>「Boot−Legのエフェクターって一口で言うとどんな感じ?」
分かる人には、分かるよ。いい音するよ。としか言いようがないね!
>shimazakiさん
ソリッドもアリですよね。エフェクトのノリはチューブよりも
いい感じがするし、訳のわからんチューブアンプもどきよりは
よっぽど安心だ。コンディションに関係ないし。どこにでもあるし。(とくにJC)低価格だし(これが一番の理由!爆)
エフェク太 さんの提案
>「Boot−Legのエフェクターって一口で言うとどんな感じ?」
==「間違いない音。あとは好み」
ってのが私の意見です(・o・)。
つーわけで最近ソリッドも見直してきたわけですが
(昔BreakDownの頃の房の助さんが使ってたし)
どなたかローランドのBC-30使ってらっしゃる方いたら使用感教えてください
つでにGHPも一緒に使っていたらマッチングもいかがなもんでしょうか??
最近FenderUSAのBronco(最近のソリッドのやつ)
スタジオでFullトーンで使う機会があったのです
さすがUSA、15Wおまけにソリッドとは思えない音色でした
(もっともかなり使うギターを選ぶ感じはしましたが)
ちなみに使用したのは最近手に入れたST67をTS9と
GHPをブースター代わりに使ってみました
15WなんでFullでだしてもちょいソロの時ものたない感じがしますんで
初めはTS9使ってみたんですがあまりピンとこなくて
R&Bぽい曲でGHPをソロの時音量を持ち上げる感じで使ったら
歪ませないで抜けも良くなり指すティーンもばっちりでした
気分はアイク・ターナつー感じですか
こんな使い方もあったんですね
お久しぶりです。
ところで、つい先日友人に「Boot−Legのエフェクターっ
て一口で言うとどんな感じ?」と突然質問されたのですが、即返
しで「飽きの来ないサウンドかな」と即答しました。
掲示板をご覧のみなさまは一口で言いうとどんな感じですか?
PS:taka−GさんHP開設おめでとうございます!
それではまた!!
BOOT LEG.様、お世話になります。
今、HPを制作中なんですが
リンクさせていただきました。
まだ、全然できてませんがよろしくどうぞ。
こんにちは。歪みのコンパクトを探しています。
欲しい音はマッチレスDC−30のようなザクザクのクランチです。PODを買えば速いんだろうけど、コンパクトで再現できないかと思っているのです。で、ブートレッグで、あの音に近づける、チューブサウンド的なオーバードライブはあるのでしょうか?教えてください。
先日、故・大村憲司さんについて書き込みましたが、
ジャンルを問わず非常に重要なギタリストだと思います。
糸井重里さんのサイトに特集が組まれていますので、
興味を持った方は訪れてみてください。
上記がURLです。あのYMOで弾いていた人ですよ。
追悼の意をこめて・・・
さっき故・大村憲司さんのトリビュート・コンサートをNHK・BSで見たところです。日本で最初で最後(今のところ)の本物のギタリストが亡くなってしまったことに改めて驚かされてしまいました。サムライ・ギター安らかに・・・
>hivana さん
>クリーンぎみのとこからドッカーーンって感じ
エレキギターならではのダイナミクスですよね。極端に言えばソレがなきゃエレキギターもシンセも一緒(笑)。
hivinaさんのギターとアンプで、GainHelper+Hot Rod Devil直が、私の理想なんですが、
エフェクターでというなら、HIZUMI, JoeBreakerですかね。
どちらとも「クリーンtoドカン」(^o^)いけるはずですよ。
JazzFuzzならHot Rod Devilを少しドライブさせて(でかい音で)使えば、アドレナリンが出ること必至です。
ただ、Fuzzに関しては過去レスのとおり、好みレベルで奥が深いので、できたら試奏してみてください。
「試奏は嫌い」ってんでしたら、HIZUMIでいっとくのがベターでしょうかと思います。
いずれにせよ、音痩せの心配はほとんど無いから失敗ないですよ。好みの問題です。
また「クリーンtoドカン」の報告ヨロシクどうぞ。
私は、トーカイのレスポールとフェンダーのホット・ロッド・デヴィル60wをメインで使用しています。ジャンル的には、グランジ・オルタナ系です。
はじめは、”アンプ直”の響きに憧れていましたが、ここ半年くらいから歪のエフェクターを使い始めました。しかし、なかなかこれといった物に出会えせん。イメージとしては、クリーンぎみのとこからドッカーーンって感じです。伝わるかな?
私は、何だか試奏が嫌いでその場ののりで何でも買ってしまいます。短時間でわからないだけですが。
そこで、私が今回目をつけたのがHIZUMIとJAZZ FUZZです。みなさん、これらについての意見・感想を聞かして下さい。おねがいします。
こんばんは・・・
最近、いい機材ってなんだろうって思うんだ。
キリがないじゃん。たとえばさあ、ギターのアッセンブリーのワイアーをW・エレクトリック社のものにするとか、キャパシターをいいやつに変えるとか、アンプのスピーカーコードを変えるとかさ。60年代にさあ、ジミやエリックは最高の音を出してたけど、ケーブルだってカール・コードだぜ。うちにVOXの昔のカール・コードあるけど、たたいたら音するもん。こんなもんでジミたちは最高の音を出してたんだよね。
>カズさん
空間系を使う例えがドンズバで共通しててウレシイです(笑)。
今は亡きMシェンカー好きでした。おっと死んでないや (^^;)。
...でも、現在永ちゃんバンドとのコト、事情は変わってきますね。
私は永ちゃんも好きですし、ジュビリー、5150も好きですが、
共通点が見いだせずチト困惑しております(^o^)。
私の好きな永ちゃんサウンドはキャロルの頃の割とクリーンでパンチの効いたサウンド(例えばVoxやFender系)なのですが、最近はカラフルな音を使ったりしてるんですよね。
リバ−ブとディレイでの"音の太さ"のお話ですが、
--デジタルリバ−ブは、仕組み上、音痩せは避けられないですよね。アンプ内蔵のアナログ式なら別ですが。
--ディレイなら、アナログで太い音するのを使えば、パンチをさほど損なわずに使えると思ってます。
--また、B'Z松本氏の音なら、センドリターンでデジタルものを使ってもウルトラショックじゃないでしょうか?(バカにしてる訳ではありません)
--いずれにせよ、センドリターンで使うのなら、レベルマッチング(インピーダンス、バイアスの調整)
が「鍵」だと思ってます。
私はコレで、「使えね〜や」と思っていたエフェクターなどを見直した経験が少なくないです。
"音の太さ"は、私の意見ではセンドリターンを使う(Hi-ZをLo-Zにしてまた戻す)時点でパンチが損なわれてる細くなる気がします。
これはBootLegのエンジニア諸氏に伺いたいです。諸氏なら快答してくれるでshow。
>でも最近はラックを持っていくのも面倒なので
JowBreaker合うと思いますよ。
ジュビリーもやはり暴れ馬ですから、クリーンにしてJowBreakerてのはアリですよね。
それでアンプ前に空間系持ってくるってのもまた一興かもです。
ライヴだと私もいろいろ試します。安定性、信頼性はなによりですもんね。
でもココロはアンプドライブにありです。
bluesさんアドバイスありがとうございました。
僕の好きなサウンドのギタ−はEVHやMシェンカ−、Gムァ-
といったとことです。僕はレコ−デイングすることわないです。
ライブ中心のバンドで、矢沢栄吉のコピ−バンドです。
キャパ50人ぐらのライブハウスでギタ−アンプも生音でやっ
ています。マイクで音を取ったりすればPAの方でリバ−ブ
も掛けれるのですがね。
ある楽器屋の経営者の人でギタ−を弾く方が、僕がリバ−ブを
掛けると言うとリバ−ブは音が細くなり、まだディレイの方が
いいと言っていました。(どうなんでしょう?)
最近はB'Zのギタ−の音が好きです。僕はアンプで歪をある
程度作っていて某メ−カ−のホットKをブウスタ−で使用しているので空間系を前に持ってくるのは難しいです。
(フェイズだけ前)でも最近はラックを持っていくもも面倒
まのでアンプクリ−ンで歪エフェクト一個で今の音がでればと
考えています。ブ−トレッグのJBあたりどうでしょうかね?
楽器屋さんで小さな音で試しても分りませんしね。
>カズ さん
ジュビリーと5150なら、素材(アンプ)を生かして私は刺身のごとく
シールドを醤油代わりにするのみですが(^^)、
ワサビとしてGHPもありですね。生姜としてMaxon=Ibanezもいけますよね。
でも、ギターとアンプの相性として不満がないのでしたら不要だと思います。
で、空間系ループです。
リバ−ブ-ディレイ、ダブリング-ディレイともどちらもありでしょうが、
どのようなサウンド(誰のとか)がお好みでしょか?
私は古くさいのが好きなので、レコーディングでない演奏の時は空間系をわざとアンプの前に持ってきます。
でもセンドリターンを使うならダブリング=リバーヴですかね。
そのイメージとしては20年前のGaryMooreかも。
EVHならモジュレーション--リバーヴでステレオ出力ってトコでしょか?
いずれにせよ、BootLeg製品は、ギターとアンプの間(しかもライヴ)にて実力が発揮されると感じます。
いつも、ブ−トレッグさんのBBS楽しみにみています。
みんな音にこだわりを持っているんですね。
僕は43歳ですがロックギタ−が大好きで今だバンドで頑張って
います。
アンプはマ−シャル(ジュビリ−)と5150です。
今GHPとJBKに興味があります。みんさんのメ−ルを
みると、よくこの二つがでてきます。今は、
アンプのSNDレタ−ンにディレイとリバ−ブの入っている
ラックを使用していますがル−プインタ−フェイスは絶対に、
必要と思います。今、悩んでいるのは、リバ−ブ-ディレイ
ダブリング-ディレイどちらでいくかで迷っています。
アンプで歪を作っている人は、空間系のエフェクトはどうして
いますか?
今、仕事ヒマで家にいるもんでまた書き込みます。
みんな、クラプトンの新しいCD聞いた?
さっき、買ってきたんだ。
2曲目のギター・サウンドすごいよ。
けっこう歪んでて悪くいうとブーミーなんだけどさ、
最高!!!!!!!!!ですよ。FUZZっぽいんだけどなあ。
けっこう、FUZZ FACE+ベースマンってかんじなんだけど、違ってるかなあ。ソルダーノも使ってるけど、
スタジオでは使わないような気がするんだよね。
とにかくブリブリいってて最高なんだ。
クラプトンは歳をとるごとにうまくなるな。
>taka−Gさん
共感ですね!気持ち的にはアンプ直!分かりまっせ〜。(笑)
しかし、ツマミスト(笑)としましては、ペダルを使って自分の欲しい音を出すことができれば、まあそれもアリでしょう。
もっともっと追求していきたいですね〜。それこそtaka−Gさんとは別サイドからのライフワークかな。現状ではいいアンプもギターも所有してませんし、ブルーズはまだ私にはよく分かりませんがスピリットは同じところにあるっちゅうことで。
いろんな方向性もあるし。
あっ別に批判じゃないですから、気を悪くなさらんで下さいな。
>BOOT−LEGさん
辛口な意見もうしわけありませんが、それだけ期待してるんです。ご理解ください。&名ばかりのリイッシューばかり作るようなメーカーにはなって欲しくないです。(あえてメーカー名は挙げませんが。)UNI−VIBE(BOOT−LEG製)は作らないの?
ギターマガジンに載ってたU2のエッジのシステム、すごいね。尊敬しちゃうよ、あれだけのシステムを足元で操るんだから。オレなんて足元に4コころがってるだけで、ウザイもんね。気持ち的にはアンプ直なんだよ。いろいろペダル試すのも頭に鳴ってる最高のギターサウンドを表現したいだけでさ、たぶん一生かかっても出せないと思うんだけどね。でも、それがオレのライフ・ワークだから。オレが最高って音はさ、アンプ直が多いんだ。スティーヴ・クロッパー、クラプトン『クロスロード』『スプーンフル』、デュアン・オールマン、コーネル・デュプリー、デヴィッド・T・ウォーカー、スライ・ストーン、ジミー・ノーラン『セックス・マシーン』、ウェス・モンゴメリー、初期のジョン・スコ、マット・マーフィー、アルバート・キング、マジック・サム、オーティス・ラッシュ、マディ・ウォーターズ・・・彼らがさ、ペダル使ってたらやっぱがっかりするよね。最終的にはいいアンプといいギターそしてブルーズ・スピリットだからさ。
Z-V○Xのファズ・ファ○トリーみたいにさ、『ちゃんと、使わねえと、発振しちゃうもんね〜』みたいなペダルが主張してるっていうコンセプトもすごいよね。それでいて、高いクォリティーと独創性がある。日本のハンドメイドもさ、『クセがなくて、使いやすい』ってよりも『扱いにくいけど、決まったときは最高にクールみたいなブランドが欲しいね。ODでもDISTでも使えるFUZZじゃなくてさ、FUZZ以外に使えないけど、これしか出せない音ってのも欲しいな。GHP1.0が素晴しすぎるので、辛口になってしまいました。
>r−bluesさん
試奏は某BIG BOS○札幌店で(笑)。
ギターはセイモアダンカンのたしか250000位のヤツ。
ヴィンテージっぽいヤツです。メイプル指板でした。
まず、つないだだけで出音が気持ち太くなりました。(何回も確かめたよ)ただ、アンプがマーシャルのたぶんバルブステートだと思うけど、クリーンがよくなかったので音がこもって聞こえた。つまみが3つあるのでヴァリエーションも多いし、使えそうだけどちょっとひっかかった。潔く、コントロールはSPEEDのみでもいいよ!オールドのスモールストーンとくらべ、これ!ってのが感じられんかった。悪く言えば中途半端かも。(誹謗中傷じゃないです。ご容赦ください)まさに、これだ!ってのがないと2万以上も出して買う気にならんよ。
JAZZ FUZZもそうだった。ゲイン・ヘルパーのようなこれだよ!ってものつくってほしいっす。
今度は自分のギターとアンプはJCかフェンダーのチューブ系でためしてみようかな?
個人的には65点。ちょっと辛口。(笑)
なんか不思議・・・昨日、愛器のSTRAT CASTER 1962のピック・アップのビスを6本変えたんですよ。錆びて回んなくなってきたので。ゴムのチューブもスプリングに変えたら、なんと音が変わったんですよ。ビスとチューブだけで・・・トレブリーになった。元に戻しましたよ、デリケートなもんですね。
しかしtaka-G さん相変わらずお詳しくて頼もしいです。
またいろいろ聞かせて下さい。
>N1 さん
SPIRAL興味あるので、もちょっとレビュー聞かせてくださいな。
アンプはValvestate? ギターはシングル系?
フェイズ・シフターね。S・ストーン持ってたのよ、78年製のやつ。エグくていいんだけど、ギターのVo.絞ってもパコン・パコンってノイズが出るので売ってしまいました。
いいの欲しいんだけど。マハビシュヌ・オーケストラのジョン・マクラフリンの音が好きなんだよね。なんだろね、あれ。73年ごろだからエレ・○モかね。うにゃ〜〜ってやつ。マ○ストロかな。ヤン・ハマーがミニ・ムーグにもかけてるから、どっちがギターだかわかんなくなる。