ええええ〜〜〜吉田さんの言われていた明日ネバーランドへ入庫
のパサってスモールウッドさんでしたか。オ・ド・ロ・キ!!
今日行って、BILSTEINお先に見て参りました(^o^)(^o^)
TAR・OX元気、パッドもグーですよ。琵琶湖ではTAR・OXは私一人かと思っていましたが、、、
残念(*^_^*)
ネバーランドのHPの青いキャリパー&TAR・OXの写真は私のものです。
次回はブレーキラインをと、、。
お気を付けて、、。代車は??オペル??
琵琶湖がますます楽しみになってきました。
PATO2800さん、やっぱり躊躇せず、TAR・OXですね。今日はありがとう御座いました。
WAKAKUSAさん
明日の朝一番にネバーランドへ一泊2日でピットインします。
高速道路でのフワフワ感やブレーキの事で吉田さんに電話で
相談しましたらWAKAKUSA殿の事を少しお話されていました。
使用目的など説明しました結果、私の場合だとノーマルスプリングのまま
でショックアブソーバーをBILSTEINにフロントブレーキローターを
TAROXでディスクパッドはダストが少なく良く効くオリジナルパッド
が絶対にオススメとの事でしたので、ついでにキャリパーのペイントも
お願いする事になり,又お支払い金額も大変お安くして頂きまして感謝
しております。
又、皆様方いつも大変参考になるご意見有難うございます。
おはようございます。
いきたいところだけ決めたので、宿はこれから。(^^;;
でも、一人だから、京都は、シティホテル、金沢は温泉、、連休だから、
とれなかったら、はしるぅ。(^^;;
琵琶湖は、温泉が見つからなかったの。
オイルの補充は、0.5Lですけれども。こないだ、オイルランプついたから。
ついてからでも遅くないって聞いたから。
フィルター交換は、シーズン前にやっと、26000キロぶりにやってもらった
のでした。1000キロ以来フィルター交換もやってなかった。というより
うっかり忘れたらしい?笑
#実は、まだ一度もオイル交換の費用を払ったことがないので、あまり強く
いえないんですよぉ〜笑
今日は、さすがに払うようかな?
半分営業車みたいなひろちゃんのぱさくん。詳しくは琵琶湖オフにて…(^^)
VGJのサイトに掲載されているパサートくんは、私のだもん♪
きりんさん
キリ番ゲットの管理人です。(ブイッ!)
BELLOFのLEDは、自分も装着しています。一番白いものを装着していますが、
それでも青いんです。昼間のクリーム色ですが自分のパサはレンズカットが
入っているので、それ程気になりません。
ひろさん
ルートも宿もお決まりですか?
楽しみですね。
8000kmでエンジンオイル無交換だと、補充だけで4Lくらい使っていませんか?
オイルへの負荷が高い欧州車、点検だけはしっかりッ!でございます。
オフまで2週間。「いべんとこんぱにおん」はきっと「はいぐれ」でしょうね。
エクシブのおねぇさんも楽しみだし・・・
オフミの目的をついつい変更してしまう管理人です。
お天気だけは・・・晴れると良いですね。
今日も今帰宅したところです。
今日、タイヤに交換してきまぁす。
オイル交換もするかなぁ。8000キロほど走ったので。
オフ楽しみです♪
だいたいルートもきめたのですが、金沢から長野へいくか新潟へいくか、
いまいち決まっていませんですぅ。
琵琶湖は、3年ぶり、、3年前は、出張で、湖西線でいきましたです。
ちょうど反対側でしたね。
みなさま、こんばんは。お久しぶりです。
あと2週間で琵琶湖オフですねぇ〜 さて、何をmodifyしようか、
と考えた結果、不器用な私はスモールの交換ぐらいでした。
BELLOFのLEDにしたのですが、点灯時は良い感じの色なんですが、
昼間はクリーム色が目立つかも…になってしまいました。
PATO2800さんとおんなじ感じですかねぇ〜
>私は独身三人娘(血縁関係は全くありません、詳しくは琵琶湖で)を同伴して参加させて頂きます。
WAKAKUSAさん、「いべんとこんぱにおん」ですかあ??
うちも独身3人娘(血縁関係有り)を乗っけていきます。
ただ、3人ともチャイルドシート指定席ですが…
うるさく走り回りますが、どうぞお許しください。
WAKAKUSAさん
タロちゃんに悩める?っすか
調子が良くないとか・・・ATEに比べて熱にも強い、自分も欲しいローター
なんですが。
琵琶湖での楽しみ・・・
>管理人さんの奥様には完全に負けている三人娘です。
若けりゃ良いんです。(バッコン)
ひろさん
もう若くないんだから・・・(バシッ!!)
ご褒美を楽しみに頑張って下さい。
>普通の人だと、おもいます。でも、宇宙人っていわれるんです。
管理人は「地球人」なので、お手柔らかに願います。
宇宙語、わかんないです。
琵琶湖の素材を探していたら「なんでだろぉ〜」を見つけました。
暫くは「犬夜叉」と交代させていただきます。
貫徹ですぅ。涙
でも、お弁当作ったらまた会社…
WAKAKUSAさん、私は、めがねかけてますです。
ちいちゃいんで、わかるかなと。
普通の人だと、おもいます。でも、宇宙人っていわれるんです。
いいんだもん、いつか月に帰るんだもん♪
ほとんどこわれかえてるにゃ。(T_T)
ねむいぃ、あたまぼーーーーっ
管理人さん、なんでかな〜〜??!!(^o^)に変わっているのに初めて
気づきました。茶目っ気大好きのWAKAKUSAです。
さて、ひろさんのご参加の予定とのこと。ちょっと緊張!!のWAKAKUSAです。
確か眼鏡をかけておられた様に記憶しております、間違っていれば謝!!
私は独身三人娘(血縁関係は全くありません、詳しくは琵琶湖で)を同伴して参加させて頂きます。
べっぴんさんであるかどうかは、参加男性諸氏の審美眼にお任せします。
管理人さんの奥様には完全に負けている三人娘です。
当日は宜しくお願い致します。
daigoさん、こんにちは
>DIY精神に反するささやき
問題を解決する方法を考えるという意味では、十分にDIYだと思います。
ベアリングは、どこの出身なのでしょうね。どこの車でもそうだと思いますが
多国籍なんですね。
ひろさん
琵琶湖、お待ちしております。
申込順で「遠方の物好きさん第2号」です。
京都から琵琶湖、金沢経由で1000km以上の行程ですね。
気をつけていらして下さい。
デフオイルの交換をしようかな・・・の管理人でした。
ひろです。
がんばって琵琶湖目指しますです。
前の日は、京都に宿泊して、京都の友人たちとあそんで、、オフへ。
オフのあとは、金沢目指して走るぅ〜(^^)
宿は、、これから…笑
今週で、今の作業が終わるから、休みなく1ヶ月がんばったご褒美です!
よろしくおねがいしまぁす。
管理人さん、こんにちわ。
さすがにハブまでDIY出来るほどの技術や道具を持ち合わせておらず、ディーラーにお願いしようかと(小声)。どうせリンク類を外す工賃を取られるので「交換も一緒に・・・」というDIY精神に反するささやきが頭をよぎる今日この頃。
F左右ハブとベアリングセットだけで5万以上するんですね。先般個人輸入したIPSに見積したらディーラーより高かったんです。もしかしてベアリング類は日本製?うーん、取引先に言って業販価格で売ってくれないかなぁ・・・
daigoさん
自走可能のようで、一安心です。
ハブベアリングもご自分で???グリスで手がベチョベチョになりますね。
サイト内にオイル交換の写真がないのは、この理由です。
作業の途中で、いちいち手を洗うわけにもいかず・・・デジカメがオイル
まみれになるのも困るし・・・
相模屋さん
こちらこそご迷惑をお掛けしました。<CDの件
オイルは、通販なのです。「安い、早い、丁寧」なのでずっとカモちゃんに
お世話になっています。木曜日に注文入れると週末にはオイル交換ができます。
お値段も他の業者と遜色ありませんね。代金も郵便振替なので手数料も安いッ!
ただし在庫のチェックだけは必要です。
っと先日在庫のなかったギアオイルが入荷したみたい・・・添加剤もあるので
交換しようかな。
管理人さん
昨晩、CD届きました。却ってお手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
管理人さんのモチュールの仕入先って、ウチの近所(市境い)なんですね。奇遇でした。
はーい。daigoです。生きてますよぉ(昨日は死んでましたが)。
義妹の結婚式でちょっと鹿児島・枕崎まで行ってました。ということで、今週末はショック交換作戦は休戦だったのです。鹿児島で赤いパサートに合いましたよ。珍しい。
おせさん、
隠しボルトにやられました。気合でクリップを剥ぎ取りましたが・・・。とりあえず今のところ自走可能な状態に戻しただけで、先に進んでないんですよ。滋賀県で貸しガレージってないですかねぇ??
今日の昼メシ時に会社の先輩に指摘されたのですが「お前の車、ハブベアリングが逝ってるぞ」との事。そういえばゴーという音がするなぁと思ってました。てっきりマウントがヘタってロードノイズが増したのだと思ってましたが、どうやらベアリングが逝ってるみたいです。うーむ、戦費がかさむ。長期戦も辞さないのが本音だが、家族サービスの季節が近いし・・・。あぁ、俺も戦時国債発行したい。
おせっかい好きさん
リアも減衰力調整が出来るんですね。情報ありがとうございます。
とりあえず脱着の簡単なリアから調整してみますか・・・
自分は、減衰力調整に目覚めたのは、ワゴンRに乗った時です。
これパサートの代車なんですが、ショックの設定がとても極端でした。
フロントは「ガチガチ」に近くバネの動きを一瞬に収めてしまいます。
リアは「フワフワ」抜けてるような感じで上下動が収まるのにフロントの
3倍くらい動きます。あまりに極端なのとフロントの収まりに感動して
自分も調整したくなり、格闘〜撃沈となりました。
「フワフワ」ではなく「スッ!」と収まるのが良いですね。
KWも装着時は、そんな動きでした。ヘッドライト光軸の上下動が一度に
収まると気持ち良い管理人です。
daigoさん、生きているかなぁ〜・・・
管理人さん
>>ところでリアも減衰力調整ができましたか?自分はできないとばかり思っていました。
ヘルパー無しのキットは、できるようなので確認したかったんです。
できますよ。私の場合はリアの減衰不足を感じて自分で調整しました。かなり変化しますよ。
daigoさん
フロントばらせましたか。
言い忘れてましたが、マウントブラケットごとはずす場合なんですが、エンジンルーム側のボルト3本と、実はベントレーマニュアルには載っていないボルトがあります。
タイヤ側からマウントブラケットをのぞくと、サスのアッパーマウントのすぐ横に1本ボルトが出ていてワッシャー状のクリップがついてます。このボルトはボディ側に溶接されていて、そのクリップをはずさないとアッパーマウントはずれません。
ご存じでしたら無視してください。
ひろさん
遅くまでお疲れ様です。
あちこちにレスを頂きありがとうございます。
琵琶湖、お待ちしております。是非ご参加下さいね。
京都で一泊、良いですね。富山に抜けるのなら北陸道の方が楽ですよ。
タイヤは、夏タイヤで・・・ねッ!
おせっかい好きさん
やはりバンプしていましたか・・・自分は度々ではありませんが、気になります。
初めての道だと、路面の状況がわからず「ゴンッ!」というわけです。
ところでリアも減衰力調整ができましたか?自分はできないとばかり思っていました。
ヘルパー無しのキットは、できるようなので確認したかったんです。
管理人も、サスと格闘してみようかなぁ〜。
管理人さん
ありがとうございます。今度調べてみます。
リアの下回り補強なんですが、調べたらアウディとは全然違うようで流用は不可能なようです。
タワーバーも溶接でもしないと無理っぽいです。
リアのバンプ以前はかなりしてました。減衰調整でバラしたときに見たら、バンプラバーぼろぼろでした。
減衰上げてからずいぶんましですね、ついでに車高もちょっと上げたせいかもしれませんが。
ご無沙汰です。
琵琶湖オフいくさんだんをはじめました。
425キロくらいだったので、山形いくよりは近いかも…って、感じです。
でも、せっかくだから、28日も休みとってるし、京都で一泊して、
遊んでかえろうかなってところですぅ。
もしくは、岐阜から、富山に抜けるってのもよいかなぁ。
ノーマルタイヤにもどしてもよさげ?
おせっかい好きさん、こんにちは
KWキットの内容です。
キットNo=800-12(Passat3BSyncro)
フロントショック=800-1008
フロントバネ=KW AUDI A4 VA/1
リアショック=800-1208
リアバネ=KW60-200+ヘルパースプリング
リアのタワーバー、欲しいですね。
でもリアショックの取付は、アッパーシート側からのボルト留め。
装着はちょいと苦労しそうです。
ところで管理人はリアのフルバンプが悩みの種です。
特に家内が後席左に乗ると・・・「ゴンッ!」というわけです。
管理人さん
>>自分のリアは、60mmくらい落ちていますよ。今度バネの品番とか確認してみます。
よろしくです。いずれにせよ、自分のはマフラーの関係であまり落とせないですけど。
車止めでタイコの底ガリガリやっちゃいます(-_-;)
>>ロアタイバーは、Neuspeedから「A4MT」用がリリースされています。
ATのギアボックスとの干渉で「自己責任」で装着して下さい。みたいな感じですが
実際はエキパイの干渉の方が問題になるようです。でもneuspeed金欠くんには高すぎです、自作考えてます。
アウディの一部車種には純正装着で、パサートのサブフレームにもロアタイバー取り付け穴があるのでそこを利用しようと思ってます。あとはATのオイルパンのクリアランスと地上高の問題だけですね。この前もぐって見たところ問題なさそうです。
現在材料を物色中です。材料あれば作成自体は簡単そうです。
>>ところでリアの補強は???リア用のタワーバーが欲しいなぁ〜と思います。
同じく欲しいです。前の国産ワゴンでいれてましたが効果絶大でした。
でもB5用は見たこと無いですねえ。
こちらも自作考えて、一度内装はがしてみたんですが、使えそうなボルト穴が無くて、穴開けか溶接がいりそうなのでとりあえずあきらめました。
リアもアウディの一部車種には下回りの補強(ロアータイバー??)がはいっているそうなので調べてみようと思ってます。流用できればいいんですけどねえ
おせっかい好きさん
>スプリングシートの干渉で55mm以上落とせませんでした。
自分のリアは、60mmくらい落ちていますよ。今度バネの品番とか確認してみます。
情報・・・輸入元さんは結構親身になっていただけるんですが、本国からの回答が
定型文みたいなので、何の解決にもならないんですね。
>ストラットタワーバーとロアーバーを計画中です。
ストラットバーは、海外のサイトで装着された写真を見た事がありますが・・・
ロアタイバーは、Neuspeedから「A4MT」用がリリースされています。
ATのギアボックスとの干渉で「自己責任」で装着して下さい。みたいな感じですが
実際に装着された方もいらっしゃいますので、問題はないでしょうね。
装着場所が、ATマウントと共有なのでしっかり締めておく必要があるようです。
しっかりっと言っても程度がありますが、増締めは必須でしょうね。
ところでリアの補強は???
リア用のタワーバーが欲しいなぁ〜と思います。
ワゴンなので、前後重量配分には有利ですが、リアのボディ剛性には不利なので・・・
>>B5に装着する為にはロアアームとの取付にスペーサーが必要となるみたいです。
スペーサー無いのでシンクロ用みたいですね。並行ものかな・・・
>>でも、使えるのは真ん中の「35〜70mm」だと輸入元さんは、おっしゃっていました
私のはスプリングシートの干渉で55mm以上落とせませんでした。推奨範囲内なのに使えないって、ある意味欠陥商品のような気がしますが・・・
実はバネ間違えてたりして・・・全長長いとか、固すぎとか・・・
情報少なすぎてさっぱりわかりませんねえ・・・困ったもんだ。
>>強化スタビが欲しい管理人でした
私はストラットタワーバーとロアーバーを計画中です。スタビも欲しいが・・・
おせっかい好きさん
>実は私のもヘルパーはいってます。
自分が購入した時に、「日本に入ってきた2セットの内、残りの1台分」と
聞きました。その後に購入されたキットは「4Motion」用となり、リアの
ショックケースが違うようです。B5に装着する為にはロアアームとの取付に
スペーサーが必要となるみたいです。型番は「800-12」で同じです。
残りの1セットは、すでに現役を退いて、2台目のパサに装着された(?)ようです。
シンクロ用って他にもあったのかなぁ〜???
リアバネの変更は、輸入元も知らないみたいです。
知人が購入して始めてわかった。と言うわけですね。
フロントのバネも変わっていると思います。乗り心地がマイルドになったとか・・・
ショックケースのねじ切りだと、カントリー仕様からベタベタまでいけそうですね。
でも、使えるのは真ん中の「35〜70mm」だと輸入元さんは、おっしゃっていました。
ショックの美味しいところだそうです。
自分のダウン量は、規定内で一番自然なところに収めています。
これでフロントを下げたり、リアを下げたりしてもキックバックや乗り心地に
影響が出てしまいます。欲を言えばフロントの接地性の向上でしょうか。
強化スタビが欲しい管理人でした。
管理人さん、こんにちは
>>その後のKWでは、リアもヘルパー無になっていますね。
ヘルパー付の「syncro」キットは、2セットくらいしか日本にはないかも???
貴重品なんですね。
あれ、逆だと思ってました。私はてっきり、最近の物がヘルパーはいっているのだと。
実は私のもヘルパーはいってます。ひょっとするとレアな2セットですか?
前に車高落とした時に、リアのスプリングシートがドライブシャフトに干渉して削れてたことがありました。シャフトは塗装はげだけでしたが、シートはちょっと減りました(-_-;)
スペック上はまだまだ落とせるはずだったんですが、実際には干渉であまり落とせず。
ひょっとすると、それが原因でヘルパー無くなったんだろうか?
おせっかい好きさん
>KW車高調の場合だと、スプリングシートをクリクリゆるめて
残念ながら、今となってはこれも重労働。軍手してグローブしても
下げるだけで掌が真っ赤です。それに一気に回す事も出来ないので、
ちょっと・・・でございます。元に車高に戻す事を考えるだけでリタイアです。
700度ということは、2回転弱ですね。もう少しだけ締めたいけど、
ステアリングへのキックバックもあり、現状で我慢しています。
>KWのリアってヘルパースプリングはいってませんねえ・・・
フロントは無いんですが、リアはヘルパー付です。下側です。
自分がアップしている写真では、ちょうどリアのアッパーアームに隠れて
います。その後のKWでは、リアもヘルパー無になっていますね。
ヘルパー付の「syncro」キットは、2セットくらいしか日本にはないかも???
貴重品なんですね。
あれ?
管理人さんのKWのリアってヘルパースプリングはいってませんねえ・・・
ひょっとして上側に入っていて写ってないだけですか?
どっかで仕様変更でもあったんだろうか?
こんにちは、管理人さん
たしかKWの車高調をお使いですよねえ。
KW車高調の場合だと、スプリングシートをクリクリゆるめて(車高下げの方向ですね)いけばバネが遊びはじめるので、あとは簡単にはずれるはずです。アッパーアームもはずさなくてもいいですし、コンプレッサーも不要です。一度お試しください。スプリングシート回すの、ちと面倒くさいですが・・・
KWのVer2はのび側減衰調整のみですが、実際にいじると体感的には縮側もかなり変化している感じです。試してみる価値十分あるとおもいますよ。
ちなみに調整ロッド最弱から最強まで約700°回ります。
せっかくの調整式なのでぜひ一度おためしあれ。
これ、おせっかいでは無くおすすめです(^_^)v
daigoさん
倉庫からの脱出は、出来ましたか?
スイングアームとアッパーリンクの切り離しって、簡単ではないですね。
自分は、途中でスプリングコンプレッサーを使いましたが、返って邪魔になるし
アッパーシートはズレルし・・・復活するもの大変でした。
「知恵の輪」で学習しないとマルチリンクを克服できないようです。
おせっかい好きさん
「お節介」ありがとうございます。(バコッ!)
踏み付けられたハウジング部分ですが、自分はロアアームに鉄パイプをかけて
上に乗っかりました。ショックとロアアームのボルトは、簡単に抜けたんですが、
ショックのコの字部分が、どうしても無理でしたね。
自分は、ショックの減衰力を調整する為に、外そうとしたんで、半日格闘して
あっさりと諦めました。
管理人では答えられない事ばかりです。
今後も「お節介」宜しくお願い申し上げます。
お疲れさまです
>>ナックル部分のボールジョイントとかスタビ外すんですかねぇ?おかしいなぁ・・・。
アッパーアームのボールジョイントの下でベアリングハウジングと分解しますよ。
スタビは両輪あげてれば関係ないと思います。
ダンパーとロアアーム固定ボルト抜ければ、ショック取れるはずですが・・・
たぶんマウンティングブラケットごとはずそうとされているんだと思いますが、取り付けボルト3本ともはずされてますよねえ・・・
一度めくらぶためくってナットゆるめて、ショック部分だけ先にはずされては?
がんばってください
おせさん、レス有難うございます。
>ボルトが抜ければ、ハウジングを下げてやればアッパーマウントごとサスははずれるはずです。
私も↑のはず、と思っていたのでしたが、外せませんでした・・・。
1〜3のプロセスは一応出来たものの、いつまで経ってもショックのコの字部分がロアアームから外れてくれません。腰と首の筋肉痛が和らいだ頃にまたチャレンジします。
>ベアリングハウジングからアッパーアームはずしましたか?はずせばハウジングが下に落ちるのでコンプレッサーかけなくてもはずれるはずです。
そうなる目論見だったんですが・・・。ナックル部分のボールジョイントとかスタビ外すんですかねぇ?おかしいなぁ・・・。
すいません訂正です
90度立ち上がりのめがねレンチ、正確には75度くらいのものです。ハゼットやスタビレーの製品にあるオフセットの大きなタイプです。
またまた出ました。おせっかい(^o^)
coolerkingさん
>>外した元のノブ内部のバネの接着がとれてしまいましたので
ばねは接着ではなくノブの奥にひっかけてあるだけのはずです、のぞけばひっかける部分見えると思います。
daigoさん
>>ショックがロアアームから外れず、今日のDIY作戦は玉砕しました。スプリングコンプレ>>ッサのストローク不足で、収縮が足りなかったような気がしてます。やはり安物はダメだっ>>たか・・・。
ベアリングハウジングからアッパーアームはずしましたか?はずせばハウジングが下に落ちるのでコンプレッサーかけなくてもはずれるはずです。
ベアリングハウジングとアッパーアームの固定ねじは完全に抜かないと、内部でボールリンク下の取り付け部の凹みぞにボルトがかんでるのでアームははずれません。
ボールリンク下のシャフトとハウジングがさびついていて抜けにくいかもしれませんので、CRCみたいな浸透性潤滑剤を使用してください。
ロアアームとダンパーの固定ボルトは抜けにくいですが、
1.ハウジング部(ディスクローター)を思いっきり下に押す。(わたしは踏みつけました・・)
2.マニュアルのようにロアアームをこじる
3.プラハンでボルトたたいてぬく
をうまくくみあわせれば抜けるはずです。
とくにロアアームをこじる(ひねる?)のがとっても大事です。
ボルトが抜ければ、ハウジングを下げてやればアッパーマウントごとサスははずれるはずです。
そのあとでショックをばらす際にダンパーロッドの頭のナットをばらすのに、ロッドが回るのを押さえながらナットをゆるめないと、ロッドが供回りするためゆるみません。
マニュアル40-43の部分です。
普通は専用工具が必要ですが、インクパクトがあればたたけばはずれます。
どちらもない場合は、ナットがゴムブッシュ(Suspension strut mounting )のちょっと奥にあるので、普通のレンチでは回せませんので、
19ミリのロングソケットをパイプレンチ等でつかんで、頭の穴から6角レンチをつっこんでおさえるか、90度立ち上がりのめがねレンチを使えばいいとおもいます。
それではみなさんDIYがんばりましょう
ありゃりゃ↓
あまりの疲れで日本語になってないですね・・・。
「去年の年末に東名阪で吹き飛んだフロントグリル跡も一緒に直しました。これでやっと防虫ネットグリルから卒業できました。」と書いてあります。
(お送りした写真のmyパサは防虫ネットに見えないでしょ?!)
要は「元に戻せた」ということで。
管理人さん、こんばんわ。今日は何とか眠れそうです。なんとか車は壊しませんでしたが、腰と首が壊れました。
一応ベントレーCDの通りにやったのですが、CDの40-40解説の通りにやったものの、ショックがロアアームから外れず、今日のDIY作戦は玉砕しました。スプリングコンプレッサのストローク不足で、収縮が足りなかったような気がしてます。やはり安物はダメだったか・・・。
自走不能状態を打開すべく、元に組み直すのには車の下にもぐってナックル部分をベンチプレスのように・・・
coolerkingさん、daigoさん
眠れぬ夜ですね。
>あいかわらず車を壊している私でございます。
これも素人弄りの楽しみですよ。
>とりあえず表側を福野礼一郎氏なみにヤスリヤスリしましたが
なかなかわかりやすい説明です。光景が浮かびます。
ラウンドのヤスリも棒状のものも、ホームセンターのDIYコーナーに行くと
あるかも知れませんよ。おじさんたちがトントンギコギコやっている場所です。
100円くらいの利用料を払うと、電動工具等を貸してくれるところです。
これが本当の「ワンオフ」ですね。諦めずに頑張って下さい。
daigoさんの方は、もうちょっと大変ですね。
自分も半日やって、諦めた経験者です。
アッパーリンクをスイングアームから外していますか?
ストラットの交換だけなら、リア側のアッパーリンクを外すだけのようですが、
どうせ交換されるのなら、フロント側も外した方が楽ですね。
ロアアームの下にジャッキをかけて、落っこちないように注意して下さい。
自分は、アッパーリンクを外すことを知らなかったんで、結局諦めました。
ベントレーには、両方外す事が記載されていました。(見ていなかったんです)
マルチリンクってプロでも梃子摺る事が多いみたいです。
アッパーリンクとブラケットの取り付け位置のレポートもありますね。
諦めずに頑張って下さい。
こんばんは、coolerkingさん、初めまして。
当方のパサはMY2000後期(V6)ですが、
A4用シフトノブは問題なく合いました(DUOで付けて貰いました)。
換装には一分もかからなかったです。
パーツ#は「4D2 713 141C KQA」で、さかきばらさんのHPにあった#です。
参考まで。
細かいことは全く不知のWAKAKUSAです。
管理人さん、ショック交換ドツボに嵌ってます。(^^;
格闘始めて7時間が経ちますが、自走不能状態のまま明日を迎える事になりそう・・・。
ヘインズではロアアームを外すことなくショックを脱着してましたが、やはりロアアームを外さねばダメなようです。アッパーリンクのブラケットごと外そうとしたのが間違いか?ショックが抜けんのですぅぅぅぅ!!!
しかも、ボールジョイントプーラが無いのでロアリンクが外せず、お手上げ。
んでもって戻そうとしたら、ロアアームとショックの付け根にあるボルトが入らないというオマケつき。
ああ、このまま月曜になるとヤバイ。会社の倉庫でやっているのでマジでヤバイ。来週仕事にならヘン。
管理人さん。皆様。
たくさんのレスありがとうございます。
抜けました!!ポジションは2速です。抜けた瞬間は感動ものでした。
がががががが、しかし。。。
購入したA4用シフトノブは合いません。
ノブ下部(スリーブ内に入る部分)の表裏にオスの突起が付いているんんですが
私のB5 MY2000後期のウッドノブとは位置が異なります。
PAASATのものは表裏同位置にオスがありますが、購入したものは裏側のオスが
5MM程上にずれています。
よってノブ下部が大きめに開いてしまうためスリーブがあがらないのです。
とりあえず表側を福野礼一郎氏なみにヤスリヤスリしましたが、
ラウンド形状のヤスリでノブ内部のオスを削らないといけないようです。
外した元のノブ内部のバネの接着がとれてしまいましたので
すぐには元に戻せないというおまけ付き!(トホホ。。。)
でとりあえずスリーブを中途半端のままで使用中です。(とりあえずは大丈夫のよう)
他のB5の方(年式違い)のパーツnQ考にして発注しましたが、
私のモデルには合わないと言う事ですね。(もちろん自己責任。勉強になります。)
というわけで、あいかわらず車を壊している私でございます。(トホホ。。。)
学生時代が関西。琵琶湖周辺はよく行きました。
27日に先輩達に勉強させてもらおうかなと画策中です。
もしお邪魔できたらよろしくお願いします。(ペコリ)
WAKAKUSAさん
>管理人さん、煽られると、私は直ぐ本気になりますよ(*^_^*)
あはは。管理人はすっかりメンテナンスモードなので、新しい
事に挑戦しておりません。
後学の為に、是非インプレをお願い申し上げます。
daigoさん
いよいよマルチリンクとの格闘ですね。
アッパーリンクを交換されるので、ブラケットも脱着ですね。
これだと、ショックケースを外すのもブラケットごと外せば楽かも
しれませんね。
工具は、マックショップやアストロ、ストレートといった専門店で
あれば、揃うと思います。ソケットとレンチ、それぞれに同じサイズが
必要ですね。ボルトとナットが18mmなんて事も・・・
今は、ボックスレンチを揃えたので大丈夫ですが、最初はソケットと
モンキーでやっていました。
足回りのボルトは、焼きが入っていないので伸びを考えて締め付けて下さい。
暫く走ってからの「増締め」が必要ですよ。
ひろさん
夕べの管理人は、4時帰宅。
仕事ではありませんが、今日は辛い一日です。
琵琶湖、お待ちしております。今回も「名刺」等を準備するつもりですよ。
春らしくピンク系で、レイアウトしてみます。
最近は、こんな午前様ばかりぃなりぃ。
現場にいたころは、当たり前でしたが…
今応援でかりだされているから、めちゃくちゃ多忙で、かなしいです。
この分でいくと、来月のおこづかいはたくさん増えそうだから、
滋賀までいく、、かも。
一人だから、途中宿泊しながらかなぁ。
あとは、家族と調整ですぅ。
娘二人おいて、日月であそびいかれるかどうか…
ひょうたん島さん、管理人さん、こんばんわ。
車いじりは確かに道具が要ります。下手に壊すといけないのでhaynes本買ったり、CD買ったり、おねーちゃん買ったり(爆)。やっと18mmのソケットとメガネレンチが揃いました。なかなか売ってないですねぇ。
部品は個人輸入で揃えました。ディーラーでは9万位の部品が320ドルで揃いました。届いてビックリ!アッパーリンクはトルコ製だったんです。OEM品ですがキチンとVW品番が付いてますし、恐らく純正もトルコ製でしょうね(正確には同じメーカーのトルコ工場製かな?)。そのうち日本向けは中国製のパサートや部品に変わってくるような気がします・・・。
明日、アッパーリンク交換とショック交換するつもりです。下手にいじって壊しちゃったりして・・・。
管理人さん、煽られると、私は直ぐ本気になりますよ(*^_^*)
リアはTT用(F.312o、R.256o)にありますが、A4用は、、
http://www.alpha-line.jp/tarox/tarox_set.html
既にご存じのこのHPの通りです。
それから投稿後即、NEUSPEEDのスリットタイプ確認します(本気)。
>ブレーキホースは??
はい、PATO2800さんに既に煽られております(>_<)(>_<)
ブレーキが弄り納め、STOPと決心しております(^_^)、今のところ。
ひょうたん島さん
車弄りって、道具が要るんですよ。
パサート等の欧州車の場合、16mmとか18mmなんてボルトがあったり
トルクスやヘックスがあったりで苦労します。
ディーラーへ行けば、SST等やエアツールも揃っているので、便利です。
詳しくは、琵琶湖を眺めながら・・・
きりんさん
我が家もチビがいますので、ご安心を・・・
双子ちゃんですか?楽しみにしています。
WAKAKUSAさん
A4とは共通部品が多いので、大丈夫ですね。
リア用があると良いんですがね。
NEUSPEEDのスリットタイプなら、リアもいけそうなんです。
ところでブレーキホースは???
自分は、配線をまとめるスパイラルチューブで補強しています。
はじめはペダルタッチも良くなり、GOODだったんですが既に緩んだみたいです。
ステンメッシュのブレーキホースもお奨めですよ。(バコッ!)
おはよう御座います。
管理人さん、明後日(日曜日)TAR・OXのローターに換装します。
勿論288oです(代理店でのリストには、パサ用との表示はありませんので、
A4用の装着です)。
来る27日まで馴らしておきます。玄人の管理人さんご自身でペダルフィールを
ご確認下さい(^o^)
A4カップホルダーの件ですが、装着当初は多少浮き気味でした。後日両面テープ
の位置や厚さを替えたところ、浮きは無くなりました。収まりは、マアマアでしょうか?
ひょうたん島さん、27日の再会を楽しみにしております。
ロコで購入するモノはありませんか(^_-)当日お持ちしましょうか?
おなじく、A4カップホルダーは納まりがイマイチです。
自分でやったことは…
サイドマーカーの交換ぐらい… 皆さんの手がうらやましいです。
ほとんどノーマル状態です。。。
ひょうたん島さん
ぜひ、きれいに納まっているA4カップホルダーを見せてください!
4月27日、お待ちしております!
A4カップホルダーをディーラーで装着してもらったのは”私”です。
特に浮いてません。サングラスホルダーも同様です。
が、テールランプ分離点灯は自分でやりました。カーゴルーム照明も自分でやりました。
でも不器用です。
いまだに4月27日を迷っているひょうたん島でした。
WAKAKUSAさん、PATO2800さん
過去ログへいってしまいましたが・・・
TAR・OXのローターとはなかなか玄人な選択ですね。
自分も欲しいローターです。スリットですが良いんじゃないですか。
ペダルフィールなど教えて下さい。
野球は・・・
いつもはキャッチャーです。
でも今年は「役員」のお仕事があって、セカンドとかライトの楽なところに
してもらいました。一応レガースやマスクなどはもって行きましたがね。
打順も「2番」とか「8番」とかどうでも良いところなので楽チンでした。
coolerkingさん
シフトノブは、外したことがないんですが・・・
紹介されたサイトでは、「ポジションは3速」でしたね。
でもヘインズだと「P」のところでの写真が載っています。
ベントレーのマニュアルを確認すると「position"2”」となっています。
「注意深くボタンを引く。ボタンがノブから5mmでたら抜ける」とあります。
ボタンが固い事もあるようですので、頑張るしかないみたいです。
A4カップホルダーですが、自分も少し収まりがよくありません。
装着時は、かなり削りました。あはは
>DIYの素質無いのかなあです。
自分も直しているのか壊しているのかわからなくなる時がありますよ。
フロントウインカーのレンズを落として割ってしまったり・・・
やってみようと思う気持ちが大事だと言い聞かせております。
こんにちは管理人さん。皆様。
いまだに
「バンパー外さないとホントバルブ交換さえできなのだろうか」と
何度も格闘中のcoolerkingです。(バンパー外した方が早かったりして...)
さて、先輩諸氏によろしかったらご教授いただきたいのですが...。
以前CPJの方でシフトノブの外し方のあるHPを教えていただき、
途中まで動いたんで、「よし!」とAUDIのノブを購入した私ですが、
外れません。(以前、管理人さんに分かりましたと答えたのに...トホホ)
スリーブ(パイプ部分)下げてもボタンが引っ張れないのです。
MY2000以降はあのHPの方法では外れないのでしょうか??
ヘインズのマニュアルにも出ているんですが今一つ「??」です。
よろしかったら、教えてください。
A4カップホルダーもイマイチ納まりが悪いし...ちょっと凹んでおります。
DIYの素質無いのかなあです。
神奈川まで行こうとIEにKONI頼んでもうすぐ二ヶ月...
早く来ないかなのcoolerkingです。