エフェク太 さん 2000年 02月 24日 21時 24分 59秒

tomoさん!どーもです。ここでもお会いしましたね!
あちらにもすごい先生方が多いですけど、こちらもコアな先生方
がいろいろいらっしゃいますよ。
ボクの先生は今、RITZさんという方です。フュージョンにつ
いていろいろ教えてもらってて、先日アルバムをご紹介いただき
ただいま聞き込み中です。
ところで、tomoさんはつい最近チャーさんのライブご覧にな
りましたか?
ケーブルテレビだったんでどうでしょうか?いつもながら日本人
離れしてました。

PS:例えばこの曲をこんなギターとアンプを使って・・・
みたいに教えてくれますか?ボクに分かる事なら書き込
みまーす。

それではそれでは。

tomo さん 2000年 02月 23日 18時 15分 36秒

はじめましてtomoと申します。
エフェク太さん先日はありがとうございました!
CharさんがBootーLegを使っていると知り、興味を持って昨日行きつけの楽器屋に行ったのですが田舎のため取り扱ってませんでした(涙)。
しかし、取り寄せはできるといったので取り寄せてもらおうと思っています。
なので参考にこのエフェクターはこんな音するよーとか書いて下さい。

Boot-Leg. さん (boot-leg@col.hi-ho.ne.jp) 2000年 02月 22日 10時 12分 53秒

みなさんこんにちは。いつも書き込みありがとうございます。

さてお待たせいたしました。「Press Clipping」のページを
新設いたしました。雑誌などの過去の掲載記事をアップしてゆ
きます。まずは是方博邦氏(野獣王国などで活躍中)の試奏
レポートです。

-----------------------------------------------------

ステッカープレゼントも残りが少なくなってきましたが、もう
少し残っておりますので、まだお申し込みでない方は是非ご応
募下さい。

---=== 掲示板のご利用ありがとうございます ===---

エフェク太 さん 2000年 02月 21日 22時 47分 29秒

RITZさん。早速のお返事ありがとうございます。
例のアルバムは現在良く聞き込んでいるところなので、レポート
はもう少し時間を下さい。
しかし、意外だったのはフュージョンのギタリストって意外と歪
ませているんですね!ちょっとびっくりしました。
やはり今僕はRITZさんのおっしゃるように大橋さんのチョッ
ピリヘビィメタルの見え隠れするスタイルも良いなと思い始めて
ます。
PS:リバーブは僕も浅めの方が好きです(笑)。

それではまた宜しくお願いいたします。

RITZ さん 2000年 02月 18日 22時 45分 38秒

私の意見を参考にしていただいて幸いです。全体を通しては、リバーブやディレイが深過ぎる曲が気になります。以前は心地好かったのですが最近はあまり深くない方が好きです。ただ自分の演奏では「ごまかそう」と思って掛け過ぎたりします(笑)。
それぞれ個性がありますが、心地好いのは松原さんの曲でしょうか。後半のアドリブもどんどん引き寄せられていきます。最後、いいところでフェードアウトしていきますね。この曲に限りませんがいい曲であればあるほど「出し惜しみせんといて〜。エンディングが聞きたい〜」と思います(笑)。大橋さんの曲はサイドがカッコイイ。ソロも早引きが唸っています。あの音はきっとバレイアーツのセンター・リアハーフだと思っています。是さんの曲は得意の指弾きが目に浮かびます。盛り上がるところと無気質なところのコントラストがエエ感じ。安東さんのはT-SQの感じで聞きやすい。
…これくらいにしておきます。ってえらくスペースとってスイマセン。エフェク太さんもご感想を…。

花屋君 さん 2000年 02月 17日 21時 56分 44秒

SPIRALさん、ありがとうございます。
やっぱし、ゲインヘルパーって、一家に一台ですね!
私のテキサスの血が騒ぎます!では、、、

エフェク太 さん 2000年 02月 17日 12時 35分 58秒

RITZさん!お元気ですか?
ようやく手に入りました。SUPER GUITARISTS。いま昼休みに
買ってきたばかりなので今晩にでも早速聴こうと思います。とこ
ろでやはり大橋イサムさんのNO EDITは売ってませんね(泣)
でもとりあえずこのフュージョンオムニバスで勉強してみます。

ところでRITZさんはこの中ではどの曲がお気に入りなのです
か?
また色々教えて下さい。

335親父 さん 2000年 02月 16日 07時 51分 08秒

週末スタジオでヒズミ1.0をテストしました。アンプは5150と言うものです。
まだあれこれと試している段階なので、うまく表現出来ませんがツマミが少ないので親父でも抵抗なくなじめそうです。

ミュージシャン情報 さん 2000年 02月 15日 23時 33分 28秒

ビジュアル系ですが、SHAZNAの最新アルバムでLUNA
SEAのZUGIZO氏同様「DEE SPIDER」がレコー
ディングに使用されていると本に出ていました。
DEE SPIDERはビジュアル系の人達に人気のようですね!
うーん、ステレオアウトで試してみたいですね。

CRYING TONEについて さん 2000年 02月 14日 12時 40分 27秒
URL:http://www62.tcup.com/6212/kyojifan.html

山本恭司さんのファン支援HPで見かけたネタですが、恭司カス
タムのエフェクターの事について記載がありました。
伊藤さんという方の投稿です。リンクを貼りまーす。

アンプ直 さん 2000年 02月 12日 20時 01分 39秒

SPIRALさん、有難うございます。
無茶苦茶嬉しいです。
私もレイヴォーンは好きですのでさらに参考とさせていただきます。

本当にどうも有り難うございました。

RITZ さん 2000年 02月 11日 23時 11分 46秒

Boot-Legさん、回答ありがとうございます。こうした対応をきちんとするか否か、で企業姿勢が見えてきますね(^_^)。
是方(コレ)さんのライブは十回以上見ています。JBKについてのコメントを楽しみにしています。

SPIRAL さん 2000年 02月 11日 17時 24分 00秒

花屋くんさんお元気ですか?この度アンプ直さんのレースセンサ
ーテストとあわせて、個人的にも気になっていたシングルコイル
関係をいろいろチェックしてみました。その結果今回は、題材に
なる音源を決めてシミュレートするという手法を使ってみました。
そこで、以前花屋くんさんから質問の出ていた「スティービーレ
イボーン」サウンドを検証してみました。
題材曲は、テキサスハリケーンに収録されているSCUTTLE BUTTIN'
にしてみました。基本的にストラトを接続していろんなアンプ及
びピックアップで検証したところ、以下のセッティングでほぼと
いうかジャストのCDの出音を再現できました。ただし、混乱を
さけるためCDの出音は一般的なコンポのソースダイレクトのサウンドに焦点を絞りました。

どうぞ参考にして下さい。

ギター:フェンダージャパン製ストラトキャスター
アンプ:マーシャルコンボ(プリはチューブのバルブステイト)
マイク:ディマジオ HS−3
マシン:ゲインヘルパー

セッティング−−>
アンプトレブル:2時
ミドル :フル
ベース :フル
ゲインヘルパー:GAIN−−>9時
マスター−−>1時
この時の注意点はアンプゲインは結構高めにして下さい。その他
のギタリストで表現すると初期のイングヴェイマルムスティー
ンくらいです。
ここまでセッティングできたら後はギター本体のボリュームを3
に設定して下さい。実はレイボーンサウンドの特徴は結構歪まし
たアンプをエフェクターでブーストし更にギターのボリュームを
下げる事により独特なハイとローを出しつつクリーンで粘りのあ
る太いサウンドをはじき出していました。

これはあくまで、CDのサウンドをシミュレートしたセッティン
グリストなので本人ジャストのものとは違うかもしれませんが
一般的な機材を使いつつでの再現ではかなりの近道になることは
間違いありません。是非チャレンジして見てください。

PS:残念ながらアンプに関してはチューブ入りのものがお奨め
です。あとは腕次第ですね。がんばって下さい。
参考になりましたでしょうか?
感想をお待ちしております。それでは・・・。

SPIRAL さん 2000年 02月 11日 11時 18分 08秒

アンプ直さん大変長らくお待たせ致しました。あれからおよそ1
ヶ月がたちますが、ご連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでし
た。
そんなこんなで、ようやくレースセンサーを搭載しているギター
を入手しまして、さっそくテストをしてみました。意外な事にこ
のピックアップはオールラウンドで浅い歪みから深い歪みまで、
非常に多彩な音作りが容易に出来ます。ただし、この(生音)音に
関しては好き嫌いがハッキリ出そうな感じはしますが・・・。
ところで、本題なのですがアンプ直さんの使用環境下では、ハー
ドなオーバードライブが適していると推測します。ブートレッグ
さんのラインナップからですとジョーブレイカーではないかと思
われます。このジョーブレイカーはブースター・クランチドライ
ブ・マキシマムオーバードライブの全てのトーンがカバーできる
ため、マーシャルのコンボ等とはクリーンでも歪ませていてでも
相性は抜群です。何といってもあのローランドジャズコーラスを
マーシャルトーンに変換出来ますからね。ちまたではガバナとい
う説もありますが、せいぜい強めのクランチまでしか作れませんものネ(一番厳しいのはケースにシールドがあたったりするとコ
ツンコツンと筐体の反響音がアンプから出てしまう)。
是非チャレンジして下さい。
また宜しくお願いいたします。

Boot-Leg. さん (boot-leg@col.hi-ho.ne.jp) 2000年 02月 10日 00時 28分 17秒

いつも書き込み、ご意見いただきまして誠にありがとうござい
ます。皆様本当に様々なことをご存知で、その知識量には我々
も頭の下がる思いです。

さて、書き込みいただいている中にいくつか質問事項があった
かと思いますのでこの場でお答えしたく思います。

教えて下さい 様
よーじ様の書き込みにありました「コレさん」は是方博邦
さんのことです。以前、ギターマガジン誌(1999 3月号)
に是方さんがブートレッグ・エフェクターを試奏チェック
した記事が掲載されたことがあります。近日中にその記事
をアップしようと思います。


RITZ 様
Jaw Breakerと HIZUMI 1.0 の音の相違・使い分けについ
てご質問を頂いていました。

どちらかと言うと Jaw Breakerのほうが最初から深い歪み
音を求める際に有効です。逆に HIZUMI 1.0は深い歪み音
だけでなく、ブースター的用途にも効果を発揮します。
( HIZUMI 1.2のほうがその傾向はさらに強くなります)
さらに HIZUMI 1.0、1.2は "HIZUMI"ツマミの右半分のセ
ッティングによってボトムのコントロールが出来るのに対
し、Jaw Breakerはチョップしたときなどの低音をあらか
じめ音圧を感じられる帯域にチューニングしてあります
のでスピーディーに「求める音」を得ることが出来ます。
もちろん どちらの機種ともよく歪みますので、「歪み量
が足りない」と感じることはありません。

miki 様
発見!!様 もおっしゃているように「メガホンボイス」で
したら、歪み系エフェクターを使用すれば効果的です。
ブートレッグ・エフェクターでは Gain Helper、HIZUMI、
Rock'n Roll Party、JAZZ FUZZ、Jaw Breakerのいずれで
も効果があります。
さらに「テレフォンボイス」のようにするのでしたら Cool
-Man2 が効果的です。歪み系エフェクターの後につなげば
さらに効果があります。


以上 ご参考になれば幸いです。



------ いつもこの掲示板をご覧になっている方も ------

-- どんな事でも結構です。参加をお持ちしております。 --

------ これからも皆様のご意見お待ちしております。-----

TOP


Return