教育活動



”電子立国 日本”の 「理科離れ」抑制に、微力ながら貢献しています



             1、初心者(学生、一般、企業)に、マイクロコンピュータの技術を伝授していきたいと考えております。

            2、初めての方(学生、一般、企業)にも、マイクロコンピュータを実践的に判りやすく講義致します。

         3、初めての方(学生、一般、企業)にも、オリジナル教材を使い、アセンブラ言語とC言語で、
     マイクロコンピュータを楽しく短時間に、動かすことが出来る講義を実施致します。

           4、再就職のための職種変更及び技術習得を望まれる方に、低価格にて講習会を開催致します。
          (デジタル設計者、マイクロコンピュータのハード、ソフト技術者をめざす初心者に最適です)


連絡先Mailアドレス: terasan@sam.hi-ho.ne.jp



弊社は日頃から、微力ながら、学生、一般の「理科離れ」歯止めに、少しでも協力していきたいと考え、多方面で「理科教育」講師に参加してまいりました。特に将来の日本を支える子供達の未知に対する驚きと感動の表情(下の写真は、柱時計の分解・組み立て学習時の様子と、MCR大会会場の様子です)は、昔も今も変わっていません。昨今の「理科離れ」の原因は、教える側に責任があると考えます。弊社は今後とも、一人でも多くの「理科好き人間」が生まれますように、地道に講師活動を続けてまいります。

■出張講師致します:
学校、企業、自治体 他での講師を、お探しでしたら一度、ご相談ください。
(ご相談は、無料です)。

■講義内容:理科、科学実験全般、商品企画、機器組み込みシステム、マイクロコンピュータ全般、教材を使った実験、ハードウェア設計、ソフトウェア設計、プレゼンテーション、子供理科実験教室 オリジナルな講座他の講師 及び 講義。<文部科学省公認SSH運営指導委員>

■連絡先Mailアドレス: terasan@sam.hi-ho.ne.jp


1、講師活動(来歴):

■文部科学省公認 「SSH」 運営指導委員
  SSH: Super Science High Schools 

■講座活動歴(マイクロコンピュータ(ハードウェア設計・製作)講座・ロボット(設計・製作)講座・ハンダごての正しい使い方学習・プログラミング(アセンブラ・C言語)学習講座 他)
札幌市生涯学習センター、札幌市JICA、北海道新聞社文化センター、北海道教育研究所、自然教育促進会、リクルート、北海道(労働局)、 他


2、イベント活動(来歴):

■国内:「ジャパン・マイコンカーラリー(MCR)」  ( ■海外:「MCU Car Rally」 ) の「考案・発案」 since 1996




戻る