華麗なるUKロック概論

ゲイがロックを救うのか? ロックがゲイを救うのか?

 

90年代で最も成功したイギリス出身のバンドといえば、レディオヘッドとかオアシスなんだろうけれども、彼らにはなんだか華やかさが足りないと思いませんか?トム・ヨークはデビュー当時ロックスターを目指していたが、初のアメリカツアーで自信喪失、以降は音楽的深化を目指すようになった(これって、忘れられているし最近ファンになった人は知らないかもしれないけど、今のレディオヘッドを語るのに重要なポイントだと思うよ)。
ギャラガー兄弟はスキャンダルネタは華やかだけど、外見はお世辞にもいいとは言えない。むしろ、ブ男がアイドルをモノにすることによって世の中のブ男に希望を持たせているわけで、その辺も英国労働者野郎の支持の原動力だったりする。

どちらもやっぱり華がない。それと比べれば、昔のバンド、例えばクイーン。例えばジャパン、デュラン・デュラン、カルチャークラブなど、日本でもミーハー的に愛された人たちには華があった。
その共通点とはもちろんゲイテイストである(デュラン×2はちょっと違うが)。別におれはホモセクシャルじゃないから彼らが本当にゲイかどうかはどうでも良いし、ゲイの為に女房を泣かすとか、ゲイの為に病気にかかるとか、ゲイの為に牢屋に入るとか、ゲイの為に地位向上の運動するとかはどうでもいい。
だけど、彼らの親しみやすさ、サービス精神、美意識なんかは世界的に流通するほど価値のあるものだし、やっぱりポップミュージックの世界においてはそういうのは必要なんである。

もちろん、それはアートに目覚めてしまったデヴィッド・シルビアン(ジャパン)が引きこもりになってしまうとか、セレブリティに疲れたボーイ・ジョージ(カルチャークラブ)がヤク中になってしまうとか、本当のエイズになってしまう(クイーンのフレディ・マーキュリー)とか、そういうリスクを背負うことにもなるのだ。
それと比べれば、レディオヘッドもオアシスも妙に長生きしていると思いません?もちろん、それはアンチ・セレブリティの姿勢を打ち出してきているトム・ヨークや、スキャンダルを飲み込んでしまうほど器の大きい(まあ、今のところだけど)リアム・ギャラガーが新たなスター像を示しているということなのかもしれない。でも、やっぱり足りない。

それはこういうことだと思うのだ、イギリスのゲイの恋、悩み、美意識は世界共通のものなのである。彼らが恋に悩む時、それは恋愛そのものへの疑問につながるわけで、普通の人にとっても届くものとなりえたのである。というか、まあとにかく、クイーンなんかの世界的な伝播力は凄いものがあるよ。彼らの人気は英米だけに留まらないし。

今のイギリスにいるスウェードとかプラシーボとかゲイ・ダッドとかが後継者となるのかもしれないけど、どうも、今ひとつなんである。音楽のアイディア的にも一番生き残る可能性を持つプラシーボなんか実際、アメリカ人とかスウェーデン人だもんな。
プラシーボにはクレバーなものを感じるけど、おもしろうてやがて悲しきゲイの世界は余り感じない、っていうかそういうゲイ認識を嫌っているようだし(それはそれでいいと思うが)。

で、どの辺が転換期だったかというと、やっぱりザ・スミスの登場に尽きる。モリッシーが以前のゲイのステレオタイプを否定してしまったのだ。それは彼にとって切実なことだったし、それは痛快なことだったけれども、きらびやかで、親しみのあるゲイテイストをさっぱりと切り捨ててしまった。言わばゲイのカジュアル化である。フレディ・マーキュリーやボーイ・ジョージにあったような非日常性でなく、日常の延長線上でのゲイを確立してしまった。オーシャン・カラー・シーンのサイモンもその延長線上にあるだろう。あと、もう一個はペット・ショップ・ボーイズである。確かに彼らの美意識なんかはゴージャスなものだけど、自分の身を削って音楽の道を極めるのでなくイギリスの音楽業界の中でいかに立ち回り、サクセスしていくかという方に能力を使ってしまった。おれはPSBは大好きなんだけれども、ノエル・カワードのトリビュート盤で豪華なアーティストを集め、イギリスの音楽業界の中で政治力を行使していく姿にちょっとした違和感を思えたものである。

そう考えていくとこれは新たな価値観が出来つつある予感なのだろうか?やっぱりイギリスの停滞の諸悪の根源だろうか?もうちょっと様子を見ないと分かりませんな。text by ノブユキ

 

エッセイ

| Top | News | LiveDiscFuji Rockradiohead映画モニターにその他真・雅掲示板Link |