マイコンを動かしてみよう
マイコンとは:マイクロコンピュータのことです
マイコンを動かすことは、簡単です!
弊社のマイコンボードはすべて、
マイコンボードとパソコンがあれば、
誰にでもすぐに、動かすことができます
マイコンの選定は、16bitマイコンが使いやすいと思います(H8など)。
フラッシュメモリで構成されたROM搭載マイコンが使いやすいです。
プログラムを簡単に電気的に、消し書きすることが出来ます。
プログラムの開発は、”メモ帳”(無償)などのエディタソフトを使います。
アセンブラ命令でソースプログラムを書くか、C言語命令でソースプログラムを
書くか、決める必要があります。メカトロ装置、ハードウェアの勉強には、
アセンブラ命令を、組織で大量生産を行う効率優先の場合には、C言語使用を
推奨します。(教育目的でしたら、アセンブラ言語が断然、お奨めです)
アセンブラ命令で記述したソースプログラムをパソコンで「アセンブル処理」すると、
マイコンが認識することのできる命令に翻訳することができます。
C言語命令で記述したソースプログラムをパソコンで「コンパイル処理」を行うと、
マイコンが認識することのできる命令に翻訳することができます。
アセンブラ言語、C言語とも、マイコンが認識することができる命令に翻訳すると、
あとは、パソコンからマイコンのフラッシュメモリで構成されたROMに、書き込みを
行なうと、フローチャートにそった動作をマイコンが実行します。
マイコンは、あなたの創造性を動作という形で表現することができます
あなたの創造性をマイコン上で、思う存分表現してみてください。
弊社では、TERASANボード、単行本、開発ソフトがそろった「H8Tinyマイコン」環境
を、低価格にて販売しておりますので、すぐにマイコンを動かすことが出来ます
マイコンを自分の手で一度動かせるようになると、どんどん自信がついてきます
●「H8Tiny」マイコンとは?:ルネサスエレクトロ二クス(国内メーカ)の製品です。
特長:bit,byte,word,longword命令を持った、16MHz&20MHz動作の16bitマイコンです。

|