バコッ)
ROSSOは、「P−ZEROシステム」を採用していて、As(アシンメトリコ)と
Di(ディレッツィオナーレ)という2つのタイプのタイヤを用意しています。
Asは、駆動輪用の左右非対称のパターン。Diは、前輪用の排水性と直進性を持った
回転方向指定のパターンです。通常はFR車でフロントにDi、リアにAsという選択を
しますが、FFや4WDでは、全輪Asをメーカーでは推奨しています。
自分はAsを全輪装着していますが、FFモデルにDiを装着しているショップの車を
見たことがあります。なんでも直進性に優れるようです。
一番の違いは、ROSSOという赤いレターがサイドに入るかどうかでしょう(バコッ)
Asの225/45はレター無し、Diの同サイズはレター有りです。Asには205/50サイズも
あり、こちらはレター有りです。
タイヤとしては、LMの延長でグリップ等のスポーツ性能はそこそこで乗り心地を両立させた
タイプのタイヤです。LMに比べるとスポーツ性はかなり上でしょうね。
自分はSP9000からの履き替えでしたので、スポーツ性の低下を感じました。そのかわり
乗り心地の良さと静粛性を手に入れた事になります。
他の意見では、インターチェンジでの速度が上がったよ。というスポーツ性能の向上を感じた
方もいらっしゃいました。
「タイヤとオイルは新しいに限る」という事で、段耗りによる騒音(ブロックパターンが小さくて
サイドには、サイプという細かな溝が入っていた)が少なそうだった事や、パイロットスポーツよりも
ウエットグリップが優れている事、タイヤ重量が軽い事などでROSSOを選びましたが、
満足はしております。
問題は、値段でしょうね。
車検と言うことですが、いろいろとメンテが必要なんでしょうか?
ラジエターのLLCやブレーキフルード、バッテリー等もチェックが必要かも?
自分は11月なので、貯金しとかなきゃッ!でございます。
管理人さん、ご無沙汰しております。
うちのパサートも購入して早くも3年が経過して、あと1ヶ月以内には車検を受けなければ
なりません。
このときには、プラグも換えてもらおうと思い、デンソーのIK20を購入しました。
プラグに関しては、色々と悩んだのですが、ROMなどの影響を考え、やはりレジスターのあるこれに決めました。
今まではVK20という同じくデンソーのイリジウムで、片方の電極にプラチナを使用し耐久性
を高めているというタフというタイプでしたが、プラチナは伝導性の低さからノロジーとの
相性が良くないとのことなので、通常タイプを選択しました。
ノロジーの性能が十分に発揮されることを楽しみにしています。
話は変わって、こちら北海道では後1ヶ月くらいしたら、やっと夏タイヤに交換できる季節と
なります。今まで履いていたLM701も15,000qしか走っていないのにほとんどツルツルです。
走り方が悪いのか、車が重いのか、元々LM701の寿命がこんなものなのか・・・。
というわけで、新しいタイヤを購入しようと考えています。
候補は、管理人さんと同じP-ZERO ROSSO(アシンメトリコ)又は、LM702でいずれにしても
サイズは245/45-17を考えています。
ROSSOは高性能で、静かとのことですがいかがでしょうか。また、ディレッツィオナーレ?というのもあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。
LM701はコンフォートタイヤとのことでしたが、減りが思ったより早く、減ってくると結構うるさいように感じました(どのタイヤでも減ればそうなんでしょうが)。
ROSSOの感想などお聞かせください。
こぐれさん、こちらこそご無沙汰しております。
「明るい農村」まで暫しお待ち下さい。
>お願いですから、期間限定にしないでぇ〜!
あのアングルしかないもので、期間限定じゃないと・・・ねぇ。
ギターだけではなくベースも鍵盤も太鼓(大太鼓と小太鼓ですが)も
ホーンもあってなかなかに本格でしょ(ボカッ!)
>雪道、凍結路にはお気を付けてくださいましね。
ありがとうございます。雪もすっかりなくなって暖かいくらいです。
スタッドレスも履き替えたいくらいですよ。
>やはり、The Gadd Gang 見つかりません。
足腰弱っているのに、ご足労お掛けしちょりまっす!(ボコッ!)
レコード聴ける環境がないし、ダビングしておいたテープもないし・・・
自分でも探しています。それでもダメならカツさんにお願いしましょう。
頂いたMD、今日みたいに雨の高速を爆走するときには、ピッタリなんですが
通勤ラッシュの渋滞では、髪の毛振り乱し状態です。
なのでThe Gadd Gang 位がちょうど良いんですよ。
では、関東の皆様にヨロシク
管理人さま、ご無沙汰っ。
Today's PASSATの愛読者です。
TOPの期間限定"TEH ROX"、拝見しました。
ほよ、ア〜タ誰?(バコ)
お願いですから、期間限定にしないでぇ〜!
雪道、凍結路にはお気を付けてくださいましね。
PS.やはり、The Gadd Gang 見つかりません。(謝!)
しげさん、こちらこそご無沙汰しております。
先日は、アイモにもお誘いメールを頂き、ありがとうございました。
変な勧誘メールかと思いましたよ。(バコッ)
かの地でのOFF、大盛況だったようですね。その反動で大雪ですか(ドカッ)
大雪では斜めになって歩くわけにはいきませんよね。
謹んで大雪お見舞い申し上げます。
>でっ、でも管理人様ったら、私以外の・・・に夢中だそうで。グスン!(ばっち〜ん!)
あれっ?ばれていましたか・・・
実は、E46のM3に乗って爆走しておりました。ちょうど土曜日でしたよん。
ダブルクラッチを踏もうとアクセルペダルをちょんと踏むとグォ〜ンと吹け上がってしまい
苦労しておりました。6気筒とは思えません。やっぱMTはおもしろいです。
このところ自宅PCでは、HPが開けなくて困っております。
なんでも「msjava.dll」が悪さをしているようで・・・
>また是非機会がありましたら遊んで頂きたく思いますぅ。
そろそろ、出張の時期でしょうか?
こちらにいらっしゃるときは、是非連絡して下さい。
た・た・た(痛!舌かんだ!)大変ご無沙汰してます。m(__)m
しげ@かんだです。
昨日、某クラブでの飲みOFFを行いましたが、大盛況となり取りあえず安堵ですが・・
私は、てっきり管理人様がギターを提げて参上するのではないかと、出入り口を
ひっきりなしにチェックしてたんですぅ〜!(ばこっ!)
でっ、でも管理人様ったら、私以外の・・・に夢中だそうで。グスン!(ばっち〜ん!)
また是非機会がありましたら遊んで頂きたく思いますぅ。
Qさん、ご無沙汰です。
プラグのチューンですか?それは知りませんでした。それにしても1本3Kとは・・・
自分は現在NGKのイリジウムを着けていますが、今度はTRDにしようと思っています。
といってもデンソーのIK22なんです。デンソーの方が、自分の感じとしてイリジウムらしい
気がします。鋭さがNGKでは感じられませんでした。
アーシングは、NOLOGYのグランドストラップを使った自作なので効果は期待していません。
これまでは、D−SYSTEMを見せてもらい真似をして、イグニッションコイルのトルクス
ボルトに装着していました。これを同じイグニッションコイルの取り付けボルトに変更しただ
けです。ゴムのワッシャーがついているボルトです。ここへバッテリーからもってきて、各バ
ンクに分けました。印象は違いますよ。イグニッションコイルはアースと通電していなかった
ようで、テスターで計っても針は振れません。そこにアースを取っていたのが気になっていた
ので少しだけ場所を変えてみました。
しかし、昨日今日と何故か調子が悪く今日は2〜3回レブまでぶん回してみました。
来週点検に入る予定なので、エンジンコントロールのリセットをしてみるつもりです。
足回りについては、先日ディーラーでアームの取付を増締めしてらしく、殆どコクンと
していません。コトコトしたら要注意ですね。ありがとうございます。
この件は、CPJでも話題があります。よろしければ交換談をカキコしてください。
ポルシェの兄ちゃんがQさんへの電話を「001」と市外局番していたらしく・・・
KDDさんを通してベネズエラへかけていたそうです。がははっと笑って誤魔化して
おきました。「011」なのにね。
管理人さん、こんにちは。
エレクトロンチャージャーについて、続報ですが、ショップに聞いたところ、これもレジスターなしだそうで、純正のプラグをチューンした方が安心だと言われてしまいました。でも、チューンて何をするのでしょうね、教えてもらっていないけれど。1本のチューン代は3000円だそうです。本物を思い切って装着したいという誘惑から逃れられるかどうか、でもROMに対する影響で不調になったらどうしよう・・・。ノロジーのひげやアーシングによってプラグからのノイズは軽減される効果はないのでしょうか。
ところで、管理人さんはアーシングのポイントを変更されたそうですが、変更されたところはどこでしょうか。また、変更してみてどうでしたか。
アーシングについては、色々と奥が深いというような情報が流れていますが、どうなんでしょう。D-systemの場合は、バッテリーのマイナス端子につなぐ線は1本でそこから各アースポイントに分岐していくというものですが、他方で、これではあまり効果はなく、各アースポイントへはバッテリーからそれぞれに直結しないとだめだという意見もあります。
また、自作SEVも試しているのですが、ノロジーを含めて色々なものを複合技で装着していくと、変化しているのかどうなのかわからなくなってきました(混乱状態)。SEVについては、装着位置によっては悪化する場合もあるそうす。さらに、車(エンジン)については、乗る日によって、天候(気温、気圧、湿度など)の違いだけでも、体感するものが違うようにも思うので、さらに混乱状態です・・・。
またまた、話は変わって、足回りの異音の関係ですが、うちの場合も時間の経過によって症状は変化していきました。最初は、ハンドルを切りながら発進する時に足回りから異音が発生しその感触がハンドルまで伝わってくるものでしたが、次第に走行時にも発生するようになり、発生も頻繁になっていきました。ところがある日突然この症状が発生しなくなったかと思うと、走行時に足回りが路面の状況を捉えて反応し活発に動いているときに「コトコト」という小さな音が出るという症状に変わりました。これで、ロアアームの交換となりましたという感じです。
Qさん、こんばんは。
エレクトロン・チャージャーですか?知りませんでした。電子水ですかぁ〜(バコン!)
仰るとおり、アルファ等のイタ車ショップが扱っているようですね。装着車にはPASSATの
文字もありましたね。お試しされたら教えて下さい。
さて、ROMのリセットですが、体感は殆どありませんね。
エンジンコントロールだけのリセットで大丈夫と思いますが、変化は感じませんよ。きっと・・・
燃費の件も殆ど変わりませんね。というより走りが楽しくなってアクセル開度が大きくなった
ので、無理もありません。元々燃費走行なんてしていないんですよ。
走行パターンが変わっているので、なんとも参考になりませんが、装着前が7.5km/l、装着後が
7.1km/lなんですね。それまでは月に2000kmペースだったのが、500kmペースになった事が原因
なんでしょうね。
本日は、エンジンオイルを交換しました。買い溜めのMOTULがやっと無くなり、次は「ERG」なる
オイルを使ってみようと思います。イタ車フリークには、お奨めのオイルみたいです。
管理人さん、こんにちは
そうですか、レジスター無しのノイズはROMにまで影響する可能性があるのですね。そういえば、GOLF3の時レジスター無しのプラグにしたことがあって、アイドリング等が不安定になりました。
それであれば、専門がアルファなどのイタリア車ですが、コレクションというショップが出しているエレクトロン・チャージャーというプラグがとても好印象だったので(GOLF3の時)、これにしようかとも考えています。ちょっと高価ですが・・・。
話は変わって、ノロジーのひげは、管理人さんと同じくタペットカバーのボルトにアーシングの線と直結しています。化粧カバーははずして物置にあります。
そこで、ひとつ質問があります。ROMのリセットは、エンジンコントロールとシフトプログラムの両方をすべきなのでしょうか?また、管理人さんの場合、ノロジー取付後しばらくしてからリセットしたとのことですが、リセット前後での変化はありましたか。よろしく教示ください。
ところで、燃費についてですが、装着後すぐに遠出したので、まだ日常の走行パターンと比べるデータがないので少々お待ちください。今のところの感触では、変化ないみたいに感じています。
Qさん、お疲れ様です。無事の装着、おめでとうございます。
体感された内容は、自分も感じておりました。
「買うかはわからないよ」と言う事で試着したんですが、低速トルクの増加には感激ッ!
即購入。でしたね。
ノロジーのHPにも注意としてプラチナの電導性の低さが不適な理由です。
耐久性はありますが実際はどうなんでしょうね。
ベルのシルバーストーンは、ショップの兄ちゃん曰く
「高回転での頭打ちがあれば、交換した方が良い」と言う事です。
自分は所詮ATなので、高回転を頻繁に使う事もないから。とかの理由で、使用していません。レジスター無しなので、ノイズやROMへの影響も懸念しています。
値段も高くないので(6本要るから、かなりの出費ですね)試してみるのも良いかも知れませんね。
ROMのリセットは、自分のモデルではバッテリー端子を外すだけではダメとの事です。
結局かなり後になってディーラーでリセットしましたよん。
エンジンコントロールとDSP(ATのシフトプログラム)の2種類があるので、ご注意下さい。
NAチューンなので、ドッカーンと言うわけにはいきませんね。コストに合った効果なのかは
「???」ですが、1000回転ちょっとからのトルクの増加は街中では重宝します。
ところでエンジンカバーは、どうされました?装着は無理だと思い、外しています。
髭アースは、タペットカバーにとっていますが、Qさんは何処にとりました?
Qです。
おかげさまで、無事、ノロジーホットワイヤーの装着が完了しました。
既に、イリジウムやアーシングを装着していたので(?)、ドッカーンという変化はなかったのですが、感じたところは次のとおりです。
1 エンジン音がとにかく静かになりました。アイドリング時は特にその効果を実感しております。これに関しては、妻も同意見です。
2 低速域から中速域、さらに高速域までのつながりがスムーズになりました。これは、低中速域のトルクが増したことによるものだと思います。高いギアを使用していても、低回転から
の加速が力強くなったように感じます。
ちなみに、装着に当たっては、2時間ほどバッテリーのマイナス側をはずしておきました。これによって、説明書で指示のあった、データの初期化がされたかどうかわかりませんが・・・。
また、プラグが、以前管理人さんからご教示いただいたにも関わらず、プラチナ電極のあるイリジウムタフを使用しているので、ホットワイヤーの能力を出し切っていないことはあるかもしれません。
ただ、通常のイリジウムは、効果はあるけれど耐久性がないとも聞いているので、もし適合するのであれば、ノロジーおすすめのシルバープラグを試してみようかと考えています。何せ、ホットワイヤーの性能を137%まで高めるとのふれこみですので・・・。
燃費のデータが出ましたらまた報告します。
Qさん、ご丁寧な解説をありがとうございます。
パーツを調べてみましたが、ロアアームとブッシュは一応別になっていました。
しかしアルミなので交換なんですね。了解ッス!ディーラーに確認しましたが、いつものように
「聞いていません」との事でした。自分も保証が切れるのでひどくなれば、交換してもらいましょう。
電スロ式のAPRでも、自分のモデルとは違うんでしょうね。
マルチファンクションやエンジンカバーの「V6−30V」の文字、フロントブレーキパッドの
残量センサーなども違うかもしれません。サンルーフのオプションも変更点かな。
ところで、「鈍爺」の方はいかがですか?ショップから自分の方には連絡がないので、
「便りがないのは、元気な印」なんて思っています。不都合があれば、連絡して下さい。
Qです。
今回の修理について補足説明です。
パサートのロアアームはアルミ製でブッシュが内蔵されていてこれがへたってくると、異音発生などの症状が出るそうです。鉄製のものであればブッシュを焼き切って新しいものを入れることができるそうですが、アルミ製の場合はできないので、交換となったそうです。今回のディーラーの対応ですが、クレーム扱いでこちらの負担は0円でした。クレームについての負担割合は色々あるそうで、同種の症状が多発しているのでこのような対応になったのではないかということです。ブッシュの材質も改善対策されているとのことです。
わたくしも最初は、タイロッドかステアリングギアボックスかと思っていたのですが、タイロッドは先日のリコールでアルミ製から鉄製のものに交換しているので原因ではありませんでした。また、今回のロアアーム左右4本の交換で症状が完治しているので、ステアリングギアボックスも犯人ではありませんでした。
ちなみに、うちのシンクロは99年3月登録ですが、電スロ式APR型です。
Qさん、いらっしゃいませ。
あれッ?はじめてでしたか?何故かそんな気がしませんね。がはは
本日ショップから問い合わせがありました。納期は10日から2週間くらいとの事です。
メーカーも「鈍爺」と言うわけでもありませんが、ノンビリしているようです。
見積すらこない!というところもありました。がッ!あそこのショップでは、割と早く対応
してくれます。自分の時は「見積に2週間」が見積といっしょにコードも届いてしまいました。
カクカク、コクコクは、ロアアームでしたか。それは初耳ですね。改善対策と言う事は、自分の
モデルではすでに実施済かもしれません。今度確認してみます。
てっきりステアリングギアボックスか例のタイロッドかと思っていました。
タイヤとフェンダーの僅かの隙間から磁石を入れてチェックしましたよん。あはは。
管理人さん、こんにちは、いつもお世話になっているQです。
この掲示板には、初めての書き込みとなります。
常連のみなさま、はじめましてよろしくお願いします。北海道札幌市でワゴンV6シンクロ(’99)に乗っています。
管理人さん、先日ご紹介いただきましたショップとは連絡がとれ、現在金額・納期などの確認中です。ありがとうございました。
また、ハンドルまで伝わってくる足回りからの異音についてですが、保証期間を過ぎていますがクレーム扱いで、左右のロワーアーム計4本を交換してもらいました。今までの症状は嘘のようになくなり新車に戻ったような感じになりました。今回交換したパーツについては同様の症状が多いそうで、改善対策がされたものになっているとのことでした。このような症状がある方は一度ディーラーに相談されても良いかもしれませんね。
いい人さん、決断早かったですね。
まずは、おめでとうございます。
赤いレターは、ゴルフ4に同サイズのDiを入れてる話をしましたが、Diには入っているんですよ。何故???
軽いホイール、やっぱいいですよね。バネ下1kgは15倍になってバネ上に跳ね返るそうですよね。自分も軽いホイールが欲しいなぁ〜。でございます。はてさて、小技は何をされたんでしょう???
習志野、残念でした。自分も今日は野球でした。1OUT満塁で、内野ゴロ。ダブルプレー。ベンチではボロクソッ!レフトオーバーのチーム唯一の長打も打ったのにぃ〜。とほほな日曜日でした。
管理人さん、どうもです。
ついに購入しました。ET37 8J×17 OFFSET35にロッソアシンメトリコ225/45/17です。
「レターは入ります?」と聞いたら「???・・・」てな顔をされまして、説明しましたら、18インチとかもっと太いのじゃないと入らないそうです。せっかくイメージしていたのに残念。
ただ在庫がなくて、本年は入庫予定無し、とか電話で言われていて、あせりましたが、
くろぱささん似のおやっさんが、「んなわけない」とかいって、あちこち電話して、
9月中旬以降に入手出来そうです。
ホイール軽かったですねえ。他のホイールのざっと半分から2/3位かな。いやおおげさでなくほんとに。アバンギャルドのホイールのことをわざとぶつけてみましたら、手を横に振って、「今置いてないよ、あれは重いよ」といってました。実はアバンギャルドも考えていたのでした。
後は今のホイールがもったいないので、近辺のどなたかに格安で買ってもらえればなーと
思い、ひそかにクラブパサートの方にメールを出そうかと思案中です。
明日があるさ、いいですねーほんわかほんわか。すきやきソングは名曲中の名曲だと
思ってます。アジア唯一ビルボード1位坂本九!
いや私も実は、「子供に受けなければならない」などと訳の分からない哲学に走り、
当時大ブレークのピンクレディをやってました。その後はコミックバンドに何故か
なってしまいました。
本日は故郷習志野高校が出るので応援します。千葉はしばらく全国制覇してないですから今年は頑張って欲しいです。
いい人さん、いらっしゃいッ!
自分も225はオーバーサイズと思い、205/50がお奨めッ!と考えている次第ですが、ROSSOに限っては、225でも大丈夫と感じています。それだけコンフォート系なタイヤなんでしょうね。
しかし、Direzionaleにも205/50は国内販売されていませんよ。P-ZERO SYSTEMにはあるんですがね。ポルシェの前輪サイズなので海外ではあると思うんですが・・・
W8もそうですが、AUDI S4が225サイズだった事も自分では参考にしました。ショップでも225を奨められたんです。205/50、215/45はいずれも渋い顔をされました。
いい人さんが装着されている足回りチューナーもゴルフに225サイズを奨めていますね。お奨め一番は「ROSSO」二番は「PILOT SPORT」だったと記憶しています。
バンドっすか?最近は保育園のお楽しみ会で野外LIVEをやりました。(バコンッ!)
そんな程度で恐縮です。クラプトンは好きですね。ページさんもコピーをしておりました。
なのにお楽しみ会では、「七夕さま」と「明日があるさ」です。あはは
それでも、「七夕さま」ではディレイとフランジャーで幻想的に演出。「明日があるさ」は唄もうたっちゃいました。とほほ。保育園の保護者会長は大変なんですよ。
書き忘れ。
かずぱぱさん、バンドやって(た?る?)んですね。
私もギターとベースで良く助っ人をしました。
若い頃はがんがんやってました。地下に潜っていく小さい会場、なんて言うんでしたっけ?(歳だなあ、言葉が出てこない)
私のバックグラウンドは、ゼップです。
尊敬する人は、ジミーペイジ、クラプトンです。
地元では早弾きの○○○と言われておりました。
偶然とはあるもので、本日部屋を整理していて、マーシャルのアンプと
SGが発見されまして、今弾いてます。指だんご状態かっこわらい。
今尊敬している人は、ショパン、モーツアルトですね。今が旬でしょう???
いや、ただアマデウス見ていただけなんですけどね。
管理人さんは何がお好みで。
本日初めてお邪魔します。
3331番でした。ぞろ目だとすっんごい賞品があったんでしょ?
でも私はくじ運これでもか!なし男です。ついでに雨男・・・とほほ
タイヤの件こちらに書きますね。
うーん、ロッソを前輪専用でそろえるという手があったかあ・・・
そうすると、205/50/17というサイズがあるんですね。
でも気持ちが既に225にいってしまっていて。今日ショップ行かないで良かった。
(実は二日酔い)
今日古い雑誌を整理していて、某ショップの特集がありました。
ゴルフ・をモデルに225/17を履いているんです。
でも先日電話でタイヤの相談をしたら、225はパサートには絶対にオーバー
サイズとのこと。だったらゴルフもオーバーサイズでは?と突っ込みを
入れたくなってしまいました。
今度出る新しいパサートは225/17だから、それを記念して私も225にしますか。
(個人が記念してどうする)
何はともあれ、有り難うございます。
(最近皆さんにこうべをたれつづける私でした)
エンジンスタ−タ−のハ−ネスがほしいのですが(ステップワゴン)のものが
管理人さま。
ご無沙汰しております、marumaruです。
ん〜、忙しそうですね。
本当に無理しないで下さいね。
そうじゃないと、marumaru困っちゃう〜。(謝謝謝)
皆様、ご無沙汰しております。
管理人@このところ「月月火水木金金」で「土日」がありまっしぇん。でございます。
PATO2800さん、ウィンドウに塗るタイプはカーショップで見たことがあります。
3色あって、青、緑、黄色だったと思います。効果は半年位でしたか???
TOTOの製品だったように覚えています。マスキングとか大変そうですね。
休みの日の大半は、車庫に入っていますよん。
クリッパーシートなるものまで持っています。しかしこのところ「土日」がない状態ですので
洗車もままならない今日この頃です。とほほ。
いろいろやりたい事の有った連休も、水道工事をしていたりして殆ど車を弄っていません。
一応、安全運転管理者なのでゴールド免許ッ!「運が良い奴」でございます。
先日も同じ速度で走っていた前車だけがレーダーに止められ、自分は「セ〜フ」でした。
しかし、厄年でもあり気をつけないと・・・
かずパパ様。
こんばんわです。ご無沙汰しております。
連休前でバタついておりまして、久しくMLに参加しておりませんでしたが、サイトの立ち上げの議論場みたいになっていたので、しょーもない話を書き込みするのはやめとこうとこちらに息抜きにやってまいりました。
ははは。。。いや〜管理人さんのTodays passatは面白い。しかし休みの日の大半の時間は車いじりに費やしておられそうですね。まあ気持ちは分かりますが。。。 出費も大変でしょう。AUDI S4がそのうち買えるぐらいになるのではないですか?
ところで、現在MY PASAは入院中です。運転席側のドアミラーのハウジング交換とハンドルの異音でディラーに持ち込みました。リコールは外れていまして、明日にでも引き取りに行きます。4度以下でのエアコンのコンプレッサーのONの件ですが、しつこく粘ってみたのですが、やはり無理みたいです。残念。
そうそうこの間セパレート型のレーダー探知機をつけてみました。
受信側はナンバープレートの裏にボルトオンでき、操作側はタバコの箱ぐらいの大きさなのでどこにでも取り付けできます。
配線も無線で飛ばすタイプなので簡単でした。やはり受信感度はいいですね。いつものオービスのところで今までの2倍ぐらいの距離のところで反応します。ウィンドガラスに遮断されてたのかな?
この間、雑誌にウィンドウフィルムの替わりにウィンドウに液体を塗ってスモークにしたり、濃いグリーンガラスにしたりできるものが掲載されておりました。現在はスモーク5面貼りなのですが、スモークも珍しくなくなったので、今度は濃いグリーンガラスにしてみようかと思います。
刷毛で塗り塗りすると殆ど合わせガラスのように綺麗に濃くなるそうです。
管理人様もお試しあれ〜〜!!
ではまた息抜きに参ります。
PS:鼻の調子はどうですか?お大事にしてくださまし。
管理人さん、ご無沙汰しております。
ガチンコMLでの「テーマ1:2のまとめ並びに今後の進め方」につき
全面的に賛成いたしておりましたが、今後の運営で一部不安な点があり
新規サイトならびにクラブへの不参加を表明いたします。
これまでのご厚情、ありがとうございました。
marumaruさん、ご無沙汰しております。
図解での説明、ありがとうございます。pato2800さん、わかりましたか?
改造のポイントは、電球のついているブラケットについているカプラーのコードの差し替えです。
カプラーは、コードの先につけた端子をコード側から差し込んであります。一度差し込むと抜けないように「ロック」がかかるようになっていますので、そのロック(端子についた爪)を押しながらコード側に引き抜く事になります。ロック(爪)は、カプラーの中で広がってロックしていますので、一度コードを持って引き抜くのと反対に押し込んでやる必要があります。その上で精密ドライバーで爪が広がらないように押える必要があります。カプラーをよぉ〜く覗いて見てください。ロックの爪が見えるはずです。
TOSHIさん、ようこそ。
リンクを辿ってこられたのでしょうか?
こんな場末の掲示板まで、来ていただき、ありがとうございます。
そういえば、都筑のお茶会でお目にかかりませんでしたか?
今後ともご贔屓に!
しげさん、こちらもご無沙汰しております。
滑り台の写真を拝見しました。これでは、冬は沖縄出張ですね。がはは。
タイヤが16インチなら、かなり締め上げても大丈夫でしょうね。
スタビとの相性も、教えて下さい。
管理人は、昨日と今日二日がかりでラムエアーの掃除をしました。クリーナーボックスには、ポリマーに捕らえられたハエもいましたよ。4000km程ですが、ゴミは一杯でした。皆さんも頑張ってお掃除してください。
ちょいとお邪魔いたします。TOSHIでございます。
こちらにもこのような掲示板があったのを知りませんでしたので・・・
とりあえずご挨拶をしておかなければと思いやって参りました。
ふん、ふん、なるほど、ストップランプの位置を変えるのがカッコいいんですね。
今度、どこかのオフミの時にご教授いただくことと致しましょう。
↑ 簡単なほうを選ぶタイプで根性なしなTOSHI・・・
それでは今後とも宜しくお願いします。
TOSHI
後藤俊夫
管理人様、MARUMARU様。
鈍くさい私の為に、何度もご教授頂き本当にありがとうございます。
説明はひじょーに分かりやすく理解してるつもりなのですが、いざカプラーを前にしてみると、難しい。。。
外側の黒のプラスチック製のカプラーと受側の金属(四角い金属)の間に差し込むのですよね?
V字の金具にも突起があるのですが、これは外側の四角い金具との間にあるので違うと思うのですが。。。
もう一度、再チャレンジしてみますです。(*^-^*)
ところで、最近レーダー探知機に凝っていまして、初めはダシュボードに取り付けるタイプ(ユピテルの スィープオシレーター式ダブルスーパーヘテロダイン方式)にしていたのですが、感度は良かったのですが、視界に入るのでやめまして、次にサンバイザー取り付けタイプ(ソーラーパネルが可変するやつです)にしたのですが、ウィンドウ上部にボカシが入っているためか感度が悪く?又充電にも影響があると思い、只今セパレートタイプの物を物色中です。しか〜し、レーダー受信部の取り付けるスペースが。。。
たばこの箱の1.5倍ぐらいの大きさなのですが、取り付け場所はグリルの中がいいらしのですが、直ぐ後ろにラジエーターがあるので、スペースがありません。皆様はどんな探知機をつけておられますか?
ちなみに私の欲しいのはこんなんです。
コムテック-http://www.e-comtec.co.jp/shohin/index.html
ユピテル-http://www.yupiteru.co.jp/main3_radar.htm
PS:リアーフェンダー凹みはやはりデントでは無理でした。次回大きくぶつけた時に一緒に板金で修理してやります。(実は親戚が板金屋さんなのですが、親切かどうか分かりませんが、とにかく安くあげようとするので、たま〜にグレードのちがうバンパーが付いておりました。)
このままでは可哀想と思い、1泊2日でチタンコーティングをしてやりました。鉄粉除去もしてお肌スベスベです。でもコーティングも7〜8回が限界らしいです。やはり表面(クリアー層)を削っているので、あまりやりすぎると下地までいっちゃうらしいです。最近のセルシオでも塗装方法を変えたらしく厚みが150ミクロンぐらいらしいです。
皆さん、可愛がりすぎには気をつけましょう!!)
管理人様。
何度もすみません。
下書きではうまく書いたつもりだったんですが・・・・。
削除してください。m(__)m
PATO2800さん、こんにちは。
ストップランプ変更、苦労しているみたいですね。
私も指に目打ちが刺さったりして大変な思いをしました。あはは。
ひとつ抜いたカプラーを見て初めてロックの仕組みがわかったので、
残りは結構簡単に外れました。
わかりにくいかと思いますが図解します。
外側のソケット ここの突起に引っかかっている。
↓ ↓
____________ __________
鉄板の返し → / /_/
ここの鉄板突起を抑え、平らな状態にして→ /______→コードを引っ張る
________________________
管理人さんが言っているように、コードを一度逆に(←に)押し込んで、鉄板を抑え、
平らな状態にして引っぱる。
わかりますでしょうか?
PATO2800さん、こんにちは。
ストップランプ変更、苦労しているみたいですね。
私も指に目打ちが刺さったりして大変な思いをしました。あはは。
ひとつ抜いたカプラーを見て初めてロックの仕組みがわかったので、
残りは結構簡単に外れました。
わかりにくいかと思いますが図解します。
外側のソケット ここの突起に引っかかっている。
↓ ↓
________________________ ___________________
鉄板の返し → / /__/
ここの鉄板突起を抑え、平らな状態にして→ /___________→コードを引っ張る
__________________________________________
管理人さんが言っているように、コードを一度逆に(←に)押し込んで、鉄板を抑え、
平らな状態にして引っぱる。
わかりますでしょうか?
管理人さん、ご無沙汰しております。
お鼻は最悪ですか?私、先日滑り台仕様?と相成り頭に花が咲いております!(ヒラヒラ!)
そして子供達の遊具が増えたと、もっぱら近所のママ達からも絶賛を浴びております!(苦爆)
冗談はさておき、思った以上に下がり、これから春だというのにもう冬対策を練っております。
キャンプも行かなきゃいけないんで、フロントの高さは程々のつもりです。
・・けどお尻が固定式なもんで、それに合わせなきゃ・・。
PATO2800さん、ぶつけちゃいましたか?
やっちゃったものは、仕方ありませんが無事に修復できると良いですね。
ブレーキランプには梃子摺っていらっしゃいますね。ロックは金具の外周にありますよ。ちょいと説明が難しいんですが、金具とコネクターのプラスチック部分との間に精密ドライバーを突っ込んで下さい。コツは、コードを少し押し込んでやるとロックが離れます。そこへドライバーを差し込んで、ロックしないようにしながらコードを引っ張って外します。
チタンコートですか?
自分は、ポリマーコートをしていますが、納車後にしただけでそろそろ再施工をしなくては・・・
かなり汚れが付着しています。前処理だけでもしてもらいたい心境です。
亜細亜最狂さん、お鼻は最悪ですよ。がはは
ところで、「駄目押し」はバッチリできましたか?すでにすっかり洗脳されて「シャコチョー!」に走られたようですが、ベタベタよりはそこそこにしておいた方が、良いキットのはずです。リアは固定式のようなので、それに合わせたフロントの高さを正統に指示して下さいね。
凶悪さも冬になれば、陰を潜めるとは思いますが、くれぐれもヨロシクッ!
それにしても何やら企み事があるようで・・・パッドの具合は如何です?がははのは
管理人同志、お鼻の具合はいかがですか?
さて、遅まきながら昨日使者の帰朝報告を聞きました。管理人同志及び越後の同志に拝謁できた
ことに、本人いたく感激していた様子でした。
で…。彼はKONIの車高調整式を選びました。装着現場にワタシ居合わせたのですが、一番
落ちたときの姿勢といったら…。『亜細亜最狂』なんて名乗っているのが恥ずかしくなるほど
の凶悪さ加減でした。おお、こわ(T_T)
管理人様。
こんばんわ。
色々ご支援いただきましたブレーキランプ位置変更計画は残念ながら頓挫しております。やーっぱし抜けません。ロックが見あたらないんですよね〜!!難しい〜!!
ところで昨日なのですが、とうとうぶつけちゃいました。
リアー助手席がわのタイヤハウスの上を人差し指ぐらいの大きさと幅でへこましてしまいました。幸いにも塗装は剥がれませんでしたが、納車されて丸一年、今までの車では無かったほどの慎重な運転で無傷でしたが、気のゆるみからやってしまいました。デントリペアーにも持って行きましたが、硬すぎるということで修復不可能でした。板金すると色が変わりそうですし。。。大きくぶつけるまでこのままでいようと思います。
PS:大阪のアクシオスというところでボディにチタンコーティングをしてもらっています。安いんですよー。¥22000ほどなんです。この間、impの巻末に掲載していたとこなんですが、しかし、代車が最悪です。アルトの10年落ちみたいなやつでしかも一泊¥500もとられます。
PATO2800さん、ヘックションッ!の管理人です。
今週は、ピークのようで「くしゃみ、鼻水、鼻ヅマリ」と3拍子が揃い踏みです。
今夜は、試しにテレビでやっていた綿棒を曲げて鼻に突っ込む処方を試してみます。
なんでも、鼻が広がって呼吸が楽になり、鼻水も綿棒が吸ってくれるようですが、果たしてどうなんでしょう???
>マイナスドライバーで押しているのですが、コードが”いやいや”と出てきません
コネクタの金具(端子)は、ちょうど釣り針の「返し」のようなものがついています。それがロックになっていますので、マイナスドライバーで返しを押えながら抜いて下さい。かなり細いドライバー(精密があると便利)が必要ですし、力も必要です。返しは1つなので、コネクタの差込口から覗いてロックの場所を探してください。差込口のたくさん並んだ小さな四角い穴の4辺の内、どれかにロックがあります。コネクタの穴と金具の間に差し込んで下さい。自分は、差し替える4本のうち、1つは、この返しを壊してしまいました。あはは。慎重にやって下さい。
>ちなみに関西地方でブレーキ位置を変更したパサートはまだ見かけません
ありゃ、そうですか?まあ自分も例のお茶会以外では、お目にかかっていません。
ステッカー以上に例のメンバーである「証し」だったのかも知れません。
ブルーミラーも然り・・・ですね。
では、検討をお祈り致します。
コツがわからなければ、MLに投稿されるともっと情報が集まるかも・・・
自分もエアコンの動作には、怖い思いをした一人でした。
管理人様。
花粉症はその後どうでしょうか?私の回りにも最近マスクをしている人をよく見かけますが、根本的な治療ができることを願っております。
ところでブレーキランプ位置変更なのですが、ど〜しても抜けません。
なぜでしょう?半ば諦めモードになっているのですが、コードのコネクタ部分を押し上げ金具を露出させて反対方向へ押しやり差込側からマイナスドライバーで押しているのですが、コードが”いやいや”と出てきません。
これはバイパス手術しかないですかね〜!!
ちなみに関西地方でブレーキ位置を変更したパサートはまだ見かけません。
今がチャンスか???
σ(^_^)